JPS6046780A - 電流源装置 - Google Patents

電流源装置

Info

Publication number
JPS6046780A
JPS6046780A JP59081667A JP8166784A JPS6046780A JP S6046780 A JPS6046780 A JP S6046780A JP 59081667 A JP59081667 A JP 59081667A JP 8166784 A JP8166784 A JP 8166784A JP S6046780 A JPS6046780 A JP S6046780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
voltage
capacitor
load
current source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59081667A
Other languages
English (en)
Inventor
ユハニ・クピアイネン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Instrumentarium Oyj
Original Assignee
Instrumentarium Oyj
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Instrumentarium Oyj filed Critical Instrumentarium Oyj
Publication of JPS6046780A publication Critical patent/JPS6046780A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/53Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of an energy-accumulating element discharged through the load by a switching device controlled by an external signal and not incorporating positive feedback
    • H03K3/57Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of an energy-accumulating element discharged through the load by a switching device controlled by an external signal and not incorporating positive feedback the switching device being a semiconductor device
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/38Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field
    • G01R33/385Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field using gradient magnetic field coils
    • G01R33/3852Gradient amplifiers; means for controlling the application of a gradient magnetic field to the sample, e.g. a gradient signal synthesizer
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6871Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Generation Of Surge Voltage And Current (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 不発す]は、誘導負荷を設けた制御さね、る′市流源V
こ関し、將に核スピンの映像化装置に適1−ろ勾配コイ
ル6で関する。
核スピンの映1象化は新し℃・非破壊映像化法であり、
その最4重要な用途の1つは医学的診断法で( ある。核ス゛ピン吠像化技術の基碌については、例えば
1’!ev、 Sci、 I+bstram、 53 
(9) 1982年9月号のP、 A、 Bottom
ley ノ”iii文ija;i戊さ+している。
核ス(ぜン映B化法は、最初原子核を高周波のf戯気パ
ルスを用いて励起した後の外部の直昇における原子核の
歳差運動に基づくものである5こσ)ような歳差運動は
、イ戚界σ)Iiliさの勾配により映踪化ターゲット
の位置の関数として制イallすることかできろ。この
ような磁気勾配は、一般に個数か3個で相1iて直角位
置に配置される勾配コイルに電流を供給することにより
生成される。実際の映曽化の場合には、非常に厳格な四
件である充分に調時された電流パルスが勾配コイルに対
して供給されろ。
電流が充分に安定した値に達するまでは映像化されるべ
きターゲットから得られる信号の収集が特段の製餡を必
安どすることなく開始できないため、電流パルスの形成
時間は短くなければならない。
信号は励起後急速に減衰し、このため、形成時間を短縮
−4−ることによって収集されるべき信号の信号対ノイ
ズ比率を改善することかり能である。映像化ターゲット
の異なる場所から得られろ信号がさもなげJ]ば相互に
充分な精度を以て識別さね、得すその結果得られろ映像
が歪めらf−ろため、信号の収集の間、磁気勾配はてき
ろ限り慎東に一定の状態に維持されなければならない。
もし時間間隔力(制御から僅かでも変動するならけ、映
f象は史に歪みを生じろ。加えて、電流・パルスにおし
・て生じろ擾乱は信号コイルと直接に接続されろ。イL
写の収集の間においては〜収集すべき信号が弱いため、
僅かな結合時の擾乱でも望ましくない。核スピンの映像
におし・では、このような擾乱が助長されろ映像として
視認でき、これは実際において医学的診断時のこのよう
な吠1遼の使用を台無しにする。
このような電流源を実施するための従来技術の1つの解
決法においては、電流パルスがサイリスクによって充電
さ」1.たコンデンサに負荷を結合することにより生成
される( J、 Phys、 E、 ; E3ci■+
bstru、m、の1978年版第11巻、J、 M、
 S。
Hu、tch乙n5On等)。電流パルスの形状は、回
路と接続さiシる構成素子に基づいて決定される。この
角了決法における欠点は、所要の形状を得るためパJt
z スヲアナログ的に開側1することがてキス、パルス
の4■J整形のため回路の(14成素子を変更しなげれ
ばならないことである。
更に、従来技術によねは、線形的に(身能才る%刃型半
導体によりfli 6ft、パルスを形成1−ることは
周知である(例えは、CrA、em、、 Btomed
、、 、 ErLviotL。
’1.rvstramerLtaiorL(7) 19
’ 79年版9(1)、■−27、C−MLai等)。
このような半導体は、供給重圧と接地レベル間の電流経
路における負荷と直列に接続される。バイポーラ型の電
流源においては、対応1−ろ電流制御用半導体が正と負
の両方の供給型土と接続さJ′1ている。こσ)ような
半導体の制御は、しばしば電流のソイ−1ごバンクを用
いて行なわ」11、負荷の電流は例えば分路抵抗により
′6+11定されろ。電流フィードバックによる制御回
路は、分路抵抗の電圧ができるだけ電流源の外部制御用
、と対応1−るように機能する。このJ:うな従来0)
直列型σ扁1.“d整電源における欠点は、誘導負荷を
用いる時電力1.・パルスの形成時間を充分VC知くす
ることか電力′((でル)4)ことである。電流パルス
の短い形成時間は、電流の反転のため負荷に対して大き
な電圧の供給を必甥とする。これば、回路において用い
らh−ろ供給型1f、′b′−均一な電流を1其給する
際負荷グ)電圧1キトよりも実質的に大きくなげり、は
ならなし・ためでにンて)。このように、電流パルスの
l!;I;qカ・つ緩やかブ、C変化部分においては、
電圧および重力降下の大半が電流側11m1用半導体(
でおいて生じろ。従って、?’tV流源の効率は低く、
電力供給のための素子の結合は非常に重負荷となるよう
な容重でなげればならない。更に、素子制御用半導体は
、非常に大きな電力オdよび電圧容量のものであること
が要求さね、ろ。高い供給電圧を用℃・る時、素子制御
用半導体を制御する回路もまた広い′電圧範囲内で機能
しなければならず、このため充分に正確な制御は困難と
なる。これは、構造が複雑でありかつ特殊な(苛成素子
を設けた制御回路を使用することをしはしば必決とする
ためである。
更に、当技術においては、電流源の実施に関わろドイツ
1国特許公開明細書第3,1 ]、 2,28 o@に
記載された解決法が公知である。この解決法は、その一
方が電圧において実質的に高い2つの正の接地レベルと
接続された供給■、圧を使用する。これらの供給電圧は
、あるし・ばまた半導体スイッチによりある負荷のり一
ミナルの一方と接続することもできる。負荷の他方のタ
ーミナルCては、これを介して′電流が接地レベルにな
る電流制御用半導体が設けられろ。バイポーラ型動作の
場合には、対応するソリッド・ステート・スイッチおよ
び電流制御用半導体が負荷の両ターミナルに対して接続
さ」1.なければならない。このような解決法において
は、電流の反転のため負荷lJ″−比較的高い供給電圧
と接続さA1.ろように電流パルスの短い形成時間が得
らり、Z>。電、流ノξルスの均等ブj一部においては
、効率の損失を低減1−ろため比較的低い供給電圧が用
いられろ。電流制御用半導体は外部の電流の制御を整合
するように負荷を調整1−るべく作用(−1このような
半導体の制御は軍1流のフイードバツクを1141.・
ろことにより達成されろθ)である。
一方、この従来技術の)竹状法は下記の欠点を含んでい
ろ。工′j荷の一方のターミナルがソリッド゛・ステー
ト・コネクタにより比較的高い供給′亀L」−に対して
J〆続さ、lIる時、この電圧もまた負荷の同じターミ
ナルに:t6けろ電流制イ1141i用半導体と接たM
J4−ろ。
このようw、この半導体は電圧安定性即ち11I11久
度か大きいことを要求される。高電圧の仕様をイ1する
11)1廁11用半導体は通常電圧の11゛口]久度に
劣り、このため多数の半導体を分路することが8決とな
る。
また問題は、これらの電流制御用半導体を制御する回路
を高電圧から隔離することである。℃・くつかの用途に
おいて、制御回路は光学的な絶縁装置により外部制御信
号から遮断される。また電流フィー1〜゛バツクの測定
用回路は負荷から絶縁されたけねば/Cらない。このよ
うな絶縁の故に、電流パルスに対1−る充分な精度を達
成することは非常に難しく、複雑な制御回路が必要とな
る。バイ;+” −ラ型電流源の場合には、反対の電流
をA整する電流制御用半導体が負荷の異なるターミナル
と接続され、従ってその制御は2つの個々の制御回路を
用いて行なわなければならない。これらの制御回路の提
供は、電流を反転させる際圧ソリッド゛・ステート・コ
ネクタおよび電流制御用半導体の双方によりFIL流経
路の反転を行なう必要があるという事実によって更に複
雑化する。電流パルスを充分に正確にするためには、ソ
リッド・ステート・コネクタの状態の変化および電流制
御用半導体の調整が充分に迅速π行なわれなければなら
ない。しかし、各回路は、瞬間的てさえ負荷の同じター
ミナルと接続されたソリッドゝ・ステー1・・コネクタ
および′電流制御用半導体を電流が流れるよう冗機能し
なければならない。このような電流は半導体πおいて大
きな電力損失を生じることてなり、更に市原のフィー■
・9バツクによって拡大さハろ。このJ:うに、大容彊
の電力1制久度を有する電カッ1す半導体でさえ破壊す
るおそれがある。このため、その解決法として、制御回
路が特に厳しい歌作の対象とされろ。史に別の問題は、
ソリッドゝ・ステート・コネクタσ)状態の変動から生
じる切換え動作の擾乱fより惹起される。電流の反転の
際、′I4i:流が電流1till債団l半導体に流れ
なけハ、ばならないが、これは月荷とアース電位間のイ
ンピーダンスが一時的に高くなるためである。このよう
に、供給車EKス・1″・(イ)工〕荷σ)結合が負イ
j4iにおし)−ろ擾乱電7ノ1しを牛しるが、この電
流は負荷とその周1t+」条件とσ)間の漂遊結合vc
、t:つて決定さ1%ろ。例えは、核ス(イイ映暉化装
置の勾配コイルにおいては、こσ)ような擾乱がたまた
ま電流パルスの時間的間隔を変化させてそのため映像化
過程の混乱を招く。
本発明の目的は、従来技術の解決法において見出された
欠点が排除された新しい簡単な構造の制御される電流源
の提供にある。その特性については、本装置次は核スピ
ン映像化装置の勾醍電流源としての(史用に特に+1(
するものであり、対応する従来技術の解決法よりも実質
的に経済的である。
本発明による制御さAtた電流源は、電流源と誘導負荷
に分路結合さり、た回路が、前記誘導負荷において蓄積
さ、hたエネルギの変換速度を増加させろ制御さ」tた
エイ・ルギ蓄積装置が設けらハ、ろことを!l′f徴と
1−ろ。この装置は、前記誘導負荷に流れる電流がその
絶対値を急速に増加する時短い電圧パルスを前記誘導負
荷に供給1−るためのコンテ5ンザ装置とスイッチ装置
が設けらハフろこと、また電流か一定の状態を糺持しあ
るいは徐々にイタ性を反転ずろ時、前記スイッチ装置翁
は1)11記コン7゛ンサ装置を通る電流経路を指向1
″ろようになっていることが望ましい。
負荷に対して送られるべき別の電Eパルスてより、電流
の反転のためjAイJの電極間電圧を置くすることがで
きる。高い電圧のため、誘導エネルギが負荷に対して急
速に移動して、電流パルスに対する非常に短い形成時間
を達成する。別の電圧パルスを11]いて急速な電流形
成期間に必要な高い電圧を生じろため、線形′電流制御
回路の作動電圧は負荷の抵抗電圧幅に基づいてのみ測定
才ろことができろ。このように、線形電流制御回路にお
いては、低い人力電力を与えろことができ、電流制用1
用半へ17体の電圧および電力低下は非常に/j・さく
なる。また、エネルギ保持製置市において生じろ電力低
下は小さいが、これはその導通状態におけるインピーダ
ンスか小さいノリノド゛・ステー1・・コネクタにより
別のト(主用・ミ゛ルスが回路に接続さハろためて、(
〕)ろ1.す!に、?b、流が急速に史に低い絶対値に
なる時、エネルギはエネルギ蓄びI装置のコンデンサへ
戻すことかでき、電力/1¥1昔が史に減少−A−ろ。
線形電流制御回路および前記エネルギ蓄積装置において
41しろ重力損失が小さけれはいくつかの利点がイ:4
らAしろ。即ち、装置σ)′、L力入力回路の;b、力
を小さく設、−1l−1−ろことかでき、装置6の′重
力消費か小さくなり、′11:l、流制御用中流制御大
きな′屯力耐久度を持つ必゛沙がな(、作動状態の構成
素子の光分な冷却が容易に得られるのである・ エネルギ蓄積装置は誘導負荷と分路接続されてオ6つ、
そのため別の電圧パルスの高゛電圧が線形動作1−る電
流制御相半6体またはその制御回路に対して接続するこ
とがない。従って、使用される電流’ii制御用半に・
1体はその電流1iii久度が一般に劣る高電圧用とし
て設計された半導体である必要はない。
従って、少数の作動要素により充分な電流値て達しイ:
′fる、負荷に対して口(給されるべき高電圧は電U;
1〕〈−1・ゝバックσ)電流C則定回路に対しても接
続しないため、線形電流側(11が全く低電圧で絶縁を
施すことなく行なうことができろ。この制菌で、電流源
は非常て簡単な制御回路な用いる場合でさえ制御性の高
い電流パルスを得ろよう役立つ。また、フリツトゞ・ス
テートユコイ・フタの状態の変化が?U流パルスσ)一
定部分および緩やかな反転↑11S分において生じない
ため、装置の擾乱レベルを低くすることかできろ。電流
が急速に反転する時は、別の電圧パルスの結合は負荷と
アース・レーくル間のインピーダンスが連続的に小さく
なるように行なわれろ。これは、負荷における前記コネ
クタまたけスイッチの状態の変動により生じろ偶発的な
擾乱電流がその時全く小さなためである。
エネルギ蓄積装置の一部であるスイッチは、誘導負荷て
流れる電流を検出する装置を使用1−ろことにより制御
される。このような装置即ち機器は、回路とjχ続され
た分路抵抗または前記の誘導負荷によりtjえらねる磁
界の検出のためのセンサを含むことができる。このよう
な解決法により、負イW丁に流れイ)電流の設定時間は
最適状態にり1ノ縮することができ、また電流の時間積
分は急速な電流の反転においても正確となる。電流の設
定時間および電流G・!tM1゛jl 、積分の精度は
、核スピン映像化装置の勾配コイル6ておいてq!fに
重要である。
本発明θ)’1t13;蒲、源により得ら1]、る別の
利点は、エネルギ蓄積装置が従来の電流源と接続さハ、
ろべき別θ)アクセサリを含み得ろことである。
次に、本冗明rついて史に詳細に図面(C関して記述才
ろことにする。
図面において、装置は低′電圧の′電源1ならびに誘導
負荷;3、例えば核スピン映像化装置の勾配コ・1ルが
設けられている。これらと直列(C接続さJlているの
はエネルギ蓄積装置2である。本実施例においては、低
電圧の電源には供給電圧VDCと接続された電流制御用
半導体8が設けられている。
電流制御+11半導体8し1、外部の制御電圧5に加え
て、電流フィードバックを提供する分路抵抗6と接続さ
れた差動増巾器4によって制御されろ。エネルギ蓄積装
置62ば、図面に示される実施例にオ・5いては、高′
眠圧に充電可能なコンデンサC1・C3、ノエらびにソ
リッド9・ステート・スイッチF1・Fl。
からなっている。ソリッド・スヅーート・スイッチは、
2状態コンパレ一タ回路7および9VCより制御される
。この制御は誘導負荷3に(Qiする電流を検出する装
置を使用することfより得られろか、本実施例における
前記装置は分路抵抗6からなる。
本発明の装置の一部としての低電圧の電流源の目的は、
電流が急速に反転1−ろ必要のない時常て誘導負荷VC
7J して′電流を供給′1−ろこ乙である・このよう
に、前記の低電圧の゛電源はいくつかの方法で実施する
ことかできろ。図面に示される実施例は、作動電圧が低
(・従来の′電流でフィート9バツクさ、11ろ直列の
調整用電源を使用する。以下のt己述は、エネルギ蓄積
装置なしに誘導員(Wrど接続される如きn列の調整用
電源の作用について述べろ。
前述の如く、こσ)ことは従来技術において公知であイ
)。その後に、このような低電圧の電源が設げら、+す
る時本発明の装置の作用についての6市ホが続く。
第1図σ)低′1は圧の′屯rp、1においては、前記
の電流制御用半導体8が電、刃型のMOSFET +・
ランジスタてよ)ろ。バイポーラ型機能の場合には、回
路には正と負の両供給電圧VDCと接続さ第1た関連機
能するトランジスタ8か設けら]1ている。これら供給
電圧は、負荷3に対して供給さJするべき電1旧の大き
さに対する限度を設定才ろ。またこれに基づいて決定さ
れるのは負荷3に送られるべき電流の最大値であるが、
これは負荷に流れる電流が負111丁の抵抗電圧降下に
正比例するためてあろう負荷3のインピーダンスは、負
荷に流れる′電流の反転速度を制限するための更に別の
誘導型素子を有する。この反転速度δi (t)/ a
 tは、負荷のインダクタンスLおよび誘導電圧u、(
t)に基づいて下記の如く決定されろ、1即ち、 θパ+l)/ at、 = u、(t)このように、供
給gIfVDcはまた負荷3に流れろ電流の反転速度に
対−4−る制限をも設定1−る。
負荷3に流れる電流が急速に反転才ろ必安がない時、前
記差動増14〕器4は、分路抵抗6の電圧が外部の制御
型E5と略々等しくなるように電流制御用半導体8を制
御する。誘導負荷3に流れる電流が分路抵抗6の電圧ど
正比例1−ろため、前記電流は1111記の最大電流ま
で直線的&U外部の制<、+1・b5圧5により制御す
ることができる。しかし、もし外部の制御型)」二5が
急速に変化するならば、誘導負荷3vc対−4−る制御
状態整合電流は負荷に対−4−る高電圧の供給を必安ど
することになる。もし低電1■のM ’ONの出力電圧
がこのため充分でなげれば、この′電圧は制御整合電流
に達するまでその最大値に設定1−ろ。もし外部の′l
ti制御覗圧5のこのような急速な変化が減衰1−る絶
対値に接近するならば、誘導り荷しコおいて変化するエ
ネルギの一部は供給電圧VDG K移動することになる
。この移動は、低電圧の′ilj、源1あ出力電圧がそ
のJ獲犬値にある時電力型1.?l0SLi’ETトラ
ンジスタ8の内部構造における反転並列型ダイオードを
経由して生じろ。
本発明の装置は、第J図σ)実施例においては、ンリノ
1−゛・ステート・スインfF1・・p”4、および高
′11ΣIJに充電才ろことができろコンデンサC1お
よびC2を便II’4することにより構成されるエネル
ギ蓄積装置i’、f2を含む。しかし、ソリッド・ステ
ー1・・スイッチもまた2状態コンパレ一タ回路7によ
り制御さ」1ろ′屯刃型MO8FET トランジスタで
ある、このように、順方向の電流の場合は、ソリッド・
ステート・スイッチレま制御可能フェスイッチと1〜で
作1[J l、、逆方向の電流の場合は、電圧が[J1
1記スイッチの内部構造の一部であるダイオードの障壁
電圧を越える時常にこれらスイッチは常に導通状、態と
なる。コンパレータ回路7は低電圧の′電源1の出力電
圧からその制御を受取る。外部の制御、’ll亀圧5の
変動が小さい時、低電圧の電源Jの出力′屯圧はコノ・
ぐレータ回路7h′−その状態を反転する基準(1℃厘
には達しない。コンパレータ回路7の状態はこの時、誘
導負荷3を流/+1.ろ電流がコンデンサCI+C2を
)ζイ・ξストろ如きものて;ii)ろ。このよ5[、
スイッチF2およびF4は導通状態とブ3cす、スイッ
チF1およびF3は非導通状態となる。このように、’
;Fi、 1)ii) ハルスの一定の部分および除々
に変化−4−ろ部分においては、前記エネルギ蓄積装置
2は電流粁路における低いインピーダンスと対応して、
本装置は単に低電圧の電源と同じ、ように作用才ろ。
夕1部の制御1 ”:Jii I’JEが正σ)方向に
急速に増加する時、低′屯王の電源の出力電圧はその最
大価に達″1−ろ。
ソリッド・ステート・スイッチF1およびF2を制御す
るコンパレータ回路の基準印、上u4− yはこの最大
値よりも(rliかに低く、そのためスイッチF1 お
よびF2はその状態を反転させろ。このように、負荷3
0電流はコンデンサC1を通り、コンデンサCIの7E
圧は低電圧電源1の出力電圧に加算さJする。
負荷の電極間の高電圧の故に、負荷電流は外部の制御1
直と対応する値まで急速に増加する。この電流値に達し
た後、低電圧の電源]の出力電圧は電流フィードバック
の結果基亭市圧ILH−Vより低くなる。従って、スイ
ッチF1およびF2はその状態を反転さ・ゼ、電流は円
びコンデンサをバイパスし7始める。位働の制1111
1 tiff、 EE 5が負の方向に急速に増加する
時、低電圧電a、1の出力電圧はコンパレータ回路7の
基準電圧がスインfF、およびP“2を制御才イ)と同
じ、ように超過する。このため、スイッチF′−!Jo
よびF4はその状態を反転し、外部制御1tFf:。
5とズ・I応−4ろ電流の値に達するまで、負荷電流は
コンテンツ−C2を通過才ろことになる。
外部制御印電圧が減衰1−る絶対値に向けて急速に変化
する時、前記スイッチ制仰用コンパレータ回路7【、Y
、制御重圧が史に高し・絶対値に向けて急速に変化−J
−ろ時のように作用する。しかし、丁1荷に流j’L 
7) ′1’li’、流の減衰する絶対値により、エネ
ルギσ)?lWB カ前記麹、イ:4iのインダクタン
スからコンパレーターにズ1して転送されろため、コン
デンサC1およびC2、ならびにソリッド・ステー1・
・スイッチF1および[4に流れる電流は反転されろ。
ソリッド゛・ステー1・・スイッチF1およびF4にお
いては、電流はこの時その内部構造により提供さハ、る
0L列のダイオードを流れることになる。
もしユニポーラ型′亀流源が低電圧の′電流源として1
1]いられるならば、負荷を流れろ電流は負の方1ii
l jでは急速に増加する心安はない。このように、エ
ネルギ蓄積装置に用いられるコンデンサの一方はエネル
ギを負荷に供給1−る必要はない。従って、この場合、
これはツェナー・グイオート゛て置換才ろことができ、
このダイオ−1−゛は電流が急速に減少する時、誘導負
荷に蓄積されたエネルギの一部を熱に変換する。ツェナ
ー電圧を高くなるように選択才ろと、電流の減衰時間を
り、θくすることができる。
第2図はエネルギ蓄積装置2の別の実施態様を示し、そ
の作用は第1図に示された実施例のそれとアナログ的に
対応する。唯一の相違は、この場合には1個のコンテ;
ンザC3シか使用されず、このコンデンサは電流の反転
方向に従って反転可能に電流経路に接続さねろ点である
本発明は決して上記の実施態様に限定されるものではな
く、頭書の特許請求の範囲内で複薮の変更例が滝想ij
J罷である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の電姫源の一実施例を示す回路図、およ
び第2図はエネルギ蓄積装置の別の実施例を示す接続図
である。 1 低電j七の電源、2・エネルギ蓄積装置、3・誘導
Jirイ::工、4 差動増[1〕器、5 外部θ)制
御1?既圧、fi・・分路抵抗、7 ・2状態コχパレ
一タ回路。 8・電流11】l印1j用半導体、9 ・2状態コンパ
I/−タ回路、。 一!1肺′]’ !−111i1’1人 インストルメ
ンタリウム・オザヶイーティエー代」111人 弁理士
 湯 浅 恭 三 [(外5名) しく面の浄IJ’ (内容に変更なし)Fig / Fig2 手続補正書(方式) 昭オロに7年 8月2日 ’l”If;’“″′1″′“志 賀 学3 )色11
ワ1ヂIの表示 昭A1」3ゴ年 Jl”;′f願第 21に6フ 号ソ
:[; 流二/’a”l□/11 5子+Ii 1fEをする者 ajS、f’lとの関係 出 願 人 住所 j’y g:I−イン71−Jシlンクソク4 −q′
+)lyグイ−ティニー代理 人 5、1+li、d:、命令の日イ・j 昭和Sげ年 7
月3t 日(発送日)AA(1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 誘導負荷を有ずろ制御された電流源、特に原子核の
    スピンの映像化装置に適用可能な勾配コイルVCオいて
    、誘導負荷て蓄積されたエネルギの変換速度を増加させ
    るため電流源と誘導負荷に対して制御可能に直列に接続
    されたエネルギ蓄積装置が回路に設けられ、前記エネル
    ギ蓄積装置の制m1jは誘導負荷冗おいて流れる電流を
    検出する計器により行なわれることを特徴とする電σi
    f)源。 2 前記エネルギ蓄積装置δは、電γ)1しが比較的大
    きな絶″TJ呟に向けて急速に変化する時、スイッチ装
    置Nがコンデンサ装置fにお(・て充電さり、たエネル
    ギの一部を1iil記誘導負(i’!J K移転し、か
    つ前記亀01シが一定の状態を維持するかあるいは徐々
    に変化する時、スイッチ装置αか電流経路を前記コンデ
    ンサ装置を辿るよう指向さぜろよう′に、制御卸される
    コンデンサ装置ならびにスイッチ族1へかもなることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の電流源。 3、前記コンデンサ装置が、前記コンデンサ装置が正の
    方向に急速に大きくなる電流に対1−る第1のコンデン
    サと、負の方向に急速に大きくなる電流に対する第2の
    コンデンサとからなることを特徴とする11.′I許請
    求の範囲第2項記載の電流源。 4 自’l[iE己コンデンザ装置か、電流の急速な反
    転が要求さね、ろ時常に、電流が正または負のどちらの
    方向に大きくなるかに従って反転r=J能なように電流
    経路に接ft1eさJするためのコンデンサを含むこと
    を4.14徴とする特許請求の範囲第2項記載の1月、
    流(1!:j。 5、riil記=lノデンザ装置およびスイッチ装置は
    、電b1しが比較的低い絶対値に向けて急速に変化1−
    4)時、前記スイッチ装置が前記コンデンサ装置に刈し
    てA%導負イ:・□■において変化するエネルギの一部
    を転送するよう制御されろようになっていることを特徴
    とする特許請求の範囲前記2乃至4項のいずれかに記載
    の電流源。 6 前記エネルギ蓄積装置か、前記電流源の出力i(:
    jl:またはこれに比例1−る他の電圧に基づいて制御
    されろことを特徴とする特許請求の範囲前記合方Aのい
    ずJしかに記+tt’lの電θ1赦原。
JP59081667A 1983-04-22 1984-04-23 電流源装置 Pending JPS6046780A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI831389 1983-04-22
FI831389A FI75701C (fi) 1983-04-22 1983-04-22 Kontrollerad stroemkaella.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6046780A true JPS6046780A (ja) 1985-03-13

Family

ID=8517094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59081667A Pending JPS6046780A (ja) 1983-04-22 1984-04-23 電流源装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4668904A (ja)
JP (1) JPS6046780A (ja)
DE (1) DE3415041C2 (ja)
FI (1) FI75701C (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI80795C (fi) * 1988-07-01 1990-07-10 Instrumentarium Oy Foerfarande och anordning foer undersoekning av aemnens egenskaper.
DE3910058A1 (de) * 1989-03-28 1990-10-04 Siemens Ag Anordnung zum herstellen von schnittbildern mit einem kernspintomographen und verfahren zum betrieb der anordnung
US4961054A (en) * 1989-07-06 1990-10-02 General Electric Company Gradient current speed-up circuit for high-speed NMR imaging system
EP0722093A1 (de) * 1989-12-01 1996-07-17 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betrieb eines Kernspintomographiegeräts mit einem Resonanzkreis zur Erzeugung von Gradientenfeldern
JPH05509009A (ja) * 1990-06-13 1993-12-16 アドバンスト エヌエムアール システムズ,インク. 磁気共鳴イメージングシステムの磁界発生コイルの駆動回路
DE4127529C2 (de) * 1991-08-20 1995-06-08 Siemens Ag Verfahren zum Betrieb eines Kernspintomographiegeräts mit einem Resonanzkreis zur Erzeugung von Gradientenfeldern
US5270657A (en) * 1992-03-23 1993-12-14 General Electric Company Split gradient amplifier for an MRI system
FI92970C (fi) * 1992-12-01 1995-02-10 Picker Nordstar Oy Menetelmä materiaalin liikkeen kuvaamiseen
FI95625C (fi) * 1993-03-10 1996-02-26 Picker Nordstar Oy Kuvausmenetelmä
DE19511833C2 (de) * 1995-03-30 1998-04-23 Siemens Ag Gradientenstromversorgung für ein Kernspintographiegerät
US6552448B1 (en) 1999-09-08 2003-04-22 Harman International Industries, Incorporated Energy management system for series connected amplifiers
US6504426B2 (en) * 2001-03-28 2003-01-07 Guy Picha Methods and systems for power amplifying of signals
US6920312B1 (en) 2001-05-31 2005-07-19 Lam Research Corporation RF generating system with fast loop control
DE10334079B4 (de) * 2003-07-25 2008-08-21 Siemens Ag Transistormodul
US7116168B2 (en) * 2004-12-01 2006-10-03 Creative Technology Ltd Power multiplier system and method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5335895A (en) * 1976-09-16 1978-04-03 Japan Atom Energy Res Inst High voltage generating system
JPS58192537A (ja) * 1982-05-07 1983-11-10 株式会社日立製作所 核磁気共鳴を用いた検査装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3643129A (en) * 1970-11-30 1972-02-15 Gen Motors Corp Solenoid control apparatus
DE3112280A1 (de) * 1981-03-27 1982-10-07 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Vorrichtung zur spulenerregung fuer die erzeugung pulsfoermiger felder konstanter staerke

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5335895A (en) * 1976-09-16 1978-04-03 Japan Atom Energy Res Inst High voltage generating system
JPS58192537A (ja) * 1982-05-07 1983-11-10 株式会社日立製作所 核磁気共鳴を用いた検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
FI831389L (fi) 1984-10-23
US4668904A (en) 1987-05-26
DE3415041C2 (de) 1996-05-23
FI75701C (fi) 1988-07-11
FI831389A0 (fi) 1983-04-22
FI75701B (fi) 1988-03-31
DE3415041A1 (de) 1984-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6046780A (ja) 電流源装置
EP0181467B1 (de) Differentialsensor
US9261571B2 (en) Fluxgate magnetic sensor readout apparatus
US5565765A (en) Current sensor operating according to the compensation theorem
US9541618B2 (en) State space feedback controller in the digital domain for an MRI gradient coil power supply
DE2348667A1 (de) Elektronischer kwh-zaehler
JPS5942438A (ja) 電源
JP2001052919A (ja) 磁場擾乱に対する補償を備えたアクティブ・シールド超伝導磁石装置
DE102007040399A1 (de) Vorrichtung zur galvanisch getrennten Messung der elektrischen Leistungsaufnahme eines Zweipols
US11561249B2 (en) Inductive sensing methods, devices and systems
DE19511832A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Gradientenstromversorgung für ein Kernspintomographiegerät
US3328689A (en) A.c. amplified hall generator wattmeter
SE450663B (sv) Anordning for elektrisk metning av den i en vermeforbrukare forbrukade vermemengden
RU1806410C (ru) Система контрол положени органа регулировани дерного реактора
US2770774A (en) Balanced magnetometer
DE720852C (de) Wattstundenzaehler
SU1183906A1 (ru) Устройство для измерения постоянного тока
US2901701A (en) Power metering system
SU752544A1 (ru) Реле времени
Alzar et al. Compensation of eddy-current-induced magnetic field transients in a MOT
US3771052A (en) Method of measuring a rectified voltage and a rectification circuit therefor
DE2625714A1 (de) Verfahren zur messung physikalischer groessen und der elektrischen fernuebertragung des messwertes
SU702325A1 (ru) Измерительный преобразователь электрических и магнитных величин
Pham Internal spin resistance of spin batteries
GB2137764A (en) Polarity-Sensitive D.C. Current Transformer