JPS6045866A - 割込み制御方式 - Google Patents

割込み制御方式

Info

Publication number
JPS6045866A
JPS6045866A JP15280483A JP15280483A JPS6045866A JP S6045866 A JPS6045866 A JP S6045866A JP 15280483 A JP15280483 A JP 15280483A JP 15280483 A JP15280483 A JP 15280483A JP S6045866 A JPS6045866 A JP S6045866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main control
bits
interruption
data
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15280483A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Gohara
郷原 雅夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP15280483A priority Critical patent/JPS6045866A/ja
Publication of JPS6045866A publication Critical patent/JPS6045866A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/20Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
    • G06F13/32Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using combination of interrupt and burst mode transfer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Bus Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a) 発明の技術分野 本発明はデータ処理システムにおける割込制御方式に関
する。
(b) 技術の背景 近年データ処理技術の発達と普及に伴いデータ処理シス
テムは大規模広域化するに従い分数配置してデータの入
出力を実行する端末制御装置等はマイクロプロセッサ(
MPU)の利用によシ知能化を実現して上位制御機能を
構成する中央処理装置(CPU)の負荷を分散軽減する
と共に、下位の端末制御装置等においてもダイレクトメ
モリアクセス(DMA)等によって下位機種の主制御部
を構成するMPUのプログラム処理による負荷を極力軽
減し効率的なデータ処理を計る構成が広く利用されるよ
うになった。
(q) 従来技術と問題点 従来よ、9DMA方式によるデータ処理装置は対応する
支配下の端末装置または他の外部装置との間にデータを
送受信するが例えば単一の長電文を送受するような時は
、該データ処理装置ではその送受信部と記憶部間におい
てハード機能が直接データの転送全制御し、主制御部に
おけるプログラム処理による負荷は極めて軽く、主制御
部の機能が飽和するようなととけない。しかし対応する
複数の外部装置との間で短電文データの送受が頻度高く
、各電文データ中の制御文字を検出して実行する制御の
比率が増加すると主制御部におけるプログラム処理の負
荷が激増し、主制御部の処理能力が飽和する場合が存在
する。
(rl) 発明の目的 本発明の目的は従来のデータ受信に伴う制御文字の全N
ピット受信后の識別によって発生する主制御部のプログ
ラム処理への割込みの他に、主制御部のプログラム処理
に余裕がある時は、最低位の割込みを発生させるため当
該制御文字の識別をN−1ビツトで得て、1ビツトだけ
早ぐ割込み動作ヲ笑行し、余裕のない時はNビットによ
る識別で、より優先度の高い制御文字検出による割込み
を実行させて、主制御部のプログラム処理に対する負荷
分散がよシ効果的に得られる割込み制御方式を提供しよ
うとするものである。
(e) 発明の構成 この目的は、外部装置に対応してデータを入出力する複
数の送受信部および該送受信部のデータをダイレクトメ
モリアクセスモードにより送受して蓄積する記憶部を共
用バスに連結して主制御部により制御するデータ処理装
置において、該送受信部は主制御部の指定に従いデータ
の属性を識別する複数のNビットからなる制御文字を保
持する手段、外部装置に対応する直列データを受信して
並列データに変換する手段、該変換手段よりの先行N−
1ビツトと保持手段のN−1ビツトとを比較する手段お
よび該変換手段よりのNビットと保持手段のNビットと
を比較する手段を具備し、送受信部は主制御部よりの先
行検出モード設定に従いN−1ビツト比較手段に照合一
致が得られたときは、Nビットの照合に伴う割込みに先
行して主制御部に他の新たな割込みを発生することを特
徴とする割込み制御方式を提供することによシ達成する
ことが出来る。
(f) 発明の実施例 以下本発明の一実施例について図面を参照しつ\Ml?
、明する。第1図は本発明の一実施例におけるデータ処
TI装f・)′の概念図および第2図は本発明の−実が
7例における送受信部の割込み制御方式によるブロック
図を示す。図において1けマイクロプロセッサ(MPU
)等で構成される主制御部1.2は記憶部、3はダイレ
クトメモリアクセス制御部(ITh4AC)、 4はバ
ス、5a〜nけ送受信部、51はシフトレジスタ、52
は少年バッファレジスタ。
53はカウンタ、54a、bFi比較回路、55は制御
文字レジスタ、56a、b、cuフリップフロップ回路
(FF)、および57a、bはアンド回路(AND )
である。本発明の一実施例では主制御部1は図示省略し
たが記憶部2に保持する制御プログラム。
制御データに従って他の構成各部を制御してデータ処理
を行う。記憶部2は主制御部1のために保持するプログ
ラム等の仕送受信部5a−nを介して入出力するデータ
を主制御部1またはDMAC5の制御に従って一時記憶
する。送受信部5a=nは主制御部1の制御に従い図示
省略したが上位中央制御装置(CPU)から例えばチャ
ネル装置を介して主制御部1以下により構成されるデー
タ処理装置に入出力するデータを他の端末装置等の外部
装置へ中継入出力する機能を有する。
通常主制御部1が制御プログラムに従い送受信部5’a
−niプログラム転送モードにしておくと、送受信部5
a−nは外部装置からの直列データによる電文を受信し
た時主制御部1に対して割込み、主制御部1が送受信部
5a−nKある受信/< 、77アレジスタ52の内容
を読取シ記憶部2に格納する。またダイレクトメモリア
クセス(DMA)方式で受信した電文を記憶部2に転送
したい時は、主制御部1が送受信部!5 a ”−n 
f: D M A転送モード込み、DMACは送受信部
5a−nからの割込みを受けるとバス4の支配権を主制
御部lよ多移管され、送受信部5a−n内の受信ノくツ
ファレジスタ52の内容を記憶部2上へ格納する。従っ
て制御部1けDMA転送中は記憶部2上に格納された電
文データを全く識別することはない。しかし電文中の制
衛j文字を受信した時は制御部1によるプログラム処理
が必要となるため、予め送受信部5a〜】1の制御文字
レジスタ55に識別すべき制御文字を登録しておく0送
受信部5a−nは登録された制御文字を受信すると自動
的にプログラム転送モードに切換り、制御文字を受信し
た旨の割込み(CCHi)を主制御部1へ送出する。主
制御部1はこの時始めて受信データの処理を行うが、C
CHiはある一定の間隔で発生するとは限らない。そこ
でCCHl待ちの主制御部1が何の処理もしていない時
間(IDLE)を有効に使用するため、CCHlの1ビ
ツト前にCCHiの予告割込み(PCCHl)を発生可
能とする。PCCHiの割込み優先全最下位としておく
ことにより、主制御部lがIDLEなら(::CHiの
処理を前もって実行する事が出来る。この時PCCHi
の処理では処理のシーケンスを記憶しておき残りのパリ
ティビットである1ビツトを発生する。このCCHiの
割込優先順位をPCCHiより高位としておき、CCH
i処理は予め行われたPCCHi処理の続きをPCCI
(i処り4のシーケンスを読取って実行する。またPC
CFIi処理を開始していてもパリティが誤っていれば
、ハリティエラーの割込みを発生させてPCCHi処理
を無効とする。第2図は本実施例を適用した送受信部5
a〜nの任意の例えば送受信部5aの割込み方式による
ブロック図である。シフトレジスタ51は外部装置から
の直列Nビット受信データこ\では8eツトによる直列
受信データを並列8ビ、ソトデータに組立てる機能ケ有
する。受信バッファレジスタ52はシフトレジスタ5i
からの並列8ピツトデータを一時保持し比較回路54a
に送出する機能を有する。カウンタ53は受信タイミン
グ信号を計数しカクント8信号を送出する。AND57
aはカウント8信号とクロック信号(CLK)との論理
積信号を出力して受信バッファレジスタ52全イネーブ
ルとする。比較回路54a、 54bは受信バッファ゛
レジスタ52才たけシフトレジスタ51と後述する制御
文字レジスタ55からの内容を比較照合する機能を有す
る。制御文字レジスタ55はNビットこ\で(は8ビツ
トによる制御文字複数組保持する機能を有する。尚制御
文字はイニシャルプログラムロード時脣たけ初期設定持
主制御部1によρ設定される。寸たFF56 cは主制
御部1より主制御部1がアイドル状態になったときだけ
、それを承すフラグとしてアイドルモード信号が設定さ
れる。捷たCCHiは前述の制御文字受信割込みビット
、PCC■■iばCHHlの1ビツト時間前にオンとな
る予告ビットである。本実施例では上記のように構成さ
れているので、外部装置からの受信データは受信タイミ
ング信号によフサンプルされシフトレジスタ51により
Nピットの並列データこ\では8ビツト毎(C組立てら
′れ、カウンタ53により8ピツト1バイトの組立て完
了を認識するとシフトレジスタ51の内容は受信バッフ
ァレジスタ52に移される。そして制御文字レジスタ5
5の内η芋と受信バッファレジスタ52の内容を比較回
路54aにより比較し、一致していればCCH4をオン
とし、主制御部1に割込みを発生させる。カウンタ53
の計数が全8ビツトの1°ビツト前のカウント7が得ら
れたときビット0〜6はシフトレジスタ51のビット1
〜7端子に出力されているのでこの時のビット1〜7端
子から得られる内容と制御文字レジスタ55の内容を1
バイト受信完了前の1ビツト時間前にパリティビラトラ
除く先行7ビツトについて比較回路54bによυ比較す
る。
一致していてなおかつFF56cからアイドルモード信
号が得られている場合はPCCHiによる割込みを発生
させる。7ビツトだけ比較して割込みを発生させても無
意味な制御手順等に2いては、このアイドルモード信号
をオンにしなければ従来通シの使用方法となる。本実施
例ではこのようにNピットによる1バイトよシも1ビツ
トだけ少いN−1ビツトの比較を行い一致した場合は通
常の1バイト完了による割込みとは別の新たな割込みを
発生させる割込み制御方式が得られる。
(g) 発明の効果 以−に説明したように本発明によれば主制御部のプログ
ラム処理に余裕のある時はフラグコード受信の予告を1
ビット早く最低位の割込みにより通知し、余裕のない時
はより優先度の高い制御文字受信割込みを発生すること
によシブログラム処理の負荷分散を実現する割込み方式
全提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図に本発明の一実施例における割込み方式を適用す
るデータ処理装置の概念図および第2図にその送受信部
におけるブロック図である。図において1は主制御部、
2は記憶部、3はダイレクトメモリアクセス制御部(D
MA C)、5a−nは送受(ufL 51はシフトレ
ジスタ、54a、bは比較回路、55はフラグコードレ
ジスタおよび56a。 b、cltiフリッグフロノプ回路(F’F)である。 争1 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 外部装置に対応してデータを入出力する複数の)ゲー受
    信部および該送受信部とのデータ全ダイレクトメモリア
    クセスモードにより送受して蓄積する記儒部を共用バス
    に連結して主制御部により制御するデータ処胛装置にお
    いて、該送受信部は主制御部の指定に従いデータの属性
    f識別する複数のNビットからなる制御文字を保持する
    手段、外部装置P−“に対応する直列データを受信して
    Nビットの並列データに変換する手段、該変換手段より
    のN−1ビツトと前記保持手段のN−1ビツトとを比較
    する手段および該変換手段よシのNビットと保持手段の
    Nビットとを比較する手段を具備し、主it+制御部よ
    りの指示に従いN−1ビツト比較手段に照合一致が得ら
    れたときは、Nビットの照合に伴う割込みに先行して主
    制御部に4、別の新たな割込み全発生することを%徴と
    する割込み制御方式。
JP15280483A 1983-08-22 1983-08-22 割込み制御方式 Pending JPS6045866A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15280483A JPS6045866A (ja) 1983-08-22 1983-08-22 割込み制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15280483A JPS6045866A (ja) 1983-08-22 1983-08-22 割込み制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6045866A true JPS6045866A (ja) 1985-03-12

Family

ID=15548514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15280483A Pending JPS6045866A (ja) 1983-08-22 1983-08-22 割込み制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6045866A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4271466A (en) Direct memory access control system with byte/word control of data bus
EP1428131B1 (en) Multiple channel interface for communications between devices
US4218739A (en) Data processing interrupt apparatus having selective suppression control
JP3284311B2 (ja) データ処理システムにおける通信バス制御装置およびバス制御方法
US5287486A (en) DMA controller using a programmable timer, a transfer counter and an or logic gate to control data transfer interrupts
US4365296A (en) System for controlling the duration of the time interval between blocks of data in a computer-to-computer communication system
US5964853A (en) Interface controller including hardware mechanism to handle PS/2 interface
US5578953A (en) Self-resetting status register
US5812878A (en) System for DMA transfer wherein controller waits before execution of next instruction until a counter counts down from a value loaded by said controller
US5319574A (en) Status change monitoring apparatus
JPS6045866A (ja) 割込み制御方式
JP3105554B2 (ja) 割込みコントローラ
JPH06274462A (ja) 共有メモリの非同期書込み方式
JPS5932816B2 (ja) デ−タ転送制御方式
JP2615127B2 (ja) 通信処理装置
JP2842639B2 (ja) データ転送方式
JP2630077B2 (ja) クロック同期式シリアルインターフェース
JPS63293658A (ja) 通信処理装置
JPS60211559A (ja) 共通メモリ制御方式
JPH03204254A (ja) データ受信装置
JP2635863B2 (ja) 中央処理装置
JPH10224410A (ja) データ転送方式
JPH10105488A (ja) 通信用コントローラ
JPS62269539A (ja) 通信制御装置
JPH07319841A (ja) シリアル制御装置