JPS6045613A - 麻繊維の湿潤紡績方法 - Google Patents

麻繊維の湿潤紡績方法

Info

Publication number
JPS6045613A
JPS6045613A JP15004883A JP15004883A JPS6045613A JP S6045613 A JPS6045613 A JP S6045613A JP 15004883 A JP15004883 A JP 15004883A JP 15004883 A JP15004883 A JP 15004883A JP S6045613 A JPS6045613 A JP S6045613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
rollers
roller
zone
draft zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15004883A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Tabata
田端 俊一
Osamu Sekiya
関谷 理
Hitoshi Yamaguchi
均 山口
Keisuke Obata
小幡 啓介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP15004883A priority Critical patent/JPS6045613A/ja
Publication of JPS6045613A publication Critical patent/JPS6045613A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H1/00Spinning or twisting machines in which the product is wound-up continuously
    • D01H1/11Spinning by false-twisting
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H13/00Other common constructional features, details or accessories
    • D01H13/30Moistening, sizing, oiling, waxing, colouring, or drying yarns or the like as incidental measures during spinning or twisting
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H5/00Drafting machines or arrangements ; Threading of roving into drafting machine
    • D01H5/18Drafting machines or arrangements without fallers or like pinned bars
    • D01H5/22Drafting machines or arrangements without fallers or like pinned bars in which fibres are controlled by rollers only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は麻繊維のスライバー又は粗糸(以下繊維束とい
う)を湿潤してドラフトし、仮燃して糸条とする麻繊維
の5潤紡績方法に関するものである。
従来からステーブルファイバーを湿潤させて紡績する湿
潤紡績方法としては、特公昭45−7662号公報、特
開昭50−132230号公報等に記載された方法が知
られているが、このうち麻繊維の繊維束の紡績に関して
は未解決の問題が多く、例えば糸斑の多発による糸切れ
の続発のためにしばしば紡績が困難になるなどもその問
題に数えられている。
本発明はこの糸斑による糸切れの発生を防止して、良好
な紡調の下に均斉度の高い糸条の紡績を可能とする湿潤
紡績方法の提供を目的とするものである。
即ち本発明は、麻繊維の繊維束を湿潤してプレドラフト
し、さらに湿潤してメイントラフトした後、仮撚ノズル
で仮1然して糸条とし、乾燥してlヲき取る湿潤紡績方
法において、プレドラフトゾーンのハックローラとフロ
ントローラ及びメインドラフトゾーンのバンクローラの
上下一対のローラの表面形状を互いに噛み合う歯車状に
形成したドラフト装置によりドラフトすることを特徴と
する麻繊維の湿潤紡績方法である。
以下に本発明の構成を詳細に説明する。第1図は本発明
の方法を実施するための湿潤紡績装置の−例を示す簡略
側面図である。麻繊維の繊維束+11は、先ず給水ノズ
ル(2)によって瞬時に湿潤され、次にプレドラフトゾ
ーン(3)のバンクローラ(4)、(イ)とフロントロ
ーラ(5)、(勅とによりプレドラフトされながら分繊
され、さらに渦流給水ノズル(6)からの給水により再
度湿潤されるとともに仮撚され、続いてメインドラフト
ゾーン(7)のバンクローラ(8)、(菌とフロントロ
ーラ(9)、(d+とでメインドラフトされた後、仮撚
ノズルα0)で仮撚されて糸条(1’lとして紡出され
、乾燥装置(図示せず)によって乾燥され、捲き取り装
置(図示せず)によって捲き取られる。この装置で使用
されるドラフト装置のうちプレトラフ1−ゾーン(3)
のバックローラのボトムローラ(4)とトップローラ聞
及びフロントローラのボトムローラ(5)とトップロー
ラ鋤、さらにメインドラフトゾーン(7)のバンクロー
ラのボトムローラ(8)とトップローラ(IlOのそれ
ぞれの表面形状が第2図に示されているような歯車状に
形成され、各ボトムローラとトップローラとは互いに噛
み合うように配設されている。そして、かかる互いに噛
み合う歯車状表面を有するボトムローラとトップローラ
により繊維束の把持が強(、確実となり、かつ繊維束が
屈曲されて分繊性が極めて良好となって、ドラフト斑及
び糸切れの発生が確実に防止される。
なおメインドラフトゾーン(7)のフロントローラ(9
)、(ツ)は高速回転しており、繊維束もかなり細くな
って、しかもきめ細かいドラフトが行われる必要がある
ため、メインドラフトゾーン(7)ではハックローラ(
8)、(FI+のみが歯車状に形成されていればよく、
フロントローラ(9)、(壬を歯車状にすることはむし
ろ好ましくない。
本発明の方法で用いる歯車状表面のローラは歯数25〜
90枚(モジュール0.3〜1.2)の範囲から適宜選
択されればよく、プレドラフトゾーンとメインドラフト
ゾーンで同種のローラを用いても良いが、繊維束が太い
プレドラフトゾーンでは比較的歯数の少ないものを、繊
維束か細いメインドラフトゾーンのハックローラでは歯
数の多いものを用いることが好ましい。
本発明では、上記の方法により麻繊維の湿潤紡績を行な
い、特に繊維束のドラフトにさいしての繊維束の把持を
表面形状が歯車状で互いに噛み合う一対のボトムローラ
とトップローラとで行なうため、表面形状が歯車状でな
いボトムローラとト・710−ラとで把持する従来の麻
繊維の湿潤紡績方法に比して、その把持力は遥かに強く
、確実となる。従ってドラフトの際に、その強力かつ確
実な把持と、歯車の噛み合せによる繊維束の屈曲にとも
なう繊維束の分繊性の向上とが達成され、ミスドラフト
を防止してドラフト斑を無(し、糸斑のない均一な糸条
を紡出することができる。即ち、本発明の方法による場
合は、従来方法の場合のような紡績開始と同時に糸斑を
発生して糸切れが多発する不安定な紡調下の紡績とは異
なり、糸切れのない良好な紡閑の下における安定した紡
績が可能となる。
次に本発明の実施例を掲げるが、本発明の技術的範囲は
これにより同等限定されるものではない。
実施例 第1図に示す装置において、プレドラフトゾーン(3)
のバンクローラ(4)、(イ)、フロントローラ(5)
、(6及びメインドラフトゾーン(7)のバンクローラ
(8)、鋤として直径32龍、歯数60枚のローラを用
い、該装置にリネン・ラインスライバー(150”、7
6@’+を供給し、給水ノズル(2)でI!a潤し、プ
レドラフトゾーン(3)で2.5倍にドラフトし、さら
に渦流給水ノズル(6)で仮撚しながら給水して再度湿
潤し、メインドラフトゾーン(7)で16倍にドラフト
した後、仮撚ノズルα0)により空気圧1.6 kg/
−で仮燃しつつ50m/winの紡績速度で約13’S
(麻番手)の糸条を紡出瞳200℃の乾燥ドラムで乾燥
してtSき取った・ 比較例として、上記実施例における歯車状ローラの代り
に、従来の平滑ローラを用いたほかは全く同様の条件で
13′Sの麻糸条を紡出した。
比較例においては10〜15本/錘・時間 の糸切れが
発生し、紡調が不良で、かつ糸斑の多い糸条しか得られ
なかった。これに対し、歯車状ローラを用いた本発明の
方法においては、糸切れが0〜1本/錘・時間 程度と
、紡調は極めて良好で何等トラブルがなく、均斉度の高
い糸条を安定して紡績することができた
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の湿潤紡績方法を実施するための装置
の一例を示す簡略側面図及び第2図は本発明の方法で用
いるローラの側面図である。 (1)・・・繊維束 (1)・・・糸条 (2)・・・
給水ノズル(3)・・・プレドラフトゾーン (4)、(イ)・・・プレドラフトゾーンのバンクロー
ラ(5)、(ヒ)・・・プレドラフトゾーンのフロント
ローラ(6)・・・渦流給水ノズル、 (7)・・・メインドラフトゾーン、 (8)、(キ)・・・メインドラフトゾーンのバンクロ
ーラ(9)、(イ)・・・メインドラフトゾーンのフロ
ントローラ aω・・・仮燃ノズル 特許出願人 ユニチカ株式会社 代理人 弁理士 奥付 茂樹

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)麻繊維の繊維束を湿潤してプレドラフトし、さら
    に湿潤してメインドラフトした後、仮撚ノズルで仮燃し
    て糸条とし、乾燥して捲き取る湿潤紡績方法において、
    プレドラフトゾーンのバックローラとフロントローラ及
    びメインドラフトゾーンのバンクローラの上下一対のロ
    ーラの表面形状を互いに噛み合う歯車状に形成したドラ
    フト装置によりドラフトすることを特徴とする麻繊維の
    湿潤紡績方法。
JP15004883A 1983-08-16 1983-08-16 麻繊維の湿潤紡績方法 Pending JPS6045613A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15004883A JPS6045613A (ja) 1983-08-16 1983-08-16 麻繊維の湿潤紡績方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15004883A JPS6045613A (ja) 1983-08-16 1983-08-16 麻繊維の湿潤紡績方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6045613A true JPS6045613A (ja) 1985-03-12

Family

ID=15488364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15004883A Pending JPS6045613A (ja) 1983-08-16 1983-08-16 麻繊維の湿潤紡績方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6045613A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6228469A (ja) * 1985-07-23 1987-02-06 東洋紡績株式会社 アルカリ処理スライバの紡績性改善方法
CN108716038A (zh) * 2018-05-31 2018-10-30 德州华源生态科技有限公司 两通道喷气涡流混纺纱的生产方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6228469A (ja) * 1985-07-23 1987-02-06 東洋紡績株式会社 アルカリ処理スライバの紡績性改善方法
CN108716038A (zh) * 2018-05-31 2018-10-30 德州华源生态科技有限公司 两通道喷气涡流混纺纱的生产方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2003400A (en) Manufacture of staple fiber yarns
CN105525407B (zh) 一种瑛赛尔纤维与棉纤维混纺纱线及其纺纱工艺
Hills Hargreaves, Arkwright and Crompton. Why Three Inventors?
CN110184697B (zh) 一种丝柔纺柔软纱的纺纱工艺、纱线及布料
US2946181A (en) Production of twistless yarns by direct spinning to tow, sizing the tow, false twisting and winding
CN109137179A (zh) 一种紧密赛络纺纯棉纱工艺
US2132524A (en) Process of making yarn from continuous rayon and staple fiber
JPS6045613A (ja) 麻繊維の湿潤紡績方法
US2412641A (en) Spinning of cotton yarn
US2946180A (en) Production of twistless staple fiber yarns by sizing untwisted bundles, false twisting and winding
US2016387A (en) Method of and apparatus for spinning a single-ply yarn comprising a blend of animal and vegetable fibers
US2611931A (en) Arrangement for producing a spun short-fiber yarn
US4901517A (en) Apparatus for the drafting section of ring spinning frames
JPH0657547A (ja) 紡績糸の製造方法及び装置
JPS5855254B2 (ja) 意匠糸
CN205115731U (zh) 一种绢丝低配棉包覆纱
JPS5716926A (en) Preparation of knot yarn
JPH0160088B2 (ja)
JPH0428808B2 (ja)
JPS6045615A (ja) 麻繊維の湿潤紡績方法
JPS60252726A (ja) 湿式無撚紡績方法
US2573717A (en) Process and machine for converting textile filaments
JPH0770833A (ja) 空気紡績装置
JPH043454B2 (ja)
JPS59144626A (ja) 湿潤紡績方法