JPS6045415B2 - レリーフ版木を製造するための光重合性物質 - Google Patents

レリーフ版木を製造するための光重合性物質

Info

Publication number
JPS6045415B2
JPS6045415B2 JP52118666A JP11866677A JPS6045415B2 JP S6045415 B2 JPS6045415 B2 JP S6045415B2 JP 52118666 A JP52118666 A JP 52118666A JP 11866677 A JP11866677 A JP 11866677A JP S6045415 B2 JPS6045415 B2 JP S6045415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
photopolymerizable
weight
woodblocks
relief
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52118666A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5346801A (en
Inventor
ベルント・ブロンステルト
ウエルネル・レンツ
ハインリヒ・ハルトマン
ハインツ−ウルリヒ・ウエ−テル
マンフレ−ト・チユルゲル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPS5346801A publication Critical patent/JPS5346801A/ja
Publication of JPS6045415B2 publication Critical patent/JPS6045415B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polycarbonamides, polyesteramides or polyimides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/106Binder containing
    • Y10S430/107Polyamide or polyurethane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はレリーフ版木を製造するための、殊に斯かるレ
リーフ版木にて厚紙母型を彫刻するための光重合性物質
に係り、この場合光重合性物質は主として少くとも1つ
のアルコール溶性線状ポリアミド、光重合性のオレフィ
ン系不飽和モノマー及び少くとも1つの光重合開始剤よ
り成る。
可溶性の高分子線状ポリアミド、光重合性モノマー及び
光重合開始剤より製造された凸版版木は夫自体公知であ
つて、その高い摩擦強度に依つて優れており、このこと
はこれ等凸版版木に依る高い印刷能力を許容する。然し
乍ら公知の困難は、ポリアミドと結合して貯蔵性の適合
し得る層を生じ得る適当なモノマーの選択である。僅か
に極性のモノマーは滲出する傾向を有し、且つ極性のモ
ノマーは比較的多量に於て使用する場合晶出し且つ混濁
を生ずる傾向を有する。この目的のための適当な混合物
を見出そうとする試みは充分に行われた(独乙国特許公
開公報第1522463号、同第15224印号、同第
1522270号、同第2064742号及び同第22
38567号参照)。然し乍ら厚紙母型を彫刻するため
に、斯かる混合物は余りに低い硬度のために使用には工
合が悪すぎた。本発明の目的とする所は、短かい露出時
間にて製造でき、且つ良好な印刷性能及び高い印刷能カ
ーに於て高い硬度を有するポリアミドをベースとする厚
紙母型の彫刻に適する光重合レリーフ版木を見出そうと
するに至る。
然るに主として少くとも1つのアルコール溶性の線状ポ
リアミド、光重合性のオレフィン系不飽.一和モノマー
M及び少くとも1つの光重合開始剤より成れる光重合性
物質がポリアミド、モノマーM及ひ光重合開始剤の混合
物に関しモノマーMとして(a)式 のジー又はトリエーテル(M1)15乃至4轍量%前記
式中 R1=H,CH3(同一であるか又は異なる)R2=炭
素原子2乃至6個を有するn一価の脂 肪族残基(b)
式 のモノマー(M′)6乃至1鍾量% 前記式中 R3、R4=H,CH3(同一であるか又は異なる))
A1、A2=炭素原子2乃至3個を有するアルキ レ
ン残基(同一であるか又は異なる)Z=2,4一又は2
,6−トルイレン残基を含 有し、且つモノマーM1対
モノ÷−M2の重 量比が1.5乃至7:1殊に2乃至
4:1で ある場合には、前記光重合性物質が凸版印
刷法用のレリーフ版木を製造するために、 殊に斯かる
レリーフ版木に依る厚紙母型の 彫刻のために特に適す
ることが知られた。
分子主鎖中に反覆するアミド基を有するアルコール溶性
の線状ポリアミドとしては、殊にアルコール性溶剤又は
溶剤混合物中に、例えは低級脂肪族アルコール、アルコ
−ルー水一混合物又はアルコールと他の溶剤との混合物
例えばペンゾールーアルコールー水一昆合物中に可溶性
であるコポリアミドが適する。これ等コポリアミドは例
えば普通の方法にて重縮合又は重合例えば活性化された
アニオン性重合することに依り環員5乃至1鍮を有する
2つ又は夫以上のラクタム、例えばピロリドン、力プロ
ラクタム、エナントラクタム又はカプリルラクタムより
製造されることができる。更に他の極めて適するコポリ
アミドは、少くとも3つのポリアミド形成原料物質より
製造されたジアミン/ジカルボン酸タイプの塩よりの重
縮合生成物である。このために適するジカルボン酸或は
ジアミンは、殊に炭素原子4乃至2噸を有する脂肪族ジ
カルボン酸例えばアジピン酸、コルク酸、セバシン酸、
ドデカンジカルボン酸、並びに相当する置換生成物例え
ばα,α−ジエチルアジピン酸、α一エチルコルク酸、
ヘプタデカンジカルボン酸−1,8又はヘプタデカンジ
カルボン酸一1,9或はその混合物並びに脂肪族又は芳
香族環系を含有するジカルボン酸である。適当なジアミ
ンは特に第1級及び/又は第2級アミノ基2個を有する
、殊に炭素原子4乃至2陥を有する脂肪族又は環式脂肪
族ジアミン、例えばペンタメチレンジアミン、ヘキサメ
チレンジアミン、ヘプタメチレンジアミン、オクタメチ
レンジアミン又はこれ等アミンのC一及び/又はN一置
換誘導体、例えばN−メチルーN−エチルーヘキサメチ
レンジアミン、1,6−ジアミノー4−メチルヘキサン
、4,4″ージアミノジシクロヘキシルメタン又は4,
4″ージアミノジシクロヘキシルプロパン、更に芳香族
ジアミン例えばm−フェニレンジアミン、m−キシレン
ジアミン又は4,4゛−ジアミノジフェニルメタンであ
つて、この場合総ての原料物質に於て、両カルボン酸基
或はアミノ基間の橋員はヘテロ原子例えば酸素一、窒素
一又は硫黄一原子に依り中断されていることができる。
特に適するコポリアミドは1つ又は夫以上のラクタム殊
に力プロラクタム及び少くとも1つの脂肪族ジカルボン
酸のジアミン塩よりの、例えばε一カプロラクタム、ヘ
キサメチレンージアンモニウムーアジパート及び4,4
″−ジアミノジシクロヘキシルメタンアジパートよりの
混合物の混合縮合に依り製造されたものである。前記式
(1)の適当なモノマーM1は、炭素原子2乃至6個を
有する脂肪族アルコールとN−ヒドロキシメチルーアク
リルアミド又はーメタクリルアミドとのジ及びトリエー
テル例えばエチレングリコール又はプロパンジオール1
モル及びN−メチロールアクリルー又はーメタクリルア
ミド2モルよりのジエーテル又はグリセリン又は1,1
,1一トリメチロールプロパン1モル及びN−メチロー
ルアクリルー又はーメタクリルアミド3モルよりのトリ
エーテルである。
これ等ジー及びトリエーテルは公知の方法にてアクリル
アミド又はメタクリルアミド、フォルムアルデヒド及び
多価脂肪族アルコールより製造されることができる。炭
素原子2乃至3個を有するジオールのジエーテル殊にエ
チレングリコールのジエーテルが有利である。前記式(
■)の適当なモノマーM2は簡単な方法にて2,4一又
は2,6−トルイレンージイソシアナート又はこれ等ジ
イソシアナートの工業用異性体混合物を2−ヒドロキシ
エチルー、2−ヒドロキシプロピルー又は3−ヒドロキ
シプロピルーアクリラート又はーメタクリルラート又は
これ等グリコールモノ(メト)アクリラートの混合物と
反応せしめることに依り製造される。
次の例及び比較試験のモノマーM2は、′4トルイレン
残基′1なる記載の場合は、市販のトルイレンジイソシ
アナートの使用より得られるように2,4一異性体8呼
量%及び2,6一異性体2唾量%の混合物に係る。“゜
プロピレン残基゛なる記載の場合は、1,2−プロピレ
ン残基に係り、この場合アクリル基は65重量%に於て
1一位置に結合されており、35重量%に於て2一位置
に結合されている。本発明に依る光重合性物質中には、
ポリアミド、モノマー及び光重合開始剤の混合物に関し
、モノマーM1が15乃至40殊に25乃至35重量%
の量に於て含有されており、モノマーM2が6乃至18
殊に9乃至15重量%の量に於て含有されており、この
場合モノマーM1対モノマーMの重量比は1.5:1乃
至7:1殊に2:1乃至4:1である。ポリアミドはポ
リアミド、モノマー及び光重合開始剤の量の和に関し約
37乃至絽殊に50乃至65重量%の量に於て含有され
ている。
光重合開始剤含有率は0.01乃至5殊に0.5乃至2
重量%であるのが適当であつて、光重合開始剤の種類及
びその活性に依り左右される。本発明に依る光重合性物
質用の光重合開始剤としては、光或は輻射の作用に際し
基を形成し且つモノマーの重合を開始する実際上総ての
化合物が使用される。斯かる開始剤の例はChemic
aIReviews第絽巻第2号第125乃至151頁
(196師3月25日)中に記載されている。例えばア
シロイン1及びその誘導体例えばベンゾイン、ベンゾイ
ンアルキルエーテル、α−メチロールベンゾイン及びそ
のエーテル、α−メチルベンゾイン、ジケトン及びその
誘導体例えばジアセチル、ベンジル、ベンジルモノケタ
ール例えばベンゾジルジメチルケ門タール又はベンジル
エチレングリコ−ルーモノケタール、不置換及び置換キ
ノン例えばアンスラキノン等が挙げられる。光重合開始
剤は単独にて又は混合して使用されることができる。普
通の方法にて光重合性物質に抑制剤、染料、ノ顔料及び
他の普通の添加物質が添加されることができる。
適当な重合抑制剤は熱重合を阻止するために使用される
普通の重合抑制剤例えばヒドワキノン、p−メトキシフ
ェノール、p−キノン、塩化銅(1)、メチレンブリユ
ー、β−ナフトール、フェノール、N−ニトロンーシク
ロヘキシルヒドロキシルアミンの塩等である。
重合抑制剤は全混合物に関し普通0.01乃至2.呼量
%の量に於て殊に0.05乃至0.5重量%の量に於て
使用される。適当な染料は例えばインジゴ染料殊に独乙
国特許公開公報第190501鏝に記載されている可溶
性の金属錯染料であつて、これ等は全混合物に関し、0
.005乃至5重量%の量に於て使用されるのが適当で
ある。
本発明に依り光重合性物質は、特にレリーフ版木を製造
するために、且つ全く特に厚紙母型の彫刻のためのレリ
ーフ版木のために適する。
これ等物質は公知の方法にて例えばこれ等物質の溶液を
適当な担体上に被着し、続いて乾燥することに依り、本
発明に依る物質を圧搾、押出し又は圧延することに依り
版木に加工されることができる。又普通の方法にてこれ
等物質より箔を製造し、次にこれを例えは担体と貼着す
ることもできる。これ等物質或は光重合版木の処理は、
普通の方法にて1800乃至7000八殊に3000乃
至4500人の範囲の波長の化学光線にて具象的に露出
し、続いて露出されない部分を機械的に除去し且つ/又
は露出されない物質がその中に可溶性である現像剤溶剤
例えはアルコール性溶剤にて露出されない部分を洗除す
ることに依り行われることができる。化学光線用光源と
しては例えばエネルギーに富む灯例えは炭素アーク灯、
水銀灯、けい光を発する紫外線電球、タングステン電球
及びキセノン電球が挙げられる。本発明に依る特殊の組
成の物質が調和性であつて、短かい露出時間にて良好な
印刷性能及び高い印刷能力に於て厚紙母型の彫刻のため
に極めて所望される高い硬度を有するレリーフ版木に加
工されることは驚くべきことであつた。
前述の現在の.技術水準に依れば短かい露出時間にて高
い硬度を有するポリアミドー版木を得るためには、光重
合性のポリアミドーモノマー混合物中に於けるモノマー
含有率を高めざるを得ない。然し乍ら例えば混合物中に
於けるモノマーM1・としてのエチレングリコールのビ
ス(N−ヒドロキシメチルーアクリルアミド)エーテル
の含有率を30重量%より4鍾量%に高める時は、勿論
得られる露出された版木の球押圧硬度は充分な露出時間
に於て700p/iより800p/iに上昇するが、混
合物の調和性は両場合に於て充分ではない。
混合物の調和性の改善のために調和性改善剤例えばp−
トルオールスルフオン酸−N−n−ブチルアミドを添加
する時は、このことは次第に得られた露出された版木の
硬度の低下を伴う。ポリアミド及びモノマーM2よりの
混合物中に於けるモノマーM2の含有率を3唾量%より
4踵量%に高める時は、不充分な露出時間を有する物質
を生じ、且・つ得られた露出された版木の硬度の限られ
た上昇をもたらすに過ぎない。これに反しポリアミドと
調和性改善剤としてのモノマー■との混合物へのモノマ
ーM2の添加が、短かい露出時間にて期待されない硬度
のレリーフ版木に加工される物質中にて作用することは
期待されることができなかつた。次に例及び比較試験中
に挙げられた部及び%は、他の記載がない限り重量部及
び重量%に係る。
例及び比較試験 へキサメチレンジアンモニウムアジパート35部、P,
p″ージアンモニウムシクロヘキシルメタン35部及び
E−カプロラクタム(9)部を重縮合することに依り製
造されたアルコール溶性コポリアミド(PA)各X部を
、後記の表中に挙げられたモノマーy部及び場合に依り
後記の表中に挙げられた調和性媒介剤z部と共に、並び
に夫々光重合開始剤としてのベンゾインエチルエーテル
1部、熱重合抑制剤としての市販の2,4,6−トリア
ルキルフェノール1部並びにクロム錯染料(C.I.第
12195号)0.01部と共にメタノ−ルー水一混合
物(9:1部)中に溶解する。
この溶液を粘着ラツカーが塗布された鋼板上に注出して
層を生せしめ且つ乾燥する。得られた層厚は夫々670
μmてある。適当なネガの使用下に、得られた板を平面
露出器上にて3000μW/dの紫外線の強さに露出す
る。
次に板の露出されない部分をエタノ−ルー水混合物にて
7分間洗除し、且つ市販の乾燥器一後露出器中にて6分
間130℃に於て処理する。得られたレリーフ版木の球
押圧硬度(p/i)を少くとも10日間外気中にて貯蔵
せる後、相対湿度60%に於て測定し、更に毎Cm54
本の線に於て3%の半調値を再生するために必要な露出
時間を測定する。最後に板を4週間80%の相対湿度に
が貯蔵した後、露出されない感光性混合物の調千を判定
する。結果は次の表中に示されている。中の記載は次の
意味を有する:PA:前記のコポリアミド M1=後記の式のモノマー 式中残基R1及びR2は後記の意味を有する:W=後記
の式のモノマー式中残基R,A及びZは次の意味を有す
るV−1:R3及びR4=HAl及びA2=ーC■CI
l2− Z=トルイレン残;M−2
:R3及びR4=CH3Al及びA2=ーCH2・CH
2− Z=トルイレン残;辞−3:
R3及びR4=HAl及びA2=プロピ1ン残基
Z=トルイレン残:y−4:R3及びR4=
CH3Al及びA2=プロ1レン残基 Z
=トルイレン残:y−5V:R3及びR4=HAl及び
A2=・(CI(2)4− Z=トルイ
レン残:翻−6V:R3及びR4=HAl及びA2=プ
ロピン残基 Z=ー(CH2)6・酔
=1,1,1−トリメチロールプロパンリアクリラート EG=エチレングリコール PSB=p−トルオールスルフオン酸(N)ーーブチル
アミドDIUR=(CH3CH2−CO−0−A1−0
−CO,NH)2ZA=プロピレン残基及びZ=トルイ
レン残:表が示すように、モノマーM1又はYの1つの
量の増加は単独にM1の場合には調和性の問題を招来し
、両場合に於ては得られる露出された版木の所望の硬度
は達成されない。
調和性媒介剤の添加は、本発明に依るモノマーM2が調
和性媒介剤として使用される場合にのみ調和性の問題な
しに充分な硬度及ひ露出時間を有する版木を招来する。
(試験番号B1乃至B5) 厚紙母型の彫刻 伺β2及びB3に依り製造されたレリーフ版木にて、市
販の厚紙母型の使用下に80kp/Cltの彫刻圧にて
母型を製造し、普通のようにして乾燥する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 主としてアルコール溶性の線状ポリアミド、光重合
    性のオレフィン系不飽和モノマーM及び少くとも1つの
    光重合開始剤より成れる凸版印刷法用レリーフ版木を製
    造するための、殊に斯かるレリーフ版木にて厚紙母型を
    彫刻するための光重合性物質に於いて、斯かる物質がポ
    リアミド、モノマーM及び光重合開始剤の混合物に関し
    モノマーMとして(a)式 (CH_2=CR^1−CO−NH−CH_2−O)_
    nR^2( I )のジ−又はトリエーテル(M^1)1
    5乃至40重量%前記式中 n=2又は3 R^1=H、CH_3(同一であるか又は異なる)R^
    2=炭素原子2乃至6個を有するn−価の脂肪族残基(
    b)式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II)のモノマー(
    M^2)6乃至18重量% 前記式中 R^3、R^4=H、CH_3(同一であるか又は異な
    る)A^1、A^2=炭素原子2乃至3個を有するアル
    キレン残基(同一であるか又は異なる)Z=2、4−又
    は2、6−トルイレン残基含有し、且つモノマーM^1
    対モノマーM^2の重量比が2乃至7:1であることを
    特徴とするレリーフ版木を製造するための光重合性物質
JP52118666A 1976-10-06 1977-10-04 レリーフ版木を製造するための光重合性物質 Expired JPS6045415B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2644986A DE2644986C3 (de) 1976-10-06 1976-10-06 Lichtempfindliches Gemisch für die Herstellung von Reliefformen
DE2644986.5 1976-10-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5346801A JPS5346801A (en) 1978-04-26
JPS6045415B2 true JPS6045415B2 (ja) 1985-10-09

Family

ID=5989753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52118666A Expired JPS6045415B2 (ja) 1976-10-06 1977-10-04 レリーフ版木を製造するための光重合性物質

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4144073A (ja)
JP (1) JPS6045415B2 (ja)
DE (1) DE2644986C3 (ja)
FR (1) FR2367303A1 (ja)
GB (1) GB1584274A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6355518U (ja) * 1986-09-29 1988-04-14
JPS63186060U (ja) * 1987-05-23 1988-11-29

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3904386A (en) * 1973-10-26 1975-09-09 Us Interior Combined shift and methanation reaction process for the gasification of carbonaceous materials
US4228232A (en) * 1979-02-27 1980-10-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photopolymerizable composition containing ethylenically unsaturated oligomers
DE2933871A1 (de) * 1979-08-21 1981-03-12 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur herstellung hochwaermebestaendiger reliefstrukturen und deren verwendung.
US4345022A (en) * 1979-11-13 1982-08-17 Matrix Unlimited, Inc. Process of recovering unpolymerized photopolymer from printing plates
US4269930A (en) * 1979-11-13 1981-05-26 Matrix Unlimited, Inc. Photopolymeric composition containing polyamide and dicarboxylic acid diester
US4446222A (en) * 1981-03-30 1984-05-01 Matrix Unlimited, Inc. Method of preparing printing surface formed of polymeric resin containing polyamide and dicarboxylic acid diester
DE3767690D1 (de) * 1986-12-26 1991-02-28 Toray Industries Lichtempfindliche photopolymerzusammensetzung und druckplatte.
US5260166A (en) * 1992-03-04 1993-11-09 Graphic Controls Corporation Seamless, trilaminate, photopolymer cylindrical printing plate and method of manufacture
US6742453B1 (en) 1998-07-30 2004-06-01 Mark Alan Borski Printing sleeves and methods for producing same
JP5381494B2 (ja) * 2008-10-08 2014-01-08 Tdk株式会社 体積型ホログラム記録材料及び体積型ホログラム記録媒体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL195949A (ja) * 1954-03-26
US2948611A (en) * 1957-10-30 1960-08-09 Du Pont Photopolymerizable compositions, elements, and processes
US2972540A (en) * 1958-08-05 1961-02-21 Du Pont Photopolymerizable compositions and elements
DE1522463C3 (de) * 1966-03-22 1978-09-28 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zum Herstellen von Reliefdruckformen
DE1597748A1 (de) * 1967-10-27 1970-08-27 Basf Ag Verfahren zum Herstellen von Reliefformen fuer Druckzwecke
JPS4827801A (ja) * 1971-08-06 1973-04-12

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6355518U (ja) * 1986-09-29 1988-04-14
JPS63186060U (ja) * 1987-05-23 1988-11-29

Also Published As

Publication number Publication date
GB1584274A (en) 1981-02-11
DE2644986C3 (de) 1981-11-19
JPS5346801A (en) 1978-04-26
DE2644986A1 (de) 1978-04-13
DE2644986B2 (de) 1981-01-08
US4144073A (en) 1979-03-13
FR2367303A1 (fr) 1978-05-05
FR2367303B1 (ja) 1982-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960016468B1 (ko) 중합성 화합물
US4464456A (en) Photosensitive polymer compositions comprising polyether-ester amides
US4987053A (en) Polymerizable compounds, and a radiation-polymerizable mixture containing same
US4268667A (en) Derivatives of aryl ketones based on 9,10-dihydro-9,10-ethanoanthracene and p-dialkyl-aminoaryl aldehydes as visible sensitizers for photopolymerizable compositions
US3615629A (en) Photosensitive compositions for production of relief-bearing plates sheets or films
JPS6045415B2 (ja) レリーフ版木を製造するための光重合性物質
US4987055A (en) Photopolymerizable composition comprising (meth)acrylates with photooxidizable groups, and a recording material produced therefrom
JPS5823616B2 (ja) 感光性ポリマ組成物
US4192685A (en) Photocurable unsaturated polyester resin composition and cross-linking agents
JPH028849A (ja) 印刷版体製造に適する光重合性印刷板
JPS61203443A (ja) 光重合性組成物
DK144184B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af en fotoreservage
US3832188A (en) Photosensitive polyamide compositions
JPH01103602A (ja) 放射線感応性化合物の又は該化合物に関する改良
US4214965A (en) Polymers and process for their preparation
JPH01245245A (ja) 凸版印刷版用感光性樹脂組成物
US4239609A (en) Photopolymerizable coating and recording materials containing a photoinitiator and an organic halogen compound
JPS62141005A (ja) イオン系重合体
US5043249A (en) Photopolymerizable composition comprising (meth)acrylates with photooxidizable groups and a recording material produced therefrom
GB1576217A (en) Light-sensitive compositions
JPS5911096B2 (ja) 樹脂凸版用感光性組成物
US3486891A (en) Production of printing plates
JP2745928B2 (ja) 感光性樹脂印刷版
JPS62288829A (ja) 感光性混合物及び感光性記録材料
JPS6367176B2 (ja)