JPS6045366B2 - 試料の自動分析用光度計 - Google Patents

試料の自動分析用光度計

Info

Publication number
JPS6045366B2
JPS6045366B2 JP52124127A JP12412777A JPS6045366B2 JP S6045366 B2 JPS6045366 B2 JP S6045366B2 JP 52124127 A JP52124127 A JP 52124127A JP 12412777 A JP12412777 A JP 12412777A JP S6045366 B2 JPS6045366 B2 JP S6045366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
containers
photometer
measuring
light source
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52124127A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5356077A (en
Inventor
ジヤン−ピエ−ル・ゲルリエ
ジヤツク・オ−ギエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Institut Pasteur de Lille
Original Assignee
Institut Pasteur de Lille
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Institut Pasteur de Lille filed Critical Institut Pasteur de Lille
Publication of JPS5356077A publication Critical patent/JPS5356077A/ja
Publication of JPS6045366B2 publication Critical patent/JPS6045366B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/251Colorimeters; Construction thereof
    • G01N21/253Colorimeters; Construction thereof for batch operation, i.e. multisample apparatus

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は試料分析用の光度計に関するものである。
本発明は詳細には一連の透明容器内に入つている溶液
の光密度を自動的に比較測定する技術に関するものであ
る。
個別の容器内で行われた化学的、生化学的または細菌
学的反応は試験容器と比較することによつて分析され、
試料を入れた容器が比較分析されるが、その測定はタイ
ムファクターの影響を回避するために迅速に行う必要が
あり、勿論これらの溶液は汚れや汚染から保護されなけ
ればならない。
現在知られている装置には2つの形式がある。その1つ
は固定した光学ペンチを備え、これが測定光線を発生し
、この光線内へ試料を入れた複数の容器が相前後しても
つて行かれるようになつたものであり、他の1つは固定
した光学ペンチと分析容器が同様に測定ビーム内に固定
して置かれており、各溶液試料がポンプ送りにより容器
内に相継いで送り込まれるようになつたものである。上
記最初の形式の装置は複数な機構を必要とするという欠
点がある。というのは各容器は三次元の方向にそつて空
間内で運ばれなければならないからである。第2番目の
形式の装置に関して云えば、この場合は分析容器内で溶
液は混合しなければならず、そのため試料が汚されるこ
とになる。このことは生化学的観点と物理的測定の観点
の両方からみてやつかいなことである。最後に、これら
の2つの形式の装置は作用が遅く、多数の操作を必要と
し、そのため汚染の危険が倍加されることになる。従つ
て、本発明の目的は迅速にかつ汚れに対する光学的な保
護条件の下で自動的に測定を実施し得る光度計を提供す
ることにある。
この本発明装置は更に1つの消毒可能な組立体を構成す
るものである。本発明による自動試料分析用光度計は、
測定光線を発射する光学ペンチと、分析用のかつ前記光
線内に相継いで供与されるようにされる試料を含んだ一
連の透明容器と、結果の記録と処理をする装置と、前記
容器の並置した列を各々収容する一組の直線状供与装置
と、平行に互に接して配置した前記供与装置を受入れる
マガジンと、前記光学ペンチを支持する可動キヤリジと
、光学ペンチの測定ビームが選択された容器の各容器列
を相継いで横切るように前記キヤリジを選択された容器
の列と平行に読取速度て移動させる装置とを備え、これ
に加えて更に、供与装置の組から相継いで各供与装置を
選択して下方の測定位置へ移行させこれと同時にその直
前に選択されて下方の測定位置にあつた供与装置を上方
の非測定位置に戻すための昇降装置を備え、マガジンが
さら部材の形をした板と、測定作業中前記さら部材から
分離できないカバーとからなり、前記さら部材は横に2
つのみぞ付きの対向した壁を有し、前記みぞは垂直の案
内突起を画成しており、これらの突起に沿つて前記供与
装置が滑動できるように構成する。
以下、本発明をその実施例につき添付図面を参照して詳
細に説明する。しかし本発明は以下の実施例に限定され
るものではない。第1図に示す如く、本発明の光度計の
この実施例は平らな形状の金属板からなる平行六面体形
状のハウジング1を備え、これは上部に長方形開口2を
もち、この開口はカバー(図示せず)により封鎖状に閉
鎖される。
開口2の2つの対向縁に沿つてかつハウジング1内に向
かい合つて配置されているのは2つの昇降装置3で、こ
れは2つのカム5によつて作動される垂直押部材4をも
ち、これらのカムは昇降装置3と平行に前記押部材の上
方で一緒に動く。
前記両カムが同時に直線状に移動することは2つのねじ
の調和回転によりもたらされる。前記2つのねじは夫々
各カムの主体を通してねじ込まれていて、2つのねじー
ナット系統を構成している。ねじ6はねじ端に取付けた
同じピニオン8に掛合するチェーン7により相互にサー
ボ連結されており、それ故前記ねじは同速度で回転し、
同時にカム5を駆動する。これらのカムは平行に配置し
た昇降装置3と直角をなす同じ横断線上て絶えす向かい
合つた状態を維持しつつ動かされる。開口2の他方の2
つの対向縁と平行にかつ昇降l装置3と直角をなすハウ
ジング1の側壁に沿つて固定されているのはU形断面形
状の2つのスライダ9であり、これらのスライダは本発
明の光度計の光学ペンチを担持する可動キヤリジ10の
移動を案内する働きをする。キヤリジ10はローラ12
上に設けた馬てい形板11からなる。前記キヤリジは昇
降装置の背後でハウジングの各側に位置した2つの整列
したスプロケット輪14と掛合するけん引きチェーン1
3により並進駆動される。減速駆動ユニット15は急速
後方戻り作用をすノるように作動し、ねじ6の共同運動
がカム5を駆動し、可動キヤリジ10が光学ペンチをそ
のキヤリジの移動方向と直各に移動させるようになつて
いる。可動の光学ペンチは、エミッタ16、第1プリズ
ム17、第2プリズム18および集光器19から本質的
に構成されており、エミッタ16とプリズム17は馬て
い形板11の1つのアームにより支持されており、一方
プリズム18と集光器19は前記板の反対側のアームに
より支持されている。
それ故向かい合つて位置した2つのプリズム17と18
は一方の昇降装置3から他方の昇降装置へ平行に昇降装
置2の2つの端で夫々移動するようになつている。エミ
ッタ16はポイントフィラメントをもつ顕微鏡ランプに
より構成された光源20と、集光レンズ22の焦点Fに
前記フィラメントの準一点像を与える対物レンズ21を
含んでいる。
かくして作られた平行光線プリズム17へ送られ、この
プリズムは光線を先す最初に反射して、これを昇降装置
3と平行に第2プリズム18へ戻す。この第2プリズム
はハウジングの他側に置かれている。この第2プリズム
は前記光線を2番目に反射して集光器19の方向に向け
る。この集光器は集光レンズ24と検電器25を含み、
前記集光レンズは前記検電器を構成する光トランジスタ
のレンズに光線を集める。光学ペンチの構成要素は勿論
位置を大きく調節することが可能である。2つのプリズ
ム17と18が夫々の位置を占めることによりその一方
から他方へ行く平行光線23の一部は、キヤリジ10と
これに組合わされた光学ペンチがスライダ9に沿つて動
くとき2つの平行な昇降装置間の空間を横切つて行くこ
とになる。
この空間内には分析すべき試料を受入れるための容器2
6用の貯蔵マガジンが配置されており、前記マガジンは
さら部材27の形をなしていて、垂直みぞ穴29をもち
、これらのみぞ穴は規則正しく分布していて、多くの垂
直案内突起30を形成している。マガジンの1つの横壁
28に切欠形成した各突.起30には対向壁に向かい合
つて切欠かれた今1つの突起が対応して、各対の突起3
0は供与装置31の垂直案内用として働く。
各突起の端は前記供与装置に掛合している。またさらに
部材27はお互に接して平行に配置された供与装置でお
おわ,れる。各供与装置は測定光線23により横切られ
る空間内でさらに部材27の上方に下げられた一列の並
置された分析容器26を支持している。第4図に示す如
く、各供与装置31は定規の形をなし、この装置の中心
部分は中空にされていて2対の横断片34−35,36
−37により端で接続された2つの平行な横壁32,3
3のみを残すようになつている。前記横断片34と36
は供与装置の2つの端に2つの案内みぞ穴38,39を
形成するように横断片35と37から夫々離隔している
。これらの壁32と33は分析容器26を受入れるため
のみぞ40をそれらの間に画成しており、この分析容器
は前記壁に隣り合わせに下・げるために役立つリム41
をもつている。容器26の列を備えた各供与装置31は
貯蔵マガジン内に置かれ、向き合わせに配置された2つ
の対応する突起30は前記供与装置の案内みぞ穴38,
39内に掛合せしめられ、この装置はこうしで長手方向
と横方向で保持されるが、垂直方向にはその案内突起3
0に沿つて滑ることにより移動することができる。第2
図中で識別できる如く、昇降装置3は収納マガジンの突
起30の数と同じ数の一連の垂直孔をもち、これらは規
則正しく分布していて、これらの孔に押部材4が滑動自
在に配設されている。
押部材の円筒状主体42は前記主体を下方へ伸ばす円筒
状案内軸部43の周りに巻かれた螺旋はね44上に載つ
ている。前記主体は上端がフォーク部で終わつており、
このフォーク部内にローラ45力幼ム5上に備えた傾斜
路46と47に沿つて転がるように回転自在に取付けら
れている。前記傾斜は垂直線に対して対称的になつてい
て、傾斜路と垂直線間に約45度の角度をなしている。
垂直ボート48は昇降装置3の孔の面に形成されており
、この孔内を押部材の主体42は滑動するようになつて
おり、前記ボートは支持指49を垂直方向において案内
する働きをし、前記指は例えば押部材4の主体42に対
して直角にねじ込むことによつて固定される。これらの
支持指49は向い側の昇降装置3の壁を越えて延び、前
記昇降装置に沿つて分布していて、収納マガジンが光度
計内に置かれたとき各指49は突起30に向き合つて位
置し、供与装置31は互に向き合つて2つの昇降装置3
の向き合つた面から突き出ている2つの整列した指49
上に横断片35,37によつて載つている。ハウジング
1の底には電子検知器(図示せず)用の目盛付けした定
規50が配置され、前記検知器は光学ペンチの板11の
下に設けられる。
その各目盛は供与装置31に直角をなす容器26の一線
配列に対応している。第5図は上部にリム31をもつ透
明プラスチック材料の容器26を示し、その周囲にはば
ち形横断面(第6図)のみぞ51をもつ。
前記みぞは例えばナイロンからなる線52を用いて一列
の容器をつなぎ合わせるのに役立つ。前記線の直径はみ
ぞ51の入口スロットの幅より僅かり大きく、前記線は
このみぞに押込んで嵌められてその中に掴まれる。最後
に、本発明による光度計は論理ユニットをもち、このユ
ニットは本装置および対数増幅器および測定量を処理す
るための出力プリンタをもつ各部計算器のすべての機能
を管理するものである。
上記の光度計は次の如く作用する。
分析すべき試料が個々の容器26内に入れられると、こ
れらの容器は互に接して供与装置31に下けられる。
1つの供与装置については3嘩の容器が下げられる。
これらのうちb個は収納マガジン27内に前後して置か
れ、容器の端が突起30に掛合していて、垂直に滑動で
きるようになつている。1つの供与装置により支持され
た各列の容器の最初にはその列の試料に対して行う測定
のための規準として役立つ試検容器が置かれる。
マガジン27は継いでカバー(図示せず)により封鎖状
に閉鎖され、開口2を通してハウジング内に置かれ、こ
うして各供与装置31は2つの関連する支持指49によ
り2つの端で支持される。これらの支持指は第2図に示
す如く上方の非測定位置に供与装置を保持している。測
定サイクルは押ボタンによりトリガされる。本装置のす
べての作用は論理ユニットにより自動的に管理される。
ねじ6の回転により駆動されるカム5は前集移動を始め
、それらの傾斜路47は最初の2つの押部材4を下方へ
押戻す。
これらの押部材の下降により第一供与装置31とその容
器列が動かされ、これらの容器列は供与装置がまだ上方
位置にある供与装置の他の容器の下の測定位置へ行く。
光学ペンチを支持する可動キヤリジ10は次いで容器列
からの一端から他端へ移動する。こうして測定光線23
が定規50の目盛により相継いで各容器に整合するその
経路に下げられた容器列を掃引することになる。測定光
線はある距離をおいて配置した各試料を分析する。
1つの容器を通過した光線の強度が測定され、各溶液の
光密度(0.D.)並びに0.D.比が得られるように
数字的に処理される。
検知器により供給される信号は増幅され、対数増幅器に
より処理され、数字形式に変換され、継いで出力プリン
タをもつ外部計算機により処理される。もし、IOが入
射光線の強さ、11が比較容器から出る光線の強度、1
2,13,・・,Inが第2番目、第3番目、 、第
2番目、第n番目の容器を夫々通過した光線の強度とす
れば、光密度は次の如くなる;0Dの測定のためには、
その故校正された溶液すなわち吸収規準が0D2=1と
なるようになす必要がある。
入射光線Lの強度がどんなものであつても、結果は正し
いままであることが認められる。
測定光線が1列のn個の下降した容器を次々と通過しハ
ウジング1の底に備えた規定50の目盛が読取られると
、キヤリジ10と光学ペンチは最初の出発位置へ急速に
戻る。
次にカム50は一切欠きたけ進み、かくして最初の供与
装置が圧縮復帰ばね44の作用で再上昇できるようにな
し、そしてカムは第二番目の供与装置を下降せしめてそ
の容器列を他の容器の下の測定光線のレベル即ち測定位
置までもつて行かせる。この新しい列の走査が同様にし
て行われ、測定サイクルがマガジン27の容器列のすべ
てが走査されてしまうまで再び始められる。
各容器列について、測定を常にその列の先頭に置かれた
試験容器に実施されたものに修正すれば、入射光線の強
度がどんなものであつても、この比較測定は常に妥当な
ものとなる。
本発明の光度計を用いれば、測定に必要な時間はかなり
大きな割合で減少でき、またこれらの測定は人の手を加
えることなしに自動的に実施することができ、更にマガ
ジンは消毒が可能である。
この光度計へのマガジンの着脱および容器の読取りを含
めたすべての操作はカバーで閉鎖した状態で行なうこと
ができる。従つて、マガジンは半封鎖状態にあり、汚れ
ることなく、光度計部品の汚染は起こらない。
マガジンは接種(InOculatiOn)作業の間に
開かれ、また消毒後容器を空にするために開かれるにす
ぎない。勿論、本発明の範囲は上記実施例に限定される
ものではなく、本発明の精神と範囲を逸脱しない種々の
設計変更をも含むものである。
従つて、光学ペンチを支持するキヤリジは長方形、L型
またはその他の適当な形状とすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光度計の1実施例の一部分を破断して
示す斜視図、第2図は第1図の実施例の供与装置を選択
する装置の拡大斜視図、第3図は本発明の光学ペンチの
概路線図、第4図は本発明の光度計に用いる供与装置の
一実施例を示す図、第5図は本発明の光度計用の試料を
保持するための容器の斜視図、第6図は第4図に示す、
実施例の容器のリムの横断面図である。 1・・・・・・ハウジング、2・・・・・・開口、3・
・・・・・昇降装置、4・・・・・・垂直押部材、5・
・・・・・カム、6・・・・・・ねじ、9・・・・・・
スライダ、10・・・・・・可動キヤリジ、11・・・
・・・馬てい形板、12・・・・・・ローラ、14・・
・・・・スプロケット輪、15・・・・・・減速駆動ユ
ニット、16・・・・エミッタ、17・・・・・・第1
プリズム、18・・第2プリズム、19・・・・・・集
光器、20・・・・・・光源、21・・・・対物レンズ
、22・・・・・・集光レンズ、23・・・・平行光線
、24・・・・・・集光レンズ、25・・・・・・検電
器、26・・・・・・容器、27・・・・・・マガジン
またはさら部材、29・・・・・垂直みぞ、30・・・
・・・垂直案内突起、31・・・・・・供与装置、38
,39・・・・・・みぞ穴、40・・・・・・みぞ、4
4・・・・・ばね、45・・・・・ローラ、46,47
・・・・・・傾斜路、49・・・・・・支持指、50・
・・・・・定規、51・・・・・・みぞ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 測定光線23を発射する光源部16、17と、分析
    用のかつ前記光線23内に相継いで供与されるようにさ
    れる試料を含んだ一連の透明容器26と、結果の記録と
    処理をする受光部18、19と、前記容器26の並置し
    た列を各々収容する一組の直線状供与装置31と、平行
    に互に接して配置した前記供与装置31を受け入れるマ
    ガジン27と、前記光源部16、17を支持する可動キ
    ヤリジ10と、光源部16、17の測定ビー■23が選
    択された容器列の各容器を相継いで横切るように前記キ
    ヤリジ10を選択された容器26の列と平行に読取速度
    で移動させる装置13とを備え、これに加えて更に、供
    与装置の組から相継いで各供与装置31を選択して下方
    の測定位置へ移動させこれと同時にその直前に選択され
    て下方の測定位置にあつた供与装置31を上方の非測定
    位置に戻すための昇降装置3を備え、マガジン27がさ
    ら部材の形をした板と、測定作業中前記さらに部材から
    分離できないカバーとからなり、前記さら部材は横に2
    つのみぞ付きの対向した壁28を有し、前記みぞは垂直
    に案内突起30を画成しており、これらの突起に沿つて
    前記供与装置31が滑動できるようにしていることを特
    徴とする試料の自動分析光度計。 2 前記昇降装置3がお互に向き合つて整列した2列の
    垂直押部材4と、前記押部材4上でそれらを押すように
    動く2つの同時に可動のカム5とを備え、前記押部材が
    供与装置31とそれらの容器26を支持するための水平
    横指49を有することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の光度計。 3 2つの可動カム5が回転自在にサーボ連結された2
    つのねじ6によつて駆動されることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項又は第2項記載の光度計。 4 光源部16、17を支持する可動キヤリジ10が馬
    てい形をなしていることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項乃至第3項の何れか1つに記載の光度計。
JP52124127A 1976-10-19 1977-10-18 試料の自動分析用光度計 Expired JPS6045366B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR7631423A FR2368709A1 (fr) 1976-10-19 1976-10-19 Photometre automatique
FR7631423 1976-10-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5356077A JPS5356077A (en) 1978-05-22
JPS6045366B2 true JPS6045366B2 (ja) 1985-10-09

Family

ID=9178934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52124127A Expired JPS6045366B2 (ja) 1976-10-19 1977-10-18 試料の自動分析用光度計

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4201478A (ja)
JP (1) JPS6045366B2 (ja)
DE (1) DE2746468A1 (ja)
FR (1) FR2368709A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI63296C (fi) * 1980-07-11 1983-05-10 Eflab Oy Fotometer
FI64862C (fi) * 1982-02-05 1984-01-10 Kone Oy Foerfarande foer fotometrisk maetning av vaetskor i reaktionskaerl och reaktionskaerl
FI830056A0 (fi) * 1983-01-07 1983-01-07 Labsystems Oy Mikrokyvettenhet
SE448031B (sv) * 1985-06-18 1987-01-12 Scomas Ab Forfarande och apparat for indikering av avkenning av pipetteringspositioner vid en testplatta
US4730921A (en) * 1985-10-31 1988-03-15 Genetic Systems, Inc. Photodensitometer for minimizing the refractive effects of a fluid sample
US5397709A (en) * 1993-08-27 1995-03-14 Becton Dickinson And Company System for detecting bacterial growth in a plurality of culture vials
US6597450B1 (en) 1997-09-15 2003-07-22 Becton, Dickinson And Company Automated Optical Reader for Nucleic Acid Assays
US6043880A (en) * 1997-09-15 2000-03-28 Becton Dickinson And Company Automated optical reader for nucleic acid assays
CA2483694C (en) 2002-05-17 2016-04-19 Becton, Dickinson And Company Automated system for isolating, amplifying and detecting a target nucleic acid sequence
CA2977845C (en) 2010-02-23 2020-08-04 Luminex Corporation Apparatus and methods for integrated sample preparation, reaction and detection

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1921302A1 (de) * 1968-04-26 1969-11-13 Lkb Produkter Ab Analyseapparatur
US3897216A (en) * 1971-11-03 1975-07-29 Coulter Chemistry Inc Sample cup holder
FR2174340A5 (ja) * 1972-02-29 1973-10-12 Roussel Uclaf
DE2408543A1 (de) * 1974-02-22 1975-08-28 Osmo Antero Suovaniemi Analysator
US3985507A (en) * 1975-09-05 1976-10-12 International Business Machines Corporation Automatic test sample handling system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5356077A (en) 1978-05-22
DE2746468A1 (de) 1978-04-20
FR2368709B1 (ja) 1979-02-23
US4201478A (en) 1980-05-06
DE2746468C2 (ja) 1987-02-26
FR2368709A1 (fr) 1978-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4634575A (en) Automatic cuvette loading apparatus
US4302420A (en) Analyzer featuring a contacting reflectometer
US3722719A (en) Method of and apparatus for sample vial transferring and changing
US3918910A (en) System for detecting the particular chemical constituent of a fluid
CA1057529A (en) Automatic test sample handling system
US4303611A (en) Analyzer apparatus featuring a simplified incubator
AU630847B2 (en) Slide analysis system
US4855109A (en) Chemical analysis apparatus
CA1063833A (en) Sensing, leveling and mixing apparatus
US5055262A (en) Automatic cuvette loading apparatus
JPH0232581B2 (ja)
JPS6045366B2 (ja) 試料の自動分析用光度計
US11035799B2 (en) Calibration method for reagent card analyzers
JPH0660904B2 (ja) 分析装置用の塔
JPS6126623B2 (ja)
JPH0619351B2 (ja) ラテツクス凝集反応測定装置
JPS638537A (ja) マイクロプレ−ト用吸光度測定装置
US4036381A (en) Apparatus for transferring sample holders relative to a movable magazine
AU605840B2 (en) Optical measurement method and apparatus therefor in automatic analyzer
JPH01451A (ja) 自動分析装置における光学測定方法及びその装置
JP2004061136A (ja) 検体移載装置
US4924093A (en) Beta counting means and apparatus
US4443104A (en) Fluorimeter sampling apparatus
JPH0316056Y2 (ja)
JPS58131567A (ja) 化学分析用キユベツトマガジン