JPS6044094A - 有機性汚水の処理方法 - Google Patents

有機性汚水の処理方法

Info

Publication number
JPS6044094A
JPS6044094A JP58150621A JP15062183A JPS6044094A JP S6044094 A JPS6044094 A JP S6044094A JP 58150621 A JP58150621 A JP 58150621A JP 15062183 A JP15062183 A JP 15062183A JP S6044094 A JPS6044094 A JP S6044094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
sewage
treated
waterway
latter half
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58150621A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Ono
小野 由述
Tetsuo Imamura
今村 哲夫
Yutaka Nakamura
豊 中村
Shiro Umeda
梅田 四郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ataka Kogyo KK
Ataka Construction and Engineering Co Ltd
Original Assignee
Ataka Kogyo KK
Ataka Construction and Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ataka Kogyo KK, Ataka Construction and Engineering Co Ltd filed Critical Ataka Kogyo KK
Priority to JP58150621A priority Critical patent/JPS6044094A/ja
Publication of JPS6044094A publication Critical patent/JPS6044094A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、オキシデーションディッチ法によって下水、
工場廃水、し尿、汚泥消化脱離液等の有機物、窒素化合
物、リン化合物を含む有機性汚水を処理する方法に関す
る。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
近年、中小規模の有機性汚水を処理する方法として、構
造が簡単で、維持管理が容易であシ、シかも省エネルギ
ーともなるオキシデーションディッチ法が注目されてい
る。従来のオキシデーションディッチ法は、深さ1m前
後のトラック状無終端水路に、この水路の長さに応じて
1ないし複数カ所にロータを設置し、ロータの回転によ
って曝気を行うとともに循環流速を確保し、汚水を処理
する方法である。しかし、この従来法では酸素の供給と
循環流速の確保をロータによ、シ同時に行うことから、
酸素の供給量、循環流速の調節が困難となシ、以下に述
べるような問題が生じている。
す彦わち、オキシデーションディッチ法においては、エ
アレーション時間が24〜48時間と長く、BOD−8
S負荷が0.03〜0.05ゆ−BOD/kg−ss・
日と小さく、また、汚泥日令が15〜30日程度と長い
ことから、硝化がおこりやすい条件となっている。硝化
が進行するとアルカリ度消費によシーが低下し、処理水
質が悪化する。したがって処理水質を悪化させないため
にはアルカリ剤を添加するか、オキシデーションディッ
チ槽の水路の長さ方向に溶存酸素の濃度勾配を生じさせ
、高存酸素濃度の十分低下した部分において脱窒をおこ
してアルカリ度を回収し、−1の維持をはかる必要があ
る。
そして維持管理、また、閉鎖性水域の富栄養化の防止等
から考えると積極的に脱窒をおこして窒素を除去する事
が好ましい。しかし従来法のロータでは循環流速を確保
することが律速となっているため過曝気となっているこ
と、壕だ、流速を確保するためにロータ1台あたりの水
路の長さが50〜75mと制限されているため通常複数
カ所に設置する必要があることなどから、水路内に溶存
酸素の十分低下した部分が生じないため脱窒はあまりお
こらない。したがって、PI(維持のためアルカリ剤の
添加が必要となっている。
〔発明の目的〕
本発明は上述の問題に鑑み、オキシデーションディッチ
法において循環流速の確保と酸素の供給をそれぞれ独立
させるように、ポンプによシ循猿流速を確保し、曝気装
置によシ酸素の供給を行い、前記曝気装置を起点とした
水路前半部に溶存酸素が高濃度で存在する好気性部分を
水路後半部に溶存酸素の存在しない無酸素部分をつくり
、この無酸素部分に有機性汚水を投入することにより、
積極的に硝化、脱窒反応を促進させ、安定した高度な処
理水質を得ようとするものである。
〔発明の概要〕
本発明は、トラック状無終端水路で有機性汚水よりなる
被処理水を循環させて曝気処理するオキシデーションデ
ィッチ法において、循環流速を保持する送水ポンプと曝
気装置とを別個に設け、この曝気装置を起点として、溶
存酸素濃度が低下している前記水路の後半部において、
被処理水を投入することによシ水路の前半部で硝化反応
を、後半部で脱窒反応を行わせるものである。
〔発明の構成〕
本発明に用いられる装置の一例を第1図、第2図につい
て説明する。(1)はオキシデーションディッチ槽で、
トラック状無終端水路(2)が形成され、この水路(2
)の途中が垂直方向の隔壁(3)で仕切られ、この隔壁
(3)の上流側と下流側が槽(1)の下底においてドラ
フトチューブ(4)で連通されている。さらに上流側で
開口したドラフトチューブ(4)の人口開口部(5)に
臨ませて軸流ポンプよりなる送水ボンf(6)のインペ
ラ(7)を設け、このインペラ(7)の下方の送水側に
接近させてドラフトチューブ(4)中に送風機α・に連
結された曝気装置(8)としての撒気管が挿入されてい
る。また、この曝気装置(8)を起点とした水路(2)
の後半部(2CL)の上流側下底には、第1の被水 処理導入管(9)が連通開口されさらに水路(2)の後
半部(2cL)の下流側の下底には第2の被処理水導入
管(10が連通開口されている。また、水路(2)の前
半部(24)の途中の水面部から導出した第1の処理水
導出管α◇を沈殿槽0■中の分離管0→内に導入し、沈
殿槽(lの水面部から第2の処理水導出管α4を導出し
、沈殿槽α■の下底から導出した汚泥返送管αυを前記
水 槽(1)の下底の第1の被処理導入管(9)の近くに連
通開口している。第2図においてQカはドラフト管(4
)の出口開口部である。
次に上述の装置を用いた汚水の処理方法を説明する。
下水、工場廃水、し尿、汚泥消化脱離液等の有機性汚水
は、送水ボンf(6)によってオキシデーションディッ
チ槽(1)を循環し曝気装置(8)で曝気される。この
際曝気装置(8)は槽(1)の1ケ所に設けられ酸素の
供給が1ケ所だけで行われるから、水路(2)の流れの
方向に溶存酸素の濃度勾配ができる。即ち曝気装置(8
)を起点として水路(2)の前半部(24)は溶存酸素
濃度の高い好気性部分、水路(2)の後半部(2α)は
溶存酸素のない無酸素部となる。そして好気性部分で硝
化により生じたNo2−N、 No3−Nは無酸素部分
で脱窒される。この際水路(2)の後半部(2α)の上
流側では第1の被処理水導入管(9)と汚泥返送管αQ
より有機性汚水と返送汚泥が無窒素部に投入されること
によシ脱窒反応が促進される。そして脱窒反応によシ硝
化の際に消費されたアルカリ度の半分が回収されるので
、Pi−iは所定の値に維持されるからアルカリ剤の添
加は不要である。またリンを除去する場合には第1の被
処理水導入管(9)と汚泥返送管0Qから有機性汚水と
汚泥を投入するとともにさらに下流の第2の被処理導入
管叫からも有機性汚水を投入する。この際水路(2)の
後半部(2α)の上流側でNo−NがN2として脱窒さ
れると、水路(2)の後半部(2α)の下流側では分子
状酸素、結合酸素が存在しない完全な嫌気状態で汚泥中
のリンの放出が行われる。そしてリン放出後の汚泥を循
環により再び好気状態にすることによ)リンの過剰摂取
がおこりリンが除去される。
また撒気管よシなる曝気装置(8)から放出された空気
は、インペラ(7)から送出される水の渦流に巻き込ま
れて水中に充分に分散溶解する。
尚以上の説明では送水ポンプ(6)として軸流ポンプを
用いたが、他にうず巻号eンゾ、ラインポンプ、水中ポ
ンプ等も用いられる。また、曝気装置(8)としては撒
気管の他に水面をロータで曝気する装置でもよい。
また第1図は説明の都合上水路(2)の後半部(2α)
を前半部(24)の下方に示したがこれは同一平面上に
おるものである。
〔発明の効果〕
本発明によれば、トラック状無終端水路で有機性汚水よ
りなる被処理水を循環させて曝気処理するオキシデーシ
ョンディッチ法において、循環流速を保持する送水ポン
プと曝気装置とを別個に設けたから、送水ポンプにより
循環流速を確保し曝気装置により酸素の供給を行うので
、最適の流速と最適の酸素供給量を同時に満足させるこ
とが出来る。また、曝気装置を起点として水路に溶存酸
素の濃度勾配ができるので、水路前半部に溶存酸素の存
在する好気性部分を、水路後半部に溶存酸素の存在しな
い無酸素部分をつくることが出来、この無酸素部分で脱
窒作用をさせることが出来る。
さらに、水路の後半部において被処理水を投入すること
によシさらに脱窒反応を促進させることができ、水路の
前半部における硝化の際に消費されたアルカリ度が回収
され、アルカリ剤を添加することなく安定した処理を行
うことができる。
〔発明の実施例〕
実施例1 前述の第1図、第2図に示す装置を用い、水深1.1m
、水路幅6m、水路長200m、槽容量1300m の
オキシデーションディッチ槽(t)テ、−4処理水とし
ての下水を処理した。処理水量は、320 m37日で
ある。被処理水と返送汚泥を第1の被処理水導入管(9
)と汚泥返送管α→とから投入した。
実施例2 前述の実施例1と同じ装置を用い、被処理水として下水
を処理し、第1、第2の被処理水導入管(9) (10
から被処理水を投入し、汚泥返送管α→から汚泥を投入
した。
また実施例1.2の溶存酸素分布は別紙図面に示すとお
りで曝気装置(8)を1ケ所設けることにより水路(2
)内に溶存酸素の濃度勾配が生じ、好気性部と無酸素部
とに明確にわかれていることが明らかである。
さらに実施例1.2の結果を下表に示す。この表から、
高い窒素除去率が得られ良好な高度処理が行われている
ことがわかる。また2ケ所で被処理水を投入した実施例
2では窒素の除去に影響を与えることなく高いリン除去
の結果が得られることがわかる。
(以下次頁) SS;懸濁固形物 Org、N;有機性窒素T−N;全
N; T−P ;全リン N、D ;成田せず 4
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法に用いられる装置の一例を示すフ
ローシート図、第2図は同上オキシデーションディッチ
槽の平面図、第3図は同上溶存酸素濃度分布図である。 (1)・・オキシデーションディッチ槽、(2)・・水
路、(2α)・・後半部、(6)・・送水ポンプ、(8
)・・曝気装置。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)トラック状無終端水路で有機性汚水よシなる被処
    理水を循環させて曝気処理するオキシデーションディッ
    チ法において、循環流速を保持する送水ポンプと曝気装
    置とを別個に設け、この曝気装置を起点として溶存酸素
    濃度が充分に低下している前記水路の後半部において被
    処理水を投入することを特徴とする有機性汚水の処理方
    法。
  2. (2)水路の後半部において、被処理水と返送汚泥を投
    入することを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
    有機性汚水の処理方法。
  3. (3)水路の後半部において複数個所で被処理水を投入
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の有
    機性汚水の処理方法。
JP58150621A 1983-08-18 1983-08-18 有機性汚水の処理方法 Pending JPS6044094A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58150621A JPS6044094A (ja) 1983-08-18 1983-08-18 有機性汚水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58150621A JPS6044094A (ja) 1983-08-18 1983-08-18 有機性汚水の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6044094A true JPS6044094A (ja) 1985-03-08

Family

ID=15500864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58150621A Pending JPS6044094A (ja) 1983-08-18 1983-08-18 有機性汚水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6044094A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57187095A (en) * 1981-05-12 1982-11-17 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Aeration tank
JPS5827000A (ja) * 1981-08-11 1983-02-17 Rozai Chikuro Kk 管内付着物を除去する際における管減肉検出方法
JPS5826999A (ja) * 1981-08-11 1983-02-17 Rozai Chikuro Kk 管内付着物除去方法
JPS5827000B2 (ja) * 1981-03-05 1983-06-06 清而 遠藤 用水路など小河川の簡易水質浄化装置
JPS5826999B2 (ja) * 1979-06-22 1983-06-06 ネポン株式会社 便槽内の排泄物の蒸散方法とこの方法に使用される便槽装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5826999B2 (ja) * 1979-06-22 1983-06-06 ネポン株式会社 便槽内の排泄物の蒸散方法とこの方法に使用される便槽装置
JPS5827000B2 (ja) * 1981-03-05 1983-06-06 清而 遠藤 用水路など小河川の簡易水質浄化装置
JPS57187095A (en) * 1981-05-12 1982-11-17 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Aeration tank
JPS5827000A (ja) * 1981-08-11 1983-02-17 Rozai Chikuro Kk 管内付着物を除去する際における管減肉検出方法
JPS5826999A (ja) * 1981-08-11 1983-02-17 Rozai Chikuro Kk 管内付着物除去方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101494398B1 (ko) 침지형분리막을 이용한 하·폐수 고도처리장치
JP2003126890A (ja) 廃水処理装置及びこれを利用した廃水処理方法
KR19990021838A (ko) 오수의 호기성 처리방법 및 처리조
KR101010053B1 (ko) 하수 처리 장치
CN110510815B (zh) 基于同时硝化反硝化的一体化污水处理装置及污水处理方法
KR100759847B1 (ko) 개량된 혐기조와 재순환 부를 가진 하, 폐수의 고도처리방법 및 장치.
KR100428047B1 (ko) 역유입 슬러지를 이용한 오폐수 정화장치 및 방법
JP2011000555A (ja) 汚水処理設備及び汚水処理設備の改築方法
KR20150144682A (ko) 침지형분리막을 이용한 하·폐수 고도처리장치
JP5612765B2 (ja) 下水処理装置
US7022237B2 (en) Aerobic wastewater management system, apparatus, and method
KR20030095800A (ko) 고농축 슬러지 반송을 이용한 하 폐수 정화장치 및 그처리방법
JP3845515B2 (ja) 排水中の窒素及びリンの除去システムならびに除去方法
JPS6044094A (ja) 有機性汚水の処理方法
JPH0722757B2 (ja) 窒素と燐の生物学的除去方法及びその処理装置
JP2504248B2 (ja) 汚水処理装置
KR100365448B1 (ko) 폐수처리장치 및 방법
JPH08506267A (ja) 生物学的な活性汚泥による排水処理の方法および装置
JPS5861894A (ja) 廃水の処理方法
JP2005254207A (ja) 水処理装置
CN218642577U (zh) 一种高效污水处理生化池
JPH07136678A (ja) 汚水処理方法及び汚水処理槽
KR100244536B1 (ko) 생물막을 이용한 고농도 유기물 및 질소제거장치
JP3220927B2 (ja) 硝化・脱窒装置
KR100369924B1 (ko) 하/폐수 처리방법 및 장치