JPS6043424B2 - 耐溝状腐食性のすぐれた電縫鋼管 - Google Patents

耐溝状腐食性のすぐれた電縫鋼管

Info

Publication number
JPS6043424B2
JPS6043424B2 JP53004985A JP498578A JPS6043424B2 JP S6043424 B2 JPS6043424 B2 JP S6043424B2 JP 53004985 A JP53004985 A JP 53004985A JP 498578 A JP498578 A JP 498578A JP S6043424 B2 JPS6043424 B2 JP S6043424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corrosion resistance
steel
groove corrosion
less
steel pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53004985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5497523A (en
Inventor
博夫 長野
英昭 幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP53004985A priority Critical patent/JPS6043424B2/ja
Publication of JPS5497523A publication Critical patent/JPS5497523A/ja
Publication of JPS6043424B2 publication Critical patent/JPS6043424B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、溶接製管のまで使用しても溝状腐食(以下
、溝食という)の発生しない電縫鋼管に関する。
工業用水、或いは海水等の配管用として電縫鋼管が広く
使用されているが、近年、かかる電縫鋼管の溶接部が溝
状に腐食され、漏水事故に到る事例が発生し、問題にな
つている。
このような問題対処するため、管の素材となる鋼に種々
の添加元素を加えたり、溝食を促進する成分の低下を図
つたり、或いは溶接部を熱処理、いわゆるシームアニー
ルすることなどが提案されている。しかし、これまでに
知られた特殊元素の添加、或いは有害成分の除去だけで
は十分な耐溝食性を得ることは困難で、これらの処置と
合せて、シームアニールを施すことが必要とされている
本発明者は、電縫鋼管の溝食に及ぼす合金元素讐、ff
^十立゛、巾払妊田11甘″、ブ 讐Π管の素材として
次に述べるごとき組成の鋼を用いれば製管溶接後の熱処
理を行わなくても、十分な耐溝食性が確保できることを
確認した。すなわち、この発明は、 Co、30%以下、Si0.35%以下、Mn0.10
〜1.00%、Cu0.05〜0.80%、及びA10
.06〜0.30%、Nb0.01〜0.15%、N1
0.05〜0.60%のうち1種又は2種以上を含有し
(ただしNi単独の場合0.05〜0.10%未満とす
る)、残部実質的にFeからなる鋼で作られた耐溝食性
のすぐれた電縫鋼管。
を提案するものである。
上記のごとく、各成分の含有量を定めたのは下記の理由
による。
Cは鋼の強度をあげる成分であるが、耐食性の上から好
ましくないものである。
特に、電縫管においては溶接部に焼入組織を発生させ、
周辺母材部との電位差を大きくして、溝食の発生傾向を
増すものであるから、その含有量はできるだけ少ない方
がよい。0.30%は、許容できる含有量の上限″値で
ある。
Siは鋼の脱酸剤として用いられるもので、溶接部の耐
食性には格別の影響を与えない。
0.35%はSiキルド鋼の通常の上限値である。
Mnは鋼の脱酸剤及び強化成分として0.10%以・上
が必要であるが、1.0%をこえると溶接部に焼入れ組
織を生じやすくし、その耐溝食性を悪化させる。
A],Nb及びNiは、いずれも溶接部の耐溝食性を著
しく改善する成分である。
このうちAIは、通常脱酸剤として使用されて鋼中に残
留する0.03%程度の量ではかえつて溶接部の耐溝食
性を悪化させる。そこで、本発明者等は先にN含有量を
0.01%以下に抑えて、耐溝食性を改善する発明を堤
案した(特開昭52−117225号)。しかし、その
後の研究によつてAIをむしろ積極的に添加し、その含
有量を0.06%以上にすることによつて、溶接部の耐
溝食性か改善されることを知つた。その理由は次のよう
に考えられる。Nを0.06%以上含有することによつ
て溶接部近傍の結晶粒が微細化されるものの、溶接部中
央部の焼入れ組織の耐食性が向上する。
なおAlは溶接部ではAl2O3となつて存在し有害な
MnSの生成核となるが溶接部の焼入組織そのものの耐
食性が著しく向上するためMnSの影響を弱められる。
以上の理由によつてNを0.06%以上含有することに
よつて耐溝食性が高められる。なお0.30%を越えて
含有しても増量した割には耐溝食性は改善されないこと
を考慮して、上限を0.30%とした。Cuは溝食発生
の初期の段階で溶出したCuが再析出することによつて
以後の溝食の進展を防止する効果を発揮する。したがつ
て、Al,Nb,Niの1種又は2種以上と複合して含
有すれは溝食の発生とその進展の両方を防ぐことができ
、殊に高価なN1と複合することによりNiを低減し、
しかもすぐれた耐食性が得られる。しかし、0.05%
未満一では十分な効果があがらず、又0.80%を越え
ると熱間加工性を悪化するので、0.05〜0.80%
とした。Nbの耐溝食性改善効果は次の2つの理由によ
ると考えられる。
第1は、Nbが炭化物を形成.し、Cの前記のような悪
影響を軽減することによる。第2は、Nbは結晶粒を微
細化するため溶接部と母材部との結晶粒度の大きさの差
をなくし溶接部中央の局部溶解を防止することによる。
以上2点の理由によつて、C含有量に合わせて・増減す
べきであるが少なくとも0.01%以上必要である。一
方Nbが0.15%をこえると鋼管の製造性及び機械的
性質への悪影響が懸念される。N1は溶接部の焼入れ組
織の耐食性を著しく高める。
すなわち電縫部電位を母材に近づけ耐食性を増すと共に
、水素過電圧が低いため溝食部のPH低下を抑制するた
め、特にAl,Nbと複合添加を行うと効果が著しい。
しかし、0.05%未満ではその効果があがらず、又0
.60%を越えると熱間加工性を劣化するため0.05
〜0.60%とした。さらにNiは高価な元素であり、
かつCuと複合して含有すれば耐食性が特に顕著なため
、CUlNi添加のみのコストの低い耐食性電縫鋼管と
しノてNi単独含有の場合には0.05〜0.10%未
満に限定した。以上の成分の外に、鋼中に不可避的に混
入するP,Sその他の不純物がある。
Pは鋼の脆化と溶接性劣化を招き、又、Sは溶接部の耐
食性に悪影・響を与えるから、いずれもできるだけ少な
い方がよい。それぞれ0.040%以下すべきである。
この発明において、1残部実質的にFeJというのは、
上記P,Sその他不可避の不純物を伴つつたFeを意味
する。次に実施例によつて、この発明の効果を具体的に
説明する。
第1表に示す組織の鋼を素材として、電気抵孔溶接によ
り直径25.4顛、肉厚2.―の電縫鋼管を製造した。
この鋼管を半割りし、溶接部を巾の中央とする長さ50
.hの試験片を切り出し、試験を腐食環境のきびしい流
動海水中(ASTM−D一1141により調整)、温度
50′C、流速2m,/Secの条件で30日間の腐食
試験を行つたものである。1〜11が本発明鋼で、1〜
3はAI添加鋼、4,5はNb添加鋼、6はNi添加鋼
、7はAl,Nb,Ni複合添加鋼、8はNb,Ni複
合添加鋼、9は,Al,Ni複合添加鋼、10はAI,
Nb複合添加鋼である。
腐食試験結果は同じ表1に示すように、耐溝食性は非常
にすぐれており、ほぼ完全に溝食は防止できる。12〜
18は比較例である。
このうち12,13は通常材であり著しい溝食が発生す
る。14はCuを0.05%以上含有するもNを0.5
0%以下含有した鋼であり、耐溝食性は何ら改善されな
い。
15はCuを0.05%以上含有するもNbは0.01
%以下含有したもの、16,17はNiを0.05%以
下含有したもの、18はCuを0.05%以下、A1は
0.06%以下、Nbは0.01%以下含有するもので
あるが、この発明以下の添加量であるため耐溝食性は少
ししか改善されていない。*耐溝食性の判定(溝食深さ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 C0.30%以下、Si0.35%以下、Mn0.
    10〜1.00%、Cu0.05〜0.80%、及びA
    l0.06〜0.30%、Nb0.01〜0.15%、
    Ni0.05〜0.60%のうち1種又は2種以上を含
    有し(ただしNi単独の場合0.05〜0.10%未満
    とする)、残部実質的にFeからなる鋼で作られた耐溝
    状腐食性のすぐれた電縫鋼管。
JP53004985A 1978-01-19 1978-01-19 耐溝状腐食性のすぐれた電縫鋼管 Expired JPS6043424B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53004985A JPS6043424B2 (ja) 1978-01-19 1978-01-19 耐溝状腐食性のすぐれた電縫鋼管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53004985A JPS6043424B2 (ja) 1978-01-19 1978-01-19 耐溝状腐食性のすぐれた電縫鋼管

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17619681A Division JPS57104648A (en) 1981-11-02 1981-11-02 Seam welded steel pipe with superior groove corrosion resistance

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5497523A JPS5497523A (en) 1979-08-01
JPS6043424B2 true JPS6043424B2 (ja) 1985-09-27

Family

ID=11598890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53004985A Expired JPS6043424B2 (ja) 1978-01-19 1978-01-19 耐溝状腐食性のすぐれた電縫鋼管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6043424B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5014528A (ja) * 1973-06-13 1975-02-15
JPS5132415A (ja) * 1974-09-14 1976-03-19 Sumitomo Metal Ind Denhokokan
JPS53100120A (en) * 1977-02-14 1978-09-01 Kawasaki Steel Co Low alloy steel providing electric resistance welding part with good groove corrosion resistance

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5014528A (ja) * 1973-06-13 1975-02-15
JPS5132415A (ja) * 1974-09-14 1976-03-19 Sumitomo Metal Ind Denhokokan
JPS53100120A (en) * 1977-02-14 1978-09-01 Kawasaki Steel Co Low alloy steel providing electric resistance welding part with good groove corrosion resistance

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5497523A (en) 1979-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3427387B2 (ja) 耐食性に優れた高強度溶接鋼構造物
JP5793283B2 (ja) ブラックスポットの生成の少ないフェライト系ステンレス鋼
WO2010090041A1 (ja) ブラックスポットの生成の少ないフェライト系ステンレス鋼
JP2005023353A (ja) 高温水環境用オーステナイトステンレス鋼
JP4784239B2 (ja) ティグ溶接用フェライト系ステンレス鋼溶加棒
JP3533055B2 (ja) 耐食性および溶接性に優れたラインパイプ用マルテンサイト鋼
JP4772486B2 (ja) 低温用高強度鋼管
JPS5896853A (ja) 耐食性および機械加工性に優れた極低温用高Mn鋼
JP2006110581A (ja) 高強度高靭性ガスシールドアーク溶接用ワイヤ。
JP4469226B2 (ja) 下盛り溶接用ガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤ。
JP2001001181A (ja) ガスシールドアーク溶接用ワイヤ
JPH09296253A (ja) 低温靱性の優れた極厚高強度鋼管
JP4433844B2 (ja) 耐火性および溶接熱影響部の靭性に優れる高張力鋼の製造方法
JPH0561036B2 (ja)
KR20210035050A (ko) 후벽 철강 부재의 아크 용접을 위한 고크롬 크리프 내성의 용접 금속
JPS6048584B2 (ja) 溶接部のじん性および加工性に優れる極低炭素・窒素フエライト系ステンレス鋼
JPS6043424B2 (ja) 耐溝状腐食性のすぐれた電縫鋼管
KR20210035051A (ko) 박벽 강 부재의 아크 용접을 위한 고크롬 크리프 내성 용접 금속
JP4522042B2 (ja) 高パス間温度溶接性に優れた鋼材およびその溶接継手
JP2007246933A (ja) 溶接部の靱性に優れた高強度鋼管及びその製造方法
JP2001207242A (ja) 円周方向溶接部の低温靱性に優れた厚肉耐サワー鋼管およびパイプライン
JPH01215491A (ja) Cr−Mo系低合金鋼用被覆アーク溶接棒
JP4369555B2 (ja) 溶接部靱性に優れた高強度鋼管およびパイプライン
JP3194207B2 (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼用被覆アーク溶接棒
JPS61147990A (ja) 高張力鋼用の潜弧溶接用ワイヤ