JPS6042772B2 - レゾルシンの回収方法 - Google Patents
レゾルシンの回収方法Info
- Publication number
- JPS6042772B2 JPS6042772B2 JP6339878A JP6339878A JPS6042772B2 JP S6042772 B2 JPS6042772 B2 JP S6042772B2 JP 6339878 A JP6339878 A JP 6339878A JP 6339878 A JP6339878 A JP 6339878A JP S6042772 B2 JPS6042772 B2 JP S6042772B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid decomposition
- decomposition reaction
- resorcin
- reaction mixture
- resorcinol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、m−ジイソプロピルベンゼンジヒドロペル
オキシドの酸分解反応混合物を処理する方法に関する。
オキシドの酸分解反応混合物を処理する方法に関する。
m−ジイソプロピルベンゼン(以下、m一DIPBと
略称することがある)を酸化して得られるm−ジイソプ
ロピルベンゼンジヒドロペルオキシド(以下、m−DH
Pと略称することがある)を酸触媒の存在下で分解する
とレゾルシンとアセトンが主生成物として取得できるこ
とは知られて 合物であるので蒸留分離などの後処理段
階で種々の副反応を起こして消費されることが多く、酸
分解反応混合物からレゾルシンを如何にして回収率よく
分離するかが重要な課題であつた。本発明者らの検討に
よれば副反応の原因の一つとして、ヒドロペルオキシド
類の酸分解の過程でヒドロペルオキシドの一部が副生物
のカルビノール類と縮合することによつてアルアルキル
ペルオキシドとなつて酸分解反応混合物中に混入し、こ
れが蒸留分”離などの過程で分解してラジカルを発生し
、このラジカルがレゾルシンと反応してレゾルシンを消
費させることをつきとめた。そこでこのようなペルオキ
シドを蒸留分離に先立ちレゾルシンを消費させないよう
な形で分解させ、前記副反応を誘起させない形に変換さ
せる方法について検討した結果、本発明に到達したもの
である。 すなわち本発明は、m−DHPの酸分解によ
つてレゾルシンを製造する方法において、酸分解反応混
合物からレゾルシンを分離するに際し、予め酸分解反応
混合物を第二アルコールの存在下に100℃以上の温度
で加熱処理することを特徴とするレゾルシンの回収方法
である。
略称することがある)を酸化して得られるm−ジイソプ
ロピルベンゼンジヒドロペルオキシド(以下、m−DH
Pと略称することがある)を酸触媒の存在下で分解する
とレゾルシンとアセトンが主生成物として取得できるこ
とは知られて 合物であるので蒸留分離などの後処理段
階で種々の副反応を起こして消費されることが多く、酸
分解反応混合物からレゾルシンを如何にして回収率よく
分離するかが重要な課題であつた。本発明者らの検討に
よれば副反応の原因の一つとして、ヒドロペルオキシド
類の酸分解の過程でヒドロペルオキシドの一部が副生物
のカルビノール類と縮合することによつてアルアルキル
ペルオキシドとなつて酸分解反応混合物中に混入し、こ
れが蒸留分”離などの過程で分解してラジカルを発生し
、このラジカルがレゾルシンと反応してレゾルシンを消
費させることをつきとめた。そこでこのようなペルオキ
シドを蒸留分離に先立ちレゾルシンを消費させないよう
な形で分解させ、前記副反応を誘起させない形に変換さ
せる方法について検討した結果、本発明に到達したもの
である。 すなわち本発明は、m−DHPの酸分解によ
つてレゾルシンを製造する方法において、酸分解反応混
合物からレゾルシンを分離するに際し、予め酸分解反応
混合物を第二アルコールの存在下に100℃以上の温度
で加熱処理することを特徴とするレゾルシンの回収方法
である。
m−DHPは周知の如くm−DIPBおょび/又はm
−ジイソプロピルベンゼンモノヒドロペルオキシド(以
下、m−MHPと略称することがある)を液相で分子状
酸素により酸化することによつて得られる。酸分解に供
されるm−DHPは上記酸化工程での副生物や未反応原
料が含まれていてもよく、またpージイソプロピルベン
ゼンの酸化生成物、例えばpージイソプロピルベンゼン
ジヒドロペルオキシドが含有されていてもよい。従つて
酸分解反応に供される原料として、例えば、CA)m一
DIPBおよび/又はm−MHPの酸化生成物、(B)
該酸化生成物から未反応原料や副生物の一部を除去した
もの、(C)収率を高めるため囚や(B)を過酸化水素
のような過酸化物で再酸化したものなどを選択すること
ができる。酸分解反応には溶媒を使用することができる
。例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソ
ブチルケトンのようなケトン類、ベンゼン、トルエン、
キシレン、エチルベンゼンのような炭化水素類などの一
種又は:種以上を反応溶媒とすることができる。酸分解
反応は、硫酸、過塩素酸、リン酸、イオン交換樹脂、活
性白土、合成シリカアルミナのような酸触媒の存在下、
20ないし120℃程度の温度で行われる。
−ジイソプロピルベンゼンモノヒドロペルオキシド(以
下、m−MHPと略称することがある)を液相で分子状
酸素により酸化することによつて得られる。酸分解に供
されるm−DHPは上記酸化工程での副生物や未反応原
料が含まれていてもよく、またpージイソプロピルベン
ゼンの酸化生成物、例えばpージイソプロピルベンゼン
ジヒドロペルオキシドが含有されていてもよい。従つて
酸分解反応に供される原料として、例えば、CA)m一
DIPBおよび/又はm−MHPの酸化生成物、(B)
該酸化生成物から未反応原料や副生物の一部を除去した
もの、(C)収率を高めるため囚や(B)を過酸化水素
のような過酸化物で再酸化したものなどを選択すること
ができる。酸分解反応には溶媒を使用することができる
。例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソ
ブチルケトンのようなケトン類、ベンゼン、トルエン、
キシレン、エチルベンゼンのような炭化水素類などの一
種又は:種以上を反応溶媒とすることができる。酸分解
反応は、硫酸、過塩素酸、リン酸、イオン交換樹脂、活
性白土、合成シリカアルミナのような酸触媒の存在下、
20ないし120℃程度の温度で行われる。
反応終了後、酸触媒は中和、抽出あるいはろ過などによ
り除去される。酸分解反応混合物は、酸分解反応に供す
る原料によつても異なるが、主生成物であるレゾルシン
およびアセトンの他に、反応溶媒、芳香族ケトン類、芳
香族カルビノール類、芳香族オレフィン類、ペルオキシ
ド、高沸点副生物などを含んでいる。
り除去される。酸分解反応混合物は、酸分解反応に供す
る原料によつても異なるが、主生成物であるレゾルシン
およびアセトンの他に、反応溶媒、芳香族ケトン類、芳
香族カルビノール類、芳香族オレフィン類、ペルオキシ
ド、高沸点副生物などを含んでいる。
本発明においては、酸分解反応生成物を蒸留する前に第
二アルコールの存在下に加熱処理し、ペルオキシドを分
解させるものである。
二アルコールの存在下に加熱処理し、ペルオキシドを分
解させるものである。
第二アルコールとしては、イソプロパノール、Sec−
ブタノール、ペンタンー2−オール、ペンタンー3−オ
ール、ヘキサンー2−オール、シクロヘキサノールなど
を使用することができる。
ブタノール、ペンタンー2−オール、ペンタンー3−オ
ール、ヘキサンー2−オール、シクロヘキサノールなど
を使用することができる。
これらのなかでは、処理後の分離除去が容易に行えると
ころからイソプロパノールを用いるのがとくに好ましい
。第二アルコールの使用量は、酸分解反応混合物中のペ
ルオキシド1モル当り5モル以上、とくに10ないし7
0モル用いるのが好ましい。第二アルコールとの接触処
理の温度は、100℃以上、好適には120ないし16
0℃であり、接触時間は温度によつて異なるがペルオキ
シドがほぼ完全に分解するまでの時間行うのが好ましく
、通常0.5ないし5時間程度である。第二アルコール
との接触処理が終了した後は、蒸留で低沸点物を除き、
ついで常法、例えば蒸留、結晶化、抽出などの手段を採
取して目的とするレゾルシンを回収することができる。
ころからイソプロパノールを用いるのがとくに好ましい
。第二アルコールの使用量は、酸分解反応混合物中のペ
ルオキシド1モル当り5モル以上、とくに10ないし7
0モル用いるのが好ましい。第二アルコールとの接触処
理の温度は、100℃以上、好適には120ないし16
0℃であり、接触時間は温度によつて異なるがペルオキ
シドがほぼ完全に分解するまでの時間行うのが好ましく
、通常0.5ないし5時間程度である。第二アルコール
との接触処理が終了した後は、蒸留で低沸点物を除き、
ついで常法、例えば蒸留、結晶化、抽出などの手段を採
取して目的とするレゾルシンを回収することができる。
次に実施例を示す。
実施例1〜6、比較例1〜4
mージイソプロピルベンゼンの酸化反応生成物をアセト
ン−トルエン混合溶媒中で酸分解し、表1に示した組成
からなる酸分解反応生成物を得″た。
ン−トルエン混合溶媒中で酸分解し、表1に示した組成
からなる酸分解反応生成物を得″た。
ステンレス製オートクレーブに表1の生成物お)よび表
2に記載したアルコールを入れ、1401時間加熱攪拌
した。
2に記載したアルコールを入れ、1401時間加熱攪拌
した。
冷却後、残存ペルオキシドをヨードメトリーで、また残
存レゾルシンをガスクロマトグラフィーでそれぞれ定量
し、ペルオキシド転化率、レゾルシン回収率を求めた。
結果を7表2に示す。実施例7 5段のシーブトレイを備えた蒸留塔の下から2段目に、
実施例1で加熱処理した反応液をフィードし、塔頂圧力
250mmHg1塔底温度110℃、塔底部平均滞留時
間1hrの条件で蒸留して低沸点物を除去した。
存レゾルシンをガスクロマトグラフィーでそれぞれ定量
し、ペルオキシド転化率、レゾルシン回収率を求めた。
結果を7表2に示す。実施例7 5段のシーブトレイを備えた蒸留塔の下から2段目に、
実施例1で加熱処理した反応液をフィードし、塔頂圧力
250mmHg1塔底温度110℃、塔底部平均滞留時
間1hrの条件で蒸留して低沸点物を除去した。
塔底部から抜き出した濃縮物を分析し、表1の反応生成
物中のレゾルシン基準のレゾルシン回収率を求めたとこ
ろ、97%となつた。7比較例5 実施例7において、表1の反応生成物そのものを用いる
以外は実施例7と同様の条件で低沸点物を蒸留除去した
ところ、レゾルシン回収率は84%であつた。
物中のレゾルシン基準のレゾルシン回収率を求めたとこ
ろ、97%となつた。7比較例5 実施例7において、表1の反応生成物そのものを用いる
以外は実施例7と同様の条件で低沸点物を蒸留除去した
ところ、レゾルシン回収率は84%であつた。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 m−ジイソプロピルベンゼンジヒドロペルオキシド
の酸分解によつてレゾルシンを製造する方法において、
酸分解反応混合物からレゾルシンを分離するに際し、予
め酸分解反応混合物を第二アルコールの存在下に100
℃以上の温度で加熱処理することを特徴とするレゾルシ
ンの回収方法。 2 第二アルコールの使用量を、酸分解反応混合物中に
存在するペルオキシドの5倍モル以上とする特許請求の
範囲1記載の方法。 3 加熱処理を120ないし160℃で行う特許請求の
範囲1記載の方法。 4 第二アルコールが、イソプロパノールである特許請
求の範囲1又は2記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6339878A JPS6042772B2 (ja) | 1978-05-29 | 1978-05-29 | レゾルシンの回収方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6339878A JPS6042772B2 (ja) | 1978-05-29 | 1978-05-29 | レゾルシンの回収方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS54157530A JPS54157530A (en) | 1979-12-12 |
JPS6042772B2 true JPS6042772B2 (ja) | 1985-09-25 |
Family
ID=13228150
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6339878A Expired JPS6042772B2 (ja) | 1978-05-29 | 1978-05-29 | レゾルシンの回収方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6042772B2 (ja) |
-
1978
- 1978-05-29 JP JP6339878A patent/JPS6042772B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS54157530A (en) | 1979-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5210354A (en) | Propylene oxide-styrene monomer process | |
CA2082688C (en) | Process for producing phenol and methyl ethyl ketone | |
AU2002216112A1 (en) | Preparation of oxirane compounds | |
WO2002048127A2 (en) | Process for preparing oxirane compounds | |
EA017568B1 (ru) | Способ получения циклогексанона с удалением примесей | |
JPS5852972B2 (ja) | 二価フエノ−ル類の製造方法 | |
JPS6313972B2 (ja) | ||
US4273623A (en) | Process for recovery of resorcin | |
US4262150A (en) | Process for the recovery of phenol from a reaction mixture resulting from the acid cleavage of cumene hydroperoxide | |
JPS5938210B2 (ja) | フエノ−ル及び水との走合物からクメン/α−メチルスチレン留分の回収方法 | |
US20080300416A1 (en) | Process | |
US4339615A (en) | Process for producing resorcinol | |
JPS6247855B2 (ja) | ||
EP0013501B1 (en) | Method of recovering resorcinol | |
EP1472218B1 (en) | Process for preparing alkylaryl hydroperoxide containing product | |
JPS6042772B2 (ja) | レゾルシンの回収方法 | |
JPS5826827A (ja) | クメンとフエノ−ル及び水との混合物からのクメンの回収方法 | |
EP1539658A1 (en) | Process for the preparation of styrene or substituted styrene | |
US5334771A (en) | Peroxidation of secondary carbon in alkanes and cycloalkanes | |
US3043883A (en) | Manufacture of resorcinol | |
JPS603290B2 (ja) | 二価フェノ−ル類の精製方法 | |
JPS6043050B2 (ja) | レゾルシンの回収方法 | |
JPS6034529B2 (ja) | レゾルシンの回収方法 | |
JPH04210674A (ja) | m−ジイソプロピルベンゼンジヒドロペルオキシドの製造方法 | |
JPS6034528B2 (ja) | レゾルシン製造における高沸点副生物の処理方法 |