JPS6041670A - フエニルピペラジン類の製法 - Google Patents

フエニルピペラジン類の製法

Info

Publication number
JPS6041670A
JPS6041670A JP58150636A JP15063683A JPS6041670A JP S6041670 A JPS6041670 A JP S6041670A JP 58150636 A JP58150636 A JP 58150636A JP 15063683 A JP15063683 A JP 15063683A JP S6041670 A JPS6041670 A JP S6041670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
water
mol
formula
bea
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58150636A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Matsuyama
松山 武
Nanao Watanabe
渡辺 七生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koei Chemical Co Ltd
Original Assignee
Koei Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koei Chemical Co Ltd filed Critical Koei Chemical Co Ltd
Priority to JP58150636A priority Critical patent/JPS6041670A/ja
Publication of JPS6041670A publication Critical patent/JPS6041670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はフェニルピペラジン類の新規な製造法に関する
。更に詳しくは一般式[I] (式中、Rはハロゲン原子、低級アルコキシ基、トリフ
ルオロメチル基又は低級アルキル基を表わす。nはθ〜
3の整数を表わし、nが2又は3のときにはRは互いに
同しであってもまた異なってもよい。) で表わされるアニリン類と、ビス(2−ブロモエチル)
アミン臭化水素酸塩(以下BEAと略す)、並びに塩基
とを、水を反応溶媒として反応させることを特徴とする
一般式[l1l(式中、R及びnは前記に同じ、) で表わされるフェニルピペラジン類の新規な製造V、に
関するものである。
一般式[II]で表わされるフェニルピペラジン類は種
々の医薬品を製造する中間体として有用な化合物である
。従来、これらの化合物の製造法として、一般式[I]
 で表わされるアニリン類とジェタノールアミンを塩酸
の存在下、220〜240℃という高温で反応させる方
法(J、Am、Chem、 SOC,。
713 1853 (1954) )があるが、この方
法、は塩酸を含んだ物質を高温で反応させるため工業的
には、反応器の材質として一般に用いられて17〜る鉄
やステンレス鋼、更にはガラスライニングしたものも不
適であり、設備が高価になる欠点を有する。しかも、過
酷な反応条件のため、ベンゼン環上−の置換Xの脱離が
並行して起り易くなる。例えば一般式[II]で表わさ
れる化合物の一つである0−クロルフェニルピペラジン
をこの方法で製造する場合、この副反応で生じたフェニ
ルピペラジンと目的とする0−クロルフェニルピペラジ
ンとの分離はかなり困難である。即ち公知Iノ、は、I
I目的質である一般式[11]で表わされるフェニルピ
ペラジン類の品質の低下を来たすという欠点も有してい
る。
また、一般式[I]で表わされるアニリン類とBEAと
をアルコール溶媒中、炭酸カリウドや炭酸すトリウド Chem.23 +333 (、1958))も知られ
ているが、この方法では炭酸J,lを用いるため、反応
中に大!貨の炭酸ガスが発生し、発泡が激しく、しかも
、炭酩塩がアルコール溶媒に溶けないため反応は不均一
な反応となる。そのため反応も円滑に進みにくい。また
、150〜160°Cの比較的高温で反応するため,や
はリペンゼン環上の置換基の脱離が副反応として生じる
。もし、かかる温度よりも低温度で反応させると極めて
低い収率しか得られない。
従って、これらの方法は工業的に実施することは難しい
更に,一般式[I]で表わされるアニリン類とジェタノ
ールアミンとを、リン酸或いはポリリン酸のイf在下に
140〜250℃の高温で反応させる例(特開昭57−
42ft79)も知られているが,この方法も過酷な反
応条件を必要とし,*たリン酸やポリリン酸を用いるた
め、後処理の工程で、リン酸を中和した際大儀のリン酸
ナトリウムが副生しT業的製造法としては満足出来る方
法とはいえない。
木5F= ’If名らは、種々検討の結果、緩やかな条
件で反応させることにより,上述した好ましくないベン
ゼン環上の置換基の脱離を抑制し,容易に一般式[11
]で表わされるフェニルピペラジン類を製造する方法を
見出した。すなわち、一般式[I]で表わされるアニリ
ン類とBEAとを1!!基の存在下、反応するに際し、
、a,外にも水を溶媒として用いることにより、緩やか
な条件下で反応させることが可能となり、ベンゼン環上
の置換基の脱離をほぼ完全に抑制し、極めて容易に好収
率で高品位の一般式[II]で表わされるフェニルピペ
ラジン類が得られることを見出し、本発明を完成させた
本発明方法で使用する塩基は、水酸化すトリウム、水酸
化カリウムなどがあげられ、その使用φは一般式[I]
で表わされるアニリン類に対して理論量の0.2〜1.
5倍、濃度は操作上5〜40%水溶液として用いること
が好ましい。11! Xは、反応の初期に全量加えても
かなり反応は進行するが、反応液のpH値が1〜7を示
すように分割して加えることがkfましい。BEAに対
する一般式[1]で表わされるアニリン類の使用モル比
は、1〜2倍用いることが好ましい。
本発明方法で用いる原料化合物BEAは、ジェタノーア
ミンと臭化水素或いはその水溶液とから公知の方法で容
易に得ることが出来る。
この原料化合物BEAは再結晶等の手段で精製して本発
明方法に用いることが出来るが、精製せずに粗製物の状
態で用いても何ら差支えなく、経済的にはそのまま用い
る方がより好ましい。
本発明方法の好ましい一実施態様をあげると、BEAと
一般式、[I]で表わされるアニリン類及び水の混合物
に、塩基の水溶液を滴下ないし分割添加しながら、反応
液のpHを1〜7に保ち、80〜120°C好ましくは
80〜110℃の緩やかな反応温度で、4〜10時間反
応させればよい。
本発明方法は前述したとうり、ベンゼン環上の置換Jg
の脱離した副生成物がほとんど生成しないため、反応後
ベンゼンで抽出した後、単蒸留で簡単に高品位の一般式
[II]で表わされるフェニルピペラジュ7類を70〜
80%の好収率で得ることが出来る。
以下に実施例をあげて説明する。
〔参名例〕 原料の調整 ジェタノールアミン210g(2モル)に臭化水素m1
787g(10,38モル)を加え、攪拌しながら12
0〜150°Cに加熱し、水及び過剰に加えた臭化水素
酸約1400 gを留去した。得られた結晶590gを
精製することなく原料BEAとして、以下の実施例に使
用した。なお、この原料のC−NMRスペクトルから、
原料の純度は70%であった。
〔実施例−1〕 2−クロルアニリン30.7g(0,24モル)とBE
A59g(純度70%、0.14モル)及び水18.7
3をIW拌しながら加熱昇温し90〜100℃に液温力
覧りがった後、まず、30%水酸化カリウム水溶液37
.3g(0,2モル)の173を加え、同温度に1時間
1!!2拌後、30%水酸化カリウム水溶液37.3g
(0,2モル)の1/3更に1時間後、残りのすべてを
加え、同温度で合319時間反応させた。次に水100
gを加えた後室温まで冷却した。反応途中及び反応終了
時のpH1は1〜2であった。反応液を水酸化ナトリウ
ム水溶液で中和し、ベンゼンで抽出した後、オイル層を
分留しN−(2−クロルフェニル)ピペラジン21gを
得た。
収率 76% (BEA基準) 外観 無色、油状物質 沸点 +io〜12G℃/2mmHg 〔実施例−2〕 3−クロルアニリン30.7g(0,24モル) 、B
EA59g(純度70%、0.14モル)、水1B、7
g及び30%水酎化耐リウム水溶液37.3g(0,2
モル)を用い、実施例−1と同様に行ない、N−(−3
−クロルフェニル)ピペラジン22gを得た。
収二f? 80 % (BEA )ん準)外観 無色、
油状物質 沸点 145〜b 〔実施例−3〕 3−トリフルオロメチルアニリン38.Bg (0,2
4モル) 、 B E A59g(純度70%、0−1
4モル)、水18.7g及び30%水酸化カリウム水溶
液37.3g(o、2モル)を用い、実施例−1と同様
に行ない、N−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピ
ペラジン24gを11)だ。
収率 74% (BEA基準) 外観 無色、油状物質 沸点 110−120 ”C/3mmHg〔実施例−4
〕 3.5−ジクロルアニリン38.9g(0,24モル)
、B E A 59g(純度70%、0.14 モjL
、) 、水18.7g及び30%水酸化カリウム水溶液
37.3g(0,2モル)を用い、実施例−1と同様に
行ない、N−(3,5−ジクロルフェニル)ピペラジン
22 g ヲfU fニー。
収率 68% (BEA基準) 外観 白色結晶物質 融点 42〜47℃ 〔実施例−5〕 2 、4− ジクロル7、::す7136g(0,84
モル)、B E A 207g(純度70%、0.49
 %/l/) 、水85.3g及び30%水酸化カリウ
ム水溶液131g(o、7モル)を用い、実施例−1と
同様に行ない、N−(2,4−ジクロルフェニル)ピペ
ラジン72gを11tた。
収率 64% (BEA基準) 外観 無色、油状物質 沸点 120〜i3o℃/2mmHg 〔実施例−6〕 0−アニシジン29Jg (0,24モル)、BEA5
9g(純度70%、 0.14モル)、水18.7g及
び30%水酸化カリウム水溶液37.3g (0,2モ
ル)を用い、実施例−1と同様に行ない、N−(2−メ
トキシフェニル)ピペラジ722gを(Ilた。
収率 82% (BEA基準) 外観 淡興色、油状物賀 沸点 120〜130℃laII−Hg〔実施例−7〕 o−トルイジン25.7g(0,24モル) 、B E
 A59g(純度70%、 0.14モル)、水1B、
7g及び30%水酸化カリウム水溶液37.3g (0
,2モル)を用い、実施例−1と同様に行ない、N−(
2−メチルフェニル)ピペラジン17gを得た。
収率 69% (BEA基準) 外観 淡黄色、油状物質 沸点 120〜b 〔実施例−8〕 アニリン22.4g(0,24モル) 、 BEA59
g(純度70%、 0.14モル)、水18.7g及び
30%水酸化カリウム水溶液37.3g (0,2モル
)を用い、実施例−1と同様に行ない、N−フェニルピ
ペラジン2C1gを得た。
収率 88% (BEA基準) 外観 無色、油状物質 沸点 90〜b 〔実施例−9〕 4−クロルアニリン30.8g(0,24モル)、BE
A59g(純度70%、 0.14モル)、水18.7
g及び30%水酸化カリウム水溶液37.3g (0,
2モル)を用い、実施例−1と同様に行ない、N−(4
−クロルフェニル)ピペラジン24gをtIIた。
収率 87%(BEA基準) 外観 白色、結晶物質 融点 70〜78℃ 〔実施例−10〕 p−トルイジン25.7g(0,24モル)、BEA5
9g(純度70%、 0.14モル)、水18−7g及
び30%水酪化カリウム水溶液37.3g (0,2モ
ル)を用い、実施例−iと同様に行ない、N−(4−メ
チルフェニル)ピペラジン23gを得た。
収((93%(BEA基準) 外観 白色、結晶物質 沸点 120〜130℃/2+wsHg〔実施例−11
) P−フルオロアニリン26.8g (0,24モル)、
BE A 59g(純度70%、 0.14モル)、水
18.7g及び30%水酸化カリウム水溶液37.3g
 (0,2モル)を用い、実施例−1と同様に行ない、
N−(4−フルオロフェニル)ピペラジン22gを得た
収率 87%(BEA基準) 外観 淡黄色、油状物質 沸点 110〜120℃/3腸■Hg 〔実施例−12) m−アニシジン19.7g (0,IEi モル)、B
EA41.8g(純度70%、 0.093モル)、水
12.3g及び30%水酩化カリウム水溶液24.7g
 (0,133モル)を用い、実施例−1と同様に行な
い、N−(3−メトキシフェニル)ピペラジン14gを
得た。
収率 78%(BEA基準) 外観 淡黄色、油状物質 沸点 120〜b 出願人 広栄化学工業株式会社

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.一般式[I] (式中、Rはハロゲン原子、低級アルコキシ基、トリフ
    ルオロメチル基又は低級アルキル基を表わす、nは0〜
    3の整数を表わし、nが2又は3のときにはRは互いに
    同じであってもまた異なってもよい、) で表わされるアニリン類と、ビス(2−ブロモエチル)
    アミン臭化水素酸塩並びに塩基とを反応させる際に、水
    を溶媒として用いることを#徴とする、一般式[II] (式中、R及びnは前記に同じ。) で表わされるフェニルピペラジン類の製造法。
  2. 2.塩基が水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムである
    。特許請求の範囲ff11項記載の製造法。
  3. 3.反応温度が、90〜+20 ”Oである特許請求の
    範囲tJS1項又は第2項記載の製造法。
  4. 4.llQ式[I]で表わされるアニリン類と、ビス(
    2−ブロモエチル)アミン臭化水素W11!及び水の混
    合物を反応する際に反応液のp)l値が常に1〜7を示
    す様に塩基を分割して加えることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項、第2項又は第3項記載の製造法。
JP58150636A 1983-08-17 1983-08-17 フエニルピペラジン類の製法 Pending JPS6041670A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58150636A JPS6041670A (ja) 1983-08-17 1983-08-17 フエニルピペラジン類の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58150636A JPS6041670A (ja) 1983-08-17 1983-08-17 フエニルピペラジン類の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6041670A true JPS6041670A (ja) 1985-03-05

Family

ID=15501177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58150636A Pending JPS6041670A (ja) 1983-08-17 1983-08-17 フエニルピペラジン類の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6041670A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08119954A (ja) * 1994-10-26 1996-05-14 Konika Chem:Kk フェニルピペラジン類の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08119954A (ja) * 1994-10-26 1996-05-14 Konika Chem:Kk フェニルピペラジン類の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04270257A (ja) 尿素類のn−アルキル化法
US10618868B2 (en) Method for preparing 2-aryl malonamide and applications thereof
CN108276356B (zh) 3,5-二取代噻唑烷-2-硫酮类化合物制备方法
JPS6041670A (ja) フエニルピペラジン類の製法
US4020176A (en) Highly fluorinated diazides and process therefor
JP4103149B2 (ja) 2−置換5−クロロイミダゾール−4−カルブアルデヒドの製造方法
JPS5826849A (ja) メタクリル−及びアクリルアミドの製造法
GB2027028A (en) Preparing o-(2,6-dichloroanilino)phenylacetic acid
JPS6147825B2 (ja)
KR101404616B1 (ko) 키랄 감마-플루오로 케톤 화합물의 제조방법
JP4663105B2 (ja) 2−スルホニル−4−オキシピリジン誘導体の製造方法
JPH07258176A (ja) アリールベンジルアミンの製法
JPS63162662A (ja) イソホロンジイソシアネ−トの製造方法
CN108530321B (zh) 从一种脒合成其它脒的方法
US6407290B2 (en) Process for the production of substituted 10-chloro-phenoxaphosphines or 10-bromo-phenoxaphosphines
JPH0558985A (ja) シアノグアニジン誘導体の製造法
JPS6261966A (ja) プロピオンアミジン誘導体類及びそれらの製造方法
US4189444A (en) Process for the preparation of N,N'-disubstituted 2-naphthaleneethanimidamide and intermediates used therein
EP0309724B1 (en) Improved method for the preparation of dialkyl dichlorosuccinates
SU1452479A3 (ru) Способ получени 3-хлор-4-хлорметил-1-(м-трифторметилфенил)-2-пирролидона
JPS6160673A (ja) グアニジノチアゾ−ル誘導体の製造法
JPS638104B2 (ja)
GB2024223A (en) Process for the preparation of N,N'-disubstituted 2- naphthaleneethanimidamides and intermediates used therein
EP0576468A1 (en) METHOD FOR PRODUCING HYDROCARBYLTHIO-SUBSTITUTED AROMATIC AMINES.
US4996350A (en) Method for the preparation of dialkyl dichlorosuccinates