JPS6041588A - 産業廃棄物の固化方法 - Google Patents

産業廃棄物の固化方法

Info

Publication number
JPS6041588A
JPS6041588A JP58144146A JP14414683A JPS6041588A JP S6041588 A JPS6041588 A JP S6041588A JP 58144146 A JP58144146 A JP 58144146A JP 14414683 A JP14414683 A JP 14414683A JP S6041588 A JPS6041588 A JP S6041588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
industrial waste
waste
particles
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58144146A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0230751B2 (ja
Inventor
Kazuo Watanabe
一雄 渡辺
Masao Toyama
遠山 昌夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikusui Kagaku Kogyo KK
Original Assignee
Kikusui Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikusui Kagaku Kogyo KK filed Critical Kikusui Kagaku Kogyo KK
Priority to JP58144146A priority Critical patent/JPS6041588A/ja
Publication of JPS6041588A publication Critical patent/JPS6041588A/ja
Publication of JPH0230751B2 publication Critical patent/JPH0230751B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Glanulating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 この発明は、粒子状にした産業廃棄物をセメンl−で固
化する産業廃棄物の固化方法に関するものである。
従来技術 従来、例えば、火力発電所などから排出される重油燃焼
ガス中には多量の硫黄酸化物が含まれているため、イの
ガスを炭酸カルシウム水溶液中に注入して硫酸カルシウ
ムを含んだスラリー状の汚泥を形成し、その汚泥をセメ
ントで固化した後地中に埋設したり海中に投棄したりし
ていた。
ところが、前記汚泥中には硫酸塩が含まれているため、
ぞの汚泥をセメントにて固化する際に硫酸塩とセメント
とが反応して異常に膨張して崩壊する。そのため、少量
の汚泥を固化するにも多聞のセメントが必要となり処理
酢が膨大になると共に汚泥の処理コストが高騰するとい
う問題点がある。
目的 この発明は上記の事情に鑑みてなされたものであって、
その目的は、セメントに混合した場合、そのセメントの
正常な同化反応を明害する物質、例えば硫酸塩等を含む
産業廃棄物を、その産業廃棄物に対して多聞のセメント
を用いることなく確実に固化づることができ、産業廃棄
物の処理コストを軽減することができる新規な産業廃棄
物の同化方法を提供することにある。
発明の構成 上記の目的を達成するためにこの発明においては、11
IfI ’F+’U塩イ了とを含む産業廃棄物を乾燥し
て粒子状にし1.: R’A、イの産業廃棄物粒子を]
−〒イング剤で被覆し、そのコーティング処理粒子とけ
メン1〜及び水とを混合ηることにより、前記産業廃棄
物粒子をセメントにて硬化Jるようにしている。
以下、この発明の実施例の概要を説明する。
一般に、産業廃棄物に含まれる物質であって、lビメン
1〜に多重に混合するとそのセメントの硬化反応が付1
害される物質としては次のようなものがある。
(1)(ゾt6隻カルシウム、lIi!t ?l!ブー
1〜リウムhどの化1酸fn oこの硫酸塩を含む産業
廃棄物としては原子力発電所から排出される一次冷7J
]水を含む汚泥、あるいは、火力発電所から排出される
重油燃焼ガスを炭酸カルシウム水溶液にて処理した後ス
ラリー状の汚泥としkものなどがある。この硫酸塩を含
む廃棄物をセメン1〜で固化する際には、セメン1−が
硬化しノだ後異常に膨張して崩壊し、そのセメン1〜の
充分な強度が得られない。
(2)シリコン、アルミニウム、鉄などのアルレノJす
と反応する金属。これらの金属は煤煙中に含まれている
3、この煤煙をセメントで固化づ−る場合には、セメン
トの硬化中において前記各金属との反応により水素ガス
が発生しその強度が劣化Jる。
(3−>1?ルロース類やでんぷん類などの水溶性炭水
化物。この水溶性炭水化物は食品工場の廃液などに含ま
れている。この水溶性炭水化物が存在すると、セメン1
〜の硬化反応が異常に遅延し、長時間経過してもセメン
トの充分な強度が得られなくなる。
(4)クエン酸ソーダなどの有機酸のアルカリ金属塩。
このクエン酸ソーダはジュース工場の廃液中に含まれて
いる。セメント中にこのクエン酸ソーダが存在すると、
前記(3)の場合と同様にセメントの硬化反応が遅れ、
充分な強度を得られなくなる。
(5)塩化ナトリウム、塩化カルシウム、(IJ1砂な
どの塩類。硼砂ガラス工場で発生する塵埃中に含まれて
いる。又、塩化カルシウムは路面凍結防止剤として使用
されるため、スパイクタイヤにょって削り取られた塵埃
中に多く含まれている。これらの塩類がセメン1〜中に
存在すると、セメントと急速に反応して、部分的な硬化
現象が生じ、充分な強度を得られなくなる。
上述したセメン1〜の硬化反応を阻害する物質を含Δ、
だ産業廃棄物をセメントにて固化する場合には、まず、
その産業廃棄物を加熱乾燥するなどして粒子状にする。
次に、その粒子状産業廃棄物、]−ティング剤及びコー
ティング剤用の溶剤等をインペラ型撹拌機などの混合装
置に投入してそれらを撹拌1ノ、産業廃棄物粒子をコー
ティング剤にて被覆する。このコーティング剤としては
水にり・11ノで不溶性を備えるとともに、耐アルカリ
性を備え、透湿抵抗が大きく又透水性がなく、溶剤によ
る希釈又は加熱により粘度を低下させることができる合
成樹脂あるいは天然樹脂が用いられる。例えば、アクリ
ル樹脂、エポキシ樹脂、塩素系樹脂(塩化ビニール系、
塩化ビニリデン系、塩素化ビニール樹脂)、酢酸ビニー
ル系共重合樹脂、シリコン樹脂、ポリウレタン樹脂、ポ
リエステル樹脂、石油樹脂などがある。
この産業廃棄物粒子、コーティング剤、溶剤の混合1■
拌後、さらに撹拌しながら約50℃の熱用を照射して前
記溶剤及び水分を蒸発させコーディング処理を終える。
次に、このコーティング処理済の廃棄物粒子にセメン1
〜及び水を添加して混合した後、そのセメント混合物を
所定期間養生して固化すれば、充分な強度を備えたセメ
ント固形物を製造することができる。
上記のように製造された産業廃棄物のセメン1〜固形物
は、セメント中において産業廃棄物粒子が]−ディング
剤で覆われた状態で固化されているため、そのセメント
固形物を地中に即設したり海中へ投棄したりしても、水
分が廃棄物粒子中まで侵入りる恐れを未然に防止するこ
とができるとともに、その産業廃棄物粒子中の硫酸塩、
金属、水溶性炭水化物、有機酸のアルカリ塩、塩類など
とセメントとの異常反応に基づくセメントの崩壊を未然
に防止することができる。又、セメン]へとの混合操作
中においては、あらかじめコーティング剤(、二(被1
n(された1産業廃棄物粒子中の硫酸塩ヤ)金属、水溶
性炭水化物、イ!(幾酸のアルカリ金属塩、塩類4「ど
がセメン]へ中に溶は出すことがないため、セメントに
J、−)でその産業廃棄物を確実に同化づることがでさ
、充分41強度を6taえたセメン1−固形物を製)ろ
することができるばかりでなく、セメントの使用品を少
1.K < ”l−ることができる。
次に、この発明の実施例、比較例及び試験結束を表1−
3に従ってに+2明する。
、実施例I 前)・11シた硫酸プトリウムを含・む産業廃棄物10
0Φω部に対1ノ、コーティング剤としてメタクリル酸
メチル−アクリル酸ブチル共重合樹脂(MMΔ−13△
共千合樹脂)1重足部を添加するとともに、]−Tイグ
剤用の溶剤として1〜ル工ン20重皐部を添加してぞれ
らを20分間混合した後、引続7N)11合しく7から
50℃の熱風を1時間照則して、1− ンrング剤にて
覆われた産業廃棄物粒子を製+28づる5゜ 次に、表2に承りように、イのコーディング処理済産業
廃棄物粒子30重量部に対し、高炉[!メン1〜70重
量部、合成ゴムからなる添加剤200Φω、水15重量
部及びリグニンスル小ン酸プj〜リウムからなる減水剤
1重量部を混合した後、ぞの混合物を14日間養生した
。それによって得られたセメン1〜固形物を1日間水に
浸漬した。その水浸前の圧縮強mは400Kg/cm″
、水浸後の圧縮強度は380Kg/c1112であった
。又吸水率は2゜3%であった。なお、この仁メント固
形物の比重は2.5である。
実施例]r 表1に示すように、この実施例■においては、塩化カル
シウムがりまれる産業廃棄物100重吊重吊対し、シリ
コン樹脂からなる]−ティング剤0.5Φω部及びその
コーディグ剤用の溶剤どしてトルエン10Φω部を添加
してそれらを15分間混合した後、1時間に渡って50
℃の熱風を照射して乾燥し、]−テインク剤にて覆われ
た産業廃棄物粒子を製造する。次に、表2に示1ように
、そのコーティング処理済廃棄物粒子50手間部にス・
1し・、ポルl−ラン1−レメント50重量部及び水4
0Φ113部を添1111 して混合し、14日間養生
してセメン1〜11−1形物を製造した。このセメント
固形物の水浸前の圧縮強度は280KllI/C♂で、
水浸後の1を縮強1ηは2710Kg/cIli’テア
ツタ。又吸水宰ハ12%で比重は2.2で・あった。
実施例■ 表1に示寸ように実施例■においては、クエン酸ソーダ
を含む産業廃棄物100重串重臣対し、]−テインク剤
と()てエポキシ樹脂4型B部、そのエポキシ樹脂用硬
化剤としてポリアミド樹脂4in fit部を添加して
それらを20分間混合した後、21!1間に渡−)で5
0’Cの熱風を照射して乾燥し、前記二I−ティング剤
にて覆われた産業廃棄物粒子を装jv、する。
次に、表2に示1J、うにこのコーディング処Jjp詩
メlt菜廃ρ2物粒子50市岳部に対し、フライアッシ
コ1?メン1〜50千〇1部及び水300Φωを混合し
、その後ぞの混合物を14日間養生してI?メン1〜周
形物を製造1−る。この【2メン1〜固形物は水浸前後
において同じ圧縮強度?iなわら24OK(1,/cn
iを有していた。又、吸水率は15%で比重は2゜0で
あった。
次に、実施例TVを表3に従って説明する。約80重量
%の硫酸す1〜リウムを含む産業廃棄物をコーティング
処理して得られた廃棄物粒子30重量部に対し、高炉セ
メンh 70重量部及び水30重石部を混合してMA造
されたセメン1〜固形物は350Ko/cllrの圧縮
強度を備えていた。
比較例T 表3に示づ−ように、比較例■においては、前記実施例
IVとは異なり、約80重量%の硫酸ナトリウムを含/
υだ産業廃棄物をコーティング処理することなく、前記
実施例IVとほぼ同一の混合割合でセメント混合物を調
製した。そして、14日間養生したところ、この混合物
は圧縮操作によって容易に崩壊したため、圧縮強度を測
定し得なかった。
比較例■ 表3に示す比較例I[においては、前)ホした比較例■
と同様に約80重量%の硫酸プトリウムを含む産業廃棄
物7重量部をコーティング処理づることなく高炉セメン
ト90重石部及び水30重開部と混合し、14日間養生
してセメント固形物を製造した。このセメント固形物は
産業廃棄物の混合割合が少ないため、390Ko/c♂
という圧縮強度が得られたが、高炉セメントを多量に必
要とする点から見て実用上不適当なものである。
Jス下余白 以下余白

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、硫酸J−などを含むlI:業廃棄物を乾燥して校了
    状にした後、その産業廃棄物粒子をコーティング剤で被
    覆し、その]−ティング処理粒子とセメンl〜及び水と
    を混合することにより、前記産業廃棄物粒子をセメント
    にて固化することを特徴とする産業廃棄物の固化方法。
JP58144146A 1983-08-06 1983-08-06 産業廃棄物の固化方法 Granted JPS6041588A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58144146A JPS6041588A (ja) 1983-08-06 1983-08-06 産業廃棄物の固化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58144146A JPS6041588A (ja) 1983-08-06 1983-08-06 産業廃棄物の固化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6041588A true JPS6041588A (ja) 1985-03-05
JPH0230751B2 JPH0230751B2 (ja) 1990-07-09

Family

ID=15355284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58144146A Granted JPS6041588A (ja) 1983-08-06 1983-08-06 産業廃棄物の固化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6041588A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6061086A (ja) * 1983-09-13 1985-04-08 Kikusui Kagaku Kogyo Kk 産業廃棄物の固化方法
GB2405154A (en) * 2002-06-20 2005-02-23 Asahi Glass Co Ltd Lubricant solution and method of applying lubricant

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220368867A1 (en) 2019-09-26 2022-11-17 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51108671A (en) * 1975-03-20 1976-09-27 Japan Steel Works Ltd Haikibutsuno mukogaishorihoho
JPS53113763A (en) * 1977-03-17 1978-10-04 Shizuki Tatematsu Treatment of industrial waste

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51108671A (en) * 1975-03-20 1976-09-27 Japan Steel Works Ltd Haikibutsuno mukogaishorihoho
JPS53113763A (en) * 1977-03-17 1978-10-04 Shizuki Tatematsu Treatment of industrial waste

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6061086A (ja) * 1983-09-13 1985-04-08 Kikusui Kagaku Kogyo Kk 産業廃棄物の固化方法
GB2405154A (en) * 2002-06-20 2005-02-23 Asahi Glass Co Ltd Lubricant solution and method of applying lubricant
GB2405154B (en) * 2002-06-20 2005-10-26 Asahi Glass Co Ltd Lubricant solution and method of applying lubricant

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0230751B2 (ja) 1990-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5304709A (en) Hazardous wast disposal method and composition
US4379081A (en) Method of encapsulating waste radioactive material
JPH01127091A (ja) 廃液を固化して化学的に定着させる方法
JPH0631850B2 (ja) 放射性廃液の処理処分方法
CA1228375A (en) Process for producing a hardened product of coal ash
JPS6041588A (ja) 産業廃棄物の固化方法
CN113387622A (zh) 一种高强度再生混凝土及其生产工艺
JPS6061086A (ja) 産業廃棄物の固化方法
KR850001519A (ko) 속경성 시멘트용 고체 5산화인 함유물질의 제조방법
JPS6212187B2 (ja)
JPH01208317A (ja) 生石灰における消化反応時間の制御方法
WO1995025586A1 (fr) Materiau et procede de dephosphoration
JPS58138778A (ja) 土壌硬化剤
JP3451171B2 (ja) 泥土の乾燥固化方法、及び泥土の乾燥固化材
SU967992A1 (ru) Сырьева смесь дл изготовлени чеистого бетона
JPS62201399A (ja) リン酸塩廃液の固化処理方法
SU1694527A1 (ru) Бетонна смесь
SU1761729A1 (ru) Легкобетонна смесь и способ ее приготовлени
SU817213A1 (ru) Тампонажный материал дл "холод-НыХ" СКВАжиН
CN117164260A (zh) 一种用烟气脱硫石膏制备半水石膏的方法及其应用
JPS6054954A (ja) セメント二次製品の製造方法
KR790001620B1 (ko) 방수성 포트랜드 시멘트 제조방법
JPS59152250A (ja) ポルトランドセメントの製造方法
JPS61250598A (ja) 放射性廃棄物の処理方法
JPS60129195A (ja) スラツジ固化材及びスラツジの固化方法