JPS6041533Y2 - ズ−ムレンズの鏡筒 - Google Patents

ズ−ムレンズの鏡筒

Info

Publication number
JPS6041533Y2
JPS6041533Y2 JP9150780U JP9150780U JPS6041533Y2 JP S6041533 Y2 JPS6041533 Y2 JP S6041533Y2 JP 9150780 U JP9150780 U JP 9150780U JP 9150780 U JP9150780 U JP 9150780U JP S6041533 Y2 JPS6041533 Y2 JP S6041533Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
pins
movable
lens barrel
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9150780U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5714113U (ja
Inventor
恵治 榎本
Original Assignee
株式会社リコー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社リコー filed Critical 株式会社リコー
Priority to JP9150780U priority Critical patent/JPS6041533Y2/ja
Publication of JPS5714113U publication Critical patent/JPS5714113U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6041533Y2 publication Critical patent/JPS6041533Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔技術分野〕 本考案はズームレンズの鏡筒に係り、特にカム溝の構造
を改良したズームレンズの鏡筒に関する。
〔従来技術〕
ズームレンズにおける可動レンズの移動は、ズーム操作
環の回転または直進動作をピンとカム溝との嵌合により
可動レンズを保持する可動枠に伝達し、この可動枠を光
軸方向に移動させて可動レンズを所定の位置に移動させ
るようになされている。
しかして従来のズームレンズにおけるカム構造は、ミー
リング加工により溝状に形成されるものであったため、
その加工自体はもとより溝巾を一定に加工することがき
わめて困難であるとともに溝状であるため精度のチェッ
クが容易でなく、その結果、カム溝の製作には著しい時
間を要するものとなって勢いコストが嵩み、ズームレン
ズを高価格とする大きな要因となっていた。
そこで、カム溝の対向するカム面を別部片に片側ずつ加
工し、加工後両部片を接合してカム溝を形成するように
したもの(特開昭54−27425号公報)、180°
対称位置にカム形状の凹凸面を形成し、このカム面を用
いるようにしたもの(実公昭52−4924号公報)、
および一面のみのカム面にスプリングの付勢によりピン
当接させるようにしたもの(特公昭52−201363
号公報)などの改良案が提案されている。
しかし、前記片側ずつカム面を加工した2部片を接合す
ることによりカム溝を形成するものでは、2部片を接合
する際に位置ずれが生じ易く、高精度の溝間隔を有する
カム溝とすることが事実上困難であり、また180°対
称位置にカム面を形成するものでは、カム面の加工は容
易であっても、ズーム操作時に長焦点側に移動させる場
合と短焦点側に移動させる場合とで力の作用する方向が
前後逆方向となるため、可動枠に傾きを生じ易いととも
に、回転方向対称位置にピンがあるため、可動枠に対す
るピンの光軸方向のがたを偏心ピンによりなくそうとす
る場合、可動枠が傾いてしまうことになってきわめて好
ましくない。
また、固定鏡筒側の部材に対称2条の直線溝が必要とな
り、しかもその直線溝の位置に多少でもずれがあると使
用カム面が互いにずれる可能性があるなどの欠点がある
さらに片面カムにピンをスプリングの付勢により当接さ
せるものでは、スプリングおよびその支持手段を含む構
成が複雑となり、精度が出しにくいという欠点がある。
〔目 的〕
本考案はこれに鑑み、上記従来の改良案における諸欠点
を除去し、高精度に得られながらコストの低減を図るこ
とのできるカム構造を有するズームレンズの鏡筒を提供
することを目的としてなされたものである。
〔構 威〕
上記目的を達成するため、本考案は、可動レンズを支持
し固定鏡筒部材に対し不回転的に拘束され光軸方向には
可動とした可動枠の外面に光軸方向に離隔した一対のピ
ンを突設し、このピンの少なくとも一方を偏心ピンとし
、これらピンをズーム操作環の操作により回転するカム
枠に形成した突カム状カムのカム面に該カムを挟むよう
にして外接した構成を特徴とするものである。
以下、本考案を図面に示す実施例を参照して説明する。
第1図は本考案に係るズームレンズの鏡筒の縦断側面を
、第2図はカムと可動枠のピンとの関係を展開して示し
ており、図において1は第1可動レンズ2(変倍用レン
ズ)を支持する第1可動枠、3は第2可動レンズ4(補
正用レンズ)を支持する第2可動枠である。
前記第1可動枠1および第2可動枠3の各外周面にはそ
れぞれ光軸方向に互いに離隔して対をなすピン5A、
5B、および6A、6Bが植立されており、これらピン
5A、5B、6A、6Bは、固定鏡筒部材7の光軸方向
に穿設された長溝8゜9を貫通してその先端が突出され
ている。
上記ピン5A、5Bの構成は、第3図A、 Bに示すよ
うに、このピン5A、5Bを偏心ピン5′A、5’Bと
これを第1可動枠1に固定する止ねじ5“A、 5″
Bとで構成し、この偏心ピン5′A、5’Bをカム面1
1A、IIBにがたのないように当接させたのち止ねじ
5“A、5’Bを締付けることにより光軸方向のがたを
調整するようになっている。
ピン6A、6Bについても同様な手段を採用することが
できる。
なお、上記ピン5A、5Bまたは6A、6Bの各一対の
双方を偏心ピンとせず、一方のみを偏心ピンとしてもよ
い。
カム枠10は、鏡筒外面において回転操作自在に設けら
れたズーム操作環13に結合され、このズーム操作環1
3の回動操作によりカム枠10が共に回動されるように
なっている。
前記カム枠10の内周面には突カム状の第1カム11お
よび第2カム12が形成され、第1カム11の外側面の
カム面11A、11Bには前記第1可動枠1のピン5A
、5Bが外接され、また第2カム12の外側面のカム面
12A、12Bには前記第2可動枠3のピン6A、6B
が外接されており、あたかもピン5A、5Bおよび6A
、6Bが突カム状の第1、第2カム11.12を挟むよ
うに構成されている。
前記第1カム11のカム面11A、IIBは、第1可動
レンズ2の移動に必要なカム面形状とされ、第2カム1
2のカム面12A、12Bは第2可動レンズ4の移動に
必要なカム面形状とされている。
次に上記実施例の作用を説明する。
ズーム操作環13を回動すると、これに結合されている
カム枠10が一体に回転し、このカム11のカム面11
A、IIBに当接して該第1カム11を挟んでいるピン
5A、5Bが長溝8に沿って直線的に光軸方向に移動し
、第1可動枠1を移動させる。
これと共に第2カム12のカム面12A、12Bに当接
して該第2カム12を挟んでいるピン6A、6Bが同じ
く長溝9に沿って光軸方向に移動し、第2可動枠3を移
動させる。
〔効 果〕
以上説明したように、本考案は、ズームレンズにおいて
、可動レンズを支持し固定鏡筒部材に対し不回転的に拘
束され光軸方向には可動とした可動枠の外面に光軸方向
に離隔した一対のピンを突設し、このピンの少なくとも
一方を偏心ピンとし、これらピンをズーム操作環の操作
により回転するカム枠に形成した突カム状カムのカム面
に該カムを挟むようにして外接させる構成としたので、
カム面の形成に際し片面ミーリング仕上げ加工により形
成することができ、そのため高い仕上面精度が得られ、
かつ精度チェックが容易となる。
またカム枠のモールド化に対しても溝状を有しないので
底形が容易であり、光軸方向におけるカム面とピンとの
がたについても、ピンに偏心ピンを用いたことによって
容易に調整することができ、がたを平均化することが簡
単にできる。
さらにピンをカム面に当接させるためにバネ部材を用い
ないので、部品点数が少なく、ズームレンズの狭小なス
ペース内への組込みが容易にできるとともに、ピンの片
当りも生じず、偏摩耗がないなどの種々の効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るズームレンズの鏡筒の実施例を示
す縦断側面図、第2図は同カム枠とピンとの関係を示す
展開平面図、第3図A、 Bは同要部の拡大平面図およ
び断面図である。 1・・・・・・第1可動枠、2・・・・・・第1可動レ
ンズ、3・・・・・・第2可動枠、4・・・・・・第2
可動レンズ、5A。 5B・・・・・・第1可動枠のピン、6A、6B・・・
・・・第2可動枠のピン、5’A、5’B・・・・・・
偏心ピン、5″A、 5″B・・・・・・止ねじ、7・
・・・・・固定鏡筒部材、8.9・・・・・・長溝、1
0・・・・・・カム枠、11・・間第1カム、12・・
・・・・第2カム、11A、11B・曲・第1カムのカ
ム面、12A、12B・・・・・・第2カムのカム面、
13・・・・・・ズーム操作環。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 可動レンズを支持し固定鏡筒部材に対し不回転的に拘束
    され光軸方向には可動とした可動枠の外面に光軸方向に
    離隔した一対のピンを突設し、このピンの少なくとも一
    方を偏心ピンとし、これらピンをズーム操作環の操作に
    より回転するカム枠に形成した突カム状カムのカム面に
    該カムを挟むようにして外接したなるズームレンズの鏡
    筒。
JP9150780U 1980-06-30 1980-06-30 ズ−ムレンズの鏡筒 Expired JPS6041533Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9150780U JPS6041533Y2 (ja) 1980-06-30 1980-06-30 ズ−ムレンズの鏡筒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9150780U JPS6041533Y2 (ja) 1980-06-30 1980-06-30 ズ−ムレンズの鏡筒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5714113U JPS5714113U (ja) 1982-01-25
JPS6041533Y2 true JPS6041533Y2 (ja) 1985-12-18

Family

ID=29453483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9150780U Expired JPS6041533Y2 (ja) 1980-06-30 1980-06-30 ズ−ムレンズの鏡筒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6041533Y2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0614175Y2 (ja) * 1987-01-14 1994-04-13 京セラ株式会社 ズ−ムレンズ鏡胴のカム筒
JPH071609Y2 (ja) * 1986-10-24 1995-01-18 京セラ株式会社 ズ−ムレンズ鏡胴のカム筒
JPH0614179Y2 (ja) * 1986-10-24 1994-04-13 京セラ株式会社 ズ−ムレンズ鏡胴
JPH071369B2 (ja) * 1987-01-20 1995-01-11 シャープ株式会社 光学装置におけるミラー移動機構
JPH0723764Y2 (ja) * 1988-02-29 1995-05-31 京セラ株式会社 ズームレンズ鏡胴

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5714113U (ja) 1982-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6556362B2 (en) Lens barrel
US4842397A (en) Apparatus for adjusting the angular position of optical elements
JPS6041533Y2 (ja) ズ−ムレンズの鏡筒
US6661589B2 (en) Lens barrel
US4458990A (en) Adjusting mechanism for lens mounting assembly
JP3493809B2 (ja) レンズ鏡筒およびレンズ系の偏芯調整方法
JP2794424B2 (ja) レンズ移動装置
JPH0514255Y2 (ja)
JPH0618962A (ja) ファインダの視野調整装置
JP2002267912A (ja) 光学機器
JPH075450Y2 (ja) レンズ鏡胴のカム装置
JPH0627886B2 (ja) 受発光モジユ−ル
JPH073373Y2 (ja) ピント調整機構
JPS639201B2 (ja)
JPH04125605A (ja) レンズ移動装置
KR100296209B1 (ko) 2축쌍안경
JPH0447686Y2 (ja)
JP2590965Y2 (ja) レンズ鏡筒のバックラッシュ除去機構
JPS61116311A (ja) 基線長変更装置
JPS5810707A (ja) レンズ群移動機構を有するレンズ鏡筒
JPS6241289Y2 (ja)
JPS609763Y2 (ja) レンズ鏡胴における可動部材の保持構造
JPS5848642Y2 (ja) カメラレンズのピント微調整機構
JPH06347681A (ja) レンズ鏡筒
JP2584878Y2 (ja) ズームレンズ鏡筒