JPS6041496A - アミン付加物よりの微生物多糖質の単離方法 - Google Patents

アミン付加物よりの微生物多糖質の単離方法

Info

Publication number
JPS6041496A
JPS6041496A JP59143377A JP14337784A JPS6041496A JP S6041496 A JPS6041496 A JP S6041496A JP 59143377 A JP59143377 A JP 59143377A JP 14337784 A JP14337784 A JP 14337784A JP S6041496 A JPS6041496 A JP S6041496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amine
alkanol
press cake
chain
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59143377A
Other languages
English (en)
Inventor
エトガル・フイツシヤー
メルテン・シユリングマン
ヴアルター・デユルシユ
ラインハルト・ローテルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPS6041496A publication Critical patent/JPS6041496A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/0003General processes for their isolation or fractionation, e.g. purification or extraction from biomass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/0006Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid
    • C08B37/0024Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid beta-D-Glucans; (beta-1,3)-D-Glucans, e.g. paramylon, coriolan, sclerotan, pachyman, callose, scleroglucan, schizophyllan, laminaran, lentinan or curdlan; (beta-1,6)-D-Glucans, e.g. pustulan; (beta-1,4)-D-Glucans; (beta-1,3)(beta-1,4)-D-Glucans, e.g. lichenan; Derivatives thereof
    • C08B37/0033Xanthan, i.e. D-glucose, D-mannose and D-glucuronic acid units, saubstituted with acetate and pyruvate, with a main chain of (beta-1,4)-D-glucose units; Derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、微生物の多糖質(ポリサッカライド)をその
アミンf−r加物から単n1′(する方法に1・、」す
る。
発u’j’法により調製される微生物の、1jll胞外
多1’1’i質はそのすぐれた特性の故(てa疋結剤、
ケ゛ルfls剤、懸濁々I^、保護コロイドまたtま水
分結合剤どじでの1欠的用途を有する。これらの生〕木
物は、その調製法により甚だ高価であり、従来既知の用
いられている単Plit法はその高価格を助長している
米国11”ケ許第6,928,316号によれば、細r
、+’iキザントモナス・カンはストリスNRRN B
−1459+i:、全用いて発酵法によりイ督らJしる
陰イオンf1′:ヘデロ多糖質は長鎖の第1級アミンの
水不溶性の塩として酸性化され希釈された発酵溶液から
犀C(fすることが知られている。この塩の分解を意図
する場合にはアルカリ(特に苛性カリ)のフルコール溶
液を用いて行われ、その際カリウム塩が得られるがその
塩はなおもアミンを含冶している。
この既知のアミン付加物の分1,4法は不完全にしか進
行せず、塩を含有する電合体を生せしめる。そのために
更にH’+7製操作r安し、それはわけても廃液の処理
のために経費がかかる。
ステニ、アルカリ性材料としてアンモニアまたは各局に
J、t%発するアミンを用いること全特徴とする、炭素
原子1〜6個2,0する1価アルカノールの存在下に汐
いてアルカリ性材料を用−て処理することにより微生物
の多糖質をそのアミン性力ロ物から単離する方法も提案
されている(西独特許出t、:++tijs p 32
30302.5号明細書参照)。
これに対し、不発明は、1個の長鎖脂肪族残基および2
個の短鎖脂肪族残糸を有する第3級アミンの付加物が使
用されることを特徴とする、微生物の多糖質をその長鎖
アミン付加物から炭素原子1〜6個を有する1価アルカ
ノールおよびそこに溶解さ′itたアルカリ金1弓の塩
ノ]湿性に’55重を用いる処理により単^I!する方
法に関する。
以下に、本発明の好ましい実施たり様をさらに詳Aaに
述べる。
出発物質としては、多1i[1i陰イオン性の微生物多
糖質(例えばキサンタン)および第3級脂肪族アルキル
アミン(2個の短鎖アルキル残基を有する)から導かれ
るような付加物が好適である。有利にはこれらの付加物
は発酵溶液から截生物多糖質を単離する場合にそうであ
るように例えばプレスケーキのように湿った状π■で用
いられる。これは著しいエネルギー量を委するのみでな
く付加物の溶解性および膨潤性をも損なう付加物の乾燥
処理を不快にする。プレスケーキの固体分含量は一般に
約10〜40重11%であリ、好適には15〜30重量
%である。湿った付加物を使用することによりもたらさ
れる水分の減少は4、光1叫に、Lろ処理操作の1)−
1の妨害に(・まならない。
西独性J「出M汀P 3250303.3号明at 唇
は式%式% (ただしR1は10〜20個の炭素原子を有するアルキ
シでりり、そしてR2およびrt6は同一または異〕A
りてメチル−またはエチル1c意味する)を有するアミ
ンを用いることを特徴とする微生物の多糖質をその水浴
ン皮から長幼アルギルアミンとの付加1吻として1収性
の媒液中で沈殿せしめることにより分熱する方法し′こ
;〉Jする。
アルカノール類はイコ利にはその通常市販の工業用品質
または]■1蒸留物の形態で用いられ、またそれに含゛
止れる少貝の水分は本発明による処3″i操作で損d)
ない。しかしより多くの含水量は不利である。それは遊
離の微生物多糖Tlq l庁にキサンタンは水に可溶で
あるのに低級アルカノール類には不1容であるからであ
る。一般にアルコールのM量基準で60チ以上の高い含
水量は処理を困難にする。従って湿った付加物あるいは
塩基とともに多すぎる量の水がシステム中に持ち込まれ
て、多糖質の許容範囲の上限がアルコールおよび遊離さ
′ルるアミンに依存するとき(・仁は、それに対応して
より多くのアルコールが使用される。
アルコールとしてはメタノールが好適である。
1〜3個の炭素原子を有する1価のアルカノ一ルに可溶
な塩基性のアルカリ金属誘冶1木とし。
ては、リチウム、カリウムおよび時にナトリウムの水酸
化物また1・まアルコラードが第−VL挙げられる。使
用されるアルカノールから2!?、かれるアルコラード
が有利に用いられる。アルコラードは基礎となるアルコ
ールに溶解した溶液として用いられるのが有オリでちる
。水酸化物は固体、アルコール溶液または好適には、濃
苛性アルカリ水溶液として用いられるが、これによって
配合および混合が容易になるからである。特vc、濃厚
苛(生ノーダ液か好〕庖である。
以下にアルカリ性材料と称するところのアミン伺加物、
アルカノールおよびそれに可溶な塩基性のアルh ’)
金(’、r4 +/) (わ114体の量比rよ広い限
界のなかで変動し得る。湿ったプレスケーキを基パρと
してアルカノール量は重−1」:にし−〇8〜80部好
協には12〜40部、アミン付加物は2〜20部好適V
こは3〜10都が合1]的々に用いられる。
前にコ及したように、システム中の名水量が多ければ多
い程アルコール址をそれだけ増さねばならない。
1a生物多糖〕〕の使用を目的とする若干の揚台には水
溶液系中においてpH値が例えば10以」−に高くなる
ことは好ましくない。従って、結合された第6級アミン
を基礎としてモル比の」二で過剰なアルカリ性材料は最
初から避けるべきである。他方においてアルカリ性材料
のある一定の最小量は多糖質−アミン付加物中において
塩のように結合した第6級脂肪族アミンを遊i[tせし
めるために必要である。アルカリ性H科の最小必要量は
100%の生体重合物i、 o o o rに対して1
.8クラム分子であり、湿ったプレスケーキについては
その乾燥物含量によりそItに対応してさらに多量を要
する。合口的々にけ、アルカリ性材料の最小必要量の1
〜6倍、好適にeま1.2〜3.5倍量を用いる。
このようにして付加物から得られた多糖質はアルカリ性
のアルコール溶液中で1・ま溶媒和せず、容易に分離可
能な沈殿として沈降する。液体を分Cl シた後に生ず
る濾過物ケーキはなおも小曾のアルカリイオンを含有す
るが、それはアルカノール類、好適にはメタノールで何
回も後洗浄することによシ大部分除去され得る。望まれ
る場合には、残余のアルカリイオンは最終回の洗浄用ア
ルコールに少1よの適当な酸を加えることにより除去さ
れるか、またはそれに対応する実際使用上は無視し得る
程度の塩に変換されイ!Jる。
これに逍する酸は塩酸、硫酸まiこは:1i:=欲のよ
うな無(良酸であり、なお好適にはね酸、酢[戊、乳酸
、酒石酸、リンゴ酸また(・1クエン酸のような有礪酸
でめる。こうして得られた乾燥した最終生成物は水性系
に使用され、その際pH値は各種の使用目的により、約
5〜7の範liUに保たれる。
しかしながら他方、水性系中へ生体重合物を使用する際
にその系中に上記の鼠の少41を加えることもできる。
本発明による方法は室温または高めもコした。1t、、
1度において実施され得る。高い温度は一方において操
作時間を短縮するが、他方アルコールの沸点に近い温度
は使用する装置を限定する。従って実際においては簡単
な予備実験により容易に確かめることのできる入手可能
な装置に対+6、する合目的的な温度が選定さ、/Lる
。およそ室j!ll’L〜60°の範囲において行うの
が合目的的である。
溶媒の損失を避けるためには、高温における反応後に、
反応7昆合物を固体分の分離の前に室l!ffiにまで
冷却するのが合目的的である。
不均一系中において操作されるので、装置は固形物に対
し撹拌、切断捏和、剪断または磨砕等の作用を及ぼし得
るようなものを用いるのが合目的的である。
微生物の多糖質は容易に分PjI#可能な形状となり、
乾燥後も遊離酸の形態で広範囲に存在する。
生産物はi)シ<好都合な粘度特性により卓越している
アルコール分子++4されlこgi’15級アミンおよ
び若干のアルカリ1′L判狛よりなるP液は蒸留により
容易に後処理される。付加物から分離されたアミンld
敵生物の多IJJ 、’はをその発nシー溶液から分口
するために直ちに再び用い得る。移行するアルコールは
場合により脱水の後、再び操作過程に次してにJいイ:
Jる。
操作の完全連続的設定も可能で・うる。
つさ゛にキサンタンおよびn43級脂肪族アルキルアミ
ンから付加物を調製する文献上未知の方法を記述する(
1打独特1〆「出J、i 第’ P 3230303 
、3−シ;−+yj卸II与2セー;iif、t) 。
生産菌株としてキサントモナス・カンペストリスNRR
L B−1459菌株が用いられる。前培養のために寒
天培養がグルコース・ベゾトン培地に移植接(工され、
振盪フラスコ中において60℃で培養ぢれた。この培養
VJ、、I D n ′e! :C4のb)1目1°1
への接抽相(6%)として用いられ、醗酵(Llり栄養
培地はグルコースまたはラッカロース6〜5チ、コーン
スティーフ(コーンスディーブリカー)0.15〜0.
25%、硝酸ナトリウムo、i〜o2褒、燐酸二カリウ
ム0.1%および4+m’m f1’2マダネ/ウム水
化物0,05%を含有した。後桟されたR’i’+ 1
’f楯は28℃に沫7これ、撹拌(毎分400回転)し
つつ毎分10μの窒気f 、’tq気した。iJ361
−j向後VC発し培地は12当り18〜20f’のキシ
−レタン4名有した。
多糖質含=t t 8%のキサンタンt& 1t(t 
OO1,l v中にココヤシ油アルギル・ジメチルアミ
ン/り(ココヤシ油アルキル残基中の炭素鎖分布はC1
o約2%%Cl258%、C1422%、01611%
そして0187チで6つた)を(U拌し一〕り加えた。
2規定の酢酸501を加えた後に得られた分散液は凝結
し、付加物は始め著しく膨潤した扁平な餅状に分1脇す
るが、それr後から攪拌すると速やかに脱溶媒化した。
付加物を吸引採取し、Ilk:イオン水で後況浄し、さ
らに圧」・iして脱水しブこ。キサンタンーアミン付加
物101.72が湿つ/こプレスケーヤとして得しれ、
それ;・まキサンタン177φυよびアミン6.2襲を
含有した。
実施例1〜8 (一般的操作法) キサンタン14.1fおよびアミン5.Og(0,02
1モ/L−)よりなる1a形物19.IP&つイ丁する
キーリ°ンタンーアミン伺加物802に、予めp%のア
ルカリ水竣化物水溶液n!/を加えたアルカノールno
r(ただしMはメタノール、Eはエタノール、工はイソ
プロパツール)が与えられた。高速回転切断10ベラ式
う、1を拌機を用いてキサンタン−アミン付加物が10
分以内にアルコール中に分散されンヒ。その時温度は約
25℃からfiノロ U +、:にまで」二昇した。高
度25℃」で冷却し、銭t、 A、:Q。
雌状に遊罰されたキサンタンは吸引σi過、)・11.
1σ回m / 2グのアルコールを用い−C2回?dl
昌に2いて後洗浄された。濾過ケーキは乾゛媚さ11.
、i′川かく砕かれプこ。このものはqfのキリーンタ
ンを包み、脱イオン水中に完全に溶解した。使用された
アルコールeよりラム蒸留により容易に回収された。ま
た使用されたアミンも同様であった。
実施例1〜8の司変実駿条件tま以下の)≧中に総括さ
ルる。
/ 実施例 9 例1に従い実施されたが、たlζしアルカリ水1駿比′
吻1容液としてメタノール2402甲水1’i+411
”、リチウム水化物(1,ioH+JO)3.2 Fの
νia々が用い1クツした。キサンタン1’1.7Fを
生成した。
実施例 10 例4にσCい実施され/ξが、t’cフζしエタノール
1162と水H化カリウムのエタノール中0.51.’
+J定の溶液1282との混合物が加えられ/こ。ギリ
゛ンタン13.2ノを生成した。
実施例 11 例1に従い実施されたが、ただしメタノール2401と
メタノールに溶解したナトリウムメブーラートの60係
溶液13.9Fとの(34合物が加えしれた。キサンタ
ンの収1片は12.91に、n L、 )+、0実施例
 12 例1と同じように実施されたが、ただし・iT 2回の
イ茨洗浄の際にメタノール120りに乳酸0.61が刀
1」えしA 7t 0 こ才しにより、キサンタンを水
ンζ16 J:’Fする商のpHl+ffは乳酸なしで
は8であるのに比べてわずか5となった。キサンタンの
収量は12.6rに遅した。
特許出願人 ヘギスト・アクチェンヶ゛セルシャフト′
−′□−・、・□ 第1頁の続き 0発 明 者 ラインハルト・ローテ ドルト ノ イツ連邦共和国デー−6239ニブシユタイン/タウヌ
ス。
ネンヴアルトシュトラーセ12

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)1個の長鎖脂肪族残基および2個の短鎖脂肪族残基
    を有する第6Ay、アミンの側線物が用いられることを
    特徴とする、徹生物多糖質をその長鎖アミンの側線物か
    ら炭素原子1〜6個を有する1価のアルカノールジAお
    よびその中に溶解されたアルカリ金属の塩基性肪尋体全
    用いて処理することにより単離する方法。 2)アミン伺加物が湿ったプレスケーキの形状において
    用いられることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の方法。 3)プレスケーキが10〜40爪量チの固形物含量を有
    することを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の方法
    。 4)プレスケーキが15〜30重景頭の固形1吻含舒を
    有することを特徴とする特許請求の範囲第2項または第
    6項記載の方法。 5)側線物中の第6級アミンが一般式 %式% (ただし式中R1は炭素原子10〜20個を有するアル
    キルを意味し、そしてR2およびR6は同一または異な
    りてメチルまたはエチルを意味する)を有することをt
    [♀徴とする、前記’l”f 請求の範囲第1〜4項の
    いずれか一つに記載の方法。 6)アルカノールがメタノールであることe’lf徴と
    する、前記特許請求の範囲第1〜5項のいずれか一つに
    記載の方法。 7)塩基性誘尋体がリチウム、カリウム1/ζや」ナト
    リウムの水酸化物またげアルカノールであることを特徴
    とする、前記時5′[請求の範囲ε(41〜6項のいず
    れか一つに記載の方法。 8)アルコラードが相当するアルカノール中の溶液とし
    て用いられ、そして水酸化物が固体の1−1:か、アル
    コール性溶液としてかまたは高旋度の水溶液として用い
    られることを特徴とする、前記tF、”を許請求の範囲
    第7項記載の方法。 9)側線物1重−叶部当リアルカソール8〜80重−j
    ISIS%好コj1には12〜40重−1,i:部が用
    いられることを特%′iとする、前記’′r!j許請求
    の範囲第1〜8項のいずれか一つに記載の方法。 10)付加物のプレスケーキ1重ffi部当りアルカノ
    ール2〜5C11T、1片丁隼、女子適には3〜1of
    i−′r1に部が用いられることを特徴とする、前記特
    許請求の範囲第1〜9項のいずれか−っに記載の方法。
JP59143377A 1983-07-13 1984-07-12 アミン付加物よりの微生物多糖質の単離方法 Pending JPS6041496A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19833325224 DE3325224A1 (de) 1983-07-13 1983-07-13 Isolierung mikrobieller polysaccharide aus ihren amin-addukten
DE3325224.6 1983-07-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6041496A true JPS6041496A (ja) 1985-03-05

Family

ID=6203843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59143377A Pending JPS6041496A (ja) 1983-07-13 1984-07-12 アミン付加物よりの微生物多糖質の単離方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0134978B1 (ja)
JP (1) JPS6041496A (ja)
AT (1) ATE26128T1 (ja)
DE (2) DE3325224A1 (ja)
DK (1) DK342884D0 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3422085A (en) * 1966-07-29 1969-01-14 Hercules Inc Recovery and purification of microbial polysaccharides
DE3230302A1 (de) * 1982-08-14 1984-02-16 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Isolierung mikrobieller polysaccharide aus ihren amin-addukten
DE3230303A1 (de) * 1982-08-14 1984-02-16 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Abtrennung mikrobieller polysaccharide als amin-addukte und deren verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
DE3462800D1 (en) 1987-04-30
DE3325224A1 (de) 1985-01-24
ATE26128T1 (de) 1987-04-15
EP0134978B1 (de) 1987-03-25
EP0134978A3 (en) 1985-05-08
DK342884D0 (da) 1984-07-12
EP0134978A2 (de) 1985-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2338681A (en) Reaction of acrylamide with cellulose
DE2528253C2 (de) Verfahren zur Herstellung von Celluloseäthern
US2599771A (en) Gels of carboxyalkyl ethers of carbohydrate gums
US2520161A (en) Carboxyalkyl ethers of carbohydrate gums
JPS6041496A (ja) アミン付加物よりの微生物多糖質の単離方法
EP0103178B1 (de) Isolierung mikrobieller Polysaccharide aus ihren Fettamin-Addukten
CA1202263A (en) Process for isolating microbial polysaccharides from their amine adducts
JPH0143761B2 (ja)
EP0103177B1 (de) Abtrennung mikrobieller Polysaccharide als Amin-Addukte und deren Verwendung
JPS645041B2 (ja)
US4429121A (en) Clarified tamarind kernel powder
JPS6034561B2 (ja) セルロ−ス誘導体の製造法
US2203869A (en) Cellulose etherification process
DE488760C (de) Verfahren zur Darstellung von Diphenolisatinen
SU8816A1 (ru) Способ получени ксантогеновых производных целлюлозы
JPH0275602A (ja) タマリンドガムのカルボキシメチルエーテルアルカリ金属塩の製造方法
DE687999C (de) Verfahren zur Herstellung von halogenierten hoehermolekularen Schwefelsaeurederivaten von aliphatischen Estern oder Amiden
US946633A (en) Hair-tonic.
KR960005426B1 (ko) 폭쇄처리한 목재로 카르복시메칠셀롤로오스(cmc)를 제조하는 방법
US1321479A (en) Sabaxichi satow
CN112625804A (zh) 一种废油固化剂、制备方法和应用
DE863338C (de) Verfahren zur Herstellung von Salzen hoehermolekularer AEthercarbonsaeuren
JPH0140841B2 (ja)
DE727404C (de) Verfahren zur Herstellung von betainartig konstituierten Kondensationsprodukten
DE752686C (de) Verfahren zur Herstellung von Celluloseaethern