JPS6041270A - 集積型ホトカプラ - Google Patents

集積型ホトカプラ

Info

Publication number
JPS6041270A
JPS6041270A JP58148745A JP14874583A JPS6041270A JP S6041270 A JPS6041270 A JP S6041270A JP 58148745 A JP58148745 A JP 58148745A JP 14874583 A JP14874583 A JP 14874583A JP S6041270 A JPS6041270 A JP S6041270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photocoupler
light emitting
integrated
bin
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58148745A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Mori
森 春夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP58148745A priority Critical patent/JPS6041270A/ja
Publication of JPS6041270A publication Critical patent/JPS6041270A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) この発明はホトカプラ、特にマトリックス構成に適する
集積型ホトカプラに関するものである。
(背景技術) ホトカプラは電気信号を光信号に変換した後、再び電気
信号として出力する装置であり、信号レベルの異々る2
つの電子回路を電気的々アイソレーションを保持した状
態で結合できるのでインピーダンス変換装置として便利
である。
一般にホトカプラは信号入力側の発光ダイオードと、信
号出力側のホトトランジスタ、ホトサイリスタ等の受光
素子とから構成され、近年電子交換機やボタン式電話装
置の通話路スイッチのためのマトリックス回路のスイッ
チ素子として不可欠な電子部品となっている。
例えば集積型ホトカプラは第1図に示されるような屋内
用のボタン式電話装置の通話切換のためのマトリックス
回路に使用されている。
このマトリックス回路はボタン式電話器100に接続さ
れた行ラインA及びBと電話交換局の局線に接続される
列ラインa及びb及び各交点に接続されたホトカプラ1
01から構成されている。
ホトカプラ101は受光素子102,103,104゜
105(例えばホトサイリスタ)と発光ダイオード10
6,107.108,109 とから構成される。
第1図のマトリックス回路のスイッチ動作において、制
御回路110が発光ダイオード106 、107を選択
して光結合されたホトサイリスタ102゜10.9をト
リガすると、行ラインA1+Btと列ラインaI、b1
とが接続され電話器100と局回線とは通話状態となる
このマトリックス回路に使用される集積型ホトカプラは
第2図に示されるように樹脂封止されたデュアルインラ
イン型のICパッケージ200として構成され、マ) 
IJソックス線が印刷されたプリント基板上に実装され
る。
発光ダイオード201とホトサイリスタ202とは対向
して配置され一組のホトカプラ素子を形成する。しかし
第2図のような従来の集積ホトカプラではパッケージの
ビン端子203からプリント基板への配線が複雑に々す
、マトリックス回路装置の実装面積が大きくなる欠点を
有していた。
(発明の目的) この発明の目的は高密度実装及び低実装コストを可能に
する集積型ホトカプラを提供することにある。
この発明の他の目的はマトリックス回路に有効な集積型
ホトカプラを提供することにある。
(発明の構成) 第3図はこの発明によるホトカプラの実施例である。な
お第3図において、第1図に示したと同一部分には同一
符号を付し、その説明は省略する。
発光ダイオード106,107.10Ft、109 と
ホトサイリスタ102,10.9,104,105 と
は樹脂モールドされたパッケージ300内に収容されて
いる。発光ダイオード106.108 のアノードはビ
ン端子302へ共通接続され、それらのカソードは各々
共通ビン端子302に隣接するビン端子301 、30
.7 へ接続される。又発光ダイオード107.109
 のアノードはビン端子3θ5へ共通接続され、これら
のカソードは各々共通ビン端子305に隣接するビン端
子、104.306 へ接続する。
一方ホトサイリスク102,104 は発光ダイオード
106,108 に対向して配置され、そのアノードは
ビン端子308へ共通接続され、カソードは各々隣接す
るビン端子、? 07 、309°へ接続される。又ホ
トサイリスタ103,105 も発光ダイオード107
.109 に対向して配置され、カソードは共通ビン端
子31ノに隣接するビン端子310゜312へ接続され
る。
第3図の集積型ホトカプラにおいて、共通ビン端子、?
 02 、.905 は共に制御回路110の制御端子
LAに接続され、ビン端子、901,304 及びビン
端子、? 03..906 はそれぞれ制御回路110
の制御端子L1 、 L2へ接続される。
一方共通ビン端子30 B 、 、911 は各々行ラ
インA1及びB!に接続され、ビン端子307,309
はそれぞれ列ラインa1及びa2に接続され、ビン端子
、9 J O、312はそれぞれ列ラインb1及びb2
に接続される。
このように集積型ホトカプラでスイッチマトリックスを
構成すると、ビン端子数の減少によシホトカゾラが小型
化されると共に、ビン端子間の配線が単純化されるため
、マトリックス回路の集積密度が向上する利点を有する
第4図(a) 、 (b)は第3図の実施例を実現する
ためのリードフレームであシ、集積型ホトカプラを形成
する場合フレーム401と408を対向1−で配置した
後、熱硬化性樹脂によシモールド形成される。
第4図において、リードフレーム40Bの素子搭載領域
409,410 に発光ダイオード106゜107.1
08,109 が配置され、そのカソードはワイヤポン
ディングフィンガ411,412,413,414と金
線により接続される。リードフレーム401の素子搭載
領域402,40.”j 上にはホトサイリスタ102
,103,104.105 が配置され、そのカソード
又はアノードは隣接するワイヤポンディングフィンガ4
11,404,40.5,406,407 と金線によ
り接続される。次にフレーム40ノド408とは対向し
て配置され、発光ダイオードとホトサイリスタの光結合
部分を樹脂モールドすることによ、!l)、IX2クロ
スポイントにマトリックス構成された12ビンの樹脂モ
ールド型デュアルインラインパッケージの集積型フォト
カプラ装置が完成する。
これは従来同一機能で16ピンのパッケージを必要した
ので大巾々実装密度の向上を可能にするものである。
(発明の効果) この発明によれば、ホトカプラのマトリックス構成を高
集積密度で実施できるので、特に局内電話交換機用のス
イッチマトリックス回路の使用に極めて有効である。更
にこの発明によるホトカプラは小型で汎用のインピーダ
ンス変換装置としても使用可能である。
なお、この発明の実施例において受光素子としてホトサ
イリスタを用いたが、ホトダイオード、ホ))ランジス
タ等の感光素子全般について適用できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の通話路スイッチマトリックス回路、第2
図は通話路スイッチマトリックス回路に使用される従来
の集積型ホトカプラ、第3図はとの発明の一実施例であ
る集積型ホトカプラのパンケージ配置図、第4図はこの
発明による集積型ホトカプラを搭載するためのパッケー
ジ用フレームである。 106.107,108,109 ・・・発光ダイオー
ド、102.103,104,105 ・・・ホトサイ
リスク、300・・・パッケージ、4θ1 、40FI
 ・・・リードフレーム。 特許出願人 沖電気工業株式会社 第3図 QlA、α2 bi s、b2 第4図 (0) 1゜2”4064゜3 ■°慴冒°″■ 01

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 互に対向して配置された複数の発光素子と受光素子とを
    デュアルイン型パッケージ内に含む集積型ホトカプラに
    おいて、前記パッケージの一方のビン端子列に結合され
    た一組の発光素子と、前記パッケージの他方のビン端子
    列に結合され且つ前記発光素子の各々に対向して配置さ
    れた一組の受光素子とを具備し、−組の前記受光素子の
    同一極性電極を前記一方のビン端子列の一つのピン端子
    に共通接続し、−組の前記受光素子の同一極性電極を前
    記他方のビン端子列の一つのビン端子に共通接続したこ
    とを特徴とする集積型ホトカプラ。
JP58148745A 1983-08-16 1983-08-16 集積型ホトカプラ Pending JPS6041270A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58148745A JPS6041270A (ja) 1983-08-16 1983-08-16 集積型ホトカプラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58148745A JPS6041270A (ja) 1983-08-16 1983-08-16 集積型ホトカプラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6041270A true JPS6041270A (ja) 1985-03-04

Family

ID=15459669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58148745A Pending JPS6041270A (ja) 1983-08-16 1983-08-16 集積型ホトカプラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6041270A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992004735A1 (en) * 1990-09-07 1992-03-19 Motorola, Inc. Photon stimulated variable capacitance effect devices

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59225579A (ja) * 1983-06-06 1984-12-18 Sharp Corp 光電式通話路スイツチ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59225579A (ja) * 1983-06-06 1984-12-18 Sharp Corp 光電式通話路スイツチ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992004735A1 (en) * 1990-09-07 1992-03-19 Motorola, Inc. Photon stimulated variable capacitance effect devices

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5865859B2 (ja) 光結合装置
JPH0878723A (ja) 光結合器用パッケージ・リードフレームおよびその方法
JPS6427235A (en) Device for interconnection of multiplex integrated circuits
JPS6041270A (ja) 集積型ホトカプラ
JP3242476B2 (ja) 光半導体装置
JP6226393B2 (ja) 光結合装置
JP3505986B2 (ja) 半導体リレー
US6201263B1 (en) Semiconductor device
US4081820A (en) Complementary photovoltaic cell
JPS58168284A (ja) 多連光結合素子
JPS6068678A (ja) 光結合半導体装置
JPH04132273A (ja) 半導体光結合装置
JPS59225579A (ja) 光電式通話路スイツチ
JP2004103654A (ja) 光結合半導体装置及びその製造方法
JPH04245487A (ja) 光信号モジュール
JP2002359393A (ja) 半導体リレー
JPH04356974A (ja) フォトカプラ及び半導体リレー
JPH05251731A (ja) 光結合装置およびこれに使用する1次モールド金型
JPH03185940A (ja) プラスチックファイバー用一体型信号分岐器
JPH11284221A (ja) 半導体リレー
JPH11163392A (ja) 半導体リレー
JPS63250182A (ja) フオトインタラプタ
JPH11274548A (ja) 半導体リレー
JPS6154684A (ja) 双方向光結合装置
JPH04257275A (ja) 光結合装置