JPS6041218B2 - 排気タ−ボ過給式エンジン - Google Patents

排気タ−ボ過給式エンジン

Info

Publication number
JPS6041218B2
JPS6041218B2 JP53134058A JP13405878A JPS6041218B2 JP S6041218 B2 JPS6041218 B2 JP S6041218B2 JP 53134058 A JP53134058 A JP 53134058A JP 13405878 A JP13405878 A JP 13405878A JP S6041218 B2 JPS6041218 B2 JP S6041218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
air
exhaust
passage
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53134058A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5560623A (en
Inventor
皖 高松
紀男 森本
安貞 正本
弘志 宗時
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP53134058A priority Critical patent/JPS6041218B2/ja
Publication of JPS5560623A publication Critical patent/JPS5560623A/ja
Publication of JPS6041218B2 publication Critical patent/JPS6041218B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、排気ガスタービンによって駆動される週給機
を備えた燃料噴射式のエンジンに関するものである。
ターボ過給機を備えない普通の燃料噴射式エンジンにお
いて、その燃料噴射ノズルをェアクリーナへの吸入空気
量に関連し、エンジンの燃焼室への混合気の空燃比を略
一定に制御することは公知であるが、このものは、エン
ジンのアイドリング及び加速時に空燃比を濃くするよう
にした制御手段を別個に設けているので制御装置が著し
く複雑になる欠点があった。
本発明は、排気ターボ週給機を備えたエンジンを、燃料
噴射式にして、エンジンへの混合気の空燃比を略一定に
制するにおいて、ターボ過給機からエンジンに至る週給
空気の一部を、エンジンのアィドリング、加速及び減速
時に排気側に適宜ブローさせることによって、アィドリ
ング、加速及び減速時における混合気の空燃比を濃くな
るようにして制御装置を簡略化すると共に、エンジンの
急減途時における週給圧の異常上昇を防止してエンジン
の加速性を向上したものである。
次に本発明の一例を図面について説明するに、図におい
て1は吸気マニホールド2及び排気マニホールド3を有
するエンジン、4は排気タービン5とブロワ−圧縮機6
を直結した排気ターボ週給機、7は排気ガスを大気に放
出するマフラー及び触媒コンバータを各々示し、吸気マ
ニホールド2にはエンジンへの空気量を調節するスロッ
トル弁8を備え、週給通路9を介して前記ブロヮ−圧縮
機6の吐出側に接続され「ブロヮー圧縮機6の吸入側は
吸入通路10を介してェアクリーナ11に接続され、吸
入通路10中には吸入空気量を計測するェアフローメー
タ12が設けられ、前記吸気マニホールド2に設けた燃
料噴射ノズル13は前記ヱアフローメータ12に関連し
、エンジンの燃焼室への混合気の空燃比が、理論空燃比
よりリーンの値に一定になるように自動制御されている
また、排気タービン5の排気側は排気管14を介してマ
フラー7に、排気タービン5の入口側は排気通路15を
介して排気マニホールド3に各々鞍線されている。そし
て、前記過給通路9から分岐したブロー通路16の先端
16′を、前記マフラー7内における排気管94からの
排気ガスの流れの場においてその流れに対して後方向に
向うように、換言すれば排気ガスの流れによってブロー
通路16の先端16′から空気が吸い出されるように関
口され、このブロー通路16には、この遍路を開閉する
制御弁17と、過給通路9からのマフラー?の方向のみ
に開くようにした逆止弁18とを直列状に設け、制御弁
17における弁体19の弁綾20をダイヤフラム式駆動
装置21におけるダイヤフラム室22内のダイヤフラム
23に連結し、ダイヤフラム室22内に設けたばね24
にて弁体17を常閉方向に付勢する一方、ダイヤフラム
室22を吸気圧取出通路25を介して吸気マニホールド
2に接続し「吸気マニホールド2の吸気圧が負圧側に高
くなれば制御弁17の弁体19が開くように構成し「吸
気圧取出適路25中には、オリフイス26と逆止弁27
とを並設して成る遅延装置28を設けて成るものである
なお、符号29は「排気タービン5を迂回するように排
気通路軍5とブロー通路16又はマフラー7とをつない
だ迂回通路30中に設けた排気ガス切換弁で、エンジン
に対する週給がエンジンの危険回転を越えて過週給にな
ったとき、前読切襖弁29が開いて排気ガスの一部をマ
フラーに直接流すことによって過週給を防止するように
なっている。
この構成において、エンジンの運転中にエンジンから排
出された排気ガスは、排気通路15から排気タービン5
に入り、排気タービン5を回転してこれに直結したブロ
ワー圧縮機6を回転駆動することにより、ェアクリーナ
11からの吸入空気はブロワ−圧縮機6で圧縮され、過
給通略9を経て吸気マニホールド2に至り、ここで燃料
噴射ノズル13によってェアクリーナ1 1からの吸入
空気量に対して空燃比がリーン側の設定値になるように
燃料が供給されたのちエンジンに吸気される。
この場合、スロットル弁8を全閉してのアィドIJング
時には「吸気マニホールド2における吸気圧は負圧側に
高く、この負圧がダイヤフラム室22に作用し、制御弁
17の弁体19が開くから、過給通路9からェンジンI
至る吸入空気の一部は、マフラ−す内の排気脈動及び排
気ガスの流れに基づく吸出現象により、フロー通路16
を通ってマフラー側にブローして「エンジンへの吸入空
気量は〜ェアクリーナ箇所の吸入空気量よりもブロー通
路16よりブローする量だけ少なくなる。
このとき、燃料噴射ノズル亀3の燃料噴射量はヱアクリ
ーナ11箇所の吸入空気量に対応して制御されているの
で〜実際にはエンジンの燃料室に吸気される混合気の空
燃比は、ェアフローメータ12によるIJ−ン設定値よ
り濃くなってしいわゆるアイドル増量となる。そして「
ァィドリング状態からスロットル弁8を開動しての加速
時に、吸気マニホールド2の吸気圧は大気圧に近くなり
、この大気圧方向への圧力変化は〜遅延装置28‘こお
けるオリフイス26によってダイヤフラム室22に伝達
される。すなわち、制御弁17‘まスロットル弁8の開
動と同時に閉じられることがなく、スロットル弁8の開
動後いよらく閥の状態が保持かれながら、エンジンへの
混合気の空燃比は、前記ァィドリング時を同様にして週
給通路9の週給空気の一部がブロー通路16を介して排
気系にブローするだけ濃い状態が保持され「エンジン及
びターボ週給機の回転が上昇した所で、制御弁17が閉
じてエンジンへの吸気混合気は所定のリーン空燃比にな
って運転される。また、ターボ過給の状態からスロット
ル弁8を急閉しての急減速時には、排気ガス量が激減す
るが、ターボ週給機は慣性で回転を持続し、過給通路9
の過給圧が急上昇する。
しかし、急減途時における吸気マニホールド2の吸気圧
は負圧側に高くなり、フロー通路16中の制御弁17が
スロットル弁8の急閉と同時に遅れなく開くから、週給
通路9における週給圧はブロー16から排気系にフロ−
して、スロットル弁8の急閉時における過給圧の急上昇
及び週給圧の急上昇に伴うブロヮー圧縮機の負荷の急増
が防止できると共に、排気系には多量の空気が供恩蒼で
き、且つエンジンへの吸気温合気の空燃比が濃くなるの
である。以上の通り本発明は、燃料噴射によるターボ週
給機エンジンにおいて、ブロヮー圧縮機からエンジンに
至る週給空気の一部を、エンジンのアィドリング、加速
及び減速時おいて排気系にブローすることによって、エ
ンジンへの混合気の空燃比を濃くするように制御するも
のであるから、一つの装置によってアィドリング、加速
及び減速時における空燃比のIJッチ化を達成でき、そ
の各々に別々の制御装置を必要とせず構造が簡単になり
得るばかりか、これらの取付スペースを縮少してエンジ
ンの小型化を促進できるのであり、しかも、スロットル
弁を急開しての急減速時においても、エンジンへの空気
の一部を排気系にブローするか、急減速時における混合
気の空燃比が濃くなって燃焼室での燃焼が安定して失火
現象が少なく有害ガスの発生を低減できる一方、急減速
時の週給空気の排気系へのブローによってターボ過給機
の回転ドロップを防止できるから、エンジンの急減遠後
における次の加速時に、ターボ週給機は短時間で所定の
回転に達することができ、ターボ過給機の追従性ひいて
はエンジンの加速性を向上でき、その上、エンジンの急
減遠時における排気系への多量の空気の供野合‘こよっ
て、未燃ガスによる排気系でのアフターバーン及びマフ
ラー等排気系部品の過熱を防止できる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示す図である。 1..・エンジン、4・・・ターボ週給機、5・・・排
気タービン、6…ブロワー圧縮機、1 1…ェアクリ−
ナ、9・・・週給通路、13…燃料噴射ノズル、16・
・・フロー通路、17・・・制御弁、28・・・遅延装
置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 排気ガスターボ過給機を備えると共にターボ過給機
    におけるブロワー圧縮機への吸入空気量に対応して燃料
    を噴射供給する燃料噴射ノズルを備えたエンジンにおい
    て、ブロワー圧縮機からエンジンに至る過給通路と排気
    系とをブロー通路を介して接し、該ブロー通路には、エ
    ンジンの負荷が低いとき開くようにした制御弁を設け、
    この制御弁を負荷の上昇時に適宜時間遅れて閉じるよう
    に構成したことを特徴とする排気ターボ週給式エンジン
JP53134058A 1978-10-30 1978-10-30 排気タ−ボ過給式エンジン Expired JPS6041218B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53134058A JPS6041218B2 (ja) 1978-10-30 1978-10-30 排気タ−ボ過給式エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53134058A JPS6041218B2 (ja) 1978-10-30 1978-10-30 排気タ−ボ過給式エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5560623A JPS5560623A (en) 1980-05-07
JPS6041218B2 true JPS6041218B2 (ja) 1985-09-14

Family

ID=15119373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53134058A Expired JPS6041218B2 (ja) 1978-10-30 1978-10-30 排気タ−ボ過給式エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6041218B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5752630A (en) * 1980-09-17 1982-03-29 Honda Motor Co Ltd Surging controlling device in supercharger
JPS58122321A (ja) * 1982-01-13 1983-07-21 Mazda Motor Corp 過給機付エンジンの吸気装置
JPS59177735U (ja) * 1983-05-13 1984-11-28 三菱自動車工業株式会社 過給制御装置
JPS59196523U (ja) * 1983-06-14 1984-12-27 三菱電機株式会社 内燃機関の加給気減圧装置
JPS6061442U (ja) * 1983-09-30 1985-04-30 本田技研工業株式会社 タ−ボチヤ−ジヤ−付き内燃機関の過給圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5560623A (en) 1980-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6295817B1 (en) Drive assembly for a vehicle
US4528815A (en) Turbocharged internal combustion engine having means for controlling supercharging pressure
JPS6041218B2 (ja) 排気タ−ボ過給式エンジン
US4394812A (en) Supercharged internal combustion engine for motor vehicles
US4246752A (en) Turbocharged engine control
JP2001082234A (ja) ターボ過給機付エンジンの制御装置
JPS6090935A (ja) 過給機付内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPS58152123A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS6050980B2 (ja) 排気タ−ボ過給式エンジンにおける排気ガス還流装置
JPS6037309B2 (ja) タ−ボ過給機付燃料噴射式内燃機関の蒸発燃料処理装置
JPH0329569Y2 (ja)
JPS6013934A (ja) タ−ボ過給機付エンジンの二次エア供給装置
JPS6014896B2 (ja) 排気タ−ボ過給式エンジン
JPS595174Y2 (ja) タ−ボチヤ−ジヤ付エンジンの混合気リ−ン化装置
JPH11182370A (ja) 過給機付内燃機関の蒸発燃料処理装置
JPS63246460A (ja) ガスエンジンの出力制御装置
JPS6246843Y2 (ja)
JPS6224014Y2 (ja)
JPS6238544B2 (ja)
JPS638841Y2 (ja)
JPS6135703Y2 (ja)
JPS6314055Y2 (ja)
JP3087318B2 (ja) 過給機付内燃機関の制御装置
JPS6224015Y2 (ja)
JPH0619819Y2 (ja) 過給式内燃機関のホットアイドルコンペンセータ