JPS6041025A - 撮影装置のための肩−手−支持体 - Google Patents

撮影装置のための肩−手−支持体

Info

Publication number
JPS6041025A
JPS6041025A JP59044226A JP4422684A JPS6041025A JP S6041025 A JPS6041025 A JP S6041025A JP 59044226 A JP59044226 A JP 59044226A JP 4422684 A JP4422684 A JP 4422684A JP S6041025 A JPS6041025 A JP S6041025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoulder
support
arm
grip
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59044226A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘルマン.クナウト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS6041025A publication Critical patent/JPS6041025A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/20Undercarriages with or without wheels
    • F16M11/2007Undercarriages with or without wheels comprising means allowing pivoting adjustment
    • F16M11/2021Undercarriages with or without wheels comprising means allowing pivoting adjustment around a horizontal axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/04Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand
    • F16M11/041Allowing quick release of the apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/04Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand
    • F16M11/06Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting
    • F16M11/10Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting around a horizontal axis
    • F16M11/105Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting around a horizontal axis the horizontal axis being the roll axis, e.g. for creating a landscape-portrait rotation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/20Undercarriages with or without wheels
    • F16M11/2007Undercarriages with or without wheels comprising means allowing pivoting adjustment
    • F16M11/2014Undercarriages with or without wheels comprising means allowing pivoting adjustment around a vertical axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M13/00Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles
    • F16M13/04Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles for supporting on, or holding steady relative to, a person, e.g. by chains, e.g. rifle butt or pistol grip supports, supports attached to the chest or head
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • G03B17/561Support related camera accessories
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • G03B17/563Camera grips, handles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M2200/00Details of stands or supports
    • F16M2200/04Balancing means
    • F16M2200/047Balancing means for balancing translational movement of the head

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、担持体に配置された収容部片を有し、相持体
が一方の側でグリップと連結されかつ他方の側でアーム
と連結され、その際アームの第二端部が折りたたみ可能
な肩支持部と連結され、かつグリップが、レリーズする
ための装置と作用連結したキーを有する、撮影装置のた
めの肩−手一支持体に関する。
上記の種類の装置は例えばドイツ実用新案791806
9により周知である。、しかしながら、この装置には、
なお軟かすぎて操作上非常に不便であるという欠点があ
る。同様に、迅速な連続撮影時間間隔がこの装置では達
成できない。
なぜなら、左手がカメラのレンズ調整とフィルム移送レ
バーの間を絶えずあちこちいかなければならないからで
ある。このことは、カメラのフィルム移送用レバーが常
に右に配置されているので、特に複雑局ある。従って、
このような支持体を用いると、カメラは左手の到達範囲
外である。それ故、このような支持体は、カメラがフィ
ルム移送のためにモータ駆動部を有する場合にのみ有意
に使用できる。
グリップのレリーズキーは、通例このような支持体では
、いわゆるケーブルレリーズによりカメラのレリーズと
連結されている。しかしながら、ケーブルレリーズがわ
ずられしいことから離れても、これは、支持体を折シた
たんだ場合にレリーズキーに加わる軽い圧力によシ撮影
用意のできた状態に保たれたカメラを不用意にレリーズ
しうる恐れをもたらす。
周知の支持体では、カメラがねじボルトを介して固定さ
れている。この種の固定は、直立判の写真をとるために
カメラを90°だけ回したときに、カメラがねじからゆ
るむ恐れをもたらす。なぜなら、撮影装置全体の重心が
正確にねじ(++h心を通っていないからである。
上記の欠点から本発明の課題は、垂直に保持する場合に
も他の補助手段なしで確実にカメラを案内し、ならびに
カメラの取扱かいが簡単にでき、かつ迅速な操作のしや
すいことと同時にできるだけわずかな空間で格納するこ
とができる冒頭に述べた種類の支持体を提供することで
ある。
この課題は、冒頭に述べた種鵡の支持体で本発明により
次のようにして解決される。すなわち、収容部片が、形
状拘束的に保合可能なアダプタを有する、担持体に配置
されたホルダからなり、担持体の結合部が、ただ一つの
回動軸を有する迅速に解錠可能な回シ継手として形成さ
れ、かつ肩支持部の結合部が、互に直角である二つの回
動軸を有する継手として形成され、その際使用位置で相
持体がアームの左隣に配置され、かつグリップに少なく
とも一つの別のフィルム移送用キーが設けられ、すべて
のキー信号の伝達装置が実質的に支持体の内部におよび
収容部片に配置されているようにする。この1111の
支持体は、その回シ継手が迅速に解錠可能なため非常に
迅速に広げたシ折シたたんだりすることができ、そして
広げた状態では錠止されているため非常に剛性があシ、
それによりなめらかでかつ確実なカメラ案内をなしとげ
ることができる。肩支持部の特別な種類の継手配置によ
れば、容易にかつ確実に制御可能なカメラの垂直な案内
が可能であシ、その際相持体に配置さり。
たホルダに形状拘束的に保合可能なカメラ用アダプタが
その迅速な交換および垂直位置における絶対的に確実な
保持を確保する。ねじ部品をゆるめることは必要でもな
いし、可能でもない。
支持体のグリップにはレリーズ用キーもフィルム移送用
キーも設けられているので、左手で到達できない所にあ
るカメラのフィルム移送レバーの操作をなくすことがで
きる。それどころか、レリーズとフィルム移送が一つの
手でかつ迅速に連続して可能である。加えて、レリーズ
とフィルム移送のための伝達装置がなお支持体の内部に
かつカメラのための収容部片に配置されているので、付
加的な危険部品、例えば従来普通のケーブルレリーズは
もはや必要でない。さらに、使用位置でアームの左隣に
(通常のようにその上にではなく)配置された担持体の
特別な配置によシ、カメラのファインダが撮影者の眼に
適する位置をとるように確保され、それにより煩わしく
かつ疲れる頭の保持が避けられる。
同時に、この相並べた配置は同様に折シたたみ可能な肩
支持部と共に、折シたたんだ状態で非常にわずかな寸法
を保証する。
本発明の発展例では、アダプタには、一方では装置のた
めのレリーズと、他方ではグリップのレリーズ用キーと
機械的におよび/iたは電磁的に連結された少なくとも
一つの操作装置がある。これによシ、アダプタがいわ゛
ばカメラと支持体の間の”界面”になシ、従って各カメ
ラの特別な構造の特徴に適合させることができる。
本発明の別の発展例では、アダプタには、一方ではカメ
ラのフィルム移送システムと、他方ではグリップの別の
キーと作用連結している操作装置がある。これにより、
アダプタが、同時にカメラのフィルム移送システムのた
めのカメラと支持体の間の“界面“にもなシ有利である
本発明の他の発展例によれば、アダプタが、はぼカメラ
幅の長さの長方形の箱形材として形成され、かつその上
側にカメラが固定され、その際箱形材の内部にはカメラ
の移送装置と連結されたばね復帰可能な回り継手が設け
られ、この回シ継手が可撓性引張要素を介してすべり部
材と連結され、このすべり部材が、その側で、アダプタ
の下側にある凹所を通る開口を介して、支持体に配置さ
れた作用レバーと一方で作用連結し、かつ箱形材の内部
に配置された角度レバーの腕と他方で作用連結し、その
際角度レバーの第二の腕がレリーズ装置を作用させる。
これは、カメラのレリーズのためおよびカメラのフィル
ム移送システムを操作するためその内部の作用確実なか
つ簡単な構造およびその取扱いのだめのアダプタの好ま
しい発展例である。すべての必要な作用を果すために、
簡単な凹所を越えてアダプタに入る支持体の単独の作用
レバーで十分である。
本発明の有利な発展例では、作用レバーが、担持体に回
転可能にかつ軸方向に摺動可能に支承された回動軸に固
定され、そのグリップ側端部に別の作用レバーが固定さ
れ、この作用レバーが対応する開口を通ってグリップに
突出し、かつそこでフィルム移送用キーにより回動され
、かつレリーズ用キーによシ軸方向に摺動される。
これは、すべての機能を伝達する非常に簡単な機械的な
可能性である。非常に簡単な機械的構成によシ、もちろ
ん最大限に可能な信頼性と最小限の摩耗が同時に達成さ
れる。これによって、同時に運転すべき製造技術の費用
ができるだけ少なくされるので、全費用を低く保つこと
ができる。
本発明の別の発展例では、回動および摺動がばねの予荷
重に抗して行われる。これにより、最も簡単な仕方で出
発位置への戻りが達成される。
本発明の別の発展例では、フィルム移送用キーがグリッ
プの側方の長さ方向スリットを通ってこのグリップの中
へかつそこでは母指のための長さ方向案内に到達可能に
および摺動可能に案内され、かつ連行部材を介して操作
レバーと作用連結される。グリップのフィルム移送用キ
ーのこの種の案内と運動方向はその位置、とその運動方
向において人の母指の運動可能性にとって好ましく、従
って経済的に好都合に設計される。この場合、作用レバ
ーとの必要な連結が非常に簡単に構成できる。
本発明の他の発展例によれば、レリーズ用キーが、人差
指操作のための押しキーとしてグリップの内部で、作用
レバーに当接する作用ストリップと連結されている。こ
れにより、作用レバーが、これを担持する回動軸で、こ
れに可能な各角度位置でレリーズ用押しキーにより確実
に作用され、押しキー自体がこれによシ好ましくない方
向に負荷されることがない。
本発明の補足的発展例によれば、作用ス) IJツブを
、操作レバーの回動平面に対して平行な4811を中心
として回動可能な回動弓形体として形成する。これは、
特に簡単でかつ作用確実な作用ストリップの設計である
。同時に、回動弓形体としてのこの種の設計により、レ
リーズまでの押しキーの道程を適当なまたは所望の大き
さに調整できるので、レリーズを多少鋭敏に形成するこ
とができる。
さらに、本発明の発展例によれば、グリップが長方形の
箱形材として形成され、かつ箱形材に配置されたヒンジ
ボルトを介して回動軸として回動可能に担持体の相応す
る軸受孔に支承され、またグリップが、担持体にばね予
荷重を受けてヒンジボルトに対し平行に摺動可能な、お
よびグリップの相応する孔に係合する第二〇錠止ボルト
ヲ介して使用位置に錠止される。グリップのこの種の構
造によυ半仕上形材を使用することができ、それによシ
さらに製造¥1と用を低く保つことができる。同時に、
この構造により回動のためのヒンジボルトの確実な配f
?7がIJJ能となるので、軸を中心として運動できる
だめの、簡単に形成可能な、しかし同時に耐久性と剛性
のある継手結合を作ることができる。使用体1aで錠止
することにより、グリップと担持体の間に剛性のあるシ
ステムが作られる。錠止ボルトがばね予荷重を受けてい
るので、これが自動的に対応する錠止孔にばちんと入り
、そしてそこに確実に保持される。この錠止ボルトを簡
単に引き出せるととによりグリップの迅速な回動が確保
される。
本発明の補足的発展例により、グリップを900だけ回
動させた後、錠止ボルトが、相応する位置でグリップの
側壁に設けられた4;ト止心出し部に係合するようにす
る。これにより、同じ錠止ボルトで、折りたたんだ位置
での錠止もなしとげることができる。それから、との錠
止ボルトを簡単に解放することによシ、グリップをその
都度の他の方向に簡単に回動させることができ、その際
その都度の他の方向に到達したときに錠止ボルトが自動
的に再びばちんと入る。
さらに本発明の他の発展例により、担持体とアームが長
方形のまたは四角な箱形材で形成され、かつグリップの
ヒンジボルトに対し平行なヒンジボルトを介して回動軸
を中心として回動可能に相互に連結され、その際使用位
置で両方の部材が、ばねの予荷重を受けてヒンジボルト
に対し平行に摺動可能なかつ相応する対向孔に係合する
錠止ボルトを介して錠止されている。
この場合も、半仕上形材の使用によシ、経済的な製造お
よび同時に確実で剛性のある継手結合の構造的可能性が
許容される。ばねの予荷重を受けている錠止ボルトによ
シ使用位置での強固な錠止が確保され、その他迅速に解
放可能であると同様に迅速に保合可能である。
本発明の補足的発展例によシ、担持体におよび錠止ボル
トの上方に開口が設けられ、この開口が摺動板によりお
おわれ、この摺動板が連結片と錠止ボルトで連結されて
いる。これは、グリップで錠止ボルトを手で操作するた
めに特に簡単でその上非常に小さく構成できるol能性
がある。
他の継手に関して、本発明の発展例では、金i′止ボル
トが頭部で外方に向って突出し、その頭部の下を、アー
ムに対し平行に配置さ11.た板が把持し、この板が把
持ストリップで自由に突出し、かつ把持ストリップを作
用させたときに錠止ボルトを摺動させるようにする。錠
止ボルトのためのこの種の作用を非常に平らに構成でき
るので、この範囲でも不必要に突出する部品を避けるこ
とができる。
本発明の別の発展例では、アームの第二端部がフォーク
状に細長く切られ、かつ残りの9111壁が回動軸を担
持しており、その回動Qlには、互に直角に存在する二
つの辺および連結円弧部分を有する回動部片が回転可能
に支承され、その梓円弧部片が90°だけずらされた二
つの凹みを有し、これらのくぼみには、アームにばね予
荷重の下に摺動可能に配置された位置決め部片が係合す
ることができ、そしてその際回動部片が一方の辺に対し
直角にかつ回動部片のための軸に対し直角に肩支持部の
回動軸を担持している。これによυ、非常に簡単な仕方
で肩支持部のための所望の運動性と回動可能性が達成さ
れる。ここでは、凹みが、ばね予荷重を受けている位置
決め部片と協働して、肩支持部の所望の位置に錠止する
ように確保する。
本発明の補足的発展例によれば、肩支持部が実質的に、
その一端にほぼ90°だけ折シたたみ可能に相互に連結
されたホルダからなり、その第二端部が可撓性ベルトを
介して相互に連結され、その際一方のホルダが肩支持部
のための回動軸に回転可能に配置されている。これによ
り、肩にしつかυと当接しているときに折シたたむこと
ができず、従ってわきへそらすことができず、かつそれ
にもかかわらず、その設計では所望の可撓性を許すよう
な一緒に折シたたみ可能な肩支持部の設計がなしとけら
れる。
本発明の別の発展例により、ホルダ紙、千′・、″・作
レバーのためのスロットを有する、相持体に配置された
底板からなり、その後側が底板と間隔を置いて前方に向
けられた二つのつめを有し、これらのつめがアダプタの
対応する固定開口に係合し、その際対向する側でストッ
パーハウジングの錠止部によシ、アダプタの必要な軸方
向固定と押さえが確保される。これは、アダプタの確実
な固定と迅速な交換可能性を保証する、ホルダの特に簡
単で作用確実な構造である。
本発明の補足的発展例では、錠止部がばねの予荷重を受
けていてかつ傾斜レバーを介してYF3錠することがで
きる。このようにして、錠止部の操作は、アダプタが係
合したときになくすることができる。アダプタをその固
定開口でホルダのつめに簡単に差込み、そして前方に傾
斜させなければならないが、それにより錠止部がまず後
方へ押されてそれからそのばね予荷重を介してばちんと
入る。
本発明の別の補足的発展例によシ、底板が、アダプタの
相応する孔に係合する位置決めボルトを有するようにす
る。この位置決めボルトによれば、アダプタを゛底板に
完全に正確に位置決めすること、従ってカメラを相応し
て正確に位置決めすることが確保される。同時に、これ
によシ、すべての伝達要素が組立中正確に位置決めされ
、従って損傷の恐れなく互に把持することができる。
本発明の他の補足的発展例によれば、ヒンジボルトが担
持体にわずかに傾斜してしっかりと配置され、かつアー
ムのヒンジ孔が、アームを折シたたんだときに同じ傾斜
で(IIk成されている。
このようにして、非折りたたみ状態で例えば特別なカメ
ラ形態のためにアームを斜めに側方へ向けるように全支
持体を構成することができる。
本発明の変更発展例では、なお、アームと担持体の連結
がすべり連結として形成されている。
上記の場所のすベシ連結はすべての所望の機械的および
取扱いの利点を有する。また、このすぺり連結を安価に
製造することができる。
これを補充するために本発明により、相持体とtlは収
容部材の高さで摺動スリーブが連結され、かつアームが
摺動スリーブに摺動可能にかつ使用位置で形状拘束的に
錠止可能に配置されている。これは、所望のすべり連結
の機械的に好都合な発展例である。
本発明の別の補足的発展例では、担持体と活動スリーブ
の下に固定された板が両方の部利を相互に連結し、その
際摺動スリーブが板に垂直軸を中心として回動可能に配
置されている。この発展例により、アームの所望のわず
かなイシ(j rr+位置を問題なく達成することがで
きる。この垂直軸が同時に適当な仕方で立体的に斜めに
存在するように配置すれば、アームの相応する所望の立
体的回動が例えば側方へかつ下方に向って可能である。
本発明の別の補足的発展例では、摺動スリーブの回動が
錠止部によシ錠止可能である。こり。
によシ、アームが端部位買に到達したときに4’1持体
のストッパーによるアームの錠止が所望されないかまた
は設けられていない場合には、アームの所望の端部位置
と同様アームの種々の回動位置も簡単な仕方で錠止する
ことができる。
最後に、本発明の発展例によれば、アームが中空形材と
して形成され、その中に同じ横断面形状の形材が配置さ
れ、その横断面が十分な長さ部分にわたって長さ方向に
分割され、その際横断面の第二の半部が分離され、かつ
ヒンジボルトを介して内側形材と折りたたみ可能に連結
されている。これは、−緒に折りたたんだ状態でアーム
内へ軸方向に摺動させることができ、従ってさらに外側
の場所を必要としない、−緒に折シたたみ可能な肩支持
部の特に好都合な構造である。
以下、本発明の実施例を添付図面によシ詳細に説明する
肩−手一支持体は実質的に担持体5(第1図)から34
2、その前端にグリップ6が継手結合部11を介して担
持体5と連結されている。
グリップ6には、例えば撮影装置2のレリーズ用キー1
0ならびに例えば装置2のフィルム移送用キー18が設
けられている。肩−手一支持体1の担持体5の他端には
別の結合部12が設けられておシ、この結合部では、ア
ーム7が担持体5と連結され、しかも使用しているとき
に担持体5がアーム7の左に配置されるように連結され
ている。担持体5の両方の結合部11と12は回動軸1
3甘たは14を有し、この場合グリップ6の回動軸13
を中心として、かつアーム7の回動軸14を中心として
回動可能である。
アーム7の第二の端部8にこれが二叉状に受容され、そ
の際二叉の残っている(lllI蹄が回動軸16のホル
ダとして用いられ、この回動軸16は回動部片59の回
動軸として役立ち(第8図参照)、回動部片59は互に
直角に配置された二つの側面60と61を介して配置さ
れ、これらの側面はさらにその端部の円弧部片62を介
して相互に結合されている。円弧部片62は凹所63と
64を有し、これらの凹所には例えばばね負荷された球
がストッパーまたは錠止要素として係合することができ
る。これら゛のばね負荷された球をアーム7の内部で軸
方向に移動可能に配置することができる。
側面61に、かつこれに対し垂直に回動軸17が挿入さ
れ、との回動軸に層支持体・り・のホルダ66が回動可
能に支承されている。そのホルダ66がさらに、第二の
ホルダ65と結合部15で折りたたみ可能に連結されて
おり、その際ホルダ65および66の自由端が可撓性ベ
ルト67で互に連結され、その可撓性ベルトは肩のため
の支持部として役立つ。同時に、このようにして支持体
1を利用する際に肩で可撓性ベルト67を押圧すること
によシホルダ65と66が内方へ肩に向って動かされる
ので、肩がしつかシと包囲される。
はぼ担持体5の結合部12の範囲で、アダプタ3を挿入
できるホルダ4が担持体5と連結されている。ここでは
、アダプタ3は装置2の接続寸法および操作機構の位置
に適合されている。
実施例による装置2を操作するために、アダプタ3が長
方形の箱形相25として形成されており、この箱形材は
その上()III27に装置2を担持しなければならず
、このために装置2に適合した長さ26を有する。ここ
でVl六装置2の純粋な固定はこの装置の可能性に適合
させることができる。例えば、装置2の支持ねじにねじ
込まれるねじポルト89を設けることができる。
このよぎにして、装置2がなるほどアダプタ3の上側2
7に固定されるが、相応する旋回でゆるまないように保
証されてない。このような保証は任意の仕方で、例えば
第二のねじを用いることにより行うことができる。しか
しながら、この実施例では、これは、アダプタ3を 4
p4 Jj/;2の下側に設けられたフィルム移送のだ
めの接続部分と必要な連結をすることによりおのずから
明らかになる。この接続部分には、アダプタ3に回転可
能に支承された回り継手28が係合し、これによってこ
の回シ継手28が一方でけカメラのフィルム移送装置と
の連結を確立し、かつ他方では全装置2の旋回安全装置
となり、それによシこれがゆるんで旋回しないように保
証される。回り継手2Bがアダプタ3の内部で弾性的な
引張要素29′によシ囲まれておシ、との引張要素の一
端が回シ継手28に固定されかつその自由端がすべり部
材19に固定されている。すべり部材19はアダプタ3
の長さ方向に移動可能であシ、かつ作用レバー24が係
合する開口29を有し、作用レバー24は対応するスロ
ット30を通ってアダプタ3の内部に導かれている。
すべり部材19はその後側で角度レバー20に当接し、
その回動軸110がすベシ部材19のすべり方向に対し
平行に存在するので、すベシ部材19の純粋なすペシ運
動が角度レバー20を作用させない。今や、すべ夛部材
19がアダプタ13の長さ方向に動かされると、同時に
、これと同様に動かされる弾性的な引張要素29′を介
して回シ継手28を回転させ、これによυ回シ継手2B
がその側で装置2のフィルム移送装置を所望の仕方で作
用させる。ここでは、出発位置への戻シを、実施形態に
応じ、カメラ側に設けられた装置によシ行うことができ
、または例えば回シ継手28に固定された弾性的な引張
要素29′を、同時に、出発位置への必要な戻υを配慮
する引張ばねと連結することにより行うこともできる。
角度レバー20がレリーズ装置32と連結されておシ、
このレリ−ズ装置自体が装置2のレリーズ23と連結さ
゛れる。角度レバー20の傾斜運動がレリーズ32に長
手方向摺動として伝達され、その摺動がそれ自体装置の
レリーズ23を作用せる。これをなしとけるために、す
ベシ部材19はその前述した運動方向に対し垂直に摺動
しなければならない。この運動方向も、後述されるよう
に作用レバー24により実現される。このような摺動方
向によシすべり体制19が角度レバー20の腕21を押
圧するので、これによシ惹起された、角度レバー20の
1111110を中心とする回転の結果として、角度レ
バー20の腕22が同様に作用され、これによシ腕22
が相応するすべり運動を釈放装置32に導入する。
もちろん、アダプタ6には、例えば装置2のデータメモ
リーのだめの操作キー(このような装置が装置2に設け
られている場合に)のように、レリーズまたはフィルム
移送のために依存している、操作のための別の運動装置
を組込むこともできる。この場合、必要なレリーズ運動
をひっくるめて作用レバー24によシ開始することがで
きる。
迅速で問題のないカメラ交換を可能とするために、かつ
それにもかかわらず常に作用レノクー24に対するアダ
プタ6の必要な正確な相対位11“tを達成するために
、アダプタ3はその裏側に実施例では固定量ロア3と7
4を有する。これらの固定量ロア3と74には、ホルダ
4の底板68の裏側70に形成された爪71と72が係
合する。これにより、最初の粗い固定が達成される。細
かい位置決めのために底板68に位置決めボルト79が
設けられており、この位置決めボルトがアダプタ3の長
方形の箱形側25の底にある対応する孔80に係合する
。傾斜させて後方へ摺動させることにより爪71と72
を固定量ロア3と74に挿入した(第16図参照)後、
アダプタ3を下方へ回動させることができ、それにより
位置決めボルト79が孔80に係合し、そしてこれによ
りアダプタ3が細かい位置合わせされる。その前側に長
方形の箱形ゼが開口90を有し、この開口には、ばね7
7の初期荷重を受けていてかつストツパーハウジング7
6内を摺動可能に配置されているラッチ75が係合する
。アダプタ3をホルダ4から再び分離するために、ラッ
チ75を傾斜レバー78に圧力を加えることによ多開口
90から引き出すことだけしか必要でなく、その結果ア
ダプタ3をこの側で簡単に高く傾斜させ、そして鈴蘭す
るために前方へ爪71と72から引き出すことができる
。これを第16図に概略的に示してある。ホルダ4自体
をこれに配置された底板68と共に、ここでは例えばね
じ91と92を介して担持体5に固定することができる
アダプター3におけるすべての運動を釈放する作用レバ
ー24が、担持体5の内方で、そこに回転可能にかつ軸
方向に摺動可能に軸受片93と94に支承された回動軸
33に固定されている。ここでは、回動軸33の第二端
部が別の作用レバー34と回転確実に結合されておシ、
この作用レバー34は、相持体5および長方形の箱形材
として形成されたグリップ6の側壁48のυ(1035
と36を介してグリップ6の中へ突出している。グリッ
プ6の側壁48に対向する(iiI壁にグリップ6が長
さ方向スリット38を有し、このスリットを通って装置
2のフィルム移送のためのキー18が内方に向って案内
され、かつそのすべり運動中グリップ乙の内方で長さ方
向案内39に案内される。この場合、キー18が連行部
材40と連結され、この連行部材は作用レバー34の端
部に当接しかつこれを摺動の際に連行する。今や従って
、キー18を例えば人の手の指によシ下方へ動かしたと
きに、これにより連行部材40を介して作用レバー34
が、従って回動軸33そしてさらに作用レバー24も回
動される。これにより、作用レバー24が、すベシ部材
19の前述した摺動を、同様に前述した結果をもって引
き起こす。
その前方の狭い側に(第19図)グリップ6が、なお内
方に向って案内されたキー10を有する。このキーを簡
、単な案内ボルトtたはその他の適当な仕方で軸方向に
摺動可能に案内することができる。さらに、グリップ6
の内部にeま、弓形体として形成された作用ストリップ
41が軸線42を中心として回動可能に配置されている
。さらに、ここでは、加圧部片95を軸線42の上に揺
動可能に設けることができ、加圧部片95は作用ストリ
ップ41の第二の腕41′に当接することができる。そ
れから、その自由端に加圧部片95をキー10により作
用させることができ、それによシ加圧部片95の運動に
よシ同様に作用ストリップ41がその軸線42を中心と
して揺動される。作用ストリップ41の第二の腕41′
が作用レバー34に当接するので、作用ストリップ41
の揺動によシ作用レバー34、従って揺動軸53が軸方
向に摺動される。ここでは、この軸方向摺動が、担持体
5のホルダ側端部に螺旋圧力ばねとして配置されたばね
37の力に抗して行われる。この場合、螺旋圧力ばね3
7は、同時に、戻りのためにきわめてわずかな力しか必
要でないので、揺動軸35の揺動運動の戻シも実現する
ように形成することができる。もちろん、揺動運動の戻
シのために独立したばね要素を設けることもできる。
加圧部片95でストッパー96により、レリーズのため
のキー10をあまり遠くに差し込むことができないよう
に確保され、その際キー10が□実施例のように□スト
ッパー96に当接することもできる。
グリップ6と相持体5七の結合部11を作るために、グ
リップ6がヒンジボルト43の自由端に側壁48を介し
て固定されている。ヒンジボルト43は担持体5の対応
する支承孔44と45に回動可能に支承され、かつ任意
の仕方で軸方向にすベシ出さないように取りつけられて
いる。この場合、全体の配置は、グリップ6が担持体5
の傍に存在し、かつその下には存在しないようなもので
ある。
この配置により、構造が簡単になり、かつ他方の側に担
持体5の傍に配置されたアーム7と関連して全体の支持
体1のノ・ストリップがなめらかになる。今や、担持体
5がグリップ6とアーム7の間の中間に配置されている
ので、傾斜に対し安定し、なめらかでかつ簡単に取扱い
n]能な装置2の位置決めが達成される。同時に、この
配置によシ、操作者の眼のために撮影装置2の好都合な
位置が得られ、かつ最も簡単な4V’?成で、最も小さ
い空間に折シたたむことができる。なぜなら、すべての
要素を相並んで配置できるからである。
グリップ6を例えば第1図に示した位置に錠止するため
に、相持体5がその上側にヒンジボルト43のすぐ後に
開口53を有し、この開口53は摺動板54によりおお
われ、摺動板54はその下側に結合部片55を有する。
この結合部片55が、ヒンジボルト43の揺動軸13に
平行な配置で錠止ボルト46を担持している。
錠止ボルト46が担持体5を越えて側方へ突出し、かつ
この突出部片でグリップ6の側壁48の孔47に係合し
ている。この位置で、グリップ6がどんな回動もしない
ようにかたくかつ確実に錠止されている。摺動板54を
矢印97の方向(第17図)に摺動させると、錠止ボル
ト46が′孔47から引き出されるので、今や第1図に
旋回矢印により示したようにグリップ6を折シたたみ後
担持体5に平行に存在するように折シたたむことができ
る。この位置は第5.6および7図に示されている。こ
の位置でも、孔47に対応する第二の孔をグリップの側
壁48に設けることができるので、グリップ6のこの位
置も錠止可能である。この場合、もちろん、錠止ボルト
46を錠止方向にばねにより予め負荷しておくこともで
きる。
アーム7がグリップ6と全く同様な仕方で担持体5に回
動可能に配置されている。このために必要なヒンジボル
ト49が今やもちろん担持体5にかたく固定され、かつ
アーム7が第21図に示すようにヒンジボルト49に回
動可能に配置され、その際ことでも側方に脱落しないよ
うにする任意の仕方で安全装置を用いることができる。
この場合、少なくとも使用位置では、アーム7が、これ
にヒンジボルト49の軸線に対し平行に摺動可能に配置
された錠止ボルト50を介して錠止される。この目的の
ために1錠止ボルト50が担持体5の対応する対向孔5
1に係合し、かっばね52の予荷重を受けてこの位置に
ある。
錠止ボルト50がその外側にヘッド56を有し、そのヘ
ッドの下には、外側に突出する把持ストリップ58を有
する板57が係合している。
把持ストリップ5Bを矢印98の方向に作用させれば、
これによυ錠止ボルト50がばね52の力に抗してもち
上げられるので、担持体5とアーム7の間の錠止が解除
される。今や、担持体5とアーム7を折りたたんで相互
に平行に置くことができる。ここでは、把持ストリップ
58を有する板57はその平坦な構造のため#1とんど
突出しない。また、この折りたたんだ状態で例えばヒン
ジボルト49を両方の構造部品、すなわち担持体5とア
ーム7に傾斜して配置することも考えられる。これによ
り、アーム7が、非折シたたみ状態で、第4図と第21
図に一点鎖線の位置によシ示したように、ヒンジボルト
49の傾斜位置と無関係な傾斜位置を含む。ヒンジボル
ト49の傾斜位置が一平面にだけではなく二つの相互に
直角な平面に、従って立体的に行われた場合、アーム7
を外へ回動させたときにアーム7が側方へ傾斜するだけ
ではなく下方に向っても傾斜して非折りたたみ状態にあ
る。
これは第二の平面として第1図の一点鎖線で示しである
。このようなアーム7の配置は、特別な使用の場合に有
利になシうる。
また、肩支持部9は特に有利な可動性を有し、かつ折シ
たたみ可能である。このために、アーム7の自由端にス
リットが切られ、アーム7が、その残っている壁によυ
担持された回動軸16を有する。この回動軸16には、
すでに述べた回動部片59が始め−にすでに述べた仕方
で回転可能に支承されている。さきに述べたように、肩
支持部9のホルダ65と66は一緒に置く仁とができ、
そしてこの状態で回動部片59を回動軸16を中心とし
て回動させるととによりアーム7に当接することができ
る。使用状態で社、第3図に示したように肩支持部9を
なお回Nt)) ll’lll線17を中心として回動
させることができるので、肩支持部の同じ安定した位置
で垂直な視界をとることも問題なく可能である。
アームの構造の別の設計の実施例を第27図〜第31図
に示す。この実施例によれば、担持体5′がそのアダプ
タ側端部に、アダプタに対向するアーム5′の側に−従
って下方に配置された−板82を有する。その他の点で
は、担持体5′は前述した担持体5と同一である。板8
2の上には、使用位置で担持体5′の右側隣に摺動スリ
ーブ81が配置されておシ、この摺動スリーブ81は外
側で四角な横断面を有しかつ板82の上で垂直軸83を
中心として回動可能に配置することができる。摺動スリ
ーブ81を立体的に傾斜回動させるために、底板68に
摺動スリーブ81を支承するための第二の垂直軸84を
設けることも可能であシ、この第二の垂直軸84は第3
1図に示したように垂直軸83に対して相応して側方に
ずらされている。
摺動スリーブ81の内側は円形横断面の・アーム7′を
摺動可能に支持するように形成することができる。ここ
では、円形横断面を有するアーム7′を管として形成す
ることができる。アーム7′を使用位置(第30図)に
錠止するために、摺動スリーブ81に四穴または開口を
設けることができ、その中に球5体99を落下させずに
係止することができる。アーム7′の端部には摺動スリ
ーブ81の側に、そのような球体99を相持しかつ相互
に分離するケージが使用されている。ケージには、球体
99を収容するための溝100を有する摺動可能な支持
ピン102が使用されている。その内端に、支持ビン1
02がカラー106を有し、このカラーに螺旋圧縮ばね
101が支持されており、この圧縮ばねがその第二の側
で球体99のためのケージ(詳δ(1]には示してない
)に当接している。これによって、球体99がとのだ峠
に設けられたアーム7′の開口に捕えられるようにばね
101により支持ピン102が常に負荷される。これに
よって、アーム7′が摺動スリーブ81に確実に←止さ
れる。
ここでは、支持ビン102がげね101により引っ張ら
れすぎないようにカラー104により阻止される。しか
しながら、錠止0fii類は間ff(iではなく、直ち
に簡単な横ボルトも摺動スリーブ81におけるアーム7
′のための錠止手段として可能である。
管として形成されたアーム7′の内方に、その第二の端
部から、肩支持部9′を形成する別の管が摺動可能に配
置されている。管として形成されたこの肩支持部9′は
その内端に板105を有し、この板はアーム7′内へ摺
動することによシカラ−103に当接し、そしてさらに
摺動することによシ支持ピン102をばね101の力に
抗して摺動させることができる。これにより前述の錠止
が解除される。
引き出された使用位置では、カラー105が、アーム7
′に配置された摺動スリーブ106の内f111に当接
するので、肩支持部9′の脱落が阻止される。
アーム7′と肩支持部9′は必ず円形横断面を有しなく
とも良い。しかしながら、肩支持部9′の輪かく87が
アーム7′の輪かくに対応することが重要である。同様
に、図示の実施例で、肩支持部9′が管状に形成される
ことは必らず必要ではなく、それが同様に良好に、円形
横断面(アーム7′の横断面のため)の中実材料からな
ることができる。
上記の実施例による管状に形成されf?:R支持部グは
その第二端部がら輪がくの中央平面で縦に切られて、ス
リットの根元で第二の横断面半部85が分離されている
。今や、この第二の横断面半部85がヒンジ部片88で
、第28図と第29図に示した仕方で取シっけられてお
り、その際ヒンジ部片88が、肩支持部9′に配IRさ
れた対応する対向部片107にヒンジボルト86によυ
回動可能に支承されている。肩支持部9′の両方の自由
端部が弓形部108または109を有し、仁の弓形部は
さらに、肩支持部を形成するために可撓性ベルト67と
相互に連結することができる。今や、第二の横断面半部
85を第28図による矢印Fの方向に折りたたみ、その
後この折υたたんだ状態で肩支持部9′をアーム7′に
すべり込ませ、そして実施例によればそれによって同時
にアーム7′の錠止を解放し、それからアーム7′をそ
の側方で摺動スリーブ81内を担持体5′に対し平行に
摺動させることができ、それでとの担持体5′の隣に置
くことができる。従って、すでに述べた折シ光たみ機構
と同じ配置がなしとけられる。
実施例によれば、レリーズキー10およびフィルム移送
キー18の信号が、相応する機械的ユニットを介して装
置2に伝達される。このような伝達は、もちろん同様に
電磁的にも可能である。かくして、例えば摺動部片19
をコイルのアーマチュアとして形成することができ、こ
のアーマチュアは、キー180代シに設けられたボタン
を操作したときに電流が流れる。このために必要な電池
は問題なくグリップ6に、および必要に応じて付加的に
担持体5に配置することができる。そのとき、キー1B
のための機構の代シに、相応する電気的接点を有する押
しボタンで十分である。電流が流れたコイルが、アーマ
チュアとして形成されたすベシ部片19を引つ張シ、か
くして所望の運動を惹起する。
しかしながら、同様に、装置2のフィルム移送装置を作
用させるために1装置自体にまたはアダプタ3に通常の
電動機を設けることも十分前えられ、このとき電動機は
キー18また祉相応する電気的接点により制御される。
同じことをレリーズ操作のためにも提案される。ここで
も、例えばレリーズ装置32を電磁石のアーマチュアと
して形成することができ、このアーマチュアは□キー1
8をスイッチオンすることにより一同様に所望の運動を
生ずる。
しかしながら、一括して、機械釣設M1は電池またはそ
の他の電流源の利点と無関係でなければならない。
本発明による支持体では、製造が簡単であり、確実に操
作可能であシ、そしてそれにもかかわらず最小の空間に
折シたたみ可能である装置が提案される。個々の組立体
の特別な配置によシ、撮影装置の特に好都合で従って安
定した重心位置、従って確実でかつ容易なカメラの操作
と案内が保証される。同時に、この特別な配置により、
カメラのファインダー位置が操作者の眼に受け入れられ
る平面に存在するので、頭を疲労感なく保てる。カメラ
自体の固定は確実であシ、カメラが垂直位置でゆるんで
旋回したシしないように阻止される。
同様に、特別な構造によシ、カメラのための必要な最も
重要な操作要素、すなわちレリーズとフィルム移送、お
よび必要の場合には例えばデータメモリーの操作のよう
な別の操作を支持体のグリップから片手で確実に実施し
かつ制御することができるので、静止したカメラ位置で
迅速な連続写真が問題なく可能になる。さらに、例えば
ケーブルレリーズのような固定すべき装置か、カメラを
操作するためにもはや必要ではない。そのアダプタを有
するカメラを使用すれば、操作の用意が整う。
【図面の簡単な説明】
第1図は使用位置の支持体の側面図、第2図は第1図の
矢印Aの方向よシ見た図、第3図は第2図と同様な図で
あるが、90′″だけ旋回させた所を示す図、第4図す
二鎖1図の矢印Bの方向よシ見た図、第5図は第1図と
同様な図であるが、支持体を折りたたんだ所を示す図、
第6図は第4図と同様な図であるが、支持体を41i 
F)たたんだ所を示す図、第7図fi第6図による矢印
Cの方向よシ見た図、第8図は単独部相を示す図、第9
図は第18図のG−Hによる断面図、第10図は第9図
のA−Bによる断面図、第11図は第9図00−Dによ
る断面図、第12図は第9図のF−Fによる断面図、第
13図は第17図の0−PKよる断面図、第14図fi
第18図のQ−Hによる断面図、第15図は第20図の
に−Lによる断面図、第16図はアダプタを錠止するた
めの原理的略図、第17図はグリップ範囲の平面図、第
18図は第13図のU−Vによる断面図、第19図は第
13図のW−Xによる断面図、第20図鉱第15図の矢
印りの方向より見た部分破断図、第21図は第15図の
1−1による断面図、第22図は第17図のM−Hによ
る断面図、第23図は第26図の11−11による断面
−1第24図は第26図の11による断面図、第25図
は第2TI図のIV−IVによる断面図、第26図は第
24図の■−■による断面図、第27図は第28図の矢
印Fの方向に回動後筒28図の矢印Eの方向よシ見た部
分図、第28図は第1図による支持体を180°だけ回
動させた変形例、第29図は第28図の■−■による断
面図、第30図は第28図の矢印Gの方向よシ見た部分
断面図、第31図は第30図の矢印Hの方向より見た図
である。 1・・・支持体 2・・・カメラ 3・・・アダプタ 4・・・ホルダ 5・・・担持体 6・・・グリップ 7・・轡アーム 11.12・・・相持体の結合部 13.14・・・回動軸 15・・・肩支持部の結合部 16.17・・・回動111+ 18・・・フィルム移送用キー 65、I!+6. 67・・・肩支持部第6図 第2図 第3図 第8図 第9図 第47図 第18図 8 第21図 第23図 ■−一 第24図 第25図 第26図 特許庁長官 若杉和夫 殿 10M1件の表示 昭和仝り年特許願第 ′7L≠22乙号2 発明の名称 撮動装置の0物屓−會一貸頌腓 3 補正をする者 月1件との関係 出願人 11 代理人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) 担持体に配置されている収容部片(3,4)を
    有し、担持体が一方の側でグリップと連結され、かつ他
    方の側でアームと連結され、アームの第二端部が折シた
    たみ可能な肩支持部と連結され、かつグリップが、レリ
    ーズする・ための装置と作用連結したキーを有する、撮
    影装置のための肩−半一支持体において、収容部片(3
    ,4)が、形状拘束的に係合可能なアダプタ(3)を有
    する、担持体(5)に配置されたホルダ(4)からなシ
    、担持体の結合部(11,12)が、ただ一つの回動軸
    (13゜14)を有する迅速に解錠可能な回シ継手とし
    て形成され、かつ肩支持部の連結部(15)が、互に直
    角である回動軸(16,17)を有する継手として形成
    され、その際担持体(5)が使リップ(6)に少なくと
    も一つの別のフィルム移送用キー(18)が設けられ、
    その際すべてのキー信号の伝達装置が実質的に支持体(
    1)の内部におよび収容部片(3,4)に配置されてい
    ることを特徴とする、撮影装置のための肩−半一支持体
    。 (2)アダプタ(3)が少なくとも一つの操作装置(1
    9,20)を有し、この操作装置が、一方の側で装置(
    2)のためのレリーズ(23)と、かつ他方ではグリッ
    プ(6)のレリーズ用キー(10)と機械的におよび/
    −またけ電磁的に連結されている、特許請求の範囲第1
    項記載の肩−半一支持体。 (3) アダプタ(3)が操作装置を有し、この操作装
    置が、一方の側でカメラ(2)のフィルム移送システム
    と、かつ他方の側でグリップ(6)の別のキー(18)
    と作用連結している、特許請求の範囲第2項記載の肩−
    半一支持体。 (26)の長方形箱形材(25)として形成され、かつ
    その上側(27)にカメラ(2)が固定可能であり、そ
    の際箱形材(25)の内部には、カメラ(2)の移送装
    置と連結されたばね復帰可能な回シ継手(28)が設け
    られ、この回り継手は可撓性引張要素(29)を介して
    すべり部材(19)と連結され、このすべり部材がその
    側で、アダプタ(3)の下側(31)にある凹所(30
    )を通る開口(29)を介して、支持体(1)に配置さ
    れた作用レバー(24)と一方で作用連結し、かつ箱形
    材(25)の内部に配置された角度レバー(2o)の腕
    (21)と他方で作用連結しており、その際角度レバー
    (20)の第二腕(22)がレリーズ装置(32)を作
    用させるようになっている、特許請求の範囲第1項から
    第3項までのうちのいずれか一つに記載の肩−千一支持
    体。 (5)作用レバー(24)が、担持体(s、s’)に回
    転可能にかつ軸方向に移動可能に支承された回動軸(3
    3)に固定され、そのグリップ側端部に別の作用レバー
    (64)が固定され、この作用レバーが対応する開口(
    35,3A)を通ってグリップ(6)に突出し、かつそ
    こでフィルム移送用キー(18)によシ回動され、かつ
    レリーズ用キー(10)によシ軸方向に摺動されるよう
    になっている、特許請求の範囲第4項記載の肩−半一支
    持体。 (6)回動と摺動がばね(37)の予荷重に抗して行わ
    れる、特許請求の範囲第5項記載の眉−千一支持体。 (7) フィルム移送用キー(18)がグリップ(6)
    の側方の長さ方向スリン) (3B)を通ってこのグリ
    ップの中へ、かつそこでは母指のだめの長さ方向案内に
    到達可能におよび摺動可能に案内され、かつ連行部材(
    40)を介して作用レバー(34)と作用連結される、
    l侍W[請求の範囲第1項から第6項までのうちのいず
    り。 か一つに記載の肩−千一支持体。 (8) レリーズのためのキー(10)が人差指操作の
    ための押しキーとしてグリップ(6)の内部で、作用レ
    バー(34)に当接する作用ストリップ(41)と連結
    されている、特許請求の範囲第1項から第7項までのう
    ちのいずれが一つに記載の肩−千一支持体。 (9) 作用ストリップ(41)が、作用レバー(34
    )の回動平面に対し平行な軸(42)を中心として回動
    可能な回動弓形体として形成されている、特許請求の範
    囲第8項記載の肩−千一支持体。 (](多 グリップ(6)が直方形箱形材として形成さ
    れ、かつ箱形利に配置されたヒンジボルト(43)を介
    して、回動軸(13)として回動可能に相持体(5)の
    相応する軸受孔(44゜45)に支承され、またグリッ
    プ(6)が、相持体(5)にばね予荷重を受けてヒンジ
    ポル) (43)に対し平行に摺動可能な、およびグリ
    ップ(6)の相応する孔(47)に係合する紀二の錠止
    ボルト(4/、)を介して使用位置に錠止される、特許
    請求の範囲第1項から第9項までのうちのいずれか一つ
    に記載の肩−半一支持体。 ←刀 グリップ(6)を90°だけ回り■11させた後
    、錠止ポル) (46)が、相応する位置でグリップ(
    6)の側壁(48)に設けられた錠止6出し部に係合す
    るようになっている、特許請求の範囲第10項記載の肩
    −半一支持体。 α2 担持体(5)とアーム(7)が長方形のまたは四
    角な箱形材で形成され、かつグリップ(6)のヒンジボ
    ルト(46)に対し平行なヒンジポル) (49)を介
    して回動軸(14)を中心として回動可能に相互に連結
    され、その際使用位置で両部材が、ばね(52)の予荷
    重の下にヒンジボルト(49)に対し平行に摺動可能な
    、かつ相応する対抗孔(51)に係合する錠止ポル) 
    (50)を介して錠止される、特許請求の範囲第1項か
    ら第11項1でのうちのいずれか一つに記載の肩−千一
    支持体1、α1 担持体(5)におよび錠止ボルト(4
    (1,)の上方に 開口(53)が設けられ、この開口
    が摺動板(54)によシおおわれ、との摺動板が錠止ボ
    ルト(46)で連結部片(55)と連結されている、特
    許請求の範囲第10項記載の肩−半一支持体。 0尋 錠止ボルト(50’)が頭部(56)で外方に向
    って突出し、その頭部の下をアーム(7)に対し平行に
    配置された板(57)が把持し、その板は把持ストリッ
    プ(58)で自由に突出しかつ把持ストリップ(5B)
    を作用させたときに錠止ポル) (50)を摺動させる
    ようになっている、特許請求の範囲第12項記載の肩−
    千一支持体。 α9 アーム(7)の第二端部(8)がフォーク状に細
    長く切られ、かつ残シの側壁が回動軸(16)を担持し
    ておシ、その回動軸には、互に直角である二つの辺(/
    10.61)と連結円弧部分(62)を有する回動部片
    (59)が回転可能に支承され、その際円弧部片(62
    )が90゜だけずらされたくほみ(63,64)を有し
    、このくぼみには、アーム(7)にばね予荷重を受けて
    摺動可能に配置された位置決め部片が係合することがで
    き、そしてその際回動部片(59)が−辺(61)に対
    しおよび回動部片(59)のための軸(16)に対し直
    角に肩支持部(9)の回動軸(17)を担持している、
    特許請求の範囲第1項から第14項までのうちのいずれ
    か一つに記載の肩−半一支持体。 ao 肩支持部(9)が、その一端で#”s、1Yqo
    ’だけ折りたたみ可能に相互に連結されたホルダ(65
    ,66)からなり、その第二端部が可撓性ベルト(67
    )を介して相互に連結され、その際一方のホルダ(66
    )が肩支持部(9)のための回動軸(17)に回転可能
    に配置さiLでいる、特許請求の範囲第1項から第15
    頓才でのうちのいずれか一つに記載の屑−千一支持体。 αη ホルダ(4)が、作用レバー(24)のための凹
    所(69)を有する、担持体(5)に配置された底板(
    68)からなシ、その後1111 (70)が底板(6
    B)に対し間隔を置いて、前方に向けられた二つのつめ
    (71,72)を有し、これらのつめがアダプタ(3)
    の相応する固定開口(73,74)に係合し、その際対
    向する側で、ストッパーハウジング(7/、)の錠止部
    (75)によりアダプタ3の必要な軸方向固定と押さえ
    が確保されるようになっている、特許請求の範囲第1項
    から第16項までのうちのいずれか一つに記載の肩−半
    一支持体。 0問 錠止部(75)がばね(77)の予荷重を受けて
    いてかつ傾斜レバーを介して解錠することができる、特
    許請求の範囲第17項記載の肩−半一支持体。 αに+1 底板(68)が、アダプタ(3)の対応する
    孔に係合する位置決めポル) (79)を有する、特許
    請求の範囲第17項記載の屑−半一支持体。 翰 ヒンジポルト(49)が相持体(5)にわずかに傾
    斜してしつかシと配置され、かつアーム(7)のヒンジ
    孔が、アーム(7)を折シたたんだときに同じ傾斜で桁
    成されている、特許請求の範囲第12項記載の肩−手□
    支持体。 el アーム(7′)と担持体(5′)の連結が摺動連
    結として形成されている、特許請求の範囲第1項記載の
    肩−半一支持体。 (イ)担持体(5′)とホホ収容部片(3,4)の高さ
    に摺動スリーブ(81)が連結され、およびアーム(7
    ′)が摺動スリーブ(81)に摺動可能にかつ使用位置
    に形状拘束的に錠止可能に配置されている、特許請求の
    範囲第21万1記載の肩−千一支持体。 に)担持体(5′)と摺動スリーブ(81)の下に固定
    された板(82)が両部利を相互に連結17、その際摺
    動スリーブ(81)が板(82)に耳C直軸(83)を
    中心として回動可能に配置さり、ている、特、itf請
    求の範囲第22項記載のn−\、 手−支持体。 碗摺動スリーブ(81)の回動が錠止部により錠止可能
    である、特許請求のホ[)、間第23項記載の肩−半一
    支持体。 (ハ)アーム(7′)が中空形材として形成され、その
    中に同じ横断面形状の形材(87)が配置され、その横
    断面が十分な長さ部分にわたって長さ方向に分割され、
    その際横断面の第二半部(85)が分離され、かつヒン
    ジボルト(86)を介して内側形材(87)と折シたた
    み可能に連結されている、特許請求の範囲第1項から第
    24項までのうちのいずれか一つに記載の肩−千一支持
    体。
JP59044226A 1983-03-10 1984-03-09 撮影装置のための肩−手−支持体 Pending JPS6041025A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3308509.9 1983-03-10
DE3308509A DE3308509C1 (de) 1983-03-10 1983-03-10 Schulter-Hand-Stativ fuer fotografische Geraete

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6041025A true JPS6041025A (ja) 1985-03-04

Family

ID=6193072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59044226A Pending JPS6041025A (ja) 1983-03-10 1984-03-09 撮影装置のための肩−手−支持体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4542966A (ja)
EP (1) EP0122332A1 (ja)
JP (1) JPS6041025A (ja)
DE (1) DE3308509C1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4630911A (en) * 1984-09-21 1986-12-23 Paul Larry W Camera gun
DE3614769A1 (de) * 1986-04-30 1988-06-16 Wilhelm Englmaier Schiene zur befestigung von bildaufnahme- und beleuchtungseinrichtungen
DE3806514A1 (de) * 1988-03-01 1989-09-14 Wolfgang Weiss Hand- und schulterstuetze fuer camcorder und filmkameras
US5038160A (en) * 1990-10-15 1991-08-06 Schumacher Frank J Camera support apparatus
US5128701A (en) * 1991-07-01 1992-07-07 Hampton Loren D Compact, retractable, and self-housed shoulder stabilizer for small video cameras
GB2261739A (en) * 1991-11-21 1993-05-26 Robert Paul Hardy Camera support
US5397041A (en) * 1993-01-14 1995-03-14 Bruseker; Theodore J. G. M. Portable camera support stand
US5332136A (en) * 1993-05-26 1994-07-26 Rudolph John H Support apparatus for an optical instrument
US5373334A (en) * 1993-06-02 1994-12-13 Nicolaci; John F. Camera stabilizing mechanism
US6779932B2 (en) * 2002-06-12 2004-08-24 Anton/Bauer, Inc. Shoe and mount assembly to hold camera or camcorder
US6862407B2 (en) * 2003-05-09 2005-03-01 Charles H. Gale Camera stabilizer platform and camcorder therefor
US20040223081A1 (en) 2003-05-09 2004-11-11 Gale Charles H. Camera stabilizer platform and camcorder therefor
US7000879B2 (en) 2003-09-26 2006-02-21 Rolando Gonzales Camera stabilizer
US7097368B2 (en) 2003-09-26 2006-08-29 Rolando Gonzales Camera stabilizer
US7372502B2 (en) 2003-09-26 2008-05-13 Rolando Gonzalez Camera stabilizer
US7488126B2 (en) 2003-09-26 2009-02-10 Rolando Gonzales Camera stabilizer
US20060268156A1 (en) * 2005-05-31 2006-11-30 Charles Gale Stabilizer platform for a camcorder
US20070177866A1 (en) * 2006-01-31 2007-08-02 Yoshizo Fujimoto Camera extension arm
US7789574B2 (en) * 2007-11-16 2010-09-07 Du-Bro Products, Inc. Camera mount
US8657507B2 (en) 2011-10-17 2014-02-25 The Alba Group, Ltd. System for camera stabilization
US8985878B2 (en) 2011-10-17 2015-03-24 The Alba Group, Ltd. System for camera stabilization
US9140962B2 (en) 2013-11-19 2015-09-22 Brent WILLIAMS Graham Camera mount

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS562667B2 (ja) * 1973-11-14 1981-01-21
JPS5722736B2 (ja) * 1975-09-16 1982-05-14

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB190908054A (en) * 1909-01-21 1909-06-10 Optische Anstalt Goerz Ag An Improved Device for Fixing Optical Instruments to Tripods and other Stands.
US2552205A (en) * 1948-08-02 1951-05-08 Moss Armand Support for photographic cameras
US2806416A (en) * 1954-11-01 1957-09-17 Jr Paul Jones Gun stock camera support
US3002663A (en) * 1958-04-28 1961-10-03 Arthur L Fernelius Camera support
US2926591A (en) * 1959-02-13 1960-03-01 Levi D Huffman Camera support or mount
US3105430A (en) * 1960-04-29 1963-10-01 Arthur L Fernelius Camera mount
DE2633235C3 (de) * 1976-07-23 1979-07-19 Zenza Bronica Industries, Inc., Tokio Abnehmbarer Kamerahandgriff
GB2037001B (en) * 1978-12-08 1982-11-17 Hoare S Shoulder support for cameras
DE7918069U1 (de) * 1979-06-23 1980-10-23 Moll, Reiner, 7070 Schwaebisch Gmuend Stativ fuer filmkameras u.dgl.
DE2925414C2 (de) * 1979-06-23 1983-10-20 Reiner 7070 Schwäbisch Gmünd Moll Körperstativ für photographisches oder optisches Gerät
US4437753A (en) * 1981-10-09 1984-03-20 Dunn Robert E Apparatus for supporting a camera against the sternum of the photographer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS562667B2 (ja) * 1973-11-14 1981-01-21
JPS5722736B2 (ja) * 1975-09-16 1982-05-14

Also Published As

Publication number Publication date
DE3308509C1 (de) 1984-08-16
US4542966A (en) 1985-09-24
EP0122332A1 (de) 1984-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6041025A (ja) 撮影装置のための肩−手−支持体
EP0442428B1 (en) Camera grip
US6042277A (en) Camera flash bracket
US4736217A (en) Camera platform for tripod mounting
US20160142598A1 (en) Hand-held device for mounting and wirelessly triggering a camera
US4439032A (en) Portable camera support
US4819016A (en) Photographic camera
CN109381328B (zh) 连杆机构与助行器
US5074565A (en) Golf putting training device
JPH0431143Y2 (ja)
JP2002072342A (ja) 雲 台
JPH0134601B2 (ja)
US4575206A (en) Flat camera with a retractable grip member
GB2025076A (en) Photographic camera
GB2025641A (en) Photographic camera
US5177517A (en) Photographic camera with integral handle
JPH0633456Y2 (ja) 閃光装置内蔵一眼レフカメラ
JP3387164B2 (ja) カメラ支持装置
US11988328B2 (en) Hand-held shoulder-carrying device
CN114992464B (zh) 转接装置、支架装置及摄影设备
JPS6261035A (ja) ビデオカメラ
JPH07319062A (ja) セルフタイマー付き三脚
JPH07107377A (ja) 画像入力装置
JP2979123B2 (ja) 雲 台
JPH02138597A (ja) 三脚内蔵グリップ