JPS6040821A - オルダム継手 - Google Patents

オルダム継手

Info

Publication number
JPS6040821A
JPS6040821A JP1057784A JP1057784A JPS6040821A JP S6040821 A JPS6040821 A JP S6040821A JP 1057784 A JP1057784 A JP 1057784A JP 1057784 A JP1057784 A JP 1057784A JP S6040821 A JPS6040821 A JP S6040821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scroll
oil
groove
oldham
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1057784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH048648B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Nakamura
利之 中村
Masahiro Sugihara
正浩 杉原
Etsuo Morishita
悦生 森下
Noritaka Maeyama
前山 能孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1057784A priority Critical patent/JPS6040821A/ja
Publication of JPS6040821A publication Critical patent/JPS6040821A/ja
Publication of JPH048648B2 publication Critical patent/JPH048648B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C17/00Arrangements for drive of co-operating members, e.g. for rotary piston and casing
    • F01C17/06Arrangements for drive of co-operating members, e.g. for rotary piston and casing using cranks, universal joints or similar elements
    • F01C17/066Arrangements for drive of co-operating members, e.g. for rotary piston and casing using cranks, universal joints or similar elements with an intermediate piece sliding along perpendicular axes, e.g. Oldham coupling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/02Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive adapted to specific functions
    • F16D3/04Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive adapted to specific functions specially adapted to allow radial displacement, e.g. Oldham couplings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compressor (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 木発朗は、スクロール圧縮機の揺動側スクロールの自転
防止手段として鳴したオルダム継手に関するものである
本5jC明の説明に入る前に、スクロール圧縮様の原理
について述べる。
スクロール圧縮機の基本要素は、第1図に示されており
、第1図において、1υは固定スクロール、(2)は揺
動スクロール、(3月よ吐出口、(4)は圧縮室、0は
固定スクロール上の定点、0′は揺動スクロール上の定
点である。固定スクロール+llおよび揺動スクロール
(2)は同一形状の渦巻で構成されておりその形体は、
従来から知られている如く、インボリュートあるいは、
円弧等を組合せたものである。
次に動作について説明する。第1図において、固定スク
ロール(υは空間に対して静止しており、揺mリスクロ
ール(2)は、固定スクロール1υと図の如く組合わさ
れて、その姿勢を空間に対して変化させないで、回q運
動、即ち揺動を行ない、第1図θ°、90°、180°
、270°のように運動する。揺動スクロール(2)の
揺動に伴なって、固定スクロールIll及び揺動スクロ
ール(2)の間に形成される三日月状の圧縮室(4)は
順次その容積を減じて、圧縮室(4)に取り込まれた気
体は圧縮されて吐出口(3)から吐出される。この間第
1図0〜0′のJi’j:i門は一定に保持されており
、渦巻の間隔をa1厚みをtで表わせば/ a o o ;2 tとなっている。aは渦巻のピッチに相
当している。
スクロール圧縮機の名前で知られる装置の概略は以上の
ようである。
次に本発明も含めて、スクロール圧縮機の具体的な実施
例の構成作動について詳しく説明しよう。
第2図はスクロール圧縮機を、例えば冷凍あるいは空調
に応用しようとする鳩舎の具体的な実施例であって、フ
ロン等のガス体の圧縮機として構成したものであり、所
謂半密閉形の形体を有しているものである。
図において、(1)は固定スクロール、(2)は揺動ス
クロール、(3)は吐出口、(4ンは圧縮室、開は揺動
スクロール軸、(6)はクランク軸、(7)は軸受支え
、(8)は電動機ロータ、(9)は゛心動機ステータ、
uOは第一バランス、0υは第二バランス、(12はキ
ー、C10はスペーサ、q4はキー、tllllはワッ
シャ、(旧は回り止めワッシャ、αηはロータ止めナツ
ト、叫はスターテ、0呻はボルト、■は吐出チャンバ 
C4υはボルト、(2)はOリング、吟はシェル、弼は
ステータ止めボルト、■ハワッシャ、(7)lよ支持リ
ング、(支)は底板、(ホ)は吸入用ネジ穴、(2)〜
V4はメクラネジ穴、(ト)は油入、鏝はオルダム継手
、−はスラスト軸受、峙は軸受メタル、弼は軸受メタル
、卿はスラストΦ:;1受、■は軸受メタル、illは
ハーメティック端子、C1υはハーメティック端子、I
!+4はクランクI!l1II個心穴である。
以上が主な構成要素であり、第8図は第2図の1−11
を断面より見たもので、図において、(6ンはクランク
軸、(7)は軸受支え、ζ増は゛÷ルダム絹′手、(至
)はスラスト軸受、(ト)は軸受メタル、c切は軸受メ
タル、囮はクランク軸偏心穴、+43はオルダムガイド
溝、641は吸入口、(至)は0リング溝、(へ)はボ
ルト用貫通穴、(ロ)はメネジである。
さらに、第2図のバーJV断面より見た場合が、第4図
であって、図においては、(1)はV・1定スクロール
、(幻は摺gbスクロール、(3) l、を吐出口、+
4)は圧縮室、■はボルト用Tjt通穴、θηはメネジ
、o梯は連通部である。
このように構成されたスクロール圧縮機の各部品の構成
について詳述してみよう。
第5図は固定スクロールであって、図においては、(1
)は固定スクロール、(3)は吐出口、轡は固定スクロ
ール歯、し1は固定スクロール台、l1r)Jlよボル
ト用貫通穴、國は固定スクロール止めボルト座ぐりであ
る。[t4定スクロールは一様な厚みの円板に絹巻状の
溝を設けた形状になっており、溝を設けた結果として固
定スクロール歯IIが形成されている。溝がけずりとら
れなかった部分は固定スクロール台板−となる。
回定スクローJv台板輪の中央部分には、吐出口(3)
が設けられており、吐出口(3)の内面には必要に応じ
て接続が可能なようにネジが切られている。
、 固定スクロール止めボルト座ぐりβ力は第2図の吐
出チャンバ四を取りつけた時に、当該座ぐりにボルトの
頭が沈んで、あたらないようにするためのものである。
第6図は揺動スクロールであって、図においては、(2
)は揺動スクロール、の漕は揺動スクロール歯、−はw
JwJスクロール台板、岡は倒動スクロール軸、鏝はオ
ルダム用つめである。
揺動スクロール歯−は揺動スクロール台板1541と一
体で成形されており、さらに、オルダム用っめ媚および
梱動スクロール軸曽も一体で成形されている。
第7図は揺動スクロールを背mlより見たものであって
、図においては、(2)は揺動スクロール、閃は揺動ス
クロール歯、(財)は揺動スクロール台板、−は揺動ス
クロール軸、−リはオルダム用つめ、昏ηは3−動スク
ロールパランサ、州はバランサ止めボルトである。mE
hスクロール軸−の中心と、揺動スクロール台板の中心
とは一致して成形されている。オルダム用つめiうlは
第2図および第8図に示された。t′ルダム継手−に嵌
合するものであり、揺動スクロール(2)と固定スクロ
ール(3)の位IR関係を規制するもので、揺動スクロ
ール(幻の梱r1けグ動を実現するために必要な部分で
ある、オルダム用っめ輸は中心を通る直線上に配列され
ている。揺動スクC1−ル(iill 15iは、第2
図に示されたクランク軸(6)のクランク軸偏心穴〇の
に嵌合して、電動機ロータ(8)から′クランク軸(6
)に伝達される回転力を受けて、他動スクロール(2)
の偏心揺動運動を実現するための部分である。揺動スク
ロールパランサ(5力は、他動スクロール(2)の揺動
スクロール歯關の重心が、揺動スクロール台板−および
侶動スクロール軸β四の中心と一致しないことから生ず
る静的なアンノ(ランスを補正するために設けられたも
ので、これによって、揺動スクロール(2)全体の重心
が、揺動スクロール#l瞥の中心と一致するようになっ
ている。バランサ止めボルト醐は揺動スクロールノ<ラ
ンサを@動スクロール台板(財)に固定するものである
第8図は軸受支えであって、図においては、(7)は軸
受支え、6っはメクラネジ穴、e3は油水、(至)はス
ラスト軸受、(ロ)は軸受メタル、(ハ)はスラスト軸
受、輪はオルダムガイド溝、θゆは吸入口、的は0リン
グ溝、轡はボルト用貫通穴、θカはメネジである。
軸受支え(7)の軸受メタル(イ)の部分には、第2図
に示されたクランク軸(6)が嵌合して、クランク軸(
6〕の段付部分がスラスト軸受(7)に乗っかるように
なる。
スラスト軸受(2)の部分は、他動スクロール台板(2
)の背面を支える機能を有しており、揺動スクロール(
2)から加わるスラストを受けもつ。また」λb合によ
っては、スラスト軸受に)の面に油圧等を導入して揺動
スクロール(2〕から加わるスラストに見合う支持力あ
るいはそれ以上の力を与え得る機能を果す。オルダムガ
イド94 (43は第2図に示されたオルダム継手(ハ
)が嵌合する部分で、オルダムガイド−が直線往復運動
を行なう部分である。吸入1コ■は本実施例においては
4ヶ設けられており、軸受支え(7]を′rX通してい
る。軸受支え(7)の端面には、密封のためのOリング
溝(へ)が設けられ、軸受支え(7)と固定スクロール
(υを固定するためのメネジ(17)および全体を固定
するためのボルト用貫通穴が設けられている。給油のた
めの油入峙とそれに連通するメクラネジ穴6I)も設置
されている。メクラネジ穴6ηは例えば給油圧を測定す
るようなJ、71合に使用される。ボルト用貫通穴に)
、メネジθのが設けられている端面とスラスト軸受−の
面は、スラスト軸受(至)の面の方が、+ff1ftf
IIスクロール台板−の厚み分に10μnl〜60μI
’ll程度加えた分だけ沈んでい”C1当該端面に固定
スクロール(υが固定された場合に、揺動スクロール(
2〕がtm ff1i、!+できるようになっている。
この状態は第21J4において良く理解される。
第9図はオルダム継手であって、図において、6吻はオ
ルダム継手、い四は軸受嵌合つめ、圃は他動スクロール
嵌合ガイド溝、幻υは円環である。
オルダム継手64は第1図に示されたように、固定スク
ロール(1)と揺動スクロール(2)の相対位置関係を
維持するためのもので、拙励スクロール(2)のコil
 nih軌道をクランク軸(6)と共に規定する。
軸受嵌合つめ9′J1は、軸受支え(7)のオルダムガ
イド溝■に嵌合し、揺動スクロール嵌合ガイド溝−は、
JE”r :幼スクロール(2〕のオルダム用つめ1・
渭と嵌合する。円≦’4 K11lはi!受嵌合つめ唾
と揺動スクロール嵌合ガイド溝onをその中心に関して
直交せしめるようシ14成されている。
クランク軸(6)の回転により、揺動スクロール(2)
が偏心運動を行なう時、オルダム継手(pの軸受嵌合つ
め−は、軸受支え(7)のオルダムガイド?3 toに
嵌合して、オルダム継手(至)全体は、オルダムガイド
溝の方向に往復直線運動を行なう。その状態でさらに、
オルダム継手−に、他動スクロール嵌合ガイド溝…を介
して嵌合せる他動スクロール(2)が、オルダム継手■
に対して相対的には往復直線運動を行なう。その結果と
して揺動スクロール(2)は直交する2つの往復直線運
動の合成として偏心揺動運動を実現する。以上がオルダ
ム継手6つの構成と作動である。
第1θ図はクランク1山であって、[1においては(6
)はクランク軸、り躊は油水、(ト)は41:」受メタ
ル、(6)はクランク!lII偏心穴、lGB 、 N
は油温1、H,情はキー尋、−はlJ+ ltd合部、
節はロータ取付部分、唱國は軸嵌合部、側はステーク止
めナツト用ネジ、f/lは回り止めワッシャ用溝である
クランク軸(0)は、ロータ取付部分Iのに取付けられ
る電動機ロータ(8)の駆動力を受けて、クランク軸偏
心入りに嵌合する揺動スクロール12)に回転力を与え
るものであって、揺動スクロール軸間が嵌合する、クラ
ンク軸偏心穴に)には軸受メタル(至)が設けられてい
る。軸受メタル(至)は、通常の軸受台金でもよいし、
また、針状ころ軸受、所謂ニードルベアリングでもよい
、軸受メタル(至)には給油のための油溝−が設けられ
ていて、これは通常、反負荷側に切られている。軸嵌合
部−は軸受支え(7)の軸受メタル翰の部分に嵌合し、
クランク軸(6)の段付部分は軸受支え(7)のスラス
ト軸受(至)で支承される。軸嵌合部−には、やはり油
m闘が設けられており、給油経路を構成している。さら
に、油溝曖、−に接続して油入(至)が図においては2
ケ所設けられており、うち1本はクランク軸(6)の中
心軸を貫通して軸嵌合部−の部分に給油できるようにな
っている。キー溝(財)は、第2図に示された第一バラ
ンスを固定するためのものであり、キー溝−は電動機ロ
ータ(8)を取付ける部分である。軸嵌合部−は、第2
図に示された底板(財)の軸受メタルに)に嵌合する部
分であって、クランク軸(6)の半径方向移動を拘束支
承する。ステータ止めナツト用ネジ−には、第2図に示
されたロータ止めナツト(ロ)が取付けられ、回り止め
ワッシャ用g(71には、ロータ止めナツトα力の回り
止めワッシャQ6のツメ部分が入る。
第11図は第1バランスであって、図においては、(I
Qは第1バラ゛ンス、(71Jはバランスウェイト、鏝
は円筒部、閥はキー溝である。
第1バランスuc1は第2図より理解されるように第2
バランスUυと共に、揺動スクロール(2)の偏心揺動
運動から派生する゛遠心力に対抗してバランシングを行
なうもので、回転系全体の静粛な運転を保障するもので
ある。第1バランス110は固定部−に設けられたキー
溝閥にそう人されるキー四によってクランク軸(6〕の
キー溝Hに固定される。バランスウェイト向は、圧縮機
全体の小形化のために、軸受支え(7)と電動機ステー
タ(9)の間に形成される空間に位置するように、円筒
部a2を介して設置されている。また、バランスウェイ
ト向の部分を極力揺動スクロール(2)に軸方向に接近
せしめ、かつ、クランク軸(6)の中心からできるだけ
半径方向1ト離すことによって、バランスウェイトff
1lの部分の質量を小さくしている。揺動スクロール(
2]を通常使用される鋳鉄あるいは球状黒鉛鋳鉄等で製
作した場合には、その質量は無視し得す、バランスウェ
イト(711の部分の質量も大きくなるので、上記のよ
うな方策をとって圧縮機全体が軸方向に大きくなり過ぎ
ないようにしている。
第1バランス佇旧よ、軸受支え(7)と電動機ステータ
(9)の間に生ずる空間をたくみに利用して設置され全
系の小形化に寄与しているのである。
第12図は電動機ロータであって、図においては、(8
)は電動機ロータ、Uηは第2バランス、rIlはエン
ドリング、ffQはキー溝である。電動機ロータ18)
はクランク軸(6)のキー#闘に、キー溝σ四に嵌合す
るキー(14で固定され、クランク軸(6)に回転力を
与えるものである。エンドリングラ麹の一端には、揺動
スクロール(2)に対抗するfA2バランス(11が設
けられていて、第1バランス(1(Iと共に全体の振動
を小さくしている。
第18図は第12図の電動機ロータ(8)を逆、から見
たもので、図においては、(8)は電動機ロータ、(1
υは第2バランス、(ト)はスターテ、(IIはボルト
、りωはエンドリング、a5はキー溝、(5)はスター
ラ固定ネジ穴である。第2バランスσυはボルト01に
よって、エンドリング17〜に固定されている。またス
ターテ(ト)はエンドリングσ目および第2バランス(
ロ)に設けられたスターラ固定ネジ穴177)に固定さ
れる。
以上のような各部分は、第14図に示されるように組立
てられる。
第14図において、まず、クランク軸(6)を軸受支え
(7)に嵌合せしめ、ついで、オルダム継手−を軸受支
え(1)にそう人する。オルダム継手■の上から揺動ス
クロール(2)を、久ランク軸(6)にはめ込み、その
上から固定スクロール(υをボルトσ〜によって、軸受
(7)に固定する。クランク軸(6)の下部から第1バ
ランスillを取り付け、スペーサ四をそう人して電動
機ロータ(8)の軸方向の位置を決め、電動機ロータ(
8)の下部からワッシャ(嗜、回り止めワッシャmを入
れて、ロータ止めナツトα力で、f51バランスuQ1
 スペーサas、電動機ロータ(8)を一体としてクラ
ンク軸(6)に固定する。第2図かられかるように第1
バランス(10は、クランク軸(6)の段付部分にあた
ってストッパの役目を果している。W!を動機ロータ(
8)には、第2バランスμυとステータ(へ)が取付け
られている。
第15図には第14図で組上がった圧縮機の内部を全体
として組上げる手順が示されている。
組上げられた固定スクロール(1ンの上面に、吐出チャ
ンバ(1)がボルトg1こよって固定される。吐出チャ
ンバ(4)には、密封のために第2図に示されるように
、0リング(財)が取付けである。ボルト囲は固定スク
ロール(1)を貫通してシェル四の上面に設けられたメ
ネジ−にメジ込まれて固定を実現する。
シェル翰には、第2図に示されたステータ止めボルト(
ハ)によって電動機ステータ(9)が固定されている。
シェル四の上端面には0リング溝のυにOリング(イ)
が密封のために取付けられている。第15図に示された
ーは?11 Wb iステータ(9)のコイルエンドで
ある。第2図かられかるように、軸受(7)の背面には
いんろうが設けられてシェル四にはまり込んでいる。こ
れは、電動機ロータ(8)と1゛d動機ステータ(9)
の間に同心状に形成されるエアギャップを正確に出すた
めのものである。
シェル四の外周にはハーメティック端子に)、【刀かだ
接されており、例えば2本ピンのハーメティック端子に
)は電動機ステータ(9)の巻線保護回路のためのもの
で′あり、8本ビンのハーメティック端子(旬は電動機
ステータ(9)に8相交流を給電するためのもので、シ
ェルのに対しては絶縁、外気に対しては密封の役割を行
゛なうものである。
以上のように組上がったものに最後に底板(2)をシェ
ル(至)に固定する様子を示したものが、第16図であ
って、底板に)の軸受支え(財)の軸受メタルに)がク
ランクl!l1I(6)の軸嵌合部−に嵌合する。この
同心を実現するためにいんろう啼が設けられている。
また密封のためにOリング購…にはOリング(ホ)がは
め込まれている。この底板(2)は、シェル(ホ)のシ
ェルフランジーのメネジ(至)とボルト■によってシェ
ル磐に固定される。底板に)には吸入用ネジ穴に)が設
けられている。
以上のようにして@2図の状態に組上がるのである。
第2図に示されたスクロール圧縮機全体としての作用動
作の説明を簡単に述べよう。
ハーメティック端子@υを通じて、電動機ステータ(9
)に例えば8相交流を給電すると、電動機ロータ(8)
はトルクを発生して、クランク軸(6)とともをこ回転
する。クランク軸(6)が回転を始めると、クランク軸
偏心穴lIaに妙合せる、揺動スクロール軸贈に回転力
カミ伝えちれ、揺動スクロール(2)は軸受支え(7)
に取付けられたオルダム継手(至)にガイドされて、偏
心揺動運動を実現する。そうすると第1図に示されたよ
うな圧縮作用を行ない、圧縮された気体は吐出口(3)
から吐出される。吸入される例えばフロン等の気体は底
板(ロ)の吸入用ネジ穴(2)から流入し、N、動機ロ
ータ(8)と電動機ステータf9)のエヤギャップ、?
1!動iステータ(9)とシェル(ホ)のすき間を経て
、軸受支え(7)に設けられた吸入口G14(fX8図
参照)から、連通部(財)を経て揺動スクロール(2)
と固定スクロール11)の間の圧縮室(4)に取り込ま
れる。これが作動の大略であり、給油系は、例えば吐出
チャンバに)に図示されないオイルセパレータが内蔵さ
れているとすれば、吐出チャンバ(イ)で分離された油
は、固定スクロール(1)に設けられた油水に)、軸受
支え(7)に設けられた油水−を経て軸受メタル((7
1に到る。さらに、第10図に示された油水に)、油溝
1’J、1631を経て、スラスト軸受(2)、軸受メ
タル■、スラスト受虫の各部にも給油される。
スラスト軸受(7)を経た油は、吸入されるガスと一体
となって圧縮室に取込まれる。スラスト軸受(至)、軸
受メタル四を経た油は、シェル(至)内に流出し、吸入
ガスの流速およびステータ(至)の作用によって霧化さ
れて、吸入ガスと一体となって圧縮室にとり込まれる。
吸入ガスと一体になって圧縮室(4)にとり込まれた油
は固定スクロール歯−(第5図参照)と揺動スクロール
歯−の間の半径方向および軸方向のすき間に充満して漏
れを最小におさえる作用をする。スラスト軸受(至)か
ら流出した油はオルダム継手の各摺動面も潤滑する。こ
のようにして再び吐出チャンバ(4)に流入した油は、
図示されないオイルセパレータで分離されて給油ライン
に、吐出気体の圧力によって圧送される。この間、オイ
ルセパレータで分離されない油分は、例えば冷凍機とし
て使用した場合には、冷凍サイクルを循14シて吸入ガ
スといっしょに吸入用ネジ穴(至)にもどってくること
になる。またオイルセパレータは吐出チャンバ(4)内
になくとも外部に別体としてあってもよい。
ハーメティック端子CIによって接続されている電動機
の保tダ装置は、電動機ステータ(9)の過負荷あるい
は異常運転時等の温度上昇等を検知し、電動柿ステータ
(9)に給電されている。例えば三相交流電唾を遮断し
て保護を行なうものである。
前述のように、第18図に示されたスターテ(ハ)は、
電動柿ロータ(8)の下端のエンドリングσ四に固定さ
れ、電動機ロータ(8)の回転により遠心ファン的作用
によって、シェル■の底部に溜ろうとする潤滑油を攪拌
、飛散させてしまう。もしスターテ(ト)が無ければ、
潤滑油はシェル下部に残留する割合が増加して、吸入系
路に悪影響を及ぼすばかりでなく、潤滑油の循環によっ
ても好ましくない状態となる。
スターテは、第18図に示されたような直線状の翼を有
する遠心ファン形状をしており、簡単な板金加工で製作
することができる。
以上のようにスターテを電動機ロータ下端に設けること
によって、潤滑油を攪拌、飛散させることができ、吸入
ガスといっしょに運び去ることが可能となる。
このようなスクロール圧縮機において、オルダム継手は
上述の如く、スラスト軸受(至)から流出した油によっ
て潤滑されるが、オルダム継手(嗜の軸受嵌合つめIお
よび嵌合ガイド溝1への油の供給は、軸受嵌合つめ−お
よび嵌合ガイド溝へ1の近傍における円環β1)の表面
に供給された油の自然流によるため、□滑不足Iとよる
摩耗、焼付等の欠点があった。
この発明はこのような欠点を解消するためなされたもの
である。
以下、本発明にもとづく一例としてのオルダム継手の正
m1図を示す第17図およびその断面図を示す第18図
について説明する。
第17図、第18図において、(2)はオルダム継手、
旬は円環部、(61a)は内環部摺動面、醐は軸受嵌合
つめ、川は揺動スクロール嵌合ガイド汚、(looa)
(toob)は油t)3、(101)は油孔である。V
lより、油14 C1ooa)はオルダム・吃手■の内
環部摺動面(61a)に円周上に沿って、1つの軸受嵌
合つめ醐からもう一方の軸受嵌合つめ−まで半円周づつ
設けられている。油溝(xoob)は第17図に示すよ
うに油fR(tooa)からオルダム継手(至)の外周
へ連通ずるように設けられている。またこの油a (l
ooa)と内環部摺動面(61a)の反対側面に設けら
れた揺動スクロール嵌合ガイドm−が連通ずるように油
孔(101)を設ける。上記オルダム継手■を組込んだ
状態を第19図及び第20図に示す。第19図は、オル
ダム継手(至)の揺動スクロール嵌合ガイド溝lが揺動
スクロール(2)に嵌め合った状態の断面図を示し、第
20図は、第19図を軸を中心に90°回転させてみた
断面図で、オルダム継手−の軸受嵌合つめ醐と軸受支え
(7)が嵌め合った状態を示す。
第19図より(2月よ揺動スクロール、(6)はクラン
ク軸、(7)は軸受支え、(7a)は軸受支え底面、(
至)はオルダム継手、(2)はスラスト軸受、(61a
)はオルダム継手用環部摺動面、(iooa)はオルダ
ム継手−に設けられた油IL (101)は同じくオル
ダム継手■に設けられた油孔である。
第20図は同様にして(財)はオルダムガイド溝である
第21図は第20囚のB−B断面である。図中(7)は
軸受支え、■はオルダム継手、(10a)、 (100
b)は油溝、(101)は油孔であり、図では上記油溝
(100a)と嵌合ガイド溝tnとを連通しているが、
油溝(100b)と嵌合ガイド溝用とを連通しても良い
第19図において、オルダム継手−の内環部摺動面(6
1a)は軸受支え(7)の底面(7a)に接しており、
オルダム継手−の往復運動とともに、内環部摺動面(6
1a)は、軸受支え底面(7a)上を摺動する。底面(
7a)上には、スラスト軸受■や、吸入令妹によつて運
ばれてきた潤滑油が多量に付着しており、第21図に示
すように、オルダム継手(9)の往復運動によって油I
n (1oob)に油が入っていき、油溝(100b)
と連通する油溝(100a)は、油で満たされる。
これによってオルダム継手円環部摺ai (61a)に
は充分に油がゆきわたるとともに、油39 (100a
)を通って軸受獣舎つめil及び、油溝(100a)と
連通ずる油孔(101)を通って揺動スクロール嵌合ガ
イド溝旬へ油が積極的に供給される。
また、本発明は、スクロールを膨張機に用いた場合など
にも応用できる。さらに以上は円環状のものについて述
べたが、円板状であっても良くこの場合、回転軸等のオ
ルダム継手として用いられるO 以上のようにこの発明によれば、オルダム継手各摺励部
には積極的に潤滑油が供給され、潤滑不良による焼付事
故がおこりにくくなり、また耐Jr耗性の改善など長野
分化が則待できるなどの効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はスクロール圧縮機の作動原理図、第2図はスク
ロール圧縮機の一実施例を示す断面図、第8図は第2図
のlll−1線断面図、第4図は第2図のIV −IV
線断面図、第6図は固定スクロールを示す斜視図、第6
図は揺動スクロールを示す斜視図、rfS7図は揺動ス
クロールを示す斜視図、第8図は軸受支えを示す斜視図
、第9図は従来のオルダム継手を示す斜視図、第10図
はクランク軸を示す斜視図、第11図は第1バランスを
示す斜視図、第12図、第18図は電動機ロータを示す
斜視図、第14図は圧縮機組立図、¥$15図、第16
図はシェルを含めた圧縮機全体の州立図である。 第17図は本発明の一実施例を示す平面図、第18図は
第17図のA−A断面、第19図、第20図は第17図
、第18図のオルダム継手をスクロール圧縮機に組込ん
だ状態を示し、第21図は、第20図のB−B断面であ
る。 図において、(2)はオルダム継手、醐は軸受嵌合つめ
、川は嵌合ガイド溝、lllは円ffl 、(100a
) 、(100b)は油溝、(101)は油孔である。 代理人 大岩増雄 第3図 第4図 第5図 、ff 第6図 第7図 第8図 第9図 、M 第10図 第11図 1 第12図 F3 第!3図 第17図 第1θ図 第19図 第20図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 相対する第1と第2の回転部組間に配設され一方の面側
    に上記第1の回転部材に設けられた溝と係合するfP 
    1の突子および他方の面側に上記側2の回転部材に設け
    られた突子と係合する第1の溝を有するオルダム継手に
    おいて、上記一方の面側に円周方向に延び上記りα1の
    突子に潤滑油を供給する第1の油溝と、上記第1の油溝
    と交差し上記第1の油だIに潤滑油を尋人する笛2の油
    溝を設けると共に、上記第1又は第2の油溝と上記第1
    の溝とを連通ずる;↑b孔を設けたことを特徴とするオ
    ルダム継手。
JP1057784A 1984-01-23 1984-01-23 オルダム継手 Granted JPS6040821A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1057784A JPS6040821A (ja) 1984-01-23 1984-01-23 オルダム継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1057784A JPS6040821A (ja) 1984-01-23 1984-01-23 オルダム継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6040821A true JPS6040821A (ja) 1985-03-04
JPH048648B2 JPH048648B2 (ja) 1992-02-17

Family

ID=11754091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1057784A Granted JPS6040821A (ja) 1984-01-23 1984-01-23 オルダム継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6040821A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5032512A (ja) * 1973-06-11 1975-03-29
JPS5335840A (en) * 1976-09-13 1978-04-03 Little Inc A Scrolllshaped device equipped with hydrodynamic thrust bearing

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5032512A (ja) * 1973-06-11 1975-03-29
JPS5335840A (en) * 1976-09-13 1978-04-03 Little Inc A Scrolllshaped device equipped with hydrodynamic thrust bearing

Also Published As

Publication number Publication date
JPH048648B2 (ja) 1992-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1226478A (en) Lubricating mechanism for scroll-type fluid displacement apparatus
EP0479412B1 (en) Oldham coupling for scroll compressor
KR890000628B1 (ko) 스크롤 유체기계
JP2541227B2 (ja) スクロ−ル圧縮機
US4580956A (en) Biased drive mechanism for an orbiting fluid displacement member
EP0061698B1 (en) Orbiting piston type fluid displacement apparatus with a rotation preventing device
KR890001684B1 (ko) 스크롤 압축기
CA1273326A (en) Ball retainer for rotation preventing devices in scroll-type fluid displacement machines
US4545746A (en) Rotation-preventing device for an orbiting piston-type fluid displacement
CA1227173A (en) Interfitting mechanism of spiral elements for scroll type fluid displacement apparatus
EP0526151A1 (en) Oil lubrication system for horizontal rotary scroll machine
US5423663A (en) Orbiting member fluid displacement apparatus with rotation preventing mechanism
JPH0116347B2 (ja)
JPS60252186A (ja) スクロ−ル流体機械
JPS6040821A (ja) オルダム継手
JPS59141785A (ja) スクロ−ル圧縮機
JPS6088226A (ja) スクロ−ル圧縮機に於けるオルダム継手の製造方法
JPS5879684A (ja) スクロ−ル圧縮機
EP0122068B1 (en) Interfitting mechanism of spiral elements for scroll type fluid displacement apparatus
JPH0135195B2 (ja)
JPS58104386A (ja) スクロ−ル圧縮機におけるオルダム継手の製造方法
JPS5928090A (ja) スクロ−ル圧縮機
JPS5932692A (ja) スクロ−ル圧縮機
JPS62142888A (ja) スクロ−ル圧縮機
WO2005104335A1 (en) Vibratory motor with oil and flame seal assembly