JPS6040362A - 紙づまり検出装置 - Google Patents

紙づまり検出装置

Info

Publication number
JPS6040362A
JPS6040362A JP58148312A JP14831283A JPS6040362A JP S6040362 A JPS6040362 A JP S6040362A JP 58148312 A JP58148312 A JP 58148312A JP 14831283 A JP14831283 A JP 14831283A JP S6040362 A JPS6040362 A JP S6040362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
detector
jam
output
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58148312A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Kushida
串田 嘉男
Yutaka Sakai
裕 酒井
Toshiyasu Inoue
井上 利泰
Hiroshi Oida
老田 浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58148312A priority Critical patent/JPS6040362A/ja
Publication of JPS6040362A publication Critical patent/JPS6040362A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/04Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to absence of articles, e.g. exhaustion of pile

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は静電転写式複写機などに付加させて使用する紙
づ捷り検出装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点 一般に、大容量給紙機で紙づまシすると、複写機の本体
にて紙づまり表示をしないので、紙づ1り個所を捜すの
に時間と手間がかかる。
以下、図面を参照しながら従来の紙づまシ検出装置につ
いて説明する。第1図と第2図は、従来の紙づまり検出
装置を示す構成図、および断面図である。1は紙を検知
する1つの紙検出器、2は用紙、3は紙案内部、4は給
紙ローラー、6は複写機側の給紙ローラー、6は複写機
である。
以上のように構成された従来の紙づま9検出装置につい
て、その動作を以1・に説明J/JoKIX1(II−
ラー4によりC方向に給紙された用紙2は、紙検出器1
により検知され、一定時間経過後、給紙ローラー4が停
止し、用紙2の先端がd点の位置で止塘る。この際、紙
づまり等で一定時間内に用紙2が紙検出器1に到着しな
い場合は、紙づまりとして給紙機能を停止させ、紙づま
り表示等をするようになっている。
しかしながら、上記従来例においては、用紙2が、大き
く斜行し実際には紙づまりとなったにも拘らず、一定時
間内に、紙検出器1に到着すれば紙づ捷りとして検知し
ないという問題点゛を有していた。
発明の目的 本発明は、上記従来例の欠点を除去せんとするもので、
あらゆる紙づまり状態においても、紙づまり検知を可能
とする紙づまり検出装置を提供することを目的とする。
発明の構成 本発明は、紙送行方向と直角方向の少なくとも2個所に
設けた紙検出器と、この紙検出器による紙あシおよび紙
なしの出力信号の差を検出する差信号検出器と、この差
信号検出器によって出方される差信号の経過時間が、予
め設定された時間より長いとき紙づまり信号を出力する
時間検出器とで構成することによシ、あらゆる紙づま9
状態でもこれを検出できるようにしたものである。
実施例の説明 以下、本発明の一実施例について、図面を参照しながら
説明する。
第3図は本発明の一実施例における紙づまシ検出装置の
構成図を示すものである。図において1a。
1bは用紙を検知する紙検出器、2は用紙である。
第4図は同実施例の電気回路図である、1aと1bは紙
検出器であり、紙の存在を先で検知する反射型フォトセ
ンサー1oとデジタル信号に変換するトランジスタ11
とで構成されている。7は差信号検出器であり、デジタ
ルICで構成されている。
8は時間検出器であり、抵抗17とコンデンサー18で
構成する積分回路とコンデンサー18の両端電圧の大き
さによってデジタル信号に変換するトランジスタ19な
どで構成されている。
第6図は各部の電気信号の電圧を示した図である。
次に本実施例の動作について説明する。
第3図において、点線部のように紙づまりぎみで用紙が
大きく斜行すると、紙検出器1bの方が先に紙を検知す
る。すると、第4図、第6図において、紙検出器1bの
フォトセンサー10が動作し、トランジスタ11にベー
ス電流が流れる。すると、出力eがII HHレベルか
ら”L”レベルに変化する。この時、紙検出器1aの方
は紙を検知してないので出力fはH”レベルの状態であ
る。すると差信号検出器7の論理回路により、q点の電
圧が++ H#レベルから″L#レベルになる。差信号
検出器7の動作は、e点、f点の電圧レベルが同一レベ
ルであればq点がII Hnレベルになり、同一でなけ
れば9点がL”レベルになる様になっている。q点が゛
′L″レベルになると時間検出器8の抵抗17よりコン
デンサー18に充電電流が流れ、h点に積分電圧が生じ
る。この積分電圧が図中のVのレベルに上昇するまでの
時間T1以上になると、トランジスタ19にベース電流
が流れ、出力iが“Lnレベルになる。その結果、給紙
ローラー4を停止させ、紙づまり表示をする。
なお、本実施例では第1図に示す給紙ローラー4を有し
、多数枚の用紙2を順次1枚づつ給紙する大容量給紙桟
の紙案内部3の下部に紙走行方向と直角方向に給紙され
る用紙の最小サイズの紙幅より狭い間隔で2個の紙検出
器1を配設している。
こXで紙検出器は必らずしも2個だけでなく紙サイズに
合わせて増加させえばよシ的確な検出を行なうことがで
きる。
本実施例はこのように構成しているため、例えば複写機
等の紙搬送系でのあらゆる紙づまり検出にも使用できる
発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明は少なくとも2
個の紙検出器で紙走行の速度と斜行の程度を検出するの
で紙づ捷りを確実に検出できる。
つまシ一般的に紙づまりを生じる場合は、はとんどの場
合、紙に斜行を生じるので、この斜行を検出できる。更
に給紙ローラのスリップ等で斜行は生じない場合でも紙
の走行速度を検出するので、いかなる紙の紙づまりも精
度も高く紙づまりを検出でき、しかも簡単な構成で製作
費用も安価であり操作する人も表示を信頼して使用でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は大容量給紙装置の部分断面図、第2図は従来の
紙づまり検出装置の構成図、第3図は本発明の一実施例
における紙づまり検出装置の構成図、第4図は同実施例
の回路図、第6図は第4図の各部の信号電圧を示す波形
図である。 1.1a、1b・・・・・・紙検出器、2・・・・・用
紙、7・・・・・・差信号検出器、8・・・・・・時間
検出器。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 4図 第 5 図 ρ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)紙送行方向と直角方向の少なくとも2個所に設け
    た紙検出器と、この紙検出器による紙ありおよび紙なし
    出力信号の差を検出する差信号検出器と、この差信号検
    出器によって出力される差信号の経過時間が、予め設定
    された時間より長いとき紙つ快りイ1−シじを出力り−
    る11.5間検出器とから力ることを特徴とする紙づま
    り検出装置。
  2. (2)紙検出器が、紙案内部の下部に最小サイズの紙幅
    より狭い間隔で設けられたことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の紙づ1り検出装置。
JP58148312A 1983-08-12 1983-08-12 紙づまり検出装置 Pending JPS6040362A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58148312A JPS6040362A (ja) 1983-08-12 1983-08-12 紙づまり検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58148312A JPS6040362A (ja) 1983-08-12 1983-08-12 紙づまり検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6040362A true JPS6040362A (ja) 1985-03-02

Family

ID=15449970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58148312A Pending JPS6040362A (ja) 1983-08-12 1983-08-12 紙づまり検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6040362A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5228680A (en) * 1991-06-14 1993-07-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet feed device capable of facilitating sheet removal from sheet feed path

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5011042A (ja) * 1973-05-30 1975-02-04

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5011042A (ja) * 1973-05-30 1975-02-04

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5228680A (en) * 1991-06-14 1993-07-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet feed device capable of facilitating sheet removal from sheet feed path

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3955812A (en) Flat-article separating apparatus for an automatic mail handling system and the like
US3626956A (en) Item transport deviation detection device
JPS6236279B2 (ja)
US4201378A (en) Skew detector
IL50568A (en) Stop detector for a document transport device
EP0289212A1 (en) Sensor
JPS6040362A (ja) 紙づまり検出装置
JPS59186845A (ja) 紙葉体の搬送状態検出装置
US4203589A (en) Jam detector
US3488048A (en) Document feeder
KR940009886A (ko) 지폐 방출기의 지폐 다중 이송 검지장치 및 방법
JPS595490B2 (ja) シヨウルイハンソウソウチ
JPS5952133B2 (ja) 紙送り制御回路
JPS60229185A (ja) スキユ−検出方式
JPS6076608A (ja) 搬送物の間隔検知装置
JPH0539144A (ja) シート搬送装置
JPS6317750A (ja) 紙葉給紙装置
JPS63225050A (ja) 媒体重送検出装置
JPS61218982A (ja) コピ−紙検出装置
JPS59212340A (ja) 給紙装置
JPS59114245A (ja) シ−ト搬送状態検出装置
JPS6246839A (ja) 紙葉類等の走行状態監視方式
KR830000653Y1 (ko) 지폐 계수기의 지폐 검출장치
JPS5875084A (ja) 光学検出システム
JPS60148855A (ja) 給紙装置における異常検出装置