JPS603989B2 - 床敷体の製造方法 - Google Patents

床敷体の製造方法

Info

Publication number
JPS603989B2
JPS603989B2 JP55154480A JP15448080A JPS603989B2 JP S603989 B2 JPS603989 B2 JP S603989B2 JP 55154480 A JP55154480 A JP 55154480A JP 15448080 A JP15448080 A JP 15448080A JP S603989 B2 JPS603989 B2 JP S603989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
layer
synthetic resin
pseudo
floor covering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55154480A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5698140A (en
Inventor
亨 庄司
晴達 衣川
浩 高岡
洵 石川
忠敬 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lonseal Corp
Original Assignee
Lonseal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lonseal Corp filed Critical Lonseal Corp
Priority to JP55154480A priority Critical patent/JPS603989B2/ja
Publication of JPS5698140A publication Critical patent/JPS5698140A/ja
Publication of JPS603989B2 publication Critical patent/JPS603989B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、床敷体の製造方法に関するものである。
近年、コンクリート建造物の高層化は著しく、すでに1
0の*を超す高層ビルが数基建てられている。
これらのピルの高層化に伴ない、すべての建築材料に関
して軽量化が要求されて来ているが、コンクリート床面
に施工されるプラスチック床敷体においても同様の要求
が課せられている。本発明は、かかる要求に合致した床
敷体、即ち防滑降に富み、装飾効果の大なる軽量性床敷
体を製造する方法に関するものであって数種類の異着色
合成樹脂べレツトを、各異着色べレツト間に温度差又は
加熱時間差を与えてその軟化温度以上の温度に加熱した
状態で逆L型3本ロールカレンダーの第1ニップに供給
して粗圧延し、続いて第2ニップに通して仕上げ圧延し
てなる擬大理石模様シートを表面層とし、その裏面にシ
ラスバルーンなどの無機質微粒中空充填剤を混入した軽
量合成樹脂層を中間層として積層し、更にその裏面に裏
打層を設けることを特徴とするもので、その実施の一例
を図面について説明する。異着色合成樹脂べレット7は
塩化ピニル樹脂を主体とするものであって「塩化ビニル
と他のモノマ−との共重合体、酢酸ビニルーェチレン共
重合体、塩素化ポリェチレントABSMBSなどの熱可
塑性合成樹脂も使用できる。
これら熱可塑性合成樹脂の単独もしくは複数種の混合樹
脂を主成分とし、これに可塑剤、充填剤と共に着色顔料
を加えた配合物を4〜8側程度の厚めのシートに加工し
、これをべレタイザーにかけて4×4〜8×8側程度の
べレットにする。同様の手段で、異つた色に着色された
べレットを数種類作っておき、これら異着色べレットを
、要求される配色に合わせて各々の量を秤量して、これ
らの秤量されたべレットを混合様に入れて均一な分布に
なる様に混合分散せしめる。この様に均一に分散された
損合べレットを、ベレットを構成する樹脂の軟化点以上
の温度に加熱する。この場合の加熱の程度は、所望の擬
大理石模様に応じて制御されるべきで、ベレット同志が
融着し、ベレットの原型が失われる程度に加熱すると、
得られる模様はべレットの流れが過大となり、均質な泥
色状態となり、且つ表面も平らになってくるが落着いた
模様のシ−トが得られる。
逆に、ベレットが僅かに弾力性を呈するがべレットの原
型を保持し、且つパラパラと流動する状態の加熱の場合
は、得られる擬大理石模様は荒々しい状態で表面も粗い
防滑性に富んだものとなる。したがって本発明で最も重
要な事は各異着色べレット間に、温度差又は加熱時間差
を与えた状態でその軟化温度以上の温度に加熱してカレ
ンダーロールに供給することによって、より強調される
。例えばAという着色べレットは12000で加熱して
おき、Bという着色べレットは100午0で加熱されて
いた場合、これを合体して混合し直ちにカレンダーに供
給して圧延した場合は、Aに対してBが非常に盛りあが
った状態のシートが得られる。また、同一の温度に加熱
された渡洋機を用いる場合でも、まずAを入れておき5
分間燈拝した後、次いでBを同じ蝿杵機に投入して、A
と混合しつつ3分間加熱すると、Aは充分な加熱を受け
るのに対して、Bはあまり熱を受けていないのでカレン
ダ一に供給された場合、Aに対してBが非常に盛りあが
った状態のシートが得られる。これは加熱時間に時間差
を設けたことになる効果である。加熱されたべレツトを
擬大理石模様を有する表面層シートに加工するには逆L
型3本ロール式カレンダーを用いる。逆L型3本ロール
カレンダーは一般的には該カレンダーロールは1箇のモ
ーターによる連動駆動方式のものが用いられるが本発明
では、各ロールが夫々に単独駆動出来る単独駆動方式が
適している。
これは、擬大理石模様の出来具合がロールとロールとの
間の回転比によって大きく変化するからであって、第1
ロール1と第2ロール2との間の回転比(面速比)は1
:1〜1:2の範囲で自由に変えられる事が望ましく、
第2ロール2と第3ロール3との間の回転比は1:1〜
1:1.4の範囲で変えられるものが良い。しかし連動
駆動方式を否定するものではない。この逆L型3本ロー
ルカレンダーの第1ロール1と第2ロール2とにより構
成される第1ニップ4では各着色べレットを押し潰して
シート状に圧延し、第2ロール2と第3ロール3とによ
り構成される第2ニップ5では、第1ニップを通過した
シ−トを、正しい厚さになる様仕上げ圧延する。
この様にして圧延されたシート8は金属性ロール9とバ
ックアップロール10の間で押圧されて、次の冷却装置
に導入され、巻取られる。この様にして巻取られた擬大
理石模様シート8は次工程において「軽量合成樹脂層2
4の中間層を積層する。この中間層と積層する前に、該
シート8の裏面に、その模様の支配色と同系色を有する
裏打シート6を積層して、これを表面層とすることも可
能である。第2図の工程では、まず裏打材11を準備し
ておく、裏打村とは織布、又は不織布等の繊維質シート
11′の上面に軟費合成樹脂層11を薄く積層したもの
で、完成された床敷体を床面に施工する場合に接着剤と
の適性、即ち接着し易いこと、接着剤と貼合せる際、空
気の巻き込みが生じにくいこと、及び接着剤中の溶剤に
よるふくれが少ないことなどの適性がすぐれていること
、及びこの裏打村があることにより表面層の反りかえり
や、はねあがりが抑制されるという。所謂バランシグシ
ートとしての作用が要求される重要な役割を有する。裏
打材は前記の如き、織布、不織布等に合成樹脂層を薄く
糟層したものの他に、これらの繊維質シートを用いない
合成樹脂シート単体のものも用いることが出来る。この
裏打材11の上面にドクター式塗布機12により、軽量
合成樹脂層24を塗布する。軽量合成樹脂層24は塩化
ビニル系樹脂のプラスチゾルに、シラスバルーンなどの
無機質微粒中空体を大量に混合した塗料によって構成さ
れており、得られた軽量合成樹脂層の比重は0.7〜0
.現量度のものとなり、発泡構造のものと殆んど同程度
となる。
シラスバルーンを使用した場合は、通常の蓮通構造の発
泡層のものと異り、吸水性が非常に低いため、経時的変
化が著しく少なく、残留へこみ等のへこみ特性もすぐれ
ているという特徴を有する。シラスバルーンの添加量は
例えば三機工業■製のサンキラィトの場合は大体下記の
目安で選定すべきである。髪徹洲比重蒲賀詞) サンキライトA03 150 0.32十0.02 2
5十45Y04 44 0.22±0.02 30−
50サンキラィトA03は粒径が大で、得られた軽量合
成樹脂層の小さいものが得られるが、塗料の状態ではダ
ィラタントとなって非常に塗布しづらい塗料になるので
添加量は少ない。
これに較べサンキラィトY04は、粒径が小さいため、
ダィラタンシィーの度合は少ないのでA03に〈らべて
添加量を多くすることが出釆るが得られた樹脂層の比重
はA03のものよりも大となる傾向がある。これらの塗
料は、あまり酸断力の大きい塗布機の使用は避けるべき
で、ドクター式塗布機が最適である。したがって粘度的
には300〜400ポィズが限界でこれ以下の粘度で行
うべきである。塩化ピニル系樹脂のプラスチゾルを合成
樹脂分とする場合は、第1加熱炉14で約15000の
温度で加熱ゲル化することにより所定の軽量合成樹脂層
となる。
15の冷却ロールを通して、表面を冷却した後、第2ド
クター式塗布機17により、その表面に接着剤25を塗
布する。
この接着剤は、アクリルーェチレン形共重合体、ポリウ
レタン系、ウレタン変性アクリル系共重合体などの接着
剤が適している。これらは接着剤の樹脂成分中、少量で
はあるが不飽和基を残留しているものであるが、これら
に限定されるものではなく擬大理石模様シート8を確実
に穣層し得ることが出来れば、他のタイプを用いても或
いは全く用いずに、加熱された状態の中間層にその穣加
圧積層することも可能である。接着剤25を塗布した後
、第2加熱炉19で接着剤中の溶剤を輝散せしめ、接着
剤を活性化させた状態で第1の工程で得られた擬大理石
模様シート8を張合せロール20,21により積層する
。冷却ロール22を通して冷却することにより、第6図
に示した床敷体が得られる。次に実施例により本発明の
具体的態様を詳述する。実施例 1 (1)着色べレットの調製 上記配合表により、グリーン色及びアイボリー色の2種
の着色シートを製造し、それをべレタィザーにかけて、
4×4柳大の2種類のべレツトを得る。
{21 擬大理石模様シートの製造 この2種類の異着色べレットをグリーン色50k9アイ
ボリー色25k9づつ秤量し、高速燈梓機により120
ooの温度で9分間礎梓加熱した。
この鷹梓順序はまずグリーンベレット50k9を高速濃
投機に入れて120qoの温度で5分間加熱した後、ア
イボリーベレット25kgを加えて、同温で更に4分間
加熱した。この状態ではべレツトは部分的に融着してい
るべレツトもあるが全体としてはパラパラした状態であ
った。
次いで逆L型独立駆動型3本ロールカレンダーの第1ニ
ッブ部に該混合べレットを投入した。
この様にして、厚さ0.5側幅135仇肋の美麗な擬大
理石模様シートを得た。この場合のカレンダーの第1ニ
ップ間隙は0.55の/仇であり、第2ニップ間隙は0
.48の′のであってロール速度の比は第1ロール:第
2ロールが1;1.25で、第2ロールと第3ロールが
1:1.35であって、その第3ロールの速度が6.6
7の/分であった。
(3)裏打材の製造 上記配合物を逆L型4本ロール式カレンダーで圧延し「
予め糊引処理を施した48インチ幅84折蚤ビニロン布
上に0.2柳厚に頭層した。
{4} 軽量合成樹脂中間層用塗料の調製上記配合中、
ミネラルスピリット以外の配合物をプラネタリ−式混合
繊にかけて約30分間混合し、均一なべ−ストを得る。
この場合のペーストの粘度は320ポィズで糟々高めで
あった。
次いでミネラルスピリットを2.5重量部添加して粘度
を250ポィズに調整した。
風 床敷体の製造 まず上記糊で準備しておいた裏打村の上面にドクター刃
方式の塗布機により上記■により得た粘度250ポィズ
のシラスバルーン入りベーストを厚さ1.5柳に塗布し
、第1加熱炉に導入した。
第1加熱織は3つの加熱ゾーンよりなり、第1ゾーンは
100qC、第2ゾーンは13020、第3ゾーンは1
60qoの温度に加熱されており、徐々にゲル化を進め
る方式のものを用いた。第3ゾーンにおいて完全にゲル
化された軽量合成樹脂の中間層は冷却ロールを通して、
表面温度を50〜60qoまでに低下させた状態でドク
ター刃方式の第2塗布機により、その表面に接着剤を塗
布する。接着剤の種類及び塗布量は下記の通り、 接着剤 主 剤 ′クリスボン*4010(ワレタン系。
大日本インキ) 100重量倍B硬イ済u クリスボ
ンNX(ィソッァネ−ト.大日本インキ) 10
″ て燕姿il ァクセレータHM(大日本ィンキ)4^)
5 〃溶 斉朕(酢酸エチル:トルェン =1:1・混合後) 20〜50 ″ 米溶剤は溶斉雌次外の混合物の粘度を100ボィズ程度
に米占庭調整するために使用させるのでi願岬。
塗布量 1502〆唯 接着剤を塗布した後、100ooに加熱されている第2
加熱炉に通して溶剤を姪散させると同時に接着剤を活性
化させ、加熱炉から出た直後に、上記■で製造した擬大
理石模様シートを積層する。
接着剤層と積層されるシート面において、第1ロールと
第3ロールとに接触する面で、第2ロールと接触した面
は床敷体の表面となって、表われる。この様にして得ら
れた床敷体は、各着色べレツトの加熱時間の差により、
ところどころべレットの不均質熔融によって盛りあがっ
てェンボス効果が得られると同時に非常に防滑性が富ん
だ表面であると共に厚さ2.3帆でクッション性が大き
く断面構造的には発泡構造を呈するも、これはシラスバ
ルーンの存在による多孔化現象であって「吸水性、へこ
み特性、断熱性の点で従来のこの種のクッション性床材
に〈らべて極めてすぐれており、且つ無機質物質による
多孔化構造なので防炎性の点ですぐれたものとなり、体
育館の床「保育園や「教室の床など、運動を伴う屋内施
設の床に適していた。
実施例 2 前記実施例1の(1}と同様の手段によりグリーン色の
べレツトとアイボリー色のべレツトとを得る。
次いでグリーン色のべレツトを50k9、アイボリー色
のべレットを25kg、夫々別の高速燈杵機に入れてグ
リーン色は120ooで、アイボリー色は100℃で各
9分間燈杵加熱した後、両者を合体して更に混合蝿拝し
て直ちに、実施例1の【2}におけるカレンダーに投入
し、擬大理石模様のシートを製造し、実施例1の{31
、{4}、【51と同様の手段によって床敷体を得た。
実施例 3 前記実施例‘11、【2}と同様の手段により擬大理石
模様シートを製造した後、該シートの裏面に薄グリーン
色の裏打シート(厚さ0.5柳)を積層した後、これを
表面層として用い、実施例1の{3}、‘4’、側の手
順により、床敷体を得た。
この床敷体は実施例1と同様の表面であると共に歩行量
の多い場所に用いた場合、表面の擬大理石模様層が部分
的に摩滅しても、その下には同色系の裏打シートがある
ため、その摩滅が目立たないという利点を有していた。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の製造方法の実施例を示すもので、第1図
は擬大理石模様シートを製造する断面図、第2図は積層
工程図、第3図乃至第6図は3一3線、4−4線、5一
5線、6−6線に沿える断面図、第7図は第三実施例に
おける6−6線の断面図であり、図中4は第1ニッブ、
5は第2ニップ、7は異着色べレットの混合物、8は擬
大理石模様シート「 24は軽量合成樹脂層、11は裏
打層、6は裏打シートである。 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 数種類の異着色合成樹脂ペレツトを、各異着色ペレ
    ツト間に温度差もしくは加熱時間に長短差を与えた状態
    でその軟化温度以上の温度に加熱して逆L型3本ロール
    カレンダーの第1ニツプに供給して粗圧延し続いて第2
    ニツプに通して仕上げ圧延して擬大理石模様シートとし
    、これを表面層としてその裏面にシラスバルーンなどの
    無機質微粒中空充填剤を混入した軽量合成樹脂層を中間
    層とし、更にその裏面に裏打層を設ける事を特徴とする
    床敷体の製造方法。 2 中間層である軽量合成樹脂層の合成樹脂が塩化ビニ
    ル系樹脂のプラスチツクゾルであることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の床敷体の製造方法。 3 予め圧延又はシート状に加工された裏打層上に軽量
    合成樹脂層を所定の厚さに塗布し、加熱ゲル化した後、
    その表面に接着剤を塗布し又は塗布せざる状態で擬大理
    石模様シートを積層する事を特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の床敷体の製造方法。 4 擬大理石模様シートの裏面に、この擬大理石模様の
    支配色と同系色を有する裏打シートを積層して表面層と
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の床敷
    体の製造方法。
JP55154480A 1980-10-31 1980-10-31 床敷体の製造方法 Expired JPS603989B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55154480A JPS603989B2 (ja) 1980-10-31 1980-10-31 床敷体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55154480A JPS603989B2 (ja) 1980-10-31 1980-10-31 床敷体の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52110266A Division JPS6012931B2 (ja) 1977-09-12 1977-09-12 床敷体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5698140A JPS5698140A (en) 1981-08-07
JPS603989B2 true JPS603989B2 (ja) 1985-01-31

Family

ID=15585162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55154480A Expired JPS603989B2 (ja) 1980-10-31 1980-10-31 床敷体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS603989B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5698140A (en) 1981-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7517422B2 (en) Non-vinyl flooring and method for making same
US6297297B1 (en) Flooring containing microbeads
US4122224A (en) Wall and floor coverings
US4673596A (en) Process for producing decorative sheet
JP3512123B2 (ja) 立体模様を有する内装材
JPS603990B2 (ja) 床敷体の製造方法
JPS603989B2 (ja) 床敷体の製造方法
JPS6012931B2 (ja) 床敷体の製造方法
JPS603988B2 (ja) 床敷体の製造方法
JPS6012932B2 (ja) 床敷体の製造方法
JP3103306B2 (ja) 装飾材とその製造方法
JPS603991B2 (ja) 床敷体の製造方法
JPS6315395B2 (ja)
JP2000211296A (ja) 装飾材
JPS603987B2 (ja) 床敷体の製造方法
JPS5841729B2 (ja) 床敷体の製造方法
JP3713070B2 (ja) 装飾性シートの製造方法
JP7402731B2 (ja) 内装材及びその製造方法
JPS60231874A (ja) 装飾材の製造方法
JPH10109377A (ja) 転写印刷部を有する化粧板、この化粧板を製造する装置における塗布ロールと転写用加圧ロール、及び転写フィルムの剥離方法
JPS5851067B2 (ja) 床被覆材の製造方法
JP3396188B2 (ja) 合成樹脂製チップ及びそれを用いた合成樹脂製装飾シート
GB1574384A (en) Wall and floor coverings
JP3713069B2 (ja) 装飾性シートの製造方法及び該方法によって得られた装飾性シート
JPS5976978A (ja) 装飾シ−トの製造方法