JPS6039877Y2 - スケツチ装置 - Google Patents

スケツチ装置

Info

Publication number
JPS6039877Y2
JPS6039877Y2 JP11271583U JP11271583U JPS6039877Y2 JP S6039877 Y2 JPS6039877 Y2 JP S6039877Y2 JP 11271583 U JP11271583 U JP 11271583U JP 11271583 U JP11271583 U JP 11271583U JP S6039877 Y2 JPS6039877 Y2 JP S6039877Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent plate
support
base
convex mirror
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11271583U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6021760U (ja
Inventor
隆一 桑原
Original Assignee
株式会社学習研究社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社学習研究社 filed Critical 株式会社学習研究社
Priority to JP11271583U priority Critical patent/JPS6039877Y2/ja
Publication of JPS6021760U publication Critical patent/JPS6021760U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6039877Y2 publication Critical patent/JPS6039877Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mirrors, Picture Frames, Photograph Stands, And Related Fastening Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は風景などをスケッチするのに好適するスケッチ
装置に関する。
従来から屋外の風景等をスケッチするための装置として
提供されているものは、単にスケッチ用紙を画板に簡易
に取り付け、取り外し出来る程度のものであり、風景自
体を要領よくスケッチ用紙に収め得るようにしたもので
はない。
例えば、児童が絵日記として毎日の雲の状態を描こうと
する場合、室全体をスケッチ用紙に描くことができず、
一部のみを描くことになったり、また室全体を描こうと
してもその一部のみしか描けない場合がある。
そこで、簡易な構造でしかも広い範囲の景色を描くこと
ができるスケッチ装置が要望される。
本考案は断る要望に応えることを目的として威されたも
ので、その構成上の特徴とする処は、凸面鏡を基台に着
脱自在とするとともに、該基台に支持体を傾斜して設け
、この支持体にスケッチ用の透明板を回動自在に取り付
け、更に該透明板を凸面鏡を覗くことができ且つスケッ
チ用紙を載せることができる傾斜角度位置において係止
し得るようにした点にある。
以下に本考案の実施例を添付図面に基づいて説明する。
第1図乃至第5図は本考案に係るスケッチ装置を構成す
る各部材を表わしたものであり、基台1は平面図である
第1図及び側面図である第2図に示すように、平面略矩
形状をなし、両側の下部中央には前方に向って突出する
係止片2,2が設けられ、この係止片2,2の先部には
係止用の突部2a*2aが形成されている。
また基台1の前縁近傍の左右には上下方向に貫通する角
孔3,3が穿設され、更に基台1の前縁部には前下りと
なった傾斜面4が猛威されている。
また、第3図は前記基台1に取り付けられる支持体5の
平面図、第4図は同支持体5の側面図であり、支持体5
も前記基台1と同様に平面矩形状をなし、その前縁(第
3図の紙面下方)には切欠6が猛威され、この切欠6の
左右から前下りとなった角状突部7,7か延出している
而してこれら角状突部7,7を前記基台1の角孔3,3
に嵌め込むことで支持体5は基台1に対し傾斜した状態
で取り付けられ、基台1の傾斜面4は支持体5の切欠6
内に支持体5の上面と面一となるように嵌り込む。
一方、第4図に示す如く支持体5の側壁5aには後部(
第4図中右側)から前方に伸びる切込み8が設けられ、
この切込み8により側壁5aの−部に弾性片9が形成さ
れる。
そしてこの弾性片9には突起10及びノブ1を設け、左
右の弾性片9.9に設けたノブ11.11を指で内方へ
押圧することで、弾性片9,9は内方へ湾曲する。
また、左右の側壁5aの切込み8の上方位置には突部1
2を設け、この左右の突部12に透明板13を回動自在
に枢着している。
而して、透明板13を倒して支持体5の上面5bに重ね
合せた状態で透明板13に形成した小孔14と支持体5
の側壁5aに形成した突起15とが係合して閉じ状態が
保持される。
そして、断る状態から透明板13の先端を持ち上げ、第
4図中透明板13を枢着部を中心として時計方向に回動
させる。
すると、透明板13の後端部13aの内側が弾性片9の
突起10を内方へ押圧するため、弾性片9は内方へ湾曲
する。
更に透明板13を回動せしめると、透明板13の後端部
13aに形成した切欠16に突起10が弾性片9の弾発
力によって嵌合し、透明板13は起立状態を維持する。
また、この状態から左右のノブ11.11を押圧すると
切欠16と突起10の嵌合状態が解除され、透明板13
は自重で支持体5に重なる方向へ倒れる。
第5図は前記基台1に取り付けられる凸面鏡18の平面
図であり、凸面鏡18は例えはプラスチック板にアルミ
ニウムを蒸着してなり、中央部に反射部19を曲設し、
この反射部19の周囲にフランジ部20が形成され、こ
のフランジ部20の一部を外方への延出部21とし、そ
の左右に前記基台1に設けた係止片2,2と係合する係
合部22.22を形成している。
以上の如き構成からなる各部材を組立ててスケッチ装置
とするわけであるが、その状態を第6図に示した。
即ち、スケッチ装置は基台1の係止片2,2に凸面鏡1
Bの保合部22.22を係合し、更に基台1の角孔3,
3に支持体5の角状突部7,7を嵌合し、透明板13を
回動させて切欠16に支持体5の突起10を係合させた
状態として用いる。
すると、透明板13を介して凸面鏡18を覗くことがで
きるので、透明板13上にトレーシングペーパーなどの
半透明のスケッチ用紙23を載置する。
尚、透明板13の係止角度は載置したスケッチ用紙23
がズレ落ちない程度とする。
そして、透明板13上にスケッチ用紙を載置すると、凸
面鏡18に映った像を透して見ることができるので、該
像をなぞるようにして写生する。
ここで凸面鏡18に空を映す場合には、空全体が映るた
めスケッチ用紙23に空全体を写生することができる。
第7図は凸面鏡18を取り外して日光写真機として用い
る場合を説明したものであり、基台1に支持体5を取り
付け、この支持体5の上面5bと透明板13との間に前
記絵を描いたスケッチ用紙23を印画紙とを重ね合せて
挟持する。
なおこの場合スケッチ用紙23を印画紙よりも上になる
ようにする。
このような状態で太陽に向けたまま静置しておくと、印
画紙にスケッチした絵が転写される。
以上に説明したように本考案に係るスケッチ装置は画板
に相当する部分を透明板とし、この透明板を介して凸面
鏡に映る像を見ることができるようにしたので、広い範
囲の景色を容易に書くことができ、しかも透明板を支持
体に対し回動自在としたので、支持体と透明板との間に
絵と印画紙を挟持することで日光写真としても用いるこ
とができ、例えばスケッチした絵をそのまま日光写真に
することができるので極めて興趣に富み、学習機材とし
ての効能も極めて大である等多くの効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るスケッチ装置を構成する基台の平
面図、第2図は同基台の側面図、第3図は同スケッチ装
置を構成する支持体の平面図、第4図は同支持体の側面
図、第5図は同スケッチ装置を構成する凸面鏡の平面図
、第6図はスケッチ装置の全体斜視図、第7図は日光写
真機として用いる場合の斜視図である。 尚、図面中1は基台、2は係止片、3は角孔、5は支持
体、7は角状突部、9は弾性片、10は突起、13は透
明板、16は切欠、18は凸面鏡、22は係合部、23
はスケッチ用紙である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 基台に着脱自在とされた凸面鏡と、該基台に対し傾斜し
    て設けられた支持体と、この支持体に回動自在に取り付
    けられるとともに前記凸面鏡を覗くことができ且つスケ
    ッチ用紙を載せることができる角度において係止する透
    明板とからなることを特徴とするスケッチ装置。
JP11271583U 1983-07-20 1983-07-20 スケツチ装置 Expired JPS6039877Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11271583U JPS6039877Y2 (ja) 1983-07-20 1983-07-20 スケツチ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11271583U JPS6039877Y2 (ja) 1983-07-20 1983-07-20 スケツチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6021760U JPS6021760U (ja) 1985-02-14
JPS6039877Y2 true JPS6039877Y2 (ja) 1985-11-29

Family

ID=30261200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11271583U Expired JPS6039877Y2 (ja) 1983-07-20 1983-07-20 スケツチ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6039877Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002341408A (ja) * 2001-05-15 2002-11-27 Takemae Yoshie 植物の陰影付き画像を感光材に感光させる方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002341408A (ja) * 2001-05-15 2002-11-27 Takemae Yoshie 植物の陰影付き画像を感光材に感光させる方法
JP4634643B2 (ja) * 2001-05-15 2011-02-16 竹前 祥江 植物の陰影付き画像を感光材に感光させる方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6021760U (ja) 1985-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USD331906S (en) Dry battery case for a portable video camera
JPS6039877Y2 (ja) スケツチ装置
JP2565661B2 (ja) コインの半減トリック手品具
USD321557S (en) Foundation vent
JPS6025035Y2 (ja) カメラホルダ
USD304596S (en) Camera
USD333670S (en) Foldable photographic camera
JPS5942944Y2 (ja) 写真立て
JPS6331662Y2 (ja)
JPS61135095U (ja)
USD253237S (en) Collapsible photographic camera
JPH0219786Y2 (ja)
USD283820S (en) Camera with framing and spacing device
JPS596042Y2 (ja) テレビジヨン受信機のフ−ド
USD256383S (en) Toy school building
JP3034509U (ja) 簡易収納ケース
JP3011669U (ja) 紙スタンド
JPS60154934U (ja) カメラ
JPS6238617U (ja)
JPH02116184U (ja)
JPH0245539U (ja)
JPS6046545U (ja) オ−バヘッドプロジェクタのミラ−フレネル板取付構造
JPH0322234U (ja)
JPH0485334U (ja)
JPH0163461U (ja)