JPS603973B2 - 架橋ポリエチレンスクラツプの再利用法 - Google Patents

架橋ポリエチレンスクラツプの再利用法

Info

Publication number
JPS603973B2
JPS603973B2 JP55081949A JP8194980A JPS603973B2 JP S603973 B2 JPS603973 B2 JP S603973B2 JP 55081949 A JP55081949 A JP 55081949A JP 8194980 A JP8194980 A JP 8194980A JP S603973 B2 JPS603973 B2 JP S603973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyethylene
scrap
extruder
temperature
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55081949A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS578114A (en
Inventor
洋 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SWCC Corp
Original Assignee
Showa Electric Wire and Cable Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Electric Wire and Cable Co filed Critical Showa Electric Wire and Cable Co
Priority to JP55081949A priority Critical patent/JPS603973B2/ja
Publication of JPS578114A publication Critical patent/JPS578114A/ja
Publication of JPS603973B2 publication Critical patent/JPS603973B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • B29B17/0404Disintegrating plastics, e.g. by milling to powder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は架橋ポリエチレンスクラップの再利用法に関す
る。
従来よりポリエチレンを化学架橋あるいは照射架橋した
ものは、そのすぐれた耐熱性、電気的特性のため電気絶
縁材料等として多用されているが、不要になった架橋済
のポリエチレンは再度ポリエチレンとして使用する事が
できないため、産業廃棄物として扱われ、それらの処理
は公害問題題になっている。
処理方法の1つとして架橋ポリエチレンを燃焼させる方
法もあるがポリエチレンは燃焼カロリーが高く、燃焼炉
をいためてしまうので実用的でない。
又機械粉砕により粉末化して再利用する方法もあるが、
機械粉砕はコストがかかるうえ発生する熱く50〜60
qo)によってポリエチレン同士が融着し、固まりにな
ったり装置に付着したりするという欠点があり、更に未
使用の架橋剤がそのまま残存するのでこのような粉末を
再利用するにも限度があった。本発明者らは、このよう
な従来の欠点を解消すべ〈検討を重ねた結果、架橋ポリ
エチレンスクラップを、その融点より高温の押出機に通
すことによりポリエチレンの架橋鎖が切断され非常に簡
便に粉末が得られる事を見いだした。
このようにして得られた粉末には固まり状のものがなく
、又架橋剤が残存することもないので再利用するのに有
用であることも見いだした。本発明はこのような知見に
基づいてなされたもので架橋ポリエチレンのスクラップ
を、そのポリエチレンの融点より少なくとも10午○高
く、かつ酸化の始まる温度より低い温度の押出機を通し
て粉末にし、この粉末をポリエチレン又は他のゴム、プ
ラスチックと混合し成形することを特徴とする架橋ポリ
エチレンスクラップの再利用法を提供するものである。
本発明における架橋ポリエチレンは、有機過酸化物によ
る化学努薪喬照射架橋、シラン架橋等のどのような方法
で架橋されたものでも適用できるが、ゲル分率(AST
MD2765により測定)が30%以上の架橋度をもつ
架橋ポリエチレンが粉末化の容易さから好ましい。
シラン架橋でゲル分率が30%以下のものは、あらかじ
め水を含浸させておき押出機を通せば架橋が進行するの
で粉末化しやすくなる。なお、シラン架橋のポリエチレ
ンとは「ポリエチレンにジグミルパーオキサィド等の有
機過酸化物の存在下でビニルトリメトキシシラン(VT
MOS)等の不飽和シランを反応させてシリコーングラ
フト化ポリエチレンとし、ジブチルチンジラウレート(
DBTDL)等の触媒を添加すれば水の存在下で架橋し
て得られるものである。本発明に使用する押出機は通常
のスクリュータイプのもので良く、又その温度は少なく
とも押出機の圧縮部分においてポリエチレンの融点(示
差走査熱量計で測定した場合の融解曲線の頂点を融点と
呼ぶ)より1oo0以上高い温度であり更に酸化の始ま
る温度より低温である必要がある。通常低密度ポリエチ
レンで樹脂溢が120〜200oo〜好ましくは140
〜160℃、高密度ポリエチレンで140〜20000
好ましく‘ま150〜170o0がのぞましい。なお通
常樹脂塩は押出機の圧縮部分等においてはそのせん断発
熱より押出機の設定温度より高温になるのが普通であり
「従って押出機の設定温度はそれより低い方がよい。又
押出機のシリンダー回転数は2比.p.m以上が好まし
い。本発明においては、架橋ポリエチレンのスクラップ
は押出機のホッパーに入る大きさに切断された後、ホッ
パ−より投入されると押出機の出口で粉末状の架橋ポリ
エチレンとなる。このようにして得られた粉末は充填剤
としてポリエチレンや他のゴム「プラスチックに混合し
、押出しや射出、フロー成形等で成形加工することによ
り有効利用できる。次に実施例について説明する。
実施例 ゲル分率が?0%の化学架橋ポljエチレンスクラップ
(低密度ポリエチレンにジグミルパーオキサィドをかH
R混合架橋したもの)を、押出機に入る大きさに切断し
て2仇眺めの押出機に供給し、スクリュー回転数6仇.
p。
m、シリンダー温度(( )内は樹脂温)C,=110
00(110oo)、C2=130o0(i40o0)
、C3=130d0(160o○)、2側めダイス=1
20qo(130qo)の押出条件下で押出しすると均
一な架橋ポリエチレンの粉末が得られた。得られた粉末
を低密度ポリエチレン(M13、密度0。92タゾの)
に10%「 30%と混ぜて2比側め押出機で押出し(
スクリュー回転数3比.p.m「シリンダー温度C,=
120oo(12000)、C2=150oo(150
℃)「C3=150q○(150q○)〜 5肋?ダイ
ス=12000(120q0))、ストランドを得た。
このものの機械的特性「加熱変形率は第1表の通りであ
った。第1表このように「従来有効利用が困難とされて
いた架橋ポリエチレンスクラップの粉末化が安く「簡便
にできるようになったのでトポリェチレンの充填剤等と
して有効に利用できるものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 架橋ポリエチレンのスクラツプを、そのポリエチレ
    ンの融点より少なくとも10℃高く、かつ酸化の始まる
    温度より低い温度の押出機を通して粉末にし、この粉末
    をポリエチレン又は他のゴム、プラスチツクと混合し、
    成形することを特徴とする架橋ポリエチレンスクラツプ
    の再利用法。 2 架橋ポリエチレンは、ASTMD2765によるゲ
    ル分率の値が30%以上の架橋ポリエチレンである特許
    請求の範囲第1項記載の架橋ポリエチレンスクラツプの
    再利用法。
JP55081949A 1980-06-17 1980-06-17 架橋ポリエチレンスクラツプの再利用法 Expired JPS603973B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55081949A JPS603973B2 (ja) 1980-06-17 1980-06-17 架橋ポリエチレンスクラツプの再利用法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55081949A JPS603973B2 (ja) 1980-06-17 1980-06-17 架橋ポリエチレンスクラツプの再利用法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS578114A JPS578114A (en) 1982-01-16
JPS603973B2 true JPS603973B2 (ja) 1985-01-31

Family

ID=13760740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55081949A Expired JPS603973B2 (ja) 1980-06-17 1980-06-17 架橋ポリエチレンスクラツプの再利用法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS603973B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0679487A1 (en) * 1994-04-28 1995-11-02 W.R. Grace & Co.-Conn. Multi-layer polyolefin film containing recycle polymer from cross-linked films
JP3738403B2 (ja) * 1996-09-12 2006-01-25 株式会社豊田中央研究所 ポリオレフィン架橋材またはポリオレフィン発泡材の再生処理方法
US6384093B1 (en) * 2001-06-22 2002-05-07 Cryovac, Inc. Method of melt processing crosslinked thermoplastic material
CN102746552B (zh) * 2012-07-12 2013-08-07 江苏德威新材料股份有限公司 一种利用过期/残次化学交联聚乙烯绝缘料制备硅烷自交联聚烯烃绝缘材料的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS578114A (en) 1982-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES8706064A1 (es) Un metodo de fabricar un producto polimero extruido, reticu-lado y conformado
ES443269A1 (es) Un metodo de fabricacion de un producto extruido reticulado.
DE2449491A1 (de) Verfahren zur herstellung von homogenen, band- oder granulatfoermigen thermoplastischen massen
US4255372A (en) Process for the production of foam materials on polyolefin basis
JPS58194944A (ja) 液状または低融点固体状の過酸化物加硫剤あるいは加硫助剤の予備分散組成物
JPS603973B2 (ja) 架橋ポリエチレンスクラツプの再利用法
US4046849A (en) Method of compounding thermo-plastic polymeric materials and fillers and extruding onto electrical conductors
US3962531A (en) Electrical conductor insulated with filled polymeric compounds
EP1091839B1 (en) A process for the conversion of mixed plastic waste
US3455752A (en) Method of manufacturing electric wires covered with plastics
JPH11503667A (ja) 混 合
EP0787784A2 (de) Formteile aus intumeszierenden Mischungen und Verfahren zur Herstellung derselben
JP3196453B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JPS57136A (en) Filler for thermoplastic resin
KR102591749B1 (ko) 탈가교 장치 및 이를 이용한 탈가교 방법
JPH0150246B2 (ja)
JPS5973917A (ja) 架橋プラスチツクスクラツプの再生法
JP3026270B2 (ja) 架橋ポリエチレンの再生処理方法
KR100505922B1 (ko) 맥반석을 함유하는 생붕괴성 폴리올레핀 수지 제조방법
WO2008048132A1 (fr) Procédé pour fabriquer une matière hautement dispersée, prioritairement pour la fabrication de revêtements hydro-isolants, antibruits et de sports
JP2002166421A (ja) 廃棄オレフィンフィルムからの再生ペレット製造方法
JPH06114365A (ja) 下水汚泥焼却灰の利用方法
JPH05156030A (ja) ポリエチレン系樹脂の微粉化方法
JP2003253040A (ja) 架橋ポリオレフィンの再生処理方法
JPH0427263B2 (ja)