JPS6039123Y2 - 圧延機のロ−ル組替え用治具 - Google Patents

圧延機のロ−ル組替え用治具

Info

Publication number
JPS6039123Y2
JPS6039123Y2 JP16319080U JP16319080U JPS6039123Y2 JP S6039123 Y2 JPS6039123 Y2 JP S6039123Y2 JP 16319080 U JP16319080 U JP 16319080U JP 16319080 U JP16319080 U JP 16319080U JP S6039123 Y2 JPS6039123 Y2 JP S6039123Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
drive shaft
jack
roll
rolling mill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16319080U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5786005U (ja
Inventor
嘉昭 田名網
Original Assignee
石川島播磨重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石川島播磨重工業株式会社 filed Critical 石川島播磨重工業株式会社
Priority to JP16319080U priority Critical patent/JPS6039123Y2/ja
Publication of JPS5786005U publication Critical patent/JPS5786005U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6039123Y2 publication Critical patent/JPS6039123Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 圧延機の作業ロールは摩耗、傷みが激しく、日に幾度か
交換される。
従って、連続圧延ライン等に組込まれた圧延機では作業
ロールの交換に要する作業時間はライン全体の稼動率に
大きく影響し、その交換は迅速且確実に行わなければな
らない。
ここで作業ロールの交換手順の概略を4段ロール圧延機
について述べると、圧延状態にあるロールの配置位置か
ら上バツクアップロールを引き上げ更に上ワークロール
を若干持上げた後上下ワークロールの軸箱間にスペーサ
ブロック等を挿入して下ワークロールにスペーサブロッ
クを介して積み上げる。
次に下バツクアツプロールを下げると下ワークロールの
軸箱に設けた車輪が圧延機のハウジングに取付けた軌条
に乗置することになり、軌条に沿って下ワークロールを
引出せば、上下ワークロールを取出すことができる。
上下ワークロールの取付けをする場合は上記手順の逆を
行えばよい。
従来上ワークロールを上方へ移動させるのは下ワークロ
ール軸箱に設置されたロールバランスで行ない、しかる
後に人手でもって上下ワークロールの軸箱間にスペーサ
ブロックを挿入していた。
この為作業時間に多くを要腰危険が伴う上、操作率を低
下させる要因となっていた。
本考案は斯る不具合を解消し、ワークロールの交換を極
めて簡便ならしめるものであって、ロールの軸箱にジヤ
ツキケーシングを取付け、該ジヤツキケーシングにジヤ
ツキシャフトを鉛直動可能に装着し、又駆動シャフトを
該駆動シャフトの軸心に関する一方向に可動なる様前記
ジヤツキケーシングを水平且圧延方向に貫通せしめると
共に前記駆動シャフトの動きを死点を有するカムでジヤ
ツキシャフトの鉛直動に変換せしめる変換機構を前記ジ
ヤツキシャフトと駆動シャフト間に介在せしめ、該駆動
シャフトには死点を越えるカム位置で駆動シャフトの動
きを規制するストッパを設け、更に前記駆動シャフトと
係合し出入可能な伝達ロッドを備えた駆動装置を圧延機
ハウジングに設けたことを特徴とする圧延機のロール組
替え用治具に係るものである。
以下図面に基き本考案の実施例を説明する。
図中1はハウジング、2は上バツクアップロールアセン
ブリー、3は下バツクアツプロールアセンブリー、4は
上ワークロール、5は下ワークロール、6は上ワークロ
ールの軸箱、7は下ワークロール軸箱、8は下ワークロ
ールの軸箱に設けた車輪、9は軸箱引出し用案内レール
である。
上ワークロール4の両軸箱6の外側面にそれぞれ上ワー
クロール4の中心に関し圧延方向Aに中心振分けて一対
計二対のジヤツキケーシング10を取付ける。
該ジヤツキケーシング10の上部には空洞11を形威し
、空洞11を上ワークロール4の軸心と平行に貫通せし
めたクランクシャフト12をブツシュ13を介しジヤツ
キケーシング10に回転自在に支承させ、前記空洞11
に収納される偏心カム14、ピニオンギア15を軸箱6
側により軸着する。
前記偏心カム14の回転平面且クランクシャフト12を
中心を通る鉛直線上を摺動自在にジヤツキシャフト16
をジヤツキケーシング10に設け、該ジヤツキシャフト
16の上端部を二股状に形威し、股部にはピン17を介
し前記偏心カム14に当接するカムフォロアー18を枢
着する。
又、ジヤツキシャフト16の下端部を細径にすると共に
ジヤツキケーシング10の前記細径部の周囲を大径穴1
9とし、細径部周囲に形成される空間にコイルスプリン
グ20を圧縮状態で嵌装する。
前記中心振分けした一対のジヤツキケーシング10に両
端部に所要長さのラック部21を歯切りしたラックシャ
フト22を水平に貫通させて摺動自在に支持せしめ、更
に両ラック部21を前記ピニオンギア15を噛合させる
又、一対のジヤツキケーシング10の間の適宜な箇所に
位置せしめた固定ストッパ23を軸箱6に取付ケ、更に
ストッパ24をラックシャフト22に固着し、ストッパ
24をジヤツキケーシング10及び固定ストッパ23で
制止することにより、ラックシャフト22のストローク
をピニオンギア15の回転動が180°上死点を若干越
える範囲となる様規制する。
前記ラックシャフト22軸心の再延長上に略合致させシ
リンダ25をノ\ウジング1にそれぞれ取付け、作動伝
達ロッドを兼ねるシリンダロッド26の先端に鋼球27
を回転自在に取付けることにより、シリンダロッド26
の先端がラックシャフト22の端面に当接可能且当接状
態でシリンダ陥ツド26とラックシャフト22とが滑か
に相動き得る様にする。
尚、下ワークロールの軸箱7のジヤツキシャフト16が
当接する部分は若干産制ってあり、ジヤツキシャフト1
6が軸箱7に対し位置ずれを起さない様にしである。
次に上記考案の作動について説明する。
第1図は上バツクアップロールアセンブリー2を上方に
逃し、下バツクアツプロールアセンブリー3を下方に逃
し、更にジヤツキシャフト16を下方に突出させた状態
量している。
先ずワークロール4,5を取外す場合について述べる。
上バツクアップロールアセンブリー2を上方に逃し、紙
面に向って左側のシリンダ25(他方の上ワークロール
4の軸箱6に関しても同じ)を伸長させる。
ロッド26の先端がラックシャフト22の端面に当接し
、シリング25の伸長動作とともにラックシャフト22
を右方へ押し込むとピニオンギア15、クランクシャフ
ト12を介して偏心カム14が反時計方向に回転する。
偏心カム14はジヤツキシャフト16を押下げ、やがて
ジヤツキシャフト16は軸箱7に当接しその鉛直動が拘
束される。
この状態で偏心カム14が更に回転すると、軸箱6及び
軸箱に支承された上ワークロール4自体がせり上がり、
第1図に示す状態に至る。
尚、ストッパ24は偏心カム14が下死点を越えて停止
する様位置されており、ラックシャフト22に加える右
方への力を取り去った場合でもジヤツキシャフト16の
突出状態を安定に保持する。
次に、シリンダ25を縮短させ、下バツクアツプロール
アセンブリー3を下方に逃せば下ワークロールの軸箱7
は車輪8を介し案内レール9に乗置する。
斯る状態で軸箱7を介し下ワークロール5を引き出せば
上ワークロール4と下ワークロール5とを積み重ねた状
態で取外すことができる。
次に、ワークロール3,4を取付ける場合は上記した手
順を逆に行えばよいや、ジヤツキシャフト16を引込め
る作動は図示していない右側のシリンダを伸長させれば
よい。
この場合上ワークロール4、軸箱6の自重で急激に落下
することが考えられるが、左側のシリンダ25で前記自
重を支えてやればよい。
ラックシャフト22が左方へ移動すると共にコイルスプ
リング20によりジヤツキシャフト16が押上げられる
尚、下ワークロールの軸箱7側に上記の如く構成した治
具をジヤツキシャフト16が上方に突出する様配設して
もよく、又シリンダ25を軸心方向に移動し得るスクリ
ーシャフトを作動伝達ロンドとした駆動装置に変えても
よく、更に上記実施例で示した駆動装置たるシリンダ2
5、駆動シャフトたるラックシャフト22、駆動シャフ
トの動きを鉛直動に変換せしめる変換機構たる、ピニオ
ンギア15、偏心カム14、ラック部21を下記に挙げ
る例の如く種々変更して、上記した実施例と同等の作動
をなさしめてもよい。
例えは、本考案に係る組替用治具を下ワークロールの軸
箱に取付ける場合は駆動シャフトの上下動がないので、
駆動シャフトを回転させてジヤツキシャフトを鉛直動さ
せることもできる。
而してこの場合は、駆動シャフトを回転自在に支持し、
該シャフトにウオームホイールを軸着し、その他は第1
図、第2図に示したと同様に構成し、駆動軸を回転させ
ることによりウオームホイールを介し偏心カムを回転さ
せジヤツキシャフトを鉛直動させる場合であり、更に駆
動シャフト自体に偏心カムを一体回転させてジヤツキシ
ャフトを鉛直動させる場合である。
尚、駆動シャフトを回転させる場は駆動装置側に回転自
在且駆動シャフト軸心方向に移動可能で駆動シャフトと
係合離脱可能な伝達ロンドを装備せしめている。
以上4段ロール圧延機について述べたが多段ロール圧延
機に於いてロール組替時の軸箱間スペーサーブロックの
挿入装置としても実施し得ることは言うまでもなく、作
業ロール以外のロールの交換にも実施得ることは勿論で
ある。
以上述べた如く本考案によれば、 (i) ロール交換作業が確実、迅速に行えしかも安
全な作業を行なう事が出来る。
(ii) 交換側ロールには駆動装置が設けられてい
ないので、配管等の脱着等繁雑な作業を要しない、 (iii) 交換作業の自動化が可能になる、等の優
れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す正面図、第2図は第1
図のB−B矢視図である。 6.7は上下ワークロールの軸箱、10はジヤツキケー
シング、14は偏心カム、15はピニオンギア、16は
ジヤツキシャフト、21はラック部、22はラックシャ
フト、25はシリンダを示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ロールに軸箱にジヤツキケーシングを取付け、該ジヤツ
    キケーシングにジヤツキシャフトを鉛直動可能に装着し
    、又駆動シャフトを該駆動シャフトの軸心に関する一方
    向に可動なる様前記ジヤツキケーシングを水平且圧延方
    向に貫通せしめると共に前記駆動シャフトの動きを死点
    を有するカムでジヤツキシャフトの鉛直動に変換せしめ
    る変換機構を前記ジヤツキシャフトと駆動シャフト間に
    介在せしめ、該駆動シャフトには死点を越えるカム位置
    で駆動シャフトの動きを規制するストッパを設け、更に
    前記駆動シャフトと係合し出入可能な伝達ロッドを備え
    た駆動装置を圧延機ノ1ウジングに設けたことを特徴と
    する圧延機のロール組替え用治具。
JP16319080U 1980-11-14 1980-11-14 圧延機のロ−ル組替え用治具 Expired JPS6039123Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16319080U JPS6039123Y2 (ja) 1980-11-14 1980-11-14 圧延機のロ−ル組替え用治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16319080U JPS6039123Y2 (ja) 1980-11-14 1980-11-14 圧延機のロ−ル組替え用治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5786005U JPS5786005U (ja) 1982-05-27
JPS6039123Y2 true JPS6039123Y2 (ja) 1985-11-22

Family

ID=29521985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16319080U Expired JPS6039123Y2 (ja) 1980-11-14 1980-11-14 圧延機のロ−ル組替え用治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6039123Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5786005U (ja) 1982-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5031435A (en) Adjustable width rolls for rolling mill
JPS6039123Y2 (ja) 圧延機のロ−ル組替え用治具
CN2688406Y (zh) 一种管棒轧机的坯料送进机构
US4346635A (en) Slitter with removable head
US4399680A (en) Universal rolling mill
JP2000312955A (ja) 連続鋳造設備におけるロールセグメント装置
CN202377300U (zh) 一种圈圆板材开卷设备
CN211334253U (zh) 一种pvc硬片生产用便于更换的轧辊
US20040020259A1 (en) Roll changing device in rolling mill
US4368815A (en) Billet turning mechanism
US4976128A (en) Rolling mill and method of exchanging rolls of rolling mill
JPS5828648Y2 (ja) 圧延機におけるスピンドル支持装置
DE602004006963T2 (de) Stabilisatorbein für einen lastwagen
JPS6334743Y2 (ja)
CN220177917U (zh) 一种板簧生产加工用卷耳装置
CN217411971U (zh) 一种拉矫机用换辊装置
JP3051379B2 (ja) 圧延機のロール組替装置
CN210059346U (zh) 卧式轧机的传动装置
CN210766212U (zh) 一种快速换枕多功能自动化机械
RU2025252C1 (ru) Стенд для сборки и разборки подушек прокатных валков
JPH0222082Y2 (ja)
AT241920B (de) Einrichtung zur Abstützung eines sich drehenden Körpers
JPS6113122Y2 (ja)
JPH03138005A (ja) プレストレス式ユニバーサル圧延機
JPS6350006Y2 (ja)