JPS6039050B2 - メタノ−ルの製造方法 - Google Patents

メタノ−ルの製造方法

Info

Publication number
JPS6039050B2
JPS6039050B2 JP52009175A JP917577A JPS6039050B2 JP S6039050 B2 JPS6039050 B2 JP S6039050B2 JP 52009175 A JP52009175 A JP 52009175A JP 917577 A JP917577 A JP 917577A JP S6039050 B2 JPS6039050 B2 JP S6039050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
methanol
hydrogen
hydrocarbons
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52009175A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52113905A (en
Inventor
エミル・ズツプ
ハインツ・イヨツケル
ハ−ゲン・クルム
フリ−デマン・マルシユナ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GEA Group AG
Original Assignee
Metallgesellschaft AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Metallgesellschaft AG filed Critical Metallgesellschaft AG
Publication of JPS52113905A publication Critical patent/JPS52113905A/ja
Publication of JPS6039050B2 publication Critical patent/JPS6039050B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/15Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively
    • C07C29/151Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively with hydrogen or hydrogen-containing gases
    • C07C29/1516Multisteps
    • C07C29/1518Multisteps one step being the formation of initial mixture of carbon oxides and hydrogen for synthesis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01BBOILING; BOILING APPARATUS ; EVAPORATION; EVAPORATION APPARATUS
    • B01B1/00Boiling; Boiling apparatus for physical or chemical purposes ; Evaporation in general
    • B01B1/005Evaporation for physical or chemical purposes; Evaporation apparatus therefor, e.g. evaporation of liquids for gas phase reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/15Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively
    • C07C29/151Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively with hydrogen or hydrogen-containing gases
    • C07C29/1512Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively with hydrogen or hydrogen-containing gases characterised by reaction conditions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、C/日比が化学量論的にメタノール生成に必
要とされる値よりも高いガス状及び液状の炭化水素を、
水蒸気の存在下に、温度約350〜950oC、圧力約
5〜30バールで接触分解させて水素と炭素酸化物とを
含有する合成用ガスを生成させ、次いで温度約230〜
280℃、圧力30〜150バールで水素と炭素酸化物
とを接触反応させてメタノールを製造するようにしたメ
タノールの製造方法に関するものである。
間接的に加熱されたニッケル含有触媒の存在下で、炭化
水素を水蒸気によって700℃以上の温度で分解させ、
これによって得られた炭素酸化物と水素とを含有する合
成用ガスからメタノールを製造するに際し、水により間
接的に冷却される反応管中に銅含有触媒を配置し、30
〜80気圧の圧力、230〜280ご○の温度において
上記合成用ガスを上記触媒との接触下で転化させること
が知られている。
この場合、反応管の冷却によって高圧水蒸気を生成させ
、メタノールの生成時に発生する反応熱を利用するよう
にしている(ドイツ連邦共和国特許第2013297号
明細書)。また、第1段階において、熱の供給ないこニ
ッケル葺合有触媒の存在下に、350〜550ooの温
度、1〜30バールの圧力下で炭化水素を水蒸気によっ
て一次分解して約6咳容量%のメタンと約2舷容量%の
C02と約2彼容量%の日2とを含有する混合ガスを生
成させ、次いで第2段階においてこの混合ガスを上述し
た公知の方法で二次分解してメタノール合成用ガスを生
成させ、次いでこの合成用ガスからメタノールを生成す
ることが公知である〔フィルメンシユリフト・ルルギ・
インフオルマチオン・ザ・ルルギ・ロウ・プレツシヤ−
・メタノール・プロセス(me Lmざ Low Pr
essmeMethanoI Process)011
06/4.74″、特に第3頁;ルルギ・ミネラルエー
ルテクニク・ゲーェムベーハー(フランクフルト・アム
・マイン、ゲルフイヌスシユトラーセ、17一19)〕
この製造法においては、要三害毒比がメタノール合成に
必要な最小限値2.0以上となるように、分解されるべ
き炭化水素のC/日比が5.6を越えてはならないこと
が前提とされる。
C/日比が5.6を越える炭化水素を分解する場合、漂
う暑孝比は必然的に2‐oより低くなり、従ってメタノ
ール合成用ガスから炭素酸化物の一部分を除去して、要
三害毒の比を少なくとも2‐oとなるように増大させな
ければならない。
この要求を満たすために、一酸化炭素と水素とを主成分
とするメタノール合成用ガスから二酸化炭素をメタノー
ルにより高圧下で部分的にスクラッビング除去して所要
の比を得る方法が公知である(ドイツ連邦共和国特許第
1262987号明細書)。
しかしながら、上述の諸方法では、エネルギー消費量が
高く、しかも、C/日比が5.6より高い炭化水素の接
触分解は、高沸点である特に芳香族炭化水素の含有量が
高いために困難となり、さらに触媒を大量に必要とする
とともに、水素の供給量を炭化水素の水素添加脱流の場
合に通常使用される量より著しく増加させなければなら
ないという欠点を有する。本発明の目的は、従来法の諸
欠点を除去すると同時に、化学量論的にメタノール生成
に必要とされる値より高いC/日比を有するガス状又は
液状の炭化水素からメタノールを製造し得る方法を提供
することである。特に、メタノール合成用ガスからの炭
素酸化物の除去を低コストにて行なわれるべきである。
それ故、炭素酸化物、特にC02をエネルギーの消費な
いこ除去し得る方法を開発すべ〈特に努力が払われた。
上述の目的は本発明により次のようにして達成された。
即ち、{a)分子節を充填した吸着器でメタノール合成
段階の廃ガスを処理してこの廃ガスから炭素含有ガス成
分を除去し、これによって残留ガスを純粋な水素にし、
‘b} 前記水素を、水素と分解されるべき炭化水素と
の混合物のC/日比が約5.7以下となる量で前記炭化
水素に加え、【c} メタノール合成段階の廃ガスから
分子節によって除去された炭素含有ガス成分を燃料とし
て燃焼させ、分解触媒を加熱することによって、生成さ
れるメタノールの単位当りのエネルギー消費量を低減さ
せるようにして達成される。
本発明による好ましい構成においては、前記炭化水素の
分解を2段階で行ない、水素の少なくとも一部分を第1
段階と第2段階の間で炭化水素に加える。本発明による
好ましい構成においてはまた、炭化水素と水素との混合
物を、炭化水素の水素添加脱硫が行なわれるように処理
する。
本発明においては、炭素含有ガス成分とはC02、CO
及び/又はCH4を意味する。
本発明により得られる利点は、特に、C/日比がメタノ
ール生成にとって化学量論的に必要とされる値より高い
炭化水素からメタノールを簡単かつ経済的に製造し得る
点にある。本発明により、メタノール合成に際しての廃
ガスから炭素含有ガス成分を除去するが、この除去は本
発明においてはいかなるエネルギー消費もないこ行なわ
れ、水素高含有ガスが得られる。この水素葺合有ガスは
、分解されるべき炭化水素に混合し、この際この混合ガ
スのC/日比がメタノール合成に必要な値である5.7
以下となるように混合する。これによって、生成される
メタノールの単位当りの熱及びエネルギー消費量が著し
く低減する。本発明においては、上言己のf12高含有
ガスの一部分を第2接触分解段階の前及び/又は後に混
合し得る。この方法は、その他、原料物質に含まれ、ニ
ッケル触媒の存在下で行なわれる両接触分解段階におい
て転化し難い炭化水素類、例えば芳香族の作用を緩和な
いし抑制するという利点を有する。この結果、使用する
触媒が悪影響を受けることが従来の場合に比べてかるか
に少なくなり、かつまたその触媒の耐用期間又は寿命が
長くなる。こうして、効率ないし製品の収率を同じにし
た場合、必要とする触媒量は従来法に比較して少なくす
ることができる。本発明による方法は、その他に、硫黄
を含む原料にも適用できることが利点である。
この場合、水素高含有ガス成分は、分解されるべき炭化
水素の水素添加脱硫に利用される。なお、例えば分子費
缶(モレキュラーシーブ)により除去された炭素含有ガ
ス成分は、本発明においては、追加エネルギー源として
例えば第2接触分解段階の間接加熱に利用することがで
きる。かくして本発明による方法は、ほとんどすべての
物質が利用され、有害成分を含む廃ガスが何ら生じない
という利点を有し、環境保全上から非常に満足すべきも
のである。次に本発明を図面に付き更に詳細に説明する
図において、原料である炭化水素、例えばナフサを導管
1からポンプ2に流入させ、ここで分解工程に必要な圧
力(プロセス圧)に圧縮する。この圧縮されたナフサに
対し、分子筋装置27からの水素高含有ガスを導管3を
通じて添加する。ナフサ−水素混合ガスは導管4から気
化器兼過熱器(以下においてナフサ気化器兼過熱器と呼
ぶ。)5に導入し、ここで350oCに過熱し、次いで
導管6を通じて脱硫段階7に導入する。脱硫段階7では
、炭化水素、例えばナフサを水素添加により脱硫する。
脱硫されたナフサ−水素混合物は導管8を通じて導びき
、途中において、導管9からの約450ooの過熱水蒸
気(プロセス水蒸気)を混合した後、導管10を経て富
ガス反応器11に導入する。
反応器11では、高活性のニッケル触媒が充填され、ナ
フサ−水素混合物とプロセス水蒸気とが反応する。この
場合の反応器内部の温度は、導入口付近での約380〜
40000から排出口付近での約480℃へ上昇する。
富ガス反応器11から排出されるガスは主としてC比を
含有し、またこの他に日2、C02及び未分解のプロセ
ス水蒸気を含有する。
COはほんの僅かしか存在しない。反応器11からのガ
スは導管12を通じて管状炉13に導入する。この管状
炉13には適当なニッケル触媒が充填され、かつ管状炉
13は外部から加熱されている。この管状炉13に導入
されたガスはここで更に転化される。加熱により、管状
炉13内の触媒の温度を、排出口付近で800〜950
oのこ保持する。管状炉13において生成されるガスは
水素及びCOに富んでおり、メタンは僅かしか含有して
いない。このガスは、メタノール合成用ガスとして利用
できるように、冷却し、なお残存する未分解のプロセス
水蒸気を凝縮させる。管状炉13の間接加熱は、導管3
1を経て外部から燃料が供給されるバーナ系により行な
う。
またこの他に、導管30を経て分子筋装置27からの廃
ガスを間接加熱のために供給する。管状炉13から温度
800〜95000で排出された分解ガスは、導管14
を経て水蒸気発生用廃熱ボイラー15に導入してここで
冷却し、次いで導管16を経て既に述べたナフサ気化器
兼過熱器5に導入する。
この分解ガスは次いで導管17を通じて供給水子熱器1
8に導入し、ここでさらに冷却する。この際、導管39
を通じて所要の圧力で入ってくるボイラー供給水を予熟
する。分解ガスは次いで導管19を経て空気冷却器20
‘こ導入し、ここでは利用不可能な熱量を放出する。水
蒸気の霧点以下で生成した凝縮物を分離器45で分離す
る。このようにして得られた約40qoの冷たい合成用
ガスを導管21からコンブレッサ22に導入し、ここで
合成圧に圧縮し、次いで導管23を経て〆タノール合成
段階24に導入する。メタノール合成段階24で生成さ
れた粗メタノールは導管25から取出される。水素高含
有廃ガス(これはなおC○、C02、CM及び少量のメ
タノールを含有する)は導管26を経て取出し、次いで
複数個の吸着器からなる分子筋装置27に導びき、ここ
で水素以外のすべてのガス成分を吸着する。
加圧下で得られた水素高含有ガスは導管3を経て導管4
中の原料物質、例えばナフサに添加する。
原料であるナフサの組成に従って、添加されるべき水素
高含有ガスの一部分を、第2図に示すように、導管3a
によってガス反応器11の排出導管12内に導入するこ
とが必要になるときがある。即ち、この場合は、導管4
中のナフサに添加される水素の量に従って、富ガス反応
器11の温度上昇が許容できない程に高くなる場合であ
る。何故なら、水素高含有ガスを部分的に排出導管12
に導びかなければ、ナフサへの水素添加量が多くなって
ガス反応器11における美熱量が高くなるからである。
分子舗装檀27の吸着器の内の一つが負荷若しくは使用
されると、再生のために、その吸着器に印加する圧力を
大気圧より僅かに高い圧力に低下させ、この際、先に吸
着されたガスの大部分を放出する。
再生を十分に行なうため、他の使用中の吸着器で得られ
る水素の一部分を再生されるべき吸着器に通し、かくし
て吸着されたまま残存していたガスが連行される。分子
節装置の廃ガスは導管28を通じてコンブレッサ29に
導びし、て濃縮し、次いで導管30を経て燃料又は加熱
用ガスとして管状炉13に送る。管状炉13から排出さ
れる高温の蛭道ガスはダクト32を通じて導びき、途中
で種々の熱交換器で冷却した後に鰹道ガス送風機33に
より煙突34から大気中へ放出する。
管状炉13からの煙道ガスを冷却するために、熱交換器
18で既に予熱された状態でボィラ供給水を導管40か
ら熱交換器37に導びき、ここでボイラー供給水を煙道
ガスによりさらに加熱する。こうして加熱されたボイラ
ー供給水を次いで導管41からボィラドラム38に送り
、ここから導管42を経て鰹道ガス廃熱ボイラー36に
供給して一部分を蒸気化させる。生成する水蒸気−水混
合物は導管43経て再びボイラドラム38に送り、ここ
で水相と蒸気相とに分離する。この装置において生成し
た水蒸気は導管44から蒸気過熱器35に送り、次いで
プロセス水蒸気として導管9を通じて導びき、ガス反応
器11の手前で既に脱硫されたナフサに添加する。次に
本発明の具体例を比較例と共に述べる。具体例原料の炭
化水素として、沸点の開始温度が40℃、沸点の終了温
度が185q0、C/日比が6.0k9/k9の脱硫さ
れたいわゆる“全範囲”トフサを用いた。
原料ナフサlk9/hにつき水素0.4Nで/hを混合
し、19バールの圧‐力下で35000に過熱した後、
水蒸気2.7k9/hと混合した。
この混合物を、高活性ニッケル触媒0.5夕が充填され
た第1反応器(富ガス反応器11)に導入した。
この場合、添加される水蒸気の温度を、反応器への混合
物導入温度が38000となるように制御した。ガス反
応器11から出てくるガス混合物は温度48000、圧
力18.0バールであり、メタン以外のいかなる炭化水
素も含有しなかった。このガス混合物を次いで管状炉1
3に供給した。管状炉13の加熱は、このガス排出口に
おける温度が865COとなるように調節した。管状炉
13からは、4.94Nの/hの割合で下記の組成(乾
燥時)を有するガスが1ふゞールの圧力にて排出された
C02 7.9群容量%C0
20.07 〃池
67.63 〃C凡 4.
32 〃 このガスはまたはIN肘当りo.3があの水蒸気を含有
していた。
C票寿さま比は213であった。
このガスはメタノール合成用ガスとして通しており、冷
却、圧縮した後にメタノール合成段階24に送った。
ここで圧力50バール、温度250ご0で合成を行ない
、これによって1.75k9/hの割合でメタノールを
得た。ナフサに添加される水素を得るために、メタノー
ル合成段階24で約4&ゞールの圧力にて生成する残留
ガス(水素の含有量は62.0容量%以下)を2ふゞー
ルに減圧し、続いて複数個の吸着器からなる分子筋装置
27に通した。
この場合、水素以外のすべてのガス成分、例えばCH4
、C02及びCOは吸着された。吸着器の一つが不純物
ガス成分で負荷されると、その吸着器を大気圧へ圧力解
除し、これにより、吸着されたガスの大部分を放出した
。次いで他の吸着器で得られた純粋な水素の一部分によ
り洗徹して十分に再生した。なお、水素を得るための分
子筋装置27の操作にはエネルギーを必要としなかった
。130加持間後に操作を停止するまで何等の支障も起
らなかった。
両反応器からニッケル触媒を取出したが、満足すべき外
観を呈していた。比較例 本発明による方法を評価するため、原料として前記具体
例と同じ炭化水素を用い、また同一操作条件を採用して
比較実験を行なった。
前記具体例と同じナフサlk9/hを圧力19.0バー
ルで35000に過熱した後、水蒸気2.7k9/hを
混合した。
この混合物を、高活性ニッケル触媒0.5〆が充填され
た反応器(富ガス反応器11)に導入した。この場合、
添加されるべき水蒸気の温度は、混合物導入温度が40
000となるよに制御した。富ガス反応器11から排出
されるガス混合物は温度48000、圧力18.0バー
ルであり、メタン以外の炭化水素を含有していなかった
。次いでこのガス混合物を、やはりニッケル触媒が充填
された第2反応器(管状炉13)に導入した。管状炉1
3では、ガス排出温度が86500となるよう加熱調節
するとともに、触媒を間接加熱によって高温度に保持し
た。管状炉13からは、4.65で/hの割合で下記の
組成(乾燥時)を有するガスが15く−ルの圧力にて排
出された。
C02 9.02容量%C0
21.38 〃&
65.57 〃 C比 4.03 〃 このガスは、INの当り0.3州での禾分解水蒸気を含
有していた。
また、要三筈孝比は1‐86となるので、上記組成のガ
スはメタノール合成に適さなかった。
それ故、このガスをメタノール合成に適したものにする
ために、上記比を最低2.05に高めるべくC02含有
量を低下させなければならなかった。しかも管状炉13
からのガスを120o0に冷却してから、高温の炭酸カ
リウム溶液を配した吸収器(C02スクラツバー)へ導
入し、ここでC02を0.0鮒で/hの割合で洗液除去
した。この吸収器から4.5鮒が/hの割合で排出され
るガスは温度10000、圧力14バールで水蒸気で飽
和され、下記の組成(乾燥時)を有していた。
C02 7.27容量%C0
21.79 〃日2
66.83 〃C比 4.1
1 〃この要三さま比は2o5であった。
負荷した高温の炭酸カリウム溶液は、再生器において1
バールに圧力解除し、さらに0.2kQ/hの低圧飽和
水蒸気による間接加熱で再沸ごせて二酸化炭素を放出し
た。
こうして再生した炭酸カリウム溶液をポンプで吸収器に
戻したが、これには7Wの電力を要した。C02スクラ
ツバーから排出されたガスは冷却、圧縮後に〆.タノー
ル合成段階24に送り、ここで圧力50バール、温度2
5000で合成を行ない、メタノールを1.65k9/
hの割合で得た。
この実験は700時間後に停止した。
何故ならば、富ガス反応器での転化が満足に行なわれな
いために、ナフサが富ガス反応炉からのガスとともに管
状炉に達し、ここで分解してカーボンブラックが生成さ
れたからであった。この場合、圧力損失が数パール増加
するのが認められた。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すものであって、第1図は水
素高含有ガス成分を分解されるべき炭化水素に1個所で
のみ添加する場合の工程系統図、第2図は水素高含有ガ
ス成分と分流させて分解されるべき炭化水素に2個所で
混合する場合の工程系統図である。 なお図面に用いられている符号において、5はナフサ気
化器兼過熱器、7は脱硫段階、11は富ガス反応器、1
3は管状炉、27は分子節装置、38はボイラドラムで
ある。 F′9.′ ‘′9.2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 C/H比が化学量論的にメタノール生成に必要とさ
    れる値よりも高いガス状及び液状の炭化水素を、水蒸気
    の存在下に、温度約350〜950℃、圧力約5〜30
    バールで接触分解させて水素と炭素酸化物とを含有する
    合成用ガスを生成させ、次いで温度約230〜280℃
    、圧力30〜150バールで水素と炭素酸化物とを接触
    反応させてメタノールを製造するようにしたメタノール
    の製造方法において、(a)分子篩を充填した吸着器で
    メタノール合成段階の廃ガスを処理してこの廃ガスから
    炭素含有ガス成分を除去し、これによつて残留ガスを純
    粋な水素にし、(b)前記水素を、水素と分解されるべ
    き炭化水素との混合物のC/H比が約5.7以下となる
    量で前記炭化水素に加え、(c)メタノール合成段階の
    廃ガスから分子篩によつて除去された炭素含有ガス成分
    を燃料として燃焼させて分解触媒を加熱することによつ
    て、生成されるメタノールの単位当りのエネルギー消費
    量を低減させるようにしたことを特徴とするメタノール
    の製造方法。 2 前記炭化水素の分解を2段階で行ない、水素の少な
    くとも一部分を第1段階と第2段階の間で炭化水素に加
    える、特許請求の範囲第1項記載の方法。 3 炭化水素と水素との混合物を、炭化水素の水素添加
    脱流が行なわれるように処理する、特許請求の範囲第2
    項記載の方法。
JP52009175A 1976-01-29 1977-01-29 メタノ−ルの製造方法 Expired JPS6039050B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2603204.2 1976-01-29
DE2603204A DE2603204C2 (de) 1976-01-29 1976-01-29 Verfahren zur Herstellung von Methanol

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52113905A JPS52113905A (en) 1977-09-24
JPS6039050B2 true JPS6039050B2 (ja) 1985-09-04

Family

ID=5968468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52009175A Expired JPS6039050B2 (ja) 1976-01-29 1977-01-29 メタノ−ルの製造方法

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JPS6039050B2 (ja)
BR (1) BR7700194A (ja)
DE (1) DE2603204C2 (ja)
ES (1) ES454450A1 (ja)
FR (1) FR2339586A1 (ja)
IT (1) IT1075252B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11403844B2 (en) 2017-03-10 2022-08-02 At&T Intellectual Property I, L.P. Structure from motion for drone videos

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4203915A (en) * 1976-01-29 1980-05-20 Metallgesellschaft Process of producing methanol
NZ194405A (en) * 1979-08-02 1982-05-25 Dut Pty Ltd Producing liquid hydrocarbon streams by hydrogenation of fossil-based feedstock
DE2934332C2 (de) * 1979-08-24 1982-06-03 Uhde Gmbh, 4600 Dortmund Verfahren zur katalytischen Synthese von Methanol
DE3028646A1 (de) * 1980-07-29 1982-03-04 Metallgesellschaft Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur verbesserung der gleichgewichtseinstellung und gleichzeitigen erzeugung von wasserdampf mit hohem druck bei der herstellung von methanol
DE3041054A1 (de) * 1980-10-31 1982-06-09 GHT Gesellschaft für Hochtemperaturreaktor-Technik mbH, 5060 Bergisch Gladbach Integrierte methanol-synthese
DE3510096A1 (de) * 1985-03-20 1986-09-25 Uhde Gmbh, 4600 Dortmund Verfahren zur aufbereitung eines restgases aus einer niederdruckmethanolsynthese

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1667631C3 (de) * 1968-01-15 1978-09-07 Metallgesellschaft Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Erzeugung von Methanol-Synthesegas
GB1262479A (en) * 1968-12-30 1972-02-02 Ici Ltd Methanol production
DE2013297B2 (de) * 1970-03-20 1973-10-25 Metallgesellschaft Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Ausnutzung der Reaktionswarme bei der Herstellung von Methanol
US3763205A (en) * 1971-05-10 1973-10-02 Du Pont Methanol process with recycle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11403844B2 (en) 2017-03-10 2022-08-02 At&T Intellectual Property I, L.P. Structure from motion for drone videos

Also Published As

Publication number Publication date
FR2339586A1 (fr) 1977-08-26
IT1075252B (it) 1985-04-22
DE2603204A1 (de) 1977-08-04
DE2603204C2 (de) 1982-12-02
ES454450A1 (es) 1977-12-01
BR7700194A (pt) 1977-09-06
FR2339586B1 (ja) 1983-01-21
JPS52113905A (en) 1977-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4707665B2 (ja) メタン含有ガス、特に天然ガスからの水素の製造法および該方法を実施するシステム
KR101650602B1 (ko) 이산화탄소 방출물 감소 방법
US7985399B2 (en) Hydrogen production method and facility
US6767530B2 (en) Method for producing hydrogen
US4203915A (en) Process of producing methanol
US3446747A (en) Process and apparatus for reforming hydrocarbons
RU2759379C2 (ru) Способ синтеза аммиака, отличающийся низким уровнем выбросов co2 в атмосферу
JP2008512336A (ja) 水素および/または一酸化炭素の製造方法
US4264567A (en) Method for producing a hydrogen-containing gas
US1957743A (en) Production of hydrogen
JP3638618B2 (ja) 高純度水素の製造方法
CN107021454B (zh) 用于制氢的方法
JP2008528423A (ja) 二酸化炭素放出の少ない合成ガス製造方法
WO2011077106A1 (en) Conversion of hydrocarbons to carbon dioxide and electrical power
EA006869B1 (ru) Получение углеводородов
CA3178048A1 (en) Process for producing hydrogen
US4117100A (en) Process for reduction of sulfur dioxide to sulfur
CN110589765A (zh) 一种利用天然气制备不同比例合成气的方法及系统
CN102712469B (zh) 运行带有集成co2分离装置的igcc发电厂过程的方法
JPH0798643B2 (ja) アンモニア合成ガスの製造方法
JPS5938161B2 (ja) アンモニア製造用の合成ガスの製造方法
JPS6039050B2 (ja) メタノ−ルの製造方法
EP0207620B1 (en) Energy recovery
JPS6232227A (ja) 低熱量燃料ガスからエネルギ−を回収する方法
RU2643542C1 (ru) Способ получения водорода из углеводородного сырья