JPS6038473B2 - 水電解用電極の製造法 - Google Patents

水電解用電極の製造法

Info

Publication number
JPS6038473B2
JPS6038473B2 JP53079258A JP7925878A JPS6038473B2 JP S6038473 B2 JPS6038473 B2 JP S6038473B2 JP 53079258 A JP53079258 A JP 53079258A JP 7925878 A JP7925878 A JP 7925878A JP S6038473 B2 JPS6038473 B2 JP S6038473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
skeleton
electrode
porosity
spongy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53079258A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS558416A (en
Inventor
栄治 上條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP53079258A priority Critical patent/JPS6038473B2/ja
Publication of JPS558416A publication Critical patent/JPS558416A/ja
Publication of JPS6038473B2 publication Critical patent/JPS6038473B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は水を主とする電解液を電気分解して、水素ガス
を発生する装置において、陽極として用いる極板の製造
法に関する。
その目的とするところは電気分解時の過電圧低下を計り
、高電流密度での電気分解を行い、発生する水素ガス気
泡をすみやかに、電極表面より容易に除く事が可能な電
極を提供する事にある。
電気分解において一般に陽極としては白金、チタン、全
8、ニッケル、過酸化鉛、黒鉛等が使用され、比表面積
を高めるため、金網構造、粉末を焼結した多孔体構造等
として実用されている。従来チタン等の金網又はラス板
状の電導体表面に貴金属、酸化物等を被覆した電極が提
案されている。しかるに貴金属を使用するため高価であ
り、チタンとの強固な結合が容易に得られない事より被
覆物が剥離しやすい等の欠点があり実用化が困難であっ
た。更に金網又はラス板状の場合は、平面構造のため、
発生ガスの脱泡は容易であるが、比表面積を大きく取れ
ない欠点がある。
粉末焼結多孔体の場合は比表面積は大きく取れるが、多
孔率が50%以下と低く、孔径が100仏以下のため、
発生ガスの脱泡が悪く、過電圧上昇の原因となる欠点が
ある。上記した従来より提案されている電極の欠点を克
服するため、本発明は、高比表面積で発生ガスの電極面
よりの脱泡が良く、高電流密度での電解を可能にし、更
に分解過電圧低下を計り、安価な電極を提供しようとす
るものである。
本発明においては、電極基村として、第1図に示すよう
な海綿のように縦横不規則にのびる多数の蓮通気孔と、
それら気孔の壁をなす三次元的に不規則な絹状の骨格と
を有する構造の海綿状多孔金属体を用いる。
第1図において、1は導電・性を有する金属骨格であり
、2は空孔を示す。第1図に示す海綿状多孔体は、多孔
率が90%以上であり、孔径も数側と大きく、立体構造
のため比表面積も金網、ラス板に比較して格段に大きい
更に多孔率が90%以上、孔径が数柳と大きいため、電
解にて発生したガスの脱泡が良く、分解過電圧の上昇が
ない。上記のような海綿状多孔金属体の製造法は特公昭
38−17554号公報に詳細が開示されている。
この内容は、孔径が平均3肋である第1図に示すような
海綿のように縦横不規則にのびる多数の蓮通気孔と、そ
れら気孔の壁をなす三次元的に不規則な絹状の骨格とを
有する構造をもつ海綿状ポリウレタンフオームを原料と
し、このポリウレタンフオームの骨格表面に導電性のカ
ーボン粉末を塗布し、硫酸ニッケルを主体とするニッケ
ルメッキ液中に浸潤してニッケル電気メッキを行った後
、大気中で500ooに加熱しポリウレタンフオームを
熱分解除去する。その後、水素雰囲気中で900ooに
加熱して還元処理を行う事によりニッケルよりなる海綿
状多孔体が得られる。多孔率のコントロールは、ポリウ
レタンフオームへのニッケルメッキの量によりコントロ
ールされる。
ニッケルメッキ量が多いと多孔率は低下し、ニッケルメ
ッキ量が少し、と多孔率は高くなる。多孔率の測定法は
、海綿状金属多孔体の外形寸法及び重量(W)を測定し
、次式により算出される。W 多孔率= {1−SX(AXBXC)} ×100%)
本式においてA、B、C、は外形寸法、Sは海綿状金属
多孔体を構成する金属の真比量、Wは、海綿状金属多孔
体の重量である。
海綿状金属多孔体の多孔率を90%以上にするためには
、上記多孔率算出の式より考えて、海綿状金属多孔体の
重量Wを軽くすることである。
この事はウレタンフオームへのニッケルメッキ量を少く
することである。ニッケルの比重は8.9多′めである
から多孔率を90%以上とするためには、Wは0.89
夕/塊以下にする必要がある。
ウレタンフオームの骨格表面に薄く、しかも全体を均一
に電気メッキするためにはウレタンフオーム骨格の導電
性を高める必要があり、導電性を高める工夫が重要とな
る。多孔率が98%以上になると、メッキが均一でなく
、海綿状の構造を保持しなくなる。本発明は、上記海綿
状多孔体のみでは、骨格比表面積に限界があるため、更
に比表面積を高めるため、海綿状多孔体骨格表面に平均
粒子径500△以下の超微粉末にて被覆する事により比
表面積を増加すると共に、超微粉末表面の触媒作用によ
り、分解過電圧を低下させ、高電流密度の電解を達成し
たものである。
超微粉末を用いる事は、比表面積の増大を計ると同時に
、電気化学的触媒作用の効果を計るためであり、平均粒
子蓬が500A以上になると、触媒効果が急激に低下す
る。
望ましくは100△以下の超々微粉末を用いる事が、比
表面積、触媒としての作用効果上特に良好である。超微
粉末は粉末表面の活性が高く、常温の空気中においても
着火、爆発の危険があるため、一般工業的取り扱い上5
0A〜500△が実用的である。上記した超微粉末を海
綿状多孔体の骨格表面に被覆する方法は各種あるが、超
微粉を数100ooの低温で熱分解する粘給剤、例えば
硝化綿、アルギン酸、ポリビニルアルコール、等を有機
溶剤と共に混練しスラリーにしたものを用いて骨格表面
に塗布、乾燥後、水素雰囲気炉で焼付ける方法が最良で
ある。
塗布厚みは1〜20仏程度でよく、塗布回数、スラリー
中の超微粉末の量でコントロール可能である。スラリ−
の粘度を高めると、多孔体の空孔をつぶすおそれがある
ので、スラリー粘度は可能な限りうすく、さらさらの状
態にして、塗布回数を多くした方が良好である。焼付温
度は可能な限り低温で行う事が必要である。
即ち超微粉末は表面活性が高いため一般粉末での焼付温
度で行うと、粉末相互の落着により、粒子が数仏〜数1
0〃1こ成長し、比表面積の低下、特に触媒活性の低下
が大きいため望ましくない。例えば、ニッケル超微粉末
は20000程度より粉末相互の熔着がおこるが、数1
0仏のニッケル粉末は100000以上でようやく溶着
を開始する。以下実施例にて本発明の特徴を示す。なお
比表面積の測定は、一般工業的に用いられている窒素ガ
ス吸着法(BET法)により行った。
即ち、被測定試料を液体窒素温度以下に冷却し、窒素ガ
スを導入して、被測定試料の全表面に窒素ガス分子を1
分子層吸着させ、吸着窒素ガス量と、窒素ガスの分子径
を掛合せて算出される。実施例ニッケルよりなり、多孔
率が95%、孔径が平均3帆の運通孔を有する不規則三
次元絹状海綿状多孔体を基材として用いた。
この海綿状多孔金属体は前述の特公昭38一17554
号による製造法で製造されたものである。このものの比
表面積は約1700で/めであった。塗布焼付被覆を行
う超微粉末は真空中で金属蒸気を凝縮させるいわゆる「
ガス蒸発法」により製作した平均粒径100Aのニッケ
ル超微粉末を用いた。塗布液は粘結剤として硝火綿、溶
剤として酢酸ブチルを用いた。
ニッケル超微粉末10夕、硝火綿19、を100ccの
酢酸ブチルで濃練しスラリーとした。
このスラリーを用いてニッケル海綿状多孔体骨格に塗布
、乾燥を3回繰返し、塗布厚み約10仏とした。焼付は
水素雰囲気中で40000に30分保ち競付けた。この
ものは比表面積約6000力/めであり、約4倍増加し
ていた。このものの電極材としての特性を30%苛性カ
リ水溶液にて水銀電極を用いて65こ0における電位測
定を行った。
その結果を第2図に示す。大中に電位特性が向上してい
る事が鱗る。使用する超微粉の粒子径を50A以下に4
・さくしても暁付時の温度による粒成長、及び使用中の
劣化により効果に問題が残る。
従って使用する超微粉末は50A以上が望ましい。
使用する材質は電気分解を行う電解液により選択される
アルカリ性電解液の場合は、ニッケルおよびニッケル合
金が工業的に安価である。酸性電解液の場合はチタンお
よびチタン合金、又は鉛合金等が用いられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基体となる海綿状多孔体の透視図であ
り、1は骨格、2は空孔を示す。 第2図は本発明電極の特性を示す単極電位を電流密度と
の関係で発明の効果を示す図表で、Aは本発明による電
極、BはNi海綿状多孔体、CはNi平板の場合を示す
。 オー図 汐2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 水を主とするアルカリ性電解液を電気分解して水素
    を発生する際に用いる陽極において、ニツケル及びニツ
    ケル合金よりなり、海綿のように縦横不規則にのびる多
    数の連通気孔と、それら気孔の壁をなす三次元的に不規
    則な網状の骨格とを有する構造の海綿状多孔金属体であ
    つて、多孔率90%以上のものを基材とし、その金属体
    の骨格表面に、平均粒子径50〜500Åの範囲のニツ
    ケル及び/又はニツケル合金よりなる超微粉末を粘結剤
    と有機溶媒よりなるスラリーとして、塗布、乾燥後、5
    00℃以下の非酸化性雰囲気下の温度で、上記海綿状多
    孔金属体の骨格表面に焼付けることを特徴とする水電解
    用電極の製造法。
JP53079258A 1978-07-01 1978-07-01 水電解用電極の製造法 Expired JPS6038473B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53079258A JPS6038473B2 (ja) 1978-07-01 1978-07-01 水電解用電極の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53079258A JPS6038473B2 (ja) 1978-07-01 1978-07-01 水電解用電極の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS558416A JPS558416A (en) 1980-01-22
JPS6038473B2 true JPS6038473B2 (ja) 1985-08-31

Family

ID=13684822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53079258A Expired JPS6038473B2 (ja) 1978-07-01 1978-07-01 水電解用電極の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6038473B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62120403A (ja) * 1985-11-20 1987-06-01 Permelec Electrode Ltd 表面多孔質体チタン複合体の製造方法
FR2681079B1 (fr) * 1991-09-06 1994-09-09 Kodak Pathe Dispositif et procede d'electrolyse a electrode poreuse et agitee.
AU2006307923B2 (en) * 2005-10-28 2012-02-02 Akuatech S.R.L. New highly stable aqueous solution, electrode with nanocoating for preparing the solution and method for making this electrode

Also Published As

Publication number Publication date
JPS558416A (en) 1980-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4490219A (en) Method of manufacture employing electrochemically dispersed platinum catalysts deposited on a substrate
JPH08257417A (ja) 殻触媒、その製造法、二重結合を水素添加もしくは酸化する方法、n−o−化合物を還元する方法、およびc−o−化合物、c−n−化合物およびc−ハロゲン−化合物を水添分解する方法、ならびに電極触媒
Erikson et al. Oxygen electroreduction on carbon-supported Pd nanocubes in acid solutions
EP0053008B1 (en) Anode for use in the evolution of oxygen from alkaline electrolytes and a process for the production thereof
WO2003078694A1 (en) Electrode for generation of hydrogen
CN113718281B (zh) 一种石墨烯量子点/MXene纳米片二维复合材料及其制备方法和应用
JP6055378B2 (ja) 金属多孔体及びその製造方法
KR20210006216A (ko) 전기화학적 물분해 촉매 및 이의 제조방법
JPS6218636B2 (ja)
KR102403413B1 (ko) 복합 금속 산화물 촉매를 포함하는 수전해전극, 그 제조방법 및 그를 포함하는 수전해장치
JPH0676670B2 (ja) 電気化学的方法用電極の製造方法
JPS6038473B2 (ja) 水電解用電極の製造法
KR101689856B1 (ko) 금속 공기 전지용 양극재 제조 방법
JP2022509659A (ja) 電気分解用電極
KR100975433B1 (ko) 마이크로 사이즈의 동공 전극
KR20210040609A (ko) 다공성 Ni-Fe-Al 촉매층이 형성된 알칼리 수전해용 양극 및 그 제조방법
CA1165213A (en) Electrode and the method for producing the same
JPS6133041B2 (ja)
Savinova et al. Electrocatalytic properties of platinum anchored to the surface of highly oriented pyrolytic graphite
JPS6157397B2 (ja)
Ghanem et al. Synthesis and Electrochemical Properties of Pure Pt, Au, and Pt–Au Alloy Catalysts on Titanium Oxide Nanotubes (TONs)
Peng et al. Synthesis and characterization of ruthenium-decorated nanoporous platinum materials
KR20200076275A (ko) 전기분해용 전극
JPH0128837B2 (ja)
JP2001329380A (ja) 多孔質板材の製造方法