JPS603776B2 - 半導体素子 - Google Patents

半導体素子

Info

Publication number
JPS603776B2
JPS603776B2 JP52064720A JP6472077A JPS603776B2 JP S603776 B2 JPS603776 B2 JP S603776B2 JP 52064720 A JP52064720 A JP 52064720A JP 6472077 A JP6472077 A JP 6472077A JP S603776 B2 JPS603776 B2 JP S603776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
thermal expansion
composite material
fiber
coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52064720A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54568A (en
Inventor
啓一 国谷
英夫 荒川
邦裕 前田
啓一 守田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP52064720A priority Critical patent/JPS603776B2/ja
Priority to GB25541/78A priority patent/GB1602478A/en
Priority to US05/911,078 priority patent/US4196442A/en
Priority to NL7805992A priority patent/NL7805992A/xx
Priority to DE2824250A priority patent/DE2824250C2/de
Publication of JPS54568A publication Critical patent/JPS54568A/ja
Publication of JPS603776B2 publication Critical patent/JPS603776B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/492Bases or plates or solder therefor
    • H01L23/4924Bases or plates or solder therefor characterised by the materials
    • H01L23/4928Bases or plates or solder therefor characterised by the materials the materials containing carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/043Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body
    • H01L23/051Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body another lead being formed by a cover plate parallel to the base plate, e.g. sandwich type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3733Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon having a heterogeneous or anisotropic structure, e.g. powder or fibres in a matrix, wire mesh, porous structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は半導体基体とその片側または両側に設けられた
支持電極を具備する半導体素子に関する。 シリコン、ゲルマニウム、金属間化合物などの半導体を
基体とする半導体装置の1つの大きな課題は、装置の運
転時に半導体基体が発生する熱をいかに有効に放出させ
るかということである。 この熱を有効に放散させないと、半導体基体が許容温度
以上に加熱され、漏えい電流の増大、スイッチング電圧
の低下等を招いて機能を発揮しなくなる。上記課題は半
導体基体を電気、熱伝導性の良好な金属、例えば、銅よ
り成る物体の上に配置することで解決できる。しかし半
導体基体と銅とは熱膨脹係数に大きな差があるので、両
者を接合すると熱膨脹係数の差により接合面に応力がか
かり、機械的にもろい半導体基体が破壊してしまう。そ
こで通常は半導体基体の片側または両側に、半導体基体
とほぼ等しい熱膨脹係数を有する材料を支持電極として
設ける。支持電極としては、主としてモリブデン、タン
グステンが使用される。モリブデン、タングステンはシ
リコン、ゲルマニウムにほぼ等しい熱膨脹係数を有し、
しかも熱、電気伝導性が比較的良好なので、この材料を
支持電極に用いると半導体基体に生じる熱を半導体基体
を破壊させることなく有効に放散させることができる。
しかしながら、この種分野における技術の進歩にはめざ
ましいものがあり、現状では半導体材料として新たに金
属間化合物が見出され、また製造プロセスも急激な進展
をとげている。 このため半導体装置の軽量化や小型化が一段と強く叫ば
れるようになっている。このような最近の半導体装置に
おいて、大別して2つの問題点が提起され、解決を目指
して種々研究されている。 第1は支持電極の問題である。即ち、半導体装置を大容
量化するに付随して半導体基体が発生する熱をより効果
的に放散させることが必要になる。このためには支持電
極の表面積を大きくとればよいが、これは半導体装置を
小型化するという要求に逆行する。したがって支持電極
の熱伝導性を高めることが必要になる。支持電極には更
にもう一つの大きな問題がある。 即ち半導体基体例えばシリコンを例にとると、シリコン
の熱膨脹係数は約3.5×10‐6/℃であり、一方、
通常、支持電極として用いられているタングステンは約
4.4×10‐6/℃、モリブデンは5.5×10‐6
/℃である。他方、半導体装置においては、製造時にろ
う付などの高温熱履歴を経る。更に半導体装置製造後の
使用時においても熱が発生し、ある程度の温度履歴を経
る。このような熱履歴において、シリコンと支持電極(
タングステン、モリブデン)との熱膨脹係数差のため、
シリコン基体に曲りを生じてしまう。この現象は大口径
のシリコンを使用する大容量半導体装置になる程生じや
すい。第2の問題点は銅ポストである。鋼ポストの熱膨
脹係数は16×10‐6/℃であり、前記タングステン
、モリブデンなどの支持電極の熱膨脹係数との差が大き
いため、上記熱履歴時にシリコンと支持電極の熱膨脹差
のために生じたシリコンの曲りを更に増大してしまう。
これは支持電極を厚くすればある程度防止できるが、こ
れでは熱の放散が悪くなり、また半導体装置の小型化、
軽量化に反する。また鋼ポストの強度は元釆小さく、更
にろう付などの熱履歴のために軟化して極度に強度劣化
しているので、前記支持電極と銅ポストとの熱膨脹差の
ために生じる熱応力により鋼ポストの曲り破壊も生じ易
い。 本発明の目的は、半導体基体に破損を与えることなしに
そこに発生した熱を有効に放散できるようにした半導体
素子を提供するにある。 既に説明したように支持電極としてのタングステン、モ
リブデン及びポストとしての銅は、種々問題点がある。 この根本的対策として、支持電極およびポストを繊維複
合材料で構成することにより顕著な効果が現われること
を本発明者らは見出している。繊維複合材料は周知の如
く、金属中に炭素(C)、タングステン(W)、SIC
などの繊維を埋め込み、マトリックスとなる金属と繊維
の利点を合わせ持つ材料である。 例えば、一方向に繊維を配列した複合材の強度ひcは。 cFの・Vr+。m(1一Vf)……
【11と表現でき
る。ここにおいて、繊維の強度を。f、繊維の破断歪に
おけるマトリックスの強度を。m、繊維の体積含有比を
Vfとする。‘1}式において、銅一炭素繊維複合材を
例にとると、of=200k9′磯、Vf=0.ふ ひ
m=4.2k9′めである故、複合材の強度。cは10
2k9/桝となる。このように複合材強度においては、
繊維強度の占める役割が圧倒的に大きく、マトリックス
は単に各繊維へ応力を伝える伝達煤質の役割を果たすに
すぎない。一方、電気および熱伝導性においては、マト
リックス本釆の性質が有効に利用される。たとえば銅一
5の本積(vol)%炭素繊維複合材の場合、仮りに炭
素繊維の導電率が零としても、鋼マトリックスの導電率
100%を半分にした50%の導電率を有することにな
る。実際上は炭素繊維の導電率は零でないので、複合材
の導電率は50%以上となる。熱伝導性においても同様
である。他方、複合材の熱膨脹係数KQ‘ま Kf.Ef.Vr+KmEm(1−Vf)……【2,K
Q= Ervf+Em(1−Vf)と表現できる。 ここにおいて、KfおよびKmは繊維およびマトリック
スの熱膨脹係数、EfおよびBmはヤング率である。繊
維複合材の熱膨脹係数は、繊維の熱膨脹係数によって大
きく影響を受けることになる。以上述べたように繊維複
合材料は高導電、高熱伝導、低熱膨脹特性を有し、しか
も繊維配合量を変えることにより、これら性質を任意に
変化させることが可能であり、支持電極あるいはポスト
材に適していることがわかる。 支持電極およびポストは、三次元的な等万性は必ずしも
必要でないが、少なくともその平面上は熱膨脹係数等の
性質が等方的であることが必要である。即ちシリコン基
体と支持電極界面、支持電極とポスト界面で熱綱彰脹特
性などが均一でなければ界面上に局部的に歪が生じ、シ
リコンの破壊、曲りなどが生じてしまう。この点につい
てみると、繊維複合材はマトリックス中に繊維を埋込む
関係上、繊維の配列法により複合材としての性質が異な
ってくる。 二次元的に等万性を生じさせるためには、繊維を一方向
に配列するのではなく、何らかの配列法を見出す必要が
る。二次元等方性を生じさせる方法としては、繊維を適
当な長さに切断し、この繊維をランダムに二次元的に配
列する方法、あるいは繊維を網状に配列し、この絹を積
層していく方法などがある。しかしながら、短繊維をラ
ンダム配列する場合、特に炭素繊維などのように金属マ
トリックスと結合し難い繊維に顕著な現象であるが、3
00℃以上の高温にさらすと、複合材のふくれ、破壊な
どが生じることが判明した。これは繊維長さを短くして
いくと解決する。第1図に炭素繊維長さと体積増加率お
よび線熱膨脹係数の関係を示す。図において体積増加率
とは、複合材を80000×30分加熱前後の体積増加
率を示している。従って図において、体積増加率が1.
0の場合が、前述のふくれ、破壊現象が生じていないこ
とを示す。図からわかるように、体積増加率を減少させ
極力ふくれを生じさせないようにするには、C繊維長さ
は1伽以下にしなければならないことがわかる。しかし
ながらこのようにC繊維長さを短か〈すると、熱膨脹係
数は大きくなり、0.5助長さにおいては、14×10
‐6/℃となる。このように短繊維を単純にランダム配
列したのみでは、ふくれのない正常な低熱膨脹特性を有
する複合材は得られない。このふくれを防止するにはジ
ルコニウム(Zr)等の炭素繊維と反応して炭化物を生
成する元素すなわち炭化物生成元素を多量に添加しなけ
ればならず、その結果として導電率が低下してまう。ま
た短繊維の作製、これらのランダム配列、多量の添加元
素使用など複合材作製法が複雑となってしまう。一方、
網状繊維を使用する場合、W、炭素などの繊維を細かい
絹に織りあげることは困難であり、任意の繊維量は配合
できない。 そこで種々検討した結果、第2図に示す如く繊維をスパ
イラル状に配列することを考案した。 銅マトリックス中に、炭素繊維をスパイラル状に配列し
た複合材は、スパイラルの中心軸から半径方向へ向かう
熱膨脹を炭素繊維が止める働きをする。従ってSi基体
に平行な面でスパイラル状を有するように炭素繊維を配
列すれば、Si基体に平行な面での熱膨脹は等万性を有
し、且つ複合材の熱膨脹は非常に小さくなる。しかもC
繊維量を増減することにより、複合材の熱膨脹係数を任
意の大きさに人為的に調整でき、且つ複合材はスパイラ
ル状に連続的に配列されたC繊維で補強されているので
前述した如き高温でふくれ、破壊などが生じない。本発
明において、銅マトリックスはZrの如き炭素繊維と反
応して炭化物を生成する元素を含むことができる。 この場合、炭素繊維と反応して炭化物を生成する元素の
含有によって銅の性質が本質的に変わらないことが必要
である。複合材製造例 1 粒径4仏仇のZd分と2仏仇の銅(Cu)粉に3%メチ
ルセルローズ水溶液を加え、市販のらし、かし、機で混
合燈拝し、泥状(スラリ状)にした。 らし、かし、機は、鉢と杵の相対的な回転運動によって
混合、鏡梓を行う機械である。他方、線径9仏肌に、約
0.2山川のCuめつきを施したC繊維を5〜10側長
さに切断し、これを上詩Zr粉とCu粉からなるスラリ
にどぶづけし、C繊維間にスラリを合浸した。上記Zr
粉、Cu粉、C繊維からなるスラリを撹拝し、その後水
素ガス中で温度800℃、圧力300k9/柵の条件で
ホットプレスし、45vol%Cu−1仇ol%Zr−
45vol%C複合材を作製した。作製した45vol
%Cu−1仇ol%Zr−45vol%C複合材から2
00×5t試験片を採取し、熱膨脹測定に供した。熱膨
脹測定は窒素雰囲気中、5℃/minの昇温速度で室温
から800午0までの温度範囲で試料を加熱、冷却し、
その時の熱膨脹係数を測定した。その結果、C繊維をラ
ンダム配列した45vol%Cu一IWol%Zr−4
5vol%C複合材の室温から300午Cにおける線熱
膨脹係数は4.5×10‐6/℃であった。又導電率も
測定したが、25%であった。複合材製造例 2Cuめ
つきC繊維を5〜1仇肌こ切断し、これを水素中800
;0でホットプレスして、C繊維をランダム配列した5
仇ol%Cu−5びol%C複合材を作製し、複合材製
造例1と同様の条件で熱膨脹係数を測定した。 その結果、400℃前後の温度以上に試料を加熱すると
、試料が熱変形し、ふくれ、あるいは破壊してしまった
。複合材製造例 3線径9仏肌のC繊維にCuめつきを
約0.24肌の厚さに施したCuめつきC繊維を直径3
脚のCu丸棒に巻き付けた。 これを黒鉛製錬型内に配置し、穴あきパンチを用いて水
素雰囲気中800ooで、Cu丸棒に巻き付けたCuめ
つきC繊維をホットプレスし、更に、Cu丸棒をホット
プレスされたCuめつきC繊維の板厚と同じ厚さに切断
した。こうしてC繊維がスパイラル状に配列された5び
ol%Cu−50vol%C複合材を作製した。この複
合材から、複合材製造例1と同様に200×5t試験片
を採取し、窒素雰囲気中、室温から80000の温度範
囲で熱膨脹係数を測定した。その結果、室温〜300℃
における線熱膨脹係数は2.5xlo−6/℃であった
。炭素繊維がスパイラルに配列された面に平行な方向の
体積増加率は約1%であり、ふくれが生じなかった。こ
れらの特性を第1図に示す。又導電率は約50%であっ
た。複合材製造例 4 複合材製造例3と同様の方法で、C繊維をスパイラル状
に配列した6Wol%Cu−4びol%C複合材を作製
し、熱膨脹係数を測定した。 その結果、室温〜300℃における線熱膨脹係数は3.
5×10‐6/℃であった。複合材製造例 5 3%メチルセルローズ水溶液中に粒径4山肌のZr粉と
粒径2仏ののCu粉を混合し、撹拝してスラリ状にした
。 このスラリ中にCu丸棒に巻き付けたC繊維を浸潰した
。Cu丸榛の直径は3肌、C繊維の線径は9仏肌とした
。C繊維およびCu丸棒は、C繊維を巻き付けている途
中の過程でも前述スラリ中に数回浸潰した。スラリ中よ
り取出し、乾燥させた後、黒鉛製錬型内に配置し、以後
は複合材製造例3と同様水素雰囲気中800℃でホット
プレスし、C繊維をスパイラル状に配列した43vol
%Cu−1仇ol%Zr−47vol%C繊維複合材を
作製した。この複合材の熱膨脹係数を複合材製造例1と
同様の方法で測定した。室温〜300qoにおける線熱
膨脹係数は2.6×10‐6/℃であった。なお、80
000のホットプレスによって、Cu中へZrの拡散が
認められ且つCuとC繊維の界面にZr炭化物の生成が
認められた。複合材製造例 6 CuめつきC繊維を網状に配列した5小ol%Cu−5
小ol%C複合材を作製し、熱膨脹係数を測定した結果
、室温〜300ooの範囲で2.7×10‐6/℃であ
つた。 実施例 1 複合材製造例5と同様の方法で作製し、C繊維をスパイ
ラル状に配列した5びol%Cu−1仇o】%Zr−4
びol%C複合材を用い、第3図に示す如きサィリスタ
を製作した。 図において、Si基体の両側には前記複合材からなる支
持電極2,2aが備えられている。支持電極2aとSi
基体1間、Cuポスト3と支持電極2,2a間は夫々薄
いろう層4,5および5aによって接合されている。C
uポストはファーニコ6および7と接合され、、又ファ
ーニコは硝子8と接合されている。またSi基体1は湿
気に極めて敏感であるので、外気との接触を封じるため
気密性の硝子8で囲み、内部に窒素ガスが封入されてい
る。このようにして製作されたサィリス外まSi基体と
Cu−C複合材電極の熱膨脹差がほとんど無いため、サ
ィリスタ製造中の加熱によるシリコン基体の破壊、湾曲
などが生じなかつた。実施例 2 複合材製造例3〜4と同様の方法で作製し、C繊維をス
パイラル状に配列した6仇ol%Cu−4仇ol%C複
合材を用いてサィリスタを製作した。 半導体基体はシリコン、ポストは鋼でできており、また
シリコン基体は外気との接触を封じるため気密性の硝子
で囲み、内部に窒素を封入している。このようにして製
作されたサィリスタはSi基体とCu−C複合材電極と
の熱膨脹差がなく、またフアニコおよび硝子との熱膨脹
差も小さいため、製造時の加熱あるいは使用時の温度上
昇によるSiの破壊、湾曲などが生じなかった。以上の
複合材製造例および実施例から明らかなように本発明に
よれば熱膨脹が少なく、電気、熱伝導性の良好な支持電
極を得ることができる。 またこの支持電極はSi基体に平行な面で等方的に熱膨
脹するので、Si基体の破壊、変形を抑制することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図はCu−C繊維複合材の繊維長さと熱膨脹係数、
体積増加率との関係を示すグラフ、第2図はスパイラル
状に巻回された繊維の平面図、第3図は本発明の実施例
を示す断面図である。 1…・・・シリコン基体、2,2a・・・・・・支持電
極、3……銅ポスト、4,5,5a・・…・ろう層。 第1図−界Z図 弟3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 半導体基体に支持電極が接合されているものにおい
    て、上記支持電極は銅マトリツクス中に炭素繊維を埋め
    込んだ複合材で構成され、上記炭素繊維は上記基体に平
    行な面でスパイラル状に配列されていることを特徴とす
    る半導体素子。
JP52064720A 1977-06-03 1977-06-03 半導体素子 Expired JPS603776B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52064720A JPS603776B2 (ja) 1977-06-03 1977-06-03 半導体素子
GB25541/78A GB1602478A (en) 1977-06-03 1978-05-31 Semiconductor device
US05/911,078 US4196442A (en) 1977-06-03 1978-05-31 Semiconductor device
NL7805992A NL7805992A (nl) 1977-06-03 1978-06-01 Halfgeleiderinrichting.
DE2824250A DE2824250C2 (de) 1977-06-03 1978-06-02 Trägerelektrode eines Halbleiterbauelements

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52064720A JPS603776B2 (ja) 1977-06-03 1977-06-03 半導体素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54568A JPS54568A (en) 1979-01-05
JPS603776B2 true JPS603776B2 (ja) 1985-01-30

Family

ID=13266261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52064720A Expired JPS603776B2 (ja) 1977-06-03 1977-06-03 半導体素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4196442A (ja)
JP (1) JPS603776B2 (ja)
DE (1) DE2824250C2 (ja)
GB (1) GB1602478A (ja)
NL (1) NL7805992A (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5550646A (en) * 1978-10-06 1980-04-12 Hitachi Ltd Integrated circuit device
JPS5816616B2 (ja) * 1978-12-01 1983-04-01 株式会社日立製作所 半導体装置
JPS55128554A (en) * 1979-03-29 1980-10-04 Hitachi Ltd Fiber combined material and producing the same
JPS55160437A (en) * 1979-05-31 1980-12-13 Hitachi Ltd Semiconductor device
DE2937049A1 (de) * 1979-09-13 1981-04-02 Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim Leistungs-halbleiterbauelement
JPS56142645A (en) * 1980-04-07 1981-11-07 Hitachi Ltd Semiconductor device
JPS5759453U (ja) * 1980-09-24 1982-04-08
JPS5787139A (en) * 1980-11-19 1982-05-31 Hitachi Ltd Semiconductor device
JPS5921032A (ja) * 1982-07-26 1984-02-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置用基板
US4737217A (en) * 1985-09-30 1988-04-12 General Electric Company Method of fabricating a substrate for a semiconductor chip package
EP0224141A3 (en) * 1985-11-21 1989-06-14 General Electric Company Improved semiconductor power devices
CA1316303C (en) * 1988-12-23 1993-04-20 Thijs Eerkes Composite structure
US5151777A (en) * 1989-03-03 1992-09-29 Delco Electronics Corporation Interface device for thermally coupling an integrated circuit to a heat sink
EP0638928B1 (de) * 1993-08-09 1998-10-14 Siemens Aktiengesellschaft Leistungs-Halbleiterbauelement mit Druckkontakt
US5834374A (en) * 1994-09-30 1998-11-10 International Business Machines Corporation Method for controlling tensile and compressive stresses and mechanical problems in thin films on substrates
DE19605302A1 (de) * 1996-02-14 1997-08-21 Fraunhofer Ges Forschung Kühlkörper mit einer Montagefläche für ein elektronisches Bauteil
US5686676A (en) * 1996-05-07 1997-11-11 Brush Wellman Inc. Process for making improved copper/tungsten composites
US6016007A (en) * 1998-10-16 2000-01-18 Northrop Grumman Corp. Power electronics cooling apparatus
US6703707B1 (en) * 1999-11-24 2004-03-09 Denso Corporation Semiconductor device having radiation structure
EP1403923A1 (en) * 2002-09-27 2004-03-31 Abb Research Ltd. Press pack power semiconductor module
DE102006043163B4 (de) 2006-09-14 2016-03-31 Infineon Technologies Ag Halbleiterschaltungsanordnungen
EP2447988B1 (en) 2010-11-02 2015-05-06 GE Energy Power Conversion Technology Limited Power electronic device with edge passivation
JP2014183256A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Denso Corp 接合体およびこれを用いた半導体装置、ならびにそれらの製造方法
CN106783787A (zh) * 2017-01-24 2017-05-31 东莞市阿甘半导体有限公司 用于芯片封装的电极以及使用该电极的芯片封装结构

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5116302B2 (ja) * 1973-10-22 1976-05-22
US3889286A (en) * 1973-12-26 1975-06-10 Gen Electric Transparent multiple contact for semiconductor light conversion elements

Also Published As

Publication number Publication date
US4196442A (en) 1980-04-01
DE2824250A1 (de) 1978-12-07
JPS54568A (en) 1979-01-05
GB1602478A (en) 1981-11-11
NL7805992A (nl) 1978-12-05
DE2824250C2 (de) 1982-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS603776B2 (ja) 半導体素子
US3969754A (en) Semiconductor device having supporting electrode composite structure of metal containing fibers
JP4704899B2 (ja) 熱伝導材料の製造方法
JP2006505951A (ja) 銅/ダイヤモンドの複合材料を有する半導体基板及びその製造方法
US6737168B1 (en) Composite material and semiconductor device using the same
JP5001387B2 (ja) 熱伝導構造体の製造方法
US9984951B2 (en) Sintered multilayer heat sinks for microelectronic packages and methods for the production thereof
EP1168438A2 (en) High thermal conductivity composite material, and method for producing the same
CN107502767A (zh) 一种定向超高导热、高强度石墨‑铜复合材料及其制备方法和应用
JP4258776B2 (ja) ボンディングワイヤおよびボンディング接続構造
US5347426A (en) Electronic device including a passive electronic component
JP2007281070A (ja) 熱電変換素子およびその製造方法
JP2004253736A (ja) ヒートスプレッダモジュール
US4254548A (en) Method of fabricating electrode plate for supporting semiconductor device
JP2004160549A (ja) セラミックス−金属複合体およびこれを用いた高熱伝導放熱用基板
JP2006060247A (ja) 放熱基体およびその製造方法
CN102005418A (zh) 半导体装置及其制造方法
JP5928324B2 (ja) 電力用半導体装置
JPH09324127A (ja) 半導体素子用ダイボンド材およびそれを用いた半導体装置
JP4119024B2 (ja) 金属ボールの製造方法
JPS6130013B2 (ja)
JPS63120448A (ja) 放熱用基板
JPS617637A (ja) 半導体
JPH0431187B2 (ja)
JP2000012739A (ja) 半導体装置の基板用複合材料