JPS6037575Y2 - 電子楽器用通話装置 - Google Patents

電子楽器用通話装置

Info

Publication number
JPS6037575Y2
JPS6037575Y2 JP6597980U JP6597980U JPS6037575Y2 JP S6037575 Y2 JPS6037575 Y2 JP S6037575Y2 JP 6597980 U JP6597980 U JP 6597980U JP 6597980 U JP6597980 U JP 6597980U JP S6037575 Y2 JPS6037575 Y2 JP S6037575Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microphone
terminal
headphone
teacher
amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6597980U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56167373U (ja
Inventor
隆次 中島
Original Assignee
松下電器産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電器産業株式会社 filed Critical 松下電器産業株式会社
Priority to JP6597980U priority Critical patent/JPS6037575Y2/ja
Publication of JPS56167373U publication Critical patent/JPS56167373U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6037575Y2 publication Critical patent/JPS6037575Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は集団音楽学習装置等に利用できる電子楽器用
通話装置に関し、演奏者とモニタする人との間で相互通
話ができるようにして、ゆきとどいた音楽学習が簡単に
行えるようにしたものである。
集団音楽学習装置は、1台の教師用鍵盤式電子楽器(以
下親機と言う)と複数台の生徒用鍵盤式電子楽器(以下
子機と言う)を設置し、親機と各子機間にケーブルを接
続し、親機と各子機間で楽音信号や音声信号の送受を行
なうように構成されている。
したがって親機からの送信としては、一斉指導(全子機
に親機の楽音および音声信号を送り出すもの)、グルー
プ指導(特定の子機グループに対して親機の楽音および
音声信号を送出するもの)、個別指導(親機と個別選択
押釦で選んだ特定の子機の間で楽音、音声をまじえての
交信するもの)があり、さらにモニタ(個別選択押釦で
選んだ特定の子機の楽音信号のみを親機側で受けるもの
)の指導機能を有するなど、能率的な集団音楽学習を行
なうことが出来るようになっている。
しかしながら、鍵盤式電子楽器では手や指のこまかい動
きが重要であり、特に集団音楽学習の場合には手や指の
こまかい動きの指導がむずかしい。
このために一部にはテレビカメラを用いて鍵盤面を映し
出し、手や指の動きなどを指導するような方法も提案さ
れているが、生徒側から見難いとか、個別指導がむずか
しいとか、また、生徒の各個人差があって最適な方法と
は言えないとかの問題があり、なによりも非常に高価な
設備となってしまう欠点がある。
これを避けるために、子機に、子機用ヘッドホーンの他
にヘッドホーンを持って教師が教室内を巡回し各子機の
演奏状態を聴くことが出来るモニタ用ヘッドホーン端子
を設け、教師がこのモニタ用ヘッドホーン端子にヘッド
ホーンプラグを差し込んで各子機の演奏状態を見、聴く
ことが出来るようにしたものである。
しかしこの場合にも、教師が生徒の演奏に対して指導し
ようとすると、生徒がヘッドホーンをかけているのでお
互の会話が出来ず、そのためヘッドホーンをかけたりは
ずしたりしなければならなくなって能率的な指導を行な
うことが出来ないという欠点がある。
上記欠点をなくすために実願昭50−123774号と
して第1図に示すような方法が提案されており、また実
願昭50−123775号として第2図に示すような方
法が提案されている。
第1図において、1は子機に組込まれるプロツり、2は
子機から送り込まれる楽音信号の入力端子、3は生徒用
ヘッドホーン、4は教師用ヘッドホーン、5は教師用マ
イクロフォン、6. 7. 8はそれぞれの接続器、9
は教師用マイクロフォン5の音声を増巾するマイク増巾
器、10は生徒用ヘッドホーン3を駆動する増巾器で、
その入力には、入力端子2に印加される子機からの楽音
信号と教師用マイクロフォン5からの音声とが加わるよ
うになっている。
したがって、接続器7,8に教師用ヘッドホーン4とマ
イクロフォン5を接続すると、生徒用の楽器の演奏状態
を見、聴きして、適当な指導を行なうことが出来る。
しかしながらこの方法では生徒側からの質問が出来ず、
いわゆる通話が出来ないので、教師側からの一方的な指
導は来出るが会話を行なうためにはいちいちヘッドホー
ンをはずさなければならないという欠点がある。
さらに増巾器10、マイク増巾器9を別個に必要とする
ので高価な装置になってしまうという欠点もある。
第2図は第1図の欠点を除去し、生徒と教師の間で通話
ができるようにしたものである。
第2図においてlla、llbは子機からの楽音信号の
入力端子、12は生徒用ヘッドホーン、13は教師用ヘ
ッドホーン、14は生徒用マイクロフォン、15は教師
用マイクロフォン、16は生徒用マイクロフォン14の
音声を増巾するマイク増巾器、17は教師用マイクロフ
ォン15の音声を増巾する増巾器、18は教師用ヘッド
ホーン13を駆動するための増巾器で、その入力には入
力端子11a、llbに印加される子機からの楽音信号
と生徒用マイクロフォン14の音声信号とが加わる。
19は生徒用ヘッドホーン12を駆動するための増巾器
で、その入力には入力端子11a、11bに印加される
子機からの楽音信号と教師用マイクロフォン15の音声
信号とが加わるようになっている。
このようにすれば、教師用ヘッドホーン13には子機か
らの楽音とマイクロフォン14からの生徒の音声が、生
徒用ヘッドホン12には子機からの楽音とマイクロホン
15からの教師の音声が加わるから、教師が子機の近く
で、見、聴きして、相互に会話をかわしながら細かいゆ
きとどいた指導を行なうことができる。
しかしながらこの場合にも、増巾器18,19、マイク
増巾器16.17を必要とし、非常に高価なものになっ
てしまうという欠点がある。
本考案は集団音楽学習の中に個別学習を取り入れ、鍵盤
式電子楽器の手や指の細かい指導を、簡単で安価に実施
できるようにした電子楽器用通話装置を提供するもので
ある。
本考案による一実施例を第3図に示す。
第3図において、20は鍵盤式電子楽器の子機の鍵盤操
作によって得られる楽音信号源、21は子機のマイクロ
フォンで、たとえば子機の前面パネル等に埋め込んで設
置しである。
22はマイク増巾器で、マイクロフォン21で受けた音
声の増巾を行なう。
23,24.25は集団音楽学習装置の子機側の接続端
子であって、23は親機からの楽音、音声を受ける端子
、24はマイク増巾器22の電源供給端子であり、親機
側に設置した通話押釦(図示せず)と、個別選択押釦(
図示せず)を介して、直流電源が端子24に加わると子
機のマイク増巾器22が動作状態になる。
25は子機の増巾器26の出力を親機側に送り出す端子
、27は直流電源端子である。
増巾器26の入力にはマイク増巾器22からの音声信号
、子機の楽音信号源20および親機からの楽音、音声信
号が加わる。
28は子機用ヘッドホーン端子、29はモニタ用ヘッド
ホーン端子、30は子機用ヘッドホーン、31は子機用
ヘッドホーンプラグであり、このヘッドホーンプラグ3
1は通常ヘッドホーン端子28に差し込み、固定されて
いる。
32はモニタ用ヘッドホーン、33はモニタ用ヘッドホ
ーンプラグである。
なお、モニタ用ヘッドホーン端子29にはモニタ用ヘッ
ドホーン32に楽音および音声信号をあたえるための端
子29a、29bの他にヘッドホーンプラグ33を差し
込むと電気的に導通するスイッチの端子29 c、
29 dが設けである。
一方、子機用ヘッドホーン端子28には子機用ヘッドホ
ーン30に楽音および音声をあたえるための端子28a
、28bが設けである。
このようにすれば、子機用ヘッドホーン30には端子2
3に印加される親機からの楽音および音声が増巾器26
を介して伝えられ、自分で演奏した楽音信号源20から
の信号が増巾器26を介して伝えられ、また子機用ヘッ
ドホーン30に聞える内容は端子25より親機に伝えら
れる。
また親機側では必要に応じて、通話押釦(図示せず)や
個別選択押釦(図示せず)を操作することにより、特定
の子機を選択し、子機の端子24に電圧をあたえ、特定
の子機のマイク増巾器22を動作させて親機、子機間で
通話可能な状態を作り出すことが出来る。
したがって教師は親機側にすわっているときは全生徒に
対する一斉指導や個別指導が行なえ、さらに鍵盤式電子
楽器での手や指のこまかい指導を要するときは、モニタ
用ヘッドホーン31を持って教室内を巡回し、任意の子
機のモニタ用ヘッドホーン端子29にヘッドホーンプラ
グ33を差し込むことにより、スイッチの端子29c、
29dが導通腰端子25に印加されている直流電圧がマ
イク増巾器22に加わってマイクが動作するようになる
したがって、このときは教師はヘッドホーンで子機(生
徒)の演奏状態を聞くと同時に、マイク21を介して子
機(生徒)に助言をあたえることが出来、また子止(生
徒)もマイク21を介して教師に質問することが出来る
ので、教師が子機側へ行って実際に演奏状況を見ながら
適切な指導を行なうことが出来る。
以上のように本考案によれば、特別な増巾器を組込むこ
となく、簡単に相互通話が行えるから、低価格で、細い
指導が簡単に行えるようになる。
一般にマイクロフォンは自分だけで演奏する場合には不
必要で、マイクロフォンが働いている場合には楽器から
出る機械的な雑音や周囲の雑音が邪魔になるという問題
があるが、本考案によれば、個別指導をするときだけマ
イクロフォンが働くようになるので、上記のような欠点
も取り除くことが出来る。
なお本考案は親機および子機の組合せからなる集団音楽
学習装置に限定されるものではなく、一台の電子楽器に
も適用出来るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は従来例の回路図、第3図は本考案の一
実施例の回路図である。 20・・・・・・楽音信号源、21・・・・・・マイク
ロフォン、22・・・・・・マイク増巾器、23〜25
,27・・・・・・端子、26・・・・・・増巾器、2
8・・・・・・第1のヘッドホーン端子、29・・・・
・・第2のヘッドホーン端子、29c、29d・・・・
・・スイッチの端子、30・・・・・・子機用ヘッドホ
ーン、32・・・・・・モニタ用ヘッドホーン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 内部にマイク増巾器を有し、演奏者が演奏音を聞くこと
    が出来る第1のヘッドホン端子と、演奏内容をモニタす
    ることが出来る第2のヘッドホン端子と、この第2のヘ
    ッドホン端子にモニタ用ヘッドホンを接続したとき閉路
    するスイッチとを設け、このスイッチの閉路により、前
    記マイク増巾器を動作させて演奏者とモニタする人の間
    で相互通話が出来るようにした電子楽器用通話装置。
JP6597980U 1980-05-13 1980-05-13 電子楽器用通話装置 Expired JPS6037575Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6597980U JPS6037575Y2 (ja) 1980-05-13 1980-05-13 電子楽器用通話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6597980U JPS6037575Y2 (ja) 1980-05-13 1980-05-13 電子楽器用通話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56167373U JPS56167373U (ja) 1981-12-11
JPS6037575Y2 true JPS6037575Y2 (ja) 1985-11-08

Family

ID=29660087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6597980U Expired JPS6037575Y2 (ja) 1980-05-13 1980-05-13 電子楽器用通話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6037575Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56167373U (ja) 1981-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8753166B2 (en) Audio animation system
GB2082019A (en) Headphones
US20210225192A1 (en) Piano teaching system
US3584530A (en) Electronic communication system
JPS6037575Y2 (ja) 電子楽器用通話装置
EP0396488B1 (en) System for simultaneous multiple keyboard teaching using closed-circuit television
JPS6037574Y2 (ja) 集団音楽学習装置
JPS6114055Y2 (ja)
CN109195048B (zh) 一种不失真录制耳机
US3595120A (en) Music laboratory
CN110868664A (zh) 智能手机用usb型耳机转换器
US4406920A (en) Monitor ampliphones
CN113676461B (zh) 一种电钢琴教室管理方法和系统
US4007547A (en) Card handling teaching machine with instantaneous feedback system
JP3233577U (ja) 接続端子
US5012508A (en) Telephonic speech training device
KR200183950Y1 (ko) 녹음 재생기능이 추가된 무선 송수신 어학 실습기
KR100474410B1 (ko) 학습용 통신라인 분배 제어장치
JP3216150U (ja) 音響装置
JPS5841551Y2 (ja) 集団学習装置
CN212934141U (zh) 一种具有卡拉ok功能的电钢琴
JPH11150777A (ja) 出力信号分岐音量調整スイッチ付マイクロフォン付ヘッドフォン
KR20010053013A (ko) 동작완구를 이용한 시청각 학습 시스템
JPS6014287Y2 (ja) 集団音楽教習装置
JP2687379B2 (ja) カラオケ装置