JPS6037523Y2 - 光フアイバ固定減衰器 - Google Patents

光フアイバ固定減衰器

Info

Publication number
JPS6037523Y2
JPS6037523Y2 JP1979175102U JP17510279U JPS6037523Y2 JP S6037523 Y2 JPS6037523 Y2 JP S6037523Y2 JP 1979175102 U JP1979175102 U JP 1979175102U JP 17510279 U JP17510279 U JP 17510279U JP S6037523 Y2 JPS6037523 Y2 JP S6037523Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fibers
attenuation
fixed attenuator
thin film
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979175102U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5592102U (ja
Inventor
洋介 古田
秀夫 桑原
秀樹 野田
勝 佐々木
Original Assignee
富士通株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士通株式会社 filed Critical 富士通株式会社
Priority to JP1979175102U priority Critical patent/JPS6037523Y2/ja
Publication of JPS5592102U publication Critical patent/JPS5592102U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6037523Y2 publication Critical patent/JPS6037523Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Non-Reversible Transmitting Devices (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は光フアイバ固定減衰器に関するものである。
光通信システムに於いては、光ファイバを光伝送路とす
るのが一般的であり、その場合通常の電気通信システム
に於けると同様に伝送パワーレベルを調整する必要が生
じる。
例えば中継器が所定距離より短い距離に設けられた場合
、入力光パワーが大き過ぎて飽和するから、入力光パワ
ーレベルを低減しなければならない。
又試験、測定等に於いても実際の減衰量と等価になるよ
うに光パワーレベルを調整する必要が生じる。
その為光減衰器が用いられるものであり、従来種々の構
成のものが提案されている。
例えば光ファイバの中心を偏位させて結合することによ
り、光の結合率を変化させて光の減衰を行なわせること
が提案されているが、モード変換が生じる欠点がある。
光減衰器としての条件は、設定された減衰量だけ光パワ
ーが正確に減衰され、その減衰量には方向性が無く、且
つモード変換が生じないことである。
又光ファイバと結合する関係上小型であると共に単体と
して取扱えることが要望される。
本考案は、前述の如き条件並びに要望事項を満足し得る
減衰器を提供することを目的とするものであり、以下実
施例について詳細に説明する。
第1図〜第3図は本考案の一実施例の説明図であり、フ
ァイバ1,2の端面1a、2a間に所望の光減衰量を与
える薄膜3を介在させ、第2図に示すように、スリーブ
4内に於いて衝合させ、スリーブ4の孔4aから接着剤
又は固定剤を注入して固定する。
このファイバ1,2の端部にコネクタ5,6を設け、ス
リーブ4と保護管5ay6aが係合するようにして、単
体としての減衰器を構成する。
薄膜3は所望の厚さの金、銀、アルミ等の金属蒸着膜、
所望の濃度の写真感光膜とすることができるもので、第
1図には説明の便宜上ファイバ1,2の端面1a、2a
と分離して示しであるが、何れか一方の端面1a、2a
又は両方の端面la、2aに密着して形成することがで
きるものである。
例えば薄膜3による減衰量が3dB、 10dBの2種
類のファイバを用意しておけば、それらの組合セニヨリ
、3dB、 6dB、 13dB、 20dB(7)減
衰量が得られることになる。
更に大きな減衰量が必要な場合には、第4図に示すよう
に、薄膜3を設けたファイバを縦続接続すればよいこと
になり、49dB以上の減衰量も容易に得ることができ
る。
この場合各スリーブ4間を大径の管で接続固定するとと
もに光フアイバ両端にコネクタ(何れも図示せず)を設
けるか、それぞれのスリーブ4の両端に第3図同様なコ
ネクタを設けて結合構成してもよい。
なお1つの薄膜で大きな減衰量を得ることもできるが、
正確な減衰量が得られるようにすることは困難である。
又薄膜3による減衰だけでは設定された値に対して誤差
が生じる場合は、ファイバ1,2の端面la、2a間に
隙間を形威し、接着剤に光に減衰を与える材料(吸収又
は散乱させるもの)を混入して注入することにより、誤
差を補償することもできる。
この場合、低次モードのみが伝送され、周波数特性は高
い方での減衰が大きくなるので、隙間は数10μm程度
以下にすることが望ましい。
なお通常の接着剤のみがファイバ1,2の端面1at2
a間に流入したとしても、その接着剤による減衰量は数
dB以下であるから、単に接着剤を介在したのみでは、
所望の減衰量を得ることができないものである。
以上説明したように、本考案は、ファイバの対向端面に
光の減衰を与える薄膜を介在させてスリーブ内で同一軸
上に結合しその両端にコネクタを設けたものであるから
設定された減衰量の減衰器を容易に構成することができ
、小型且つ取扱いが容易な減衰器を提供することができ
る。
又モード変換も殆んど生ぜず、減衰量の方向性も無いも
のとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本考案の一実施例の説明図、第4図は
本考案の他の実施例の説明図である。 1.2はファイバ、3は薄膜、4はスリーブ、4aは孔
、5,6はコネクタである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 縦続接続された複数本の光ファイバの対向端面に光を所
    定量減衰させる薄膜を介在させて該光ファイバの外径と
    適合する内径を有するスリーブ内で同一軸上に結合し、
    該縦続接続された光ファイバの両端をそれぞれの端部に
    おけるスリーブと係合する保護管とともにそれぞれコネ
    クタに接続してなることを特徴とする光フアイバ固定減
    衰器。
JP1979175102U 1979-12-18 1979-12-18 光フアイバ固定減衰器 Expired JPS6037523Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979175102U JPS6037523Y2 (ja) 1979-12-18 1979-12-18 光フアイバ固定減衰器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979175102U JPS6037523Y2 (ja) 1979-12-18 1979-12-18 光フアイバ固定減衰器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5592102U JPS5592102U (ja) 1980-06-25
JPS6037523Y2 true JPS6037523Y2 (ja) 1985-11-08

Family

ID=29182347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979175102U Expired JPS6037523Y2 (ja) 1979-12-18 1979-12-18 光フアイバ固定減衰器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6037523Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4869538A (ja) * 1971-12-20 1973-09-21
JPS4917243A (ja) * 1972-03-31 1974-02-15

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4869538A (ja) * 1971-12-20 1973-09-21
JPS4917243A (ja) * 1972-03-31 1974-02-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5592102U (ja) 1980-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4261640A (en) In-line optic attenuators for optical fibers
JPS59232302A (ja) 光伝送用フアイバ
JPH04254804A (ja) 減衰器付き光ファイバーコネクター
JPS6213642B2 (ja)
JPS6037523Y2 (ja) 光フアイバ固定減衰器
CA2059861C (en) Terminal structure for an optical device
US9482823B1 (en) Fiber attenuator based on MPO loopback assembly having angled ferrules
JPS60178329A (ja) 光フアイバ式温度検出器
JP3360005B2 (ja) 光固定減衰器
US5311613A (en) Attenuator for integration into optical transmission systems and methods for fabrication and use thereof
JPH0425804A (ja) 光学接続構造
JPH03269505A (ja) 光フアイバコネクタ
CN218156790U (zh) 泵浦源老化测试装置
CN206804922U (zh) 具有高反射隔离度和透射隔离度的波分复用器
JPS5913723B2 (ja) 光ファイバコネクタ
JPH01293308A (ja) 光ファイバテープ回線アクセス用コネクタプラグ
JPS6034088B2 (ja) 光フアイバ・パツド
JP2946805B2 (ja) 光デバイス用端末
JP2946677B2 (ja) 光デバイス用端末
JPH01246512A (ja) 光ファイバ回線アクセス用曲げヘッド
JPS5837521B2 (ja) ヒカリカヘンゲンスイキ
JPS6251412B2 (ja)
JPH10246813A (ja) 光固定減衰器
JPH0215843B2 (ja)
JPH0529441Y2 (ja)