JPS6251412B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6251412B2
JPS6251412B2 JP7479182A JP7479182A JPS6251412B2 JP S6251412 B2 JPS6251412 B2 JP S6251412B2 JP 7479182 A JP7479182 A JP 7479182A JP 7479182 A JP7479182 A JP 7479182A JP S6251412 B2 JPS6251412 B2 JP S6251412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
fiber
measured
output power
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7479182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58191950A (ja
Inventor
Kenichi Kitayama
Yasuyuki Kato
Hiroki Ito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP7479182A priority Critical patent/JPS58191950A/ja
Publication of JPS58191950A publication Critical patent/JPS58191950A/ja
Publication of JPS6251412B2 publication Critical patent/JPS6251412B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/33Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は光通信の分野で用いられる光伝送路
のうち、とくに大容量通信用伝送路である単一モ
ードフアイバにおける第1高次モードの光損失測
定法に関するものである。
<発明の背景> 単一モード光フアイバは、動作波長を第1高次
モードであるLP11モードの遮断波長より長波長
側のいわゆる単一モード波長領域に定め、基本モ
ードであるLP01モードのみの導波を可能にする
ものである。このLP11モードの遮断波長は理論
的には光フアイバの屈折率分布によつて決まり、
例えばステツプ形の場合には次式で定義される規
格化周波数V (こゝでn1,a及び△はそれぞれ光フアイバの
コア中心部の屈折率、コア半径及びコア、クラツ
ド間の比屈折率差を表わし、λは光源波長を表わ
す)がV<2.4なる条件で定められる。しかしな
がら光源との結合損失や接続損失の低減化のため
には動作V値をより拡大することが望ましく、現
状では実際の光フアイバにおけるLP11モードの
減衰特性を勘案して動作V値は、理論上LP01
LP11両モードが導波可能である3程度まで拡大
されている。
単一モード光フアイバではこの動作V値を定め
ることがフアイバパラメータ設計上極めて重要な
意味をもち、したがつてLP11モードの減衰特性
を正確に知り所要のフアイバ長の光フアイバ出力
端でLP11モードがLP01モードと比較して十分減
衰することを保証する最大V値を動作V値に選ぶ
必要がある。
本来、個々のモードの光損失の測定は特定モー
ドのみを選択的に励振するか、あるいは出力端で
特定モードを分離することにより可能となるが、
現状ではこれらの技術はいずれも確立されていな
い。したがつて、従来はLP11モードの減衰特性
はパルス伝ぱん特性から調べていた。しかしこの
方法ではLP01モードとLP11モードとの群速度差
が小さい場合、即ち試料フアイバ長が短い場合、
あるいはこれら2モードの群速度が等しくなる波
長帯(ステツプ形フアイバではV〜3.1)ではこ
れら2モードのパルスが出力端で重なり識別でき
ないため個々のモードの減衰特性を分離測定する
ことは困難であつた。
<発明の概要> この発明はLP01モードとLP11モードとが導波
可能な波長領域においてLP11モードのみの光損
失を測定することを可能にしたものである。
この発明によれば、光源からの光の入射端の近
くで被測定フアイバに曲げを与えてLP11モード
を完全に減衰させ、その状態で被測定フアイバの
出射端での出力パワーを測定し、またその曲げを
与えた直後でフアイバを切断し、その切断点の出
射光パワーを測定する。また被測定フアイバに曲
げを与えることなくLP01モード、LP11モードが
導波できる状態で出射端での出力パワーと、その
出射端の近くで曲げを与えてLP11モードを完全
に減衰させた状態で出射端の出力パワーとをそれ
ぞれ測定し、その測定の後に入射端の近くでフア
イバを切断し、その切断点よりの出力パワーを測
定する。以上の5つの測定量より演算により
LP11モードの光損失を求める。
<実施例> 第1図乃至第3図はこの発明の実施例を示し、
先ず第1図に示すように光源1よりの光を集光用
レンズ2を介して被測定フアイバ3の一端に入射
する。この入射光の波長はフアイバ3でLP01
びLP11モードのみが導波可能な領域である。フ
アイバ3は光源1側において円形に曲げられた光
フアイバ曲がり部5とされ、この光フアイバ曲が
り部5によりLP11モードが減衰され、曲がり部
5を通過した点6においてはLP11モードは完全
に減衰した状態とされる。被測定フアイバ3の他
端7より出射する光はLP01モードのみとなり、
この出射光を受光素子4で受光して出力パワー
Pou(1)′を測定する。その後、曲がり部5を通過し
た点6でフアイバ3を切断してその点6よりの出
射光、つまり切断前に点6より受光素子4側に入
射される光の入力パワーPin(1)′を測定する。これ
ら出力パワーPou(1)′、入力パワーPin(1)′の単位長
当りの比αを求める。
α=1/L Pou(1)′/Pin(1)′(1) L0は点6,7間のフアイバ長である。このよ
うにしてLP01モードの光損失を測定する。この
とき注意することは曲がり部5の曲げ半径Rを
LP11モードが完全に減衰するように選ぶことで
あり、電磁界理論の計算及び実験から、通常のス
テツプ形光フアイバでコア直径約10μm、比屈折
率差約0.25%の単一モードフアイバではR〓2cm
とすればLP11モードの光損失は遮断波長近傍で
は数百dB/Km以上となり、一方、LP01モードの
光損失は10-2(dB/Km)のオーダとなるので上
記条件はほゞ満たされる。
次に第2図及び第3図に示すようにして
LP01,LP11モードの両モードを入射した状態で
の光損失の測定を行なうが、このときには最終的
に光フアイバを切断するまで入射条件を一定に保
つておく。先ず第2図に示すように被測定光フア
イバ3を真直にした状態で出力パワーを測定し、
次に第3図に示すように出力端に曲げ部5を作つ
てLP11モードを減衰させた状態で出力パワーを
測定し、最後に入射端の近くの点8で光フアイバ
3を切断し、その点8より出射パワー、つまり切
断前の点8より出射端7側へ入射される入力パワ
ーを測定する。いまLP01,LP11モードの入力パ
ワーをそれぞれPin(1),Pin(2)とし、第2図におけ
るLP01,LP11モードの出力パワーをそれぞれ
Pou(1),Pou(2)、また切断点8から出射端7まで
のフアイバ長をL1とするとし、 α=1/L Pou(1)+Pou(2)/Pin(1)+
Pin(2)(2) を定義する。第3図において出力パワーは出力端
で与える曲げ半径Rを上記のように適当に選ぶこ
とによつてほゞLP11モードのみに減衰を与える
ことができ、このときには出力パワーはPou(1)と
なる。このとき α=1/L Pou(1)/Pin(1)+Pin(2)(3
) なる量を定義する。以上の第1図、第2図、第3
図の測定により得られた演算量α,α,α
を用いてLP11モードの単位当りの光損失α α=1/L Pou(2)/Pin(2) (4) を以下の手順で求める。式(2),(3)より α1L1−α2L1=Pou(2)/Pin(1)+Pin(2) =αL/Pin(1)/Pin(2)+1 (5) が得られる。一方、式(1),(3)を用い、更に α=1/L Pou(1)′/Pin(1)′=1/L
Pou(1)/Pin(1)(6) であることを考慮に入れれば α2L1=α/1+Pin(2)/Pin(1) (7) が得られる。式(5),(7)より所望のLP11モードの
損失は α=α・α−α/α−α
・L/L として得られる。
この測定でポイントとなる点は第3図において
LP01モードに損失を与えずLP11モードのみを減
衰させるような曲げ半径Rを選ぶことである。先
に述べたように現在広く用いられているコア直径
約10μm、比屈折率差0.25%のパラメータ値をも
つ波長1.3μm帯用の単一モードフアイバにおい
てはステツプ形屈折率の場合にはLP11モードの
実効上の遮断V値は2.4<V<3.2に含まれている
ことが種々の検討から明らかにされており、この
V値の範囲では曲げ半径を約2cmとすれば、
LP01モードにほとんど損失を与えることなく、
LP11モードをほゞ完全に減衰させることができ
ることが理論的、実験的にも確認されている。こ
のことは、この発明の測定法の有効性を保証する
ものであり、更にこの発明の測定法による実験デ
ータも理論から得られるLP11モードの減衰特性
と良い一致を示すことが確認されている。
なお、第2図及び第3図に示した測定を先に行
つた後、第1図に示した測定を行つてもよく、ま
た第2図及び第3図に示した測定は何れを先に行
つてもよいが先に述べたように測定条件を同一に
して各出射端7での両測定を行つた後に点8での
切断後の測定を行う。
<効 果> 以上述べたようにこの発明の光損失測定法によ
れば従来広く用いられている切断法による光損失
測定を、被測定光フアイバを真直の状態及び入力
端、出力端に曲げを与えた状態で行なうだけの簡
便な方法であり、LP11モードのみの光損失測定
に極めて有力な測定法である。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図はそれぞれこの発明による損
失測定法の実施例を示す図である。 1:光源、2:集光用レンズ、3:被測定光フ
アイバ、4:受光素子、5:曲がり部、7:出射
端、6,8:光フアイバ切断点。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 光フアイバの基本モードであるLP01モード
    と第1高次モードであるLP11モードの2つのモ
    ードが導波される波長領域において、 光源からの光の入射端で被測定フアイバに曲げ
    を与えLP11モードを完全に減衰させた状態で、
    被測定フアイバのもう一方の出射端での光量と、
    前記曲げ部分の直後でそのフアイバを切断し、そ
    の切断点よりの出射光量を測定し、両者の比をと
    ることによつてLP01モードの光損失を測定を行
    う第1工程と、 前記被測定フアイバに曲げを与えず前記2つの
    モードが導波する状態で第1出力パワーを測定
    し、また出射端近傍でそのフアイバに曲げを与え
    てLP11モードを完全に減衰させた状態で第2出
    力パワーを測定し、これら両測定の後に入射端直
    後で光フアイバを切断し、その切断点よりの第3
    出力パワーを測定し、その第3出力パワーに対す
    る第1、第2出力パワーの比をそれぞれとる第2
    工程と、 前記第1、第2工程でそれぞれ得られた測定値
    からLP11モードのみの光損失を計算する第3工
    程とをもつ光損失測定方法。
JP7479182A 1982-05-04 1982-05-04 光損失測定方法 Granted JPS58191950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7479182A JPS58191950A (ja) 1982-05-04 1982-05-04 光損失測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7479182A JPS58191950A (ja) 1982-05-04 1982-05-04 光損失測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58191950A JPS58191950A (ja) 1983-11-09
JPS6251412B2 true JPS6251412B2 (ja) 1987-10-29

Family

ID=13557463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7479182A Granted JPS58191950A (ja) 1982-05-04 1982-05-04 光損失測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58191950A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1180071B (it) * 1984-06-05 1987-09-23 Cselt Centro Studi Lab Telecom Procedimento e apparecchiatura per la misura della lunghezza d'onda di taglio del primo modo d'ordine superiore in fibre ottiche
JPS61128134A (ja) * 1984-11-26 1986-06-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 単一モ−ド光フアイバのカツトオフ波長測定装置
JP3704031B2 (ja) * 2000-07-27 2005-10-05 日本電信電話株式会社 導波路特性評価装置
JP5520884B2 (ja) * 2011-05-19 2014-06-11 日本電信電話株式会社 伝搬損失測定方法、伝搬損失測定システム、伝搬損失測定装置及びそのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58191950A (ja) 1983-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1251372B1 (en) Depressed cladding fiber design for reducing coupling to cladding modes in fiber gratings
Donlagi et al. Propagation of the fundamental mode in curved graded index multimode fiber and its application in sensor systems
JP2677296B2 (ja) 光ファイバのモード調整装置及び調整方法
JP2008511872A (ja) 広帯域光ファイバタップ
US7289687B2 (en) Polarization-maintaining optical fiber
CA1112894A (en) Device for measuring the attenuation of optical waves in an optical transmission path
Anderson et al. Length dependence of the effective cutoff wavelength in single-mode fibers
CN102507497A (zh) 一种基于光纤的折射率传感器及测量方法
JPS6251412B2 (ja)
US6876805B2 (en) Multiple mode fiber with mode discrimination
US20050123256A1 (en) Glass base material, optical fiber, method for manufacturing thereof, and method for determining cause of defect thereof
US20210124136A1 (en) Modal conditioner for use with bend-insensitive, multimode optical fibers
Cherin et al. Selection of mandrel wrap mode filters for optical fiber loss measurements
Krahn et al. Cutoff wavelength of single-mode fibers: Definition, measurement, and length and curvature dependence
Shah et al. Mode coupling effects of the cutoff wavelength characteristics of dispersion-shifted and dispersion-unshifted single-mode fibers
Neumann et al. Higher-order modes
Cherin et al. A fiber concatenation experi-ment using a standardized loss measurement method
Kitayama et al. Length dependence of LP [sub] 11 [/sub] Mode Cutoff And Its Influence On The Chromatic Dispersion Measurement By Phase Shift Method
JPS60154214A (ja) 光ファイバ接続点の結合モ−ド係数測定方法
Shah Effective cutoff wavelength for single-mode fibers: The combined effect of curvature and index profile
Patlakh et al. Light transmission of bent multimode optical fibers
Subdo et al. Attenuation coefficient and effective cutoff wavelength of the LP/sub 11/modes in curved optical fibers
JPS5875110A (ja) 光分岐装置及びこの光分岐装置を用いた測定方法
JPH0954216A (ja) 光ファイバフィルタ
Gambling et al. Loss mechanisms in practical single-mode fibres