JPS60154214A - 光ファイバ接続点の結合モ−ド係数測定方法 - Google Patents

光ファイバ接続点の結合モ−ド係数測定方法

Info

Publication number
JPS60154214A
JPS60154214A JP1147184A JP1147184A JPS60154214A JP S60154214 A JPS60154214 A JP S60154214A JP 1147184 A JP1147184 A JP 1147184A JP 1147184 A JP1147184 A JP 1147184A JP S60154214 A JPS60154214 A JP S60154214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
light intensity
connection point
optical fiber
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1147184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6222124B2 (ja
Inventor
Kenichi Kitayama
研一 北山
Yukinori Ishida
石田 之則
Masaharu Ohashi
正治 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP1147184A priority Critical patent/JPS60154214A/ja
Publication of JPS60154214A publication Critical patent/JPS60154214A/ja
Publication of JPS6222124B2 publication Critical patent/JPS6222124B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は光通信の分野で用いられる光フアイバ伝送路に
関する。特に、大容量通信用伝送路に用いられる単一モ
ードファイバの、接続点の評価方法に関する。
〔従来技術の説明〕
単一モード光ファイバは、その動作波長を単一モード波
長領域、すなわち、第一高次モードであるLPl、モー
ドの遮断波長より長波長側の領域に定め、基本モードで
あるLPo1モードのみの導波を可能にしている。この
遮断波長は、理論的には光ファイバのコアの屈折率分布
の形状によって決められる。例えば、ステップインデク
ス形の場合には、次の(1)式で定義される規格化周波
数Vが、V〈2.4となる条件によって定められる。
ここで n、:コア中心部の屈折率 a:コア半径 Δ:コア、クラッド間の比屈折率 λ:光源波長 単一モード光ファイバにおいて、基本モード以外に高次
モードが長距離伝搬した場合には、これらのモードの遅
延時間差によって、帯域が大幅に劣化することがある。
また、光フアイバ中あるいは光フアイバ接続点でモード
間に納付が生じた場合には、高次モードの損失が基本モ
ードより大きいため、結付によって生じた光強度が伝搬
中に失なわれ、この結果、基本モードの光の損失が増加
してしまう。このように、高次モードにより伝送特性が
劣化するため、動作v値を小さくする必要がある。しか
し、光源との光結合損失や接続損失の低減化のためには
、動作v値を大きくすることが望ましい。
したがって、実用化されている単一モード光ファイバ伝
送路では、光源あるいは接続点で励振される高次モード
をある程度まで許容し、しかも実質的には単一モード伝
送を保証できるようK、動1“01!“63′”71L
“・ ( 従来の基本モードと第一高次モードとの間のモード結付
についての測定例としては、光ファイバ1゜中の微小面
9等が原因となるものに関する測定例が報告されている
。しかし、光フアイバ接続点でのモード納会については
、測定方法が確立されておらず、基本モードの接続損失
の測定が行われているだけであった。したがって、従来
は、接続点でのモード結付についての充分な定量的把握
が行なわれずに、単一モード光ファイバの動作V値の上
限を決め、そのファイバパラメータの設計を行っていた
〔発明の目的〕
本発明は、単一モード光ファイバにおける、基本モード
と第一高次モードとが導波可能々波長領域において、フ
ァイバ接続点で生じるモード間の結合量を評価し、光フ
アイバ接続点を評価することを目的とする。
〔発明の特徴〕
本発明の光フアイバ接続点の評価方法は、基本モードと
第一高次モードとの2つのモードの光を導波する光ファ
イバの接続点の、接続状態を接続点を通過した光の強度
を測定することにより評価する方法において、接続点に
基本モードの光を通過させた場合、および上記接続点に
上記基本モードと上記第一高次モー・ドとの混合した光
とを通過させた場合のそれぞれについて、基本モードに
よる光強度、および基本モードと第一高次モードとの混
合による光強度を測定するステップと、このステップに
よりめられた上記光強度の測定値に基づいて評価を行う
ステップとを含むことを特徴とする。
〔実施例による説明〕
第1図は本発萌実施例光ファイバ接続点の評価方法にお
ける測定ステップを示す図である。゛光源1が発生した
光は、集光レンズ2′により集光されて光源側光ファイ
バ3に入力される。光源側光ファイバ3を通過した光は
、そのtt、あるいは受光側光ファイバ4を通過して、
−受光素子5に到達する。
光フアイバ接続点を評価するため測定するステップにつ
いて以下に述べるが、これらの測定では、特に述べた曲
げの部分以外には、光ファイバは直線状に保持される必
要がある。この理由は、光ファイバの曲がりにより高次
モードが減衰し、第一高次モードが接続点に到達できな
くなる等圧より、測定−ヒの誤差が生じるからである。
また、高次モードの減衰を同じにするため、曲げの半径
は、常に同一である必要がある。
さらに、光フアイバ中におけるモード間結合の影響金除
去するため、受光側光ファイバ4の長さは短い方が望ま
しい。したがって、接続点で受光側光ファイバ4に励振
されるクラッドモードが、完全に減衰する長さ、すなわ
ち2mが、受光側光ファイバ4の長さとして最適である
まず、接続点に入力される、基本モード(LPo。
モード)の光強度および基本モードと第一高次モード(
LP、、モード)との混合した光強度の測定を行う。こ
れは第1図(a)に示した。
光源側光ファイバ3について、その出力端に曲けを与え
ない場合の出力強度と、出力端に半径Rの曲けを与えた
場合(破線で示した)の出力強度とを測定する。曲げを
与えない場合の出力光強度は、基本モードの光強度Fi
lと、第一高次モードの光強度Pi2との和である。曲
げを与えた場合には、高次モードの減衰が大きくなり、
光強度Pi2が完全に減衰して、光強度Filのみを測
定することができる。両市力の光強度の比α0を次式で
定義する。
高次モードの減衰については後で詳しく述べる。
以下の測定では、光源側光ファイバの入射端の励振条件
を固定し、接続点直前での光強度が常に同じであること
を前提としている。
次に、接続点に基本モードと第一高次モードとの混合し
た光を通過させた場合の、基本モードと第一高次モード
との混合した光強度を測定する。
これは第1図(b)に示した。
この測定では、光源側光ファイバ3と受光側光ファイバ
4とを1fil状に保持し、受光側光ファイ2.4゜、
ヵ光強、□11定−t71s。3゜6カ光強うは、1モ
ードの混合した入力に対する基本モード出力光 □強度
P0.と、同じく第一高次モード出力光強度P。2との
和であり、個々の値は未知である。入力光強度と出力光
強度との比α1は次式で与えられる。
次に、接続点に基本モードの光を通過させた場合の、基
本モードと第一高次モードとの混合した光強度を測定す
る。これは、第1図(0)に示した。
この測定では、光源側光ファイバ3の接続点直前に半径
Rの曲げを与え、受光側光ファイバ4の出力光強度を測
定する。この出力光強度は、基本モード入力に対する基
本モード出力光強度P。、(pi2= o )と、基本
モード人力に対する第一高次モード出力光強度P。2(
P12=O)との和である。
入力光強度と出力光強度との比α2は次式で与えられる
次に、接続点に基本モードの光を通過させた場合の、基
本モードの光強度を測定する。これは、第1図(d)に
示した。
この測定では、光源側光ファイバ3の接続点直前に半径
Rの曲げを与え、受光側光ファイバ4の接続点直後にも
半径Rの曲げを与え、受光側光ファイバ4の出力光強度
を測定する。この出力光強度は、基本モード入力に対す
る基本モード出力光強度P。1(P12=0)である。
入力光強度と出力光強度との比αsF1次式で与えられ
る。
最後に、接続点に基本モードと第一高次モードとの混合
した光を通過させた場合の、基本モードの光強度を測定
する。これは第1図(θ)に示した。
この測定では、受光側光ファイバ4の接続点直後に半径
Rの曲げを与え、受光側光ファイバ4の出力光強度を測
定する。この出力光強度は、モードの混合した入力に対
する基本モード出力光強度Po、である。入力光強度と
出力光強度との比α4は次式で与えられる。
これらの測定は、従来から広く用いられている光ファイ
バの光損失測定用機器を利用することができ、簡単に行
うことができる。また、光フアイバ接続後の測定順序は
任iK変えることができる。
以上の測定結果により接続点を評価するため、あらかじ
めチャートを作っておいても良いが、定量的に評価する
ためには、以下の演算を行う。
接続点の直前および直後の、基本モードと第一高次モー
ドとの光強度の関係は、一般に次の結合モード係数[”
S]を用いて記述できる。
ここで、第(7)式における散乱行列要素81j(i、
j=1,2)のうち、基本モードと第一高次モードとの
結合比を表わす812.821は、同一ファイバを接続
した時以外には、一般には等しくない。また、要素日1
jは、接続点におけるファイバ端面の傾きや、軸ずれK
よって決まる量であり、励振光強度には依存しない。
また、第(7)式および第(8)式において、P□2を
0にした場合の出力光強度の定義から である。
第(3)式と第(7)式と第(8)式によりここで、 である。次に第(4)式と第(7)2式により、”81
1 + ”21 制・・(13) 。
である。次に第(5)式は第(7)2式によりαs::
Su ・・・・・・(14) ’である。さらに、第(
6)式と第(7)式と第(8)式により、−811十k
”12 − ・・・・・・(15) 1+に となる。第(11)式ないし第(15)式を用いて、次
の結合モード係数が得られる。
811=″“5 s = (1+k)αじα。
12 k 8 = α −α 21 2 3 S22= (1+k)(α、−α2+α、)−α。
ただし ](= a。
1−α。
この劃うに、第1図に示した測定により、接続点におけ
る基本モードと第一高次モードとの間の結合比を表わす
、結合モード係数〔8〕の全ての要素を、計算によりめ
ることができる。
第2図は、第一高次モードの曲げ損失を示す図である。
この図は、コア、り2ラド間の比屈折率差Δを、従来の
代表値0.5 %とした時の、規格化周波数Vの値に対
する第一高次モードの曲げ損失を、曲げ半径Rが3国と
4菌の場合について示している。
この図から明かなように、通常の単一モード光ファイバ
の使用規格イヒ周波数Vの値の領域、すなわちV<Sの
領域では、曲げ半径Rを2〜4傭とすることにより、第
一高次モードを充分に減衰させることができる。この一
方、基本モードの曲げ損失は極めて小さく、V=2.5
であっても10−’ [:aB/m]以下である。した
がって、光ファイバを曲げることKより、高次モードを
充分に減衰させることができる。
以上説明したように1本発明により、光フアイバ接続点
における基本モードと第一高次モードとのモード結合比
を測定し、光フアイバ接続点を定量的に評価することが
できる。
本発明を製造工程で実施する場合には、第(2)式ない
し第(6)式の値めチャートを作り、このチャートに基
づいて評価を行うことも可能である。また、波長可変光
源とモノクロメータを併用した、光損失の波長依存特性
の測定機器を用いることにより、波長に対する光フアイ
バ接続点の評価も可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように1本発明の光フアイバ接続点の評価
方法により、単一モード光ファイバ接続点で生じるモー
ド間結合量を、簡便な手段により、定量的に評価するこ
とができる。したがって、本発明は、光フアイバ接続点
の評価およびファイバパラメータの設計に、非常に大き
な効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例光フアイバ接続点の評価方法にお
ける測定ステップを示す図。 第2図は第一高次モードの曲げ損失を示す図。 1・・・光源、2・・・集光レンズ、3・・・光源側光
ファイバ、4・・・受光側光ファイバ、5・・・受光素
子。 特許出願人 日本電信電話公社 代理人 弁理士 井 出 直 孝 5 招1(2I

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)1個の接続点を有し、 ・ 基本モードと第一高次モードとの2つのモードの光を導
    波する光ファイバの上記接続点の接続状態をこの接続点
    を通過した光の強度を測定することにより評価する方法
    において、 上記接続点に上記基本モードの光を通過させた場酋、お
    よび上記接続点に上記基本干−ドと上記第一高次モード
    との混合した光とを通過させた場合のそれぞれKついて
    、上記基本モードによる光強度、および上記基本モード
    と上記第一高次モードとの混合による光強度を測定する
    ステップと、このステップによりめられた上記光強度の
    測定値に基づいて評価を行うステップと 會含むことを特徴とする光フアイバ接続点の評価方法。
  2. (2) 評価を行うステップは、 接続点における 基本モードの入力光強度をPI3、出力光強度を011 第一高次モードの入力光強度をPI2、出力光強Ifを
    POス とするとき式 より、結合モード係数[8] ただし を演算するステップを含む特許請求の範囲第(1)項に
    記載の光フアイバ接続点の評価方法。
JP1147184A 1984-01-24 1984-01-24 光ファイバ接続点の結合モ−ド係数測定方法 Granted JPS60154214A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1147184A JPS60154214A (ja) 1984-01-24 1984-01-24 光ファイバ接続点の結合モ−ド係数測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1147184A JPS60154214A (ja) 1984-01-24 1984-01-24 光ファイバ接続点の結合モ−ド係数測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60154214A true JPS60154214A (ja) 1985-08-13
JPS6222124B2 JPS6222124B2 (ja) 1987-05-15

Family

ID=11778985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1147184A Granted JPS60154214A (ja) 1984-01-24 1984-01-24 光ファイバ接続点の結合モ−ド係数測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60154214A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013250495A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光部品位置調整方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013250495A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光部品位置調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6222124B2 (ja) 1987-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU719606B2 (en) Optical fiber grating
US4913521A (en) Single-polarization optical fiber
KR20010086389A (ko) 광파이버 그레이팅 소자, 제조 방법 및 광파이버 필터
US7289687B2 (en) Polarization-maintaining optical fiber
US11353771B2 (en) Optical frequency conversion method, apparatus, and device
EP3627197A1 (en) Optical fiber and optical transmission system
CA2024225C (en) Optical fiber coupler
Anderson et al. Length dependence of the effective cutoff wavelength in single-mode fibers
JPS60154214A (ja) 光ファイバ接続点の結合モ−ド係数測定方法
Sasaki et al. Propagation characteristics of optical guided waves in asymmetric branching waveguides
Shah Curvature dependence of the effective cutoff wavelength in single-mode fibers
US6914669B2 (en) Glass base material, optical fiber, method for manufacturing thereof, and method for determining cause of defect thereof
Weiss et al. The transmission properties of optical waveguides in SIMOX structures
JPS6251412B2 (ja)
US9753216B2 (en) Multimode optical fiber and optical cable including the same
CN112781840B (zh) 一种测量少模掺铒光纤吸收系数的方法
Krahn et al. Cutoff wavelength of single-mode fibers: Definition, measurement, and length and curvature dependence
WO2023073881A1 (ja) モード変換器及びモード変換器を含む光部品
US20230288289A1 (en) Several mode fiber test method and several mode fiber test device
JP4574000B2 (ja) 光ファイバのモード複屈折率の測定方法
JP3388496B2 (ja) 単一モード光ファイバの特性評価方法
Heitmann et al. Broadband spectral attenuation measurements on optical fibres: an interlaboratory comparison by members of COST 208
JPS6023321B2 (ja) 屈折率溝付形単一モ−ド光フアイバ
JP2003302547A (ja) 光ファイバ、スラント型光ファイバグレーティング、帯域阻止光フィルタ、光増幅器用利得等化光フィルタおよび光増幅器モジュール
Shah Effective cutoff wavelength for single-mode fibers: The combined effect of curvature and index profile