JPS6037472Y2 - シリンダ装置 - Google Patents

シリンダ装置

Info

Publication number
JPS6037472Y2
JPS6037472Y2 JP14567779U JP14567779U JPS6037472Y2 JP S6037472 Y2 JPS6037472 Y2 JP S6037472Y2 JP 14567779 U JP14567779 U JP 14567779U JP 14567779 U JP14567779 U JP 14567779U JP S6037472 Y2 JPS6037472 Y2 JP S6037472Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
stopper
cylinder
passage
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14567779U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5662448U (ja
Inventor
富雄 今泉
Original Assignee
トキコ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トキコ株式会社 filed Critical トキコ株式会社
Priority to JP14567779U priority Critical patent/JPS6037472Y2/ja
Publication of JPS5662448U publication Critical patent/JPS5662448U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6037472Y2 publication Critical patent/JPS6037472Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、シリンダ内部のピストンがピストンロッド
に対しその軸方向に移動可能に設けられ、かつ伸び行程
においてのみ流体抵抗が生ずるようになされたピストン
移動型のシリンダ装置に関する。
この種のシリンダ装置は、乗用車の後部の荷物室扉(バ
ックパネル)の開閉用と多用されているが、まずその従
来例について説明する。
第1図に示すように、シリンダ1の下端部にはキャップ
2が設けられ、またそのシリンダ1内にはピストンロッ
ド3が設けられたピストン4が嵌入されている。
このピストン4はピストンロッド3先端のストッパ5と
ロンド段3aとの間を移動可能である。
またこうしたピストン4には、固定オリフィス6および
それよりも大きな断面積をもつ通路7が設けられている
したがって、こうしたシリンダ装置にあって、第2図a
に示すように、ピストンロッド3が矢印Pのように右方
に伸びる場合、ピストン4はストッパ5側に位置するこ
ととなる。
そこで、シリンダ1の内部に封入されたガス(このガス
圧はシリンダ1の外部の外気圧より大である。
)は、矢印f1からf2のようにピストン上室1uから
固定オリフィス6を介してピストン下室1dへと流れ、
それにより流体抵抗が生ずることになる。
他方、第2図すに示すように、ピストンロッド3が矢印
Qのように左方に縮む場合、ピストン4はロンド段部3
a側に位置することとなり、ピストン上室1d側のガス
は、矢印f3からf4のように大きな断面積の通路7を
介してピストン下室1u側へと流れる。
したがって、この場合には何ら流体抵抗は生じない。
なお、第1図に示すように、シンダ1の上部にはストッ
パ8、バッキング9及びロッドガイド10が設けられ、
ストッパ8はカール部11により、ロッドガイド10は
カール部12によりそれぞれ上方への移動を止められて
いる。
ところで、このようなシリンダ装置は、例えば乗用車の
車体にシリンダ1が取付部材(図示せず)を介して取り
付けられ、またこの乗用車の荷物室に螺着されている荷
物室扉にピストンロッド3が取付部材(図示せず)を介
して取り付けられて一種のスプリングとして用いられる
第3図はその作動特性を示すもので、それに示すように
、前記した流体抵抗によって生ずる抵抗力はピストン速
度が増すにつれて急激に高くなる。
このため、シリンダ装置のガス反力で扉が自然に上がる
(開く)ときには問題ないが、それ以上の速度で扉を開
こうとすると、流体抵抗が急激に高くなるので、大きな
力を要し、容易には扉を開くことができないことになる
この考案は以上の点を考慮してなされたもので、前記扉
などを大きな速度で開ける場合でもシリンダ装置の流体
抵抗の上昇が抑えられ、したがって大きな力を必要とせ
ずに軽く開けることができるシリンダ装置を提供するこ
とを目的する。
以下、この考案の一実施例を第4図〜第6図に基づいて
説明する。
なお、この実施例において従来例と同一あるいは同様の
部分には同一符号を付してその説明を省略する。
この考案におけるシリンダ装置と前記従来のそれとの差
異をまず明らかにすると、その差異はピストン部分にあ
り、この考案にあっては、ピストン40に対し、固定オ
リフィス6のほか、その固定オリフィス6よりも大きな
断面積をもつ通路70を設け、その通路70に対し、ピ
ストンロッド3の取り付は側とは反対側より弁(ディス
クバルブ)13を設けてあり、その弁13は所定以上の
圧力で開くようになしである。
こうした特徴をもつこの考案の実施例を次により具体的
に説明する。
この実施例においてはピストン40に大断面積の通路7
0が設けられ、かつピストン40の下部に凹部70aが
設けられている。
この凹部7Oa内にはディスクバルブ13がピストンロ
ッド3に嵌合されて通路70を開閉可能に設けられてい
る。
また、ピストン40の下部には有底円筒状のストッパ5
0が設けられ、ピストンロッド3の端部に取り付けられ
てその上端部をピストン40の下端面に当接されている
また、ストッパ50の底部には適宜にストッパ50、ピ
ストン40間とピストン下室1dとを連通ずる通路(孔
)14が形成されている。
また、弁13とストッパ50の底部との間には圧縮ばね
15がピストンロッド3の下部に伸縮可能に嵌合されて
配設されている。
この圧縮ばね15により前記ディスクバルブ13はピス
トン40の下面に押し付けられ、それによって通路70
をふさいでいる。
したがって、こうしたこの考案のシリンダ装置にあって
、第5図aに示すように、ピストンロッド3が矢印Pの
ように右方に伸びる場合、前記したと同様、ピストン4
0はストッパ50側に位置することになる。
しかもこのとき、ディスクバルブ13は圧縮ばね15に
よって通路70をふさいでいる。
そこで、シリンダ1の内部に封入されたガスは、実線で
示す矢印らからものようにピストン上室1uから固定オ
リフィス6を介してピストン下室1dへと流れ、それに
より流体抵抗が生ずることになる。
この点、前記従来のものと同様である。
ところで、そのような伸び行程時において、シリンダ装
置による自然な開き速度よりも大きな速度で開けたい場
合には、荷物室扉にさらに早く開けようとする外力を加
える。
すると、ピストン4の作動速度が増すので、第6図にX
で示すように、固定オリフィス6を通流体抵抗に基づく
抵抗力が増し始める。
しかし、その抵抗力が所定値Roに達すると、その抵抗
力R0は、ディスクバルブ13をピストン40の下面に
押し付けている圧縮ばね15の力に打ち勝ち、この流体
圧によりディスクバルブ13を押圧し、通路70が開く
そうすると、図に矢印f7.f8で示すように、この通
路70及び孔14を前記流体が流通するようになる。
したがって、この時点で流通する流通孔の総断面積が大
きくなるので流体抵抗の上昇は第6図にYで示すように
抑えられる。
これにより荷物室扉を早く開けようとする前記外力はそ
れ程大きな力を必要とせず、荷物室扉は早い速度で、し
かも軽く開けることができる。
なお、上の説明から明らかなように、前記所定値R8に
ついては、圧縮ばね15のばね定数を変えることにより
設定可能である。
他方、第5図すに示すように、ピストンロッド3が矢印
Qのように左方に縮む場合、前記したと同様、ピストン
40はロンド段部3a側に位置することとなり、ピスト
ン下室1d側のガスは、矢印f9からfloのように大
きな断面積の通路70及び孔14を介してピストン上室
1u側へと流れる。
このようにこの実施例によれば、ピストンロッド3に対
するピストン40の相対移動と共働して、一つの弁13
により伸び行程においては通路70を閉塞し、縮み行程
においては通路70を開放することができるので、構造
が簡単となりコストを低減することができ、かつ故障の
発生を未然に防止することができる。
以上のように、この考案によれば、乗用車の後部荷物室
扉などを大きな速度で開ける場合でもシリンダ装置の流
体抵抗の上昇が抑えられ、したがって大きな力を要せず
に軽く開けることができ、ピストンロッド3に対するピ
ストンの相対移動と共働して、一つの弁により伸び行程
においてはピストンの通路を閉塞し、縮み行程において
はピストンの通路を開放することができるので、構造が
簡単となりコストを低減することができ、かつ故障の発
生を未然に防止することができるという効果が得られる
なお、前記実施例では流体としてガスの場合について述
べたが、オイルの場合でもこの考案を適用できることは
勿論である。
その場合、シリンダ下室の下方にフリーピストンを介し
てガス封入をするようにすればよい。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は従来例を示すもので、第1図はシリン
ダ装置の縦断面図、第2図aおよびbは作用説明のため
の半断面図、第3図はピストン速度と抵抗力との関係を
示す特性図、第4図〜第6図はこの考案の一実施例を示
すもので、第4図は縦断面図、第5図aおよびbは作用
説明のための半断面図、第6図は第3図と同様の特性図
である。 1・・・・・・シリンダ、1d・・・・・・ピストン下
室、1u・・・・・ピストン上室、3・・・・・ピスト
ンロッド、6・・・・・・固定オリフィス、10・・・
・・田ツドガイド、13・・・・・・弁(ディスクバル
ブ)、14・・・・・・通路(孔)、15・・・・・・
圧縮ばね、40・・・・・ピストン、50・・・・・・
ストッパ、70・・・・・・通路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一端が閉塞され他端にロッドガイドが設けられたシリン
    ダ内に、前記ロッドガイドを貫通してピストンロッドを
    挿入し、前記シリンダ内側ピストンロッド端部に、該ピ
    ストンロッドの軸線方向に所定の間隔をおいて対峙する
    段部とストッパとを設け、該段部とストッパとの間にピ
    ストンを、前記ピストンロッドに対しその軸線方向へ相
    対移動可能に設け、前記ピストンには、ピストン上室と
    ピストン下室とを常に連通ずる固定オリフィスと前記ス
    トッパへの前記ピストンの当接により閉塞される通路と
    を設け、前記シリンダ内部に圧縮ガスを封入したシリン
    ダ装置において、前記ストッパとピストンとの間に、該
    ピストンの前記ストッパ側への移動途中において前記ピ
    ストンに当接してその通路を閉塞する弁体を設け、前記
    ストッパと弁体との間に該弁体を前記ピストン側へ付勢
    するばねを設け、前記ストッパに、該ストッパ、前記ピ
    ストン間と前記ピストン下室とを連通ずる通路を設けた
    ことを特徴とするシリンダ装置。
JP14567779U 1979-10-20 1979-10-20 シリンダ装置 Expired JPS6037472Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14567779U JPS6037472Y2 (ja) 1979-10-20 1979-10-20 シリンダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14567779U JPS6037472Y2 (ja) 1979-10-20 1979-10-20 シリンダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5662448U JPS5662448U (ja) 1981-05-26
JPS6037472Y2 true JPS6037472Y2 (ja) 1985-11-08

Family

ID=29376847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14567779U Expired JPS6037472Y2 (ja) 1979-10-20 1979-10-20 シリンダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6037472Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5016247B2 (ja) * 2006-03-31 2012-09-05 株式会社ニフコ 速度応答型ダンパ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5662448U (ja) 1981-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4433759A (en) Gas spring
US5076404A (en) Time delay device for a gas spring
JPS6035812Y2 (ja) ガススプリング
US4240619A (en) Gas spring for balancing the weight of the lid on the trunk of a motorcar and like applications
US6129343A (en) Gas spring with speed regulation
US4045008A (en) Gas spring
EP0219834B1 (en) Portless type master cylinder device with non return valve and restricted passage in parallel between pressure chamber and fluid reservoir
CN112912580A (zh) 用于机动车的盖的驱动装置
HU177629B (en) Gas spring
US4071057A (en) Method for filling gas into sealed cylinder device
KR970075330A (ko) 내연 기관용의 연료 분사 밸브
JPS6037472Y2 (ja) シリンダ装置
US4971470A (en) Applicator device for a viscous material
US3963225A (en) Telescopic gas springs
JPS6137880Y2 (ja)
JPH09242802A (ja) ショックアブソーバ
JPS63259201A (ja) 液圧装置
JPS603406Y2 (ja) 引戸のダンパ−装置
JPS5923880Y2 (ja) シリンダ装置
JPS627873Y2 (ja)
JPS55142138A (en) Oil hydraulic buffer
KR102672695B1 (ko) 자동차용 에어댐퍼
JPS6037471Y2 (ja) ガススプリング
JPS6141455Y2 (ja)
KR102616042B1 (ko) 자동차용 에어댐퍼