JPS6037389A - 高速噴流水を用いた穿孔装置 - Google Patents

高速噴流水を用いた穿孔装置

Info

Publication number
JPS6037389A
JPS6037389A JP14440383A JP14440383A JPS6037389A JP S6037389 A JPS6037389 A JP S6037389A JP 14440383 A JP14440383 A JP 14440383A JP 14440383 A JP14440383 A JP 14440383A JP S6037389 A JPS6037389 A JP S6037389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
water
tube
discharge
inner pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14440383A
Other languages
English (en)
Inventor
中尾 健児
飯星 茂
五十嵐 孝文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP14440383A priority Critical patent/JPS6037389A/ja
Publication of JPS6037389A publication Critical patent/JPS6037389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、高速噴流水を用いた穿孔装置に関するもので
ある。
グランドアンカニ事や排水孔穿孔工事等の穿孔作業に、
高圧噴流水を用いた穿孔装置を使用することがある。
次にその方法について説明する。
従来の工法は中空のパイプの先端に、複数の孔口を有す
るピッ、トを設け、ノぐイゾの他の一端は、パイプ、ピ
ットに回転を与えるモータ、高圧の噴流水をビットに送
る装置等に接続させ、地盤に向って高圧噴流水を発射し
て穿孔し、切削土砂と放水された水の混合物をパイプと
孔壁の間から排出しながら穿孔する工法であるが、この
工法には次のような問題がある。
〈イ〉切削された土砂は、放出された水とともに、穿孔
壁とパイプとの隙間を通多穿孔口よシ排出されるわけで
あるが、切削された土砂の量が増すと、穿孔壁とノぐイ
ゾとの隙間だけでは排出しきれない。
〈口〉噴流水の圧力を高くするために、噴流水の孔口の
径は小さくする必要がある。そのため放流させる水量は
少々くなる。その結果穿孔深度が増して切削土砂の址が
増した場合に土砂の排出が困難になシ、穿孔ができなく
なる。
〈ハ〉また切削土砂と水の混合物の排出路が孔壁とパイ
プの間であるため、゛地層が軟弱な場合その排出物によ
って孔壁が崩壊するおそれがある。
本発明は以上のような問題を解決するためになされたも
ので、高圧の水を噴射することができ、しかも切削土砂
排出のだめの大量の水を供給でき、水と混合した切削土
砂の排出路を有する穿孔装置を提供する事を目的とする
次に本発明の実施例を図面に基づいて説明するが、まず
その前に本発明の穿孔装置について説明する。
本発明に使用する穿孔装置は、内管、中管、外管の三重
管構造の管体1で、その先端に穿孔部材2と、他の一端
に給水部材3を接続する。
〈イ〉管体 管体1の内管11は中空に女っておりそこを噴流水路a
とする。
また、内管11と中管12の間の空間を排出用水路すと
し、中管12と外管13との間の空間を排出路Cとする
この管体1は接続用管体4を中介にして多数本連結でき
、必要とする穿孔長に延長できる。
〈ロ〉穿孔部材 穿孔部材2はビット部21、穿孔部内管22、および穿
孔部外管23で構成する。
ビット部21は、円錐形の底部を有する筒体で、底部に
は複数の孔口24を設ける。
穿孔部内管22はビット部21の筒体内に螺合し、他の
一端は管体1の内管11と螺合し、中の中空部が噴流水
路aと接続する。
また穿孔部外管23は、管体1の外管13と接続する。
そして、ビット部との間に切削土砂と水を管内に入れる
入路25を形成する。
そして穿孔部外管23の先端部26はビット部21の孔
口24から放出する噴流水27の1つが常に一定の角度
をもって地盤にあたるよう内側にむけてテーノξをとる
まだ外管23とビット部21及び内管22で囲まれる空
間をプ、−ル28とし、切削土砂水と排出用水が混合す
る場所とする。
〈ハ〉給水部材 給水部材3は管体1の内管11と接続する給水内管31
と、カップリング32、給水外管33そしてスイベル3
4で構成する。
給水内管31は管体1の内管11と一端で螺合し、その
中空部が噴流水路aと連続する。
カップリング32は、二重管構造で、中心部の空間に管
体1の内管11を通しカップリング内管35とカップリ
ング外管36は管体lの中管12、外管13とそれぞれ
螺合する。
そして内管11とカンプリング内管35との間の空間は
、排出用水路すと連続し、またカップリング内管と同外
管の間は排出路Cと連続し、終点部に排出口37を設け
る。
スイベル34は排出用水を給水するためのもので給水ノ
ズル38を有した給水内管′を覆う環状部材で、管体1
や給水内管の回転に拘束されないようにベアリング39
を、また漏水防止に耐熱Oリング40を内ぞうする。
給水管31と給水外管33との間の空間は、管体1の排
出用水路すに接続し、一方、スイベル34の給水ノズル
38に通ずる。
〈ニ〉上部構造物 給水部材の内管の先端41には、管体lやビット部等に
回転をあたえるモータや給水装置等の上部構造物Fを接
続する。
次に以上の穿孔装置を使用した琴孔工法について説明す
る。
〈イ〉穿孔作業 給水部材34に接続した上部構造物Fから給水した高圧
水は、噴流水路aをへてビット部21の孔口24から噴
流水27となって放出される。
これと同時に、管体1やビット部21が回転を開始し穿
孔をはじめる。
この時スイベル34は内蔵するベアリング39によって
回転しない。
噴流水27は穿孔部外管の先端部26のテーパにそって
常に一定の角度で放出されるため、せん孔率の高い作業
をする。
そして切削された土砂は切削のために放水された水とと
もに入路25を通シ管内に入る。
〈ロ〉排出作業 水圧は噴流水の水圧より低く設定する。
排出用高圧水は、排出用水路すを通シ、ゾール28に到
達する。
一方切削後の土砂水が噴流水圧でプールに入る。
両者の混合物はプール内にある圧力のががっていない排
出路Cへ侵入、通過し、排出口37から排出される。
〈ハ〉その他の実施例1 排出用高圧水を注入して切削後の土砂を排出する場合、
かならずしも高圧の水である必要はなく、噴流水圧よシ
低くければ圧縮空気等を注入する事も考えられる。
〈ニ〉その他の実施例2 先端部のビットの円錐形底面にタングステンカーバイト
チップ等を装着して穿孔効率を高める事も考えられる。
〈ホ〉その他の実施例3(鵞Ntfi)管体を二重管構
造とする事も考えられる。
この場合中空の内管と、その内管の外周に位置する外管
とで構成する穿孔装置には二種類の実施例が考えられる
第1のものは、内管中の中空部を噴流水路とし、高圧水
を流し、その水を排出用水にして、内管外面と外管との
間の空間を排出路にして土砂を排出する。
つまシ排出用水のだめの水路を設けない装置。
第2のものは、内管中の中空部を質流水路とし、内管外
面と外管との間の空間を排出用水路とし、排出路は外管
外面と孔壁の間の空間を利用するものである。
本発明は以上説すJしたようになるから次のような効果
を期待する事ができる。
〈イ〉切削後の土砂を排出するに当って専用の排出用水
路を有するため大量の高圧水を注入できるため、土砂の
排出が容易である。
〈ロ〉三重管構造にしただめに、圧のかかった二本の通
路から進入した高圧水が圧の全つくかかつていない他の
一本の通路である排出路に進入するという形で排出路が
確立されているため、孔壁を崩壊する心配はなく、軟弱
な地盤でも充分穿孔が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図:従来の穿孔装置の説明図 第2図:本発明の穿孔装置の説明図 第3,4図:管体の説明図 第5,6図:接続用管体の説明図 第7,8図:穿孔部材の説明図 第9,10図:給水部材の説明図 第11図:その他の実施例の説明図 1:管体、11:内管、12:中管、13:外管、a:
噴流水路、b=排出用水路、C:排出路、21:ビット
部、24:孔口、25:入路% 28:ゾール、34:
スイペル、39:ペアリング、40:耐熱Oリング。 特許出願人 大成建設株式会社 第2図 第3図 第7図 ?l

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 内部に噴流水路を有する内管と、 その内管の外周に位置し内管外面との間の空間を排出用
    水路とする中管と、 その中管の外周に位置し中管外面との間の空間を排出路
    とし、かつ上部に排出口を有する外管とで構成し、 内管と中管の上端に給水部材、外管と内管の下端に穿孔
    部材を鰻けた事を特徴とする、高速噴流水を用いた穿孔
    装置。
JP14440383A 1983-08-09 1983-08-09 高速噴流水を用いた穿孔装置 Pending JPS6037389A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14440383A JPS6037389A (ja) 1983-08-09 1983-08-09 高速噴流水を用いた穿孔装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14440383A JPS6037389A (ja) 1983-08-09 1983-08-09 高速噴流水を用いた穿孔装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6037389A true JPS6037389A (ja) 1985-02-26

Family

ID=15361355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14440383A Pending JPS6037389A (ja) 1983-08-09 1983-08-09 高速噴流水を用いた穿孔装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6037389A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01214686A (ja) * 1988-02-19 1989-08-29 Ohbayashi Corp 先行ボーリング工法
JPH07103673A (ja) * 1993-10-05 1995-04-18 Toyo Eng Corp 伝熱管に設ける液分散器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5321002A (en) * 1976-08-11 1978-02-27 Daiken Trade & Industry Boring device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5321002A (en) * 1976-08-11 1978-02-27 Daiken Trade & Industry Boring device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01214686A (ja) * 1988-02-19 1989-08-29 Ohbayashi Corp 先行ボーリング工法
JPH07103673A (ja) * 1993-10-05 1995-04-18 Toyo Eng Corp 伝熱管に設ける液分散器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4185706A (en) Rock bit with cavitating jet nozzles
CA2207648A1 (en) Method and apparatus for drilling with high-pressure, reduced solid content liquid
US4187921A (en) Rock bit combination to enhance cuttings removal
US20010048854A1 (en) Apparatus and method for jet grouting
AU657092B2 (en) Underwater excavation apparatus
JP2004346734A (ja) 高速噴流体を用いる急結剤噴射装置
JP3260766B2 (ja) 空気式揚昇法用の穿孔装置
JPH02197612A (ja) 大口径地盤改良工法
US5579855A (en) Rotary cone rock bit and method
JPS6037389A (ja) 高速噴流水を用いた穿孔装置
US4852667A (en) Pressure relief process for well-drilling
JP2004076573A (ja) 流体の射出ヘッド
US3558240A (en) Gas operated deep well pump
CN212428863U (zh) 一种原状粉细砂层注浆的快速钻孔下管装置
JPS5862212A (ja) グラウト注入工法
JPS5824020A (ja) 大口径硬化層造成工法
JPH03132515A (ja) 掘削機
JP2596364Y2 (ja) 削孔装置用スイベルジョイント
CN110656905B (zh) 磨料射流开窗装置及方法
JPH08326455A (ja) 削孔吹き付け装置
JP2727153B2 (ja) 地盤改良装置及び工法
JPH0154488B2 (ja)
JPH09256767A (ja) 高圧水噴射式削孔方法及びその装置
JPS55152214A (en) Device for prevention of clogging feed tube
JPH0629215Y2 (ja) グラウト注入管構造