JPH09256767A - 高圧水噴射式削孔方法及びその装置 - Google Patents

高圧水噴射式削孔方法及びその装置

Info

Publication number
JPH09256767A
JPH09256767A JP6347096A JP6347096A JPH09256767A JP H09256767 A JPH09256767 A JP H09256767A JP 6347096 A JP6347096 A JP 6347096A JP 6347096 A JP6347096 A JP 6347096A JP H09256767 A JPH09256767 A JP H09256767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure water
pipe
nozzle
soil
high pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6347096A
Other languages
English (en)
Inventor
Mare Nakayama
希 中山
Takeo Watanabe
丈夫 渡邉
Koji Matsunuma
功次 松沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP6347096A priority Critical patent/JPH09256767A/ja
Publication of JPH09256767A publication Critical patent/JPH09256767A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課 題】 排土を他の媒体に影響を与えることなく、
効率的に排土する。また、高圧水の持つ削孔エネルギー
の減衰を最少限に保持することができる方法と装置を提
供する。 【解決手段】 スイベルジョイント2を介して三重管3
を支持しており、この三重管3は内管7とその外周に配
置した中管6と、更にこの中管6の外周に配置した外管
5で構成し、前記内管7と中管6の先端にノズル8を固
定し、このノズル8は外管5の先端との間に所定の距離
L有する空間内に配置しており、前記空間内に高圧水
と、削孔で発生した土壌が外管内壁面に沿って逆流する
ための分離帯域Kを形成するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は高圧水を噴射するノ
ズルと、このノズルを包囲し、この先端にビットを固定
した管状体を有する削孔装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ノズルの先端周縁にビットを有すると共
に、ノズル先端から放射状に研磨材と高圧水の混合体を
噴射する回転ノズルを供えた高圧水噴射式削孔装置が特
公平5−7516号公報で提案されている。この装置は
研磨材と高圧水とを混合する室を設け、この混合体を回
転ノズルの中心部から所定の距離の位置にあけた噴射路
より噴射するようにしたものである。
【0003】また、コンクリートパイル打設用孔掘り装
置、ケーソン工法による立杭掘削り装置等に使用される
掘削・排土装置が実開昭3−62188号公報で提案さ
れている。この装置は内管と外管からなる二重管の外管
の先端にビットを設け、二重管の間の空間部から水を切
羽に噴出し、この水と共に排土を内管を通じて排出する
ように構成したものである。
【0004】
【発明が解決すべき課題】前者は研磨材を必要とする岩
石等の硬質の被加工物に穿孔するのに適してはいるが、
このような被加工物より軟質で研磨材を必要とせず、主
として高圧水の噴射で削孔することができるような比較
的軟質な地盤には削孔効率が悪い上にコストも高くなる
という問題がある。また、排土用の流路を削孔した孔と
ノズルの外周との間の空間に形成する必要があることか
ら、排土効率が悪く、大量の排土が発生する場合には適
していないのである。
【0005】一方、後者の装置は内管と外管との間の空
間を水の通路とし、内管内を排土するように構成してお
り、円滑に排土できるノズルには適しているが、削孔は
主としてビットを使用し、高圧水の噴射による削孔を利
用しないために高圧水によるウオータージエットで削孔
できる比較的軟質の地盤の削孔には使用することができ
ないという問題がある。
【0006】このように高圧水を噴射して削孔する削孔
装置は、効率的に削孔することができるが、噴射した水
と削孔で発生した排土とを効率的に分離した状態で排出
することができないという問題がある。一般にこの種の
ノズルにおいては、ノズルの先端部より高圧水を噴射す
るようにしている関係で、噴射された高圧水はノズルを
先端に固定した管状体の外周と削孔した孔の壁面との間
を孔の入口側に逆流しながら排出されるようになってお
り、この壁面を破損するために正確な孔をあけることが
できない。
【0007】また、この構造のノズルにおいては排土が
ノズルの外周を逆流するために削孔した孔の寸法と形状
が不正確なものとなる欠点がある。また、従来の削孔装
置においては地盤を回転打撃式に削孔するので、騒音と
振動が大きいという問題があった。本発明は、排土効率
が良く、正確な孔をあけることができ、高圧水のエネル
ギーを有効に使用して穿孔効率を向上させ、更に騒音の
振動が実質的に発生しない削孔方法と装置を提供するも
のである。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明に係る高圧水噴射する削孔方法は、管状体の先
端部にビットを有し、前記管状体の内部に設けたノズル
よりに高圧水を噴射して削孔し、土壌を前記管状体の内
壁面に沿って排出するように構成したアンカードリルに
おいて、前記ノズルより噴出する高圧水の周囲に、低圧
水又は圧搾空気の層によって分離帯域を形成し、この分
離帯域を介して削孔した土壌を前記管状体の内壁面に沿
って排出するように構成している。
【0009】また、高圧水噴射式削孔装置は、スイベル
ジョイントを介して三重管を支持しており、この三重管
は内管とその外周に配置した中管と、更にこの中管の外
周に配置した外管で構成し、前記内管と中管の先端にノ
ズルを固定し、このノズルは外管の先端との間に所定の
距離有する空間内に配置しており、前記空間内に高圧水
と、削孔で発生した土壌が外管内壁面に沿って逆流する
ための分離帯域を形成するように構成している。
【0010】前記削孔装置は、ノズルの中央部に前記内
管に接続した高圧水噴出用の孔を、この高圧水噴出用の
孔の周囲を囲んで複数の孔を開口し、この孔は前記内管
と中管との間に形成した低圧水又は圧搾空気の流路に接
続している。更に好ましくは、ノズルと外管の先端との
間の距離を変更できるように構成している。
【0011】
【発明の実施の形態】次に、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。図1は本発明の高圧水噴射式削孔
装置の要部を示す断面図であって、回転装置からの動力
を伝達するドリフタシャンクロッド1に固定した三重管
スイベルジョイント2を介して三重管3が支持されてい
る。この三重管3は、先端にビット4を設けた外管5
と、この外管5の内部に同心的に配置された中管6と、
この中管6に同心的に配置された内管7を有し、この中
管6と内管7との先端にノズル8を固定している。
【0012】前記内管7は高圧水移送用で、スイベルジ
ョイント2より高圧水aを移送してノズル8の中心部の
孔8aより噴出し、そして中管6と内管7との間には低
圧水、もしくは圧搾空気bを供給して孔8aの外周を環
状に囲んで設けた孔8bより噴出し、更に外管5と中管
7との間の筒状の空間を利用して削孔した土壌cを排出
するように構成されている。
【0013】本発明においては、特に前記ノズル8の先
端と外管5の先端との間に距離Lを保持してノズル8を
支持することによって外管5の先端部内面に分離帯域K
を形成している。この分離帯域Kは、高圧水aの層a’
と、低圧水あるいは圧搾空気bの層b’と、排土cの層
c’をできるだけ分離させるように特別に設けた部分で
ある。
【0014】ノズル8の中心に設けた孔8aから噴出し
た高圧水aの層a’はノズル8の前方の外管5の内部に
充満しようとするが、この層a’の周囲に低圧水あるい
は圧搾空気bの層b’からなる分離帯域Kが形成されて
いるために、この層b’が緩衝効果を持ち、高圧水aの
層a’の持つ圧力と速度のエネルギーの減衰を抑制しな
がら、有効に地盤を削孔する作用をする。
【0015】また、高圧水aの層a’の衝突ネルルギー
で削孔された排土はノズル8と外管5と削孔される地盤
との間の空間内であって、分離帯域Kより外寄りで外管
5の内壁面に沿って逆流するが、この際にこの排土の層
c’が高圧水aの層a’のエネルギーを減衰させない状
態に保持するのである。高圧水aの層a’を正方向の流
れとすると、排土cの層c’は外管5の内壁面に沿う逆
方向の流れであり、両者a’,c’が隣接した状態であ
ると、両者の流れに大きな乱れが発生して高圧水aのエ
ネルギーを減衰させ、有効に利用することができない上
に、排土cの層c’を円滑にスイベルジョイント2に向
けて逆流させることができないという現象がある。そこ
で本発明は、この点を考慮して流れの方向と速度とが異
なる2つの流れを分離して双方に流れのエネルギーが減
少しないように分離帯域Kあるいは緩衝帯域を構成して
いるのである。
【0016】この分離帯域Kは高圧水aの層a’と同方
向の流れではあるが、削孔作用をあまり有しない程度の
低圧の水、あるいは圧搾空気bを使用する。この低圧の
水b等を噴出する孔8bは高圧水aを噴出する孔8aの
周囲に環状に1列に配置するのが良いが、場合によって
は複列に配置したものであっても良い。また、リング状
のスリットを形成するのが最も良いが、実際にはこのよ
うに加工することは困難であるので、なるべくリングに
近い形のものに形成するのが良く、場合によっては円弧
状のスリットを、ノズルの接続部分を残しながら環状に
配置することもできる。
【0017】この分離帯域Kの厚さは、流れの方向の異
なる2つの層a’とc’が互いに干渉してエネルギーを
実質的に減殺することがないような寸法に決定する。具
体的には、模型を作成して必要部分を透明にするか、あ
るいは圧力計を挿入して目視ないしは圧力変化を利用し
てこの分離帯域Kの存在を確認するのが良い。高圧水a
と低圧水又は圧搾空気bの流量や圧力、更には排土cの
層c’の流れや圧力によって分離帯域Kが変動するの
で、ノズル8や外管5等の各部の寸法に応じて距離Lを
変更できるような構造を採用しておくのが良い。具体的
には、外管5を接続構造とするか、あるいは伸縮可能な
構造にして必要とする分離帯域Kを形成できるように外
管5の長さを調整できるようにするのが良い。
【0018】なお、分離帯域Kは高圧水aの層a’と排
土cの層c’とを完全に分離する機能を持つものではな
く、これらが混合して互いにエネルギーのロスを最少限
に保持するための帯域ともいうことができる。前記のよ
うに構成した高圧水噴射式削孔装置を使用して削孔作業
を行う場合は、スイベルジョイント2に高圧水aと低圧
水又は圧搾空気bを供給してノズル8より削孔する地盤
上に噴出して削孔し、排土cの層c’を外管5の内壁面
に沿って逆流させ、外管5と中管6との間の環状の空間
を経由してスイベルジョイント2より排出する。
【0019】この場合、排土cの層c’と高圧水aの層
a’との間に低圧水又は圧搾空気からなる分離帯域Kが
形成されることから、両層c’とa’との流れの方向が
異なっても両流れを大きく乱すことがなく、それぞれが
持つエネルギーの減衰を最少限に保持しながら効率的に
削孔して排土をすることができる。なお、高圧水aの持
つ削孔エネルギーは、この高圧水aの進路に水があると
大幅に減衰するが、この高圧水aと同方向に進行する低
圧の水、好ましくは圧搾空気bが存在する場合には、高
圧水aの周囲を、同方向に進む低圧の水あるいは圧搾空
気bが包んで削孔ネルギーの減衰を緩和することができ
るのである。
【0020】
【発明の効果】本発明に係る高圧水噴射式削孔方法は、
管状体の先端部にビットを有し、前記管状体の内部に設
けたノズルよりに高圧水を噴射して削孔し、土壌を前記
管状体の内壁面に沿って排出するように構成したアンカ
ードリルにおいて、前記ノズルより噴出する高圧水の周
囲に、低圧水又は圧搾空気の層によって分離帯域を形成
し、この分離帯域を介して削孔した土壌を前記管状体の
内壁面に沿って排出するように構成している。
【0021】従って、高圧水の周囲に低圧水又は圧搾空
気からなる分離帯域が形成され、この分離帯域の外部を
排土が流れることになり、高圧水のエネルギーの減衰を
抑制しながら効率的に削孔することができる。また、外
管の内壁面に沿って排土を逆流して排出するようにして
いるため、高圧水の外管に設けたビットの両方で削孔す
ることができ、この削孔によって発生した排土は外管の
内壁面に沿って上昇し、そして外管と中管との間の空間
を経由して排出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の高圧水噴射式削孔方法を実施するため
の装置の要部を断面して示す正面図である。
【符号の説明】
1 ドリフタシャンクロッド 2 3重管スイベル
ジョイント 3 3重管 4 ビット 5 外管 6
中端 7 内管 8a,8b 孔 a 高圧水 a’ 高圧水
の層 b 低圧水又は圧搾空気 b’ 低圧水又は圧搾空
気の層 c 排土 c’排土の層

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 管状体の先端部にビットを有し、前記管
    状体の内部に設けたノズルよりに高圧水を噴射して削孔
    し、土壌を前記管状体の内壁面に沿って排出するように
    構成したアンカードリルにおいて、 前記ノズルより噴出する高圧水の周囲に、低圧水又は圧
    搾空気の層によって分離帯域を形成し、この分離帯域を
    介して削孔した土壌を前記管状体の内壁面に沿って排出
    するようにした高圧水噴射式削孔方法。
  2. 【請求項2】 スイベルジョイントを介して三重管を支
    持しており、この三重管は内管とその外周に配置した中
    管と、更にこの中管の外周に配置した外管で構成し、前
    記内管と中管の先端にノズルを固定し、このノズルは外
    管の先端との間に所定の距離有する空間内に配置してお
    り、前記空間内に高圧水と、削孔で発生した土壌が外管
    内壁面に沿って逆流するための分離帯域を形成するよう
    に構成した高圧水噴射式削孔装置。
  3. 【請求項3】 ノズルの中央部に前記内管に接続した高
    圧水噴出用の孔を、この高圧水噴出用の孔の周囲を囲ん
    で複数の孔を開口し、この孔は前記内管と中管との間に
    形成した低圧水又は圧搾空気の流路に接続してなる請求
    項2記載の高圧水噴射式削孔装置。
  4. 【請求項4】 ノズルと外管の先端との間の距離を変更
    できるように構成した請求項2記載の高圧水噴射式削孔
    装置。
JP6347096A 1996-03-19 1996-03-19 高圧水噴射式削孔方法及びその装置 Withdrawn JPH09256767A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6347096A JPH09256767A (ja) 1996-03-19 1996-03-19 高圧水噴射式削孔方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6347096A JPH09256767A (ja) 1996-03-19 1996-03-19 高圧水噴射式削孔方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09256767A true JPH09256767A (ja) 1997-09-30

Family

ID=13230159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6347096A Withdrawn JPH09256767A (ja) 1996-03-19 1996-03-19 高圧水噴射式削孔方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09256767A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010043404A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Kazunari Furuki 削孔方法、削孔機及び削孔装置
CN102086755A (zh) * 2010-12-22 2011-06-08 中国石油集团长城钻探工程有限公司 一种基于连续油管的导向高压喷射钻井系统
JP2021510187A (ja) * 2018-01-05 2021-04-15 フラマトムFramatome ボーリング組立体、及び関連するボーリング方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010043404A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Kazunari Furuki 削孔方法、削孔機及び削孔装置
CN102086755A (zh) * 2010-12-22 2011-06-08 中国石油集团长城钻探工程有限公司 一种基于连续油管的导向高压喷射钻井系统
JP2021510187A (ja) * 2018-01-05 2021-04-15 フラマトムFramatome ボーリング組立体、及び関連するボーリング方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5291957A (en) Method and apparatus for jet cutting
US4185706A (en) Rock bit with cavitating jet nozzles
AU5567096A (en) Axial-vortex jet drilling system and method
JP2004346734A (ja) 高速噴流体を用いる急結剤噴射装置
JP2013028936A (ja) 掘削装置及び掘削方法
CN109184571B (zh) 一种水平定向钻用引射器式反循环扩孔器及系统
JPH079088B2 (ja) 大口径地盤改良工法
JP2010043404A (ja) 削孔方法、削孔機及び削孔装置
CN109812232A (zh) 一种带支撑板的自进式多孔射流钻头
JPH09256767A (ja) 高圧水噴射式削孔方法及びその装置
JPS6043516B2 (ja) 回転ドリルビツト装置の本体構造と掘さく流体のためのノズル装置
CN209761345U (zh) 一种带支撑板的自进式多孔射流钻头
JP4138796B2 (ja) 鋼管打設工法および鋼管打設工具
JP2887270B2 (ja) 削孔装置
JPH1161799A (ja) 複数噴射ノズルによる高圧噴射攪拌杭工法
JPH11107665A (ja) 二重管掘削ビットおよびその排出制御方法
CN212317855U (zh) 一种水刀式钻头
CN111219150B (zh) 钻割冲一体化钻头
JP3887557B2 (ja) 地盤改良工法及びそのモニター機構
JPH102178A (ja) 二重管掘削工法用インナビット構造
JP5241896B2 (ja) アブレイシブジェットを含むウォータージェットの水中における効率向上方法及び装置
JP4005940B2 (ja) 粉塵抑制装置
JP2003231060A (ja) アブレシブウォータージェット工法及びそれに用いるアブレシブウォータージェットノズル
RU2244797C1 (ru) Буровое долото
CN117868134A (zh) 一种用于高压旋喷的螺旋钻头

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030603