JPS6036918A - 自動車の燃料残量表示装置 - Google Patents

自動車の燃料残量表示装置

Info

Publication number
JPS6036918A
JPS6036918A JP58145366A JP14536683A JPS6036918A JP S6036918 A JPS6036918 A JP S6036918A JP 58145366 A JP58145366 A JP 58145366A JP 14536683 A JP14536683 A JP 14536683A JP S6036918 A JPS6036918 A JP S6036918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
remaining
signal
amount
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58145366A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0369054B2 (ja
Inventor
Yoshimitsu Mitake
三武 良光
Yoshiro Yoshikawa
吉川 嘉郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Shatai Co Ltd
Original Assignee
Nissan Shatai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Shatai Co Ltd filed Critical Nissan Shatai Co Ltd
Priority to JP58145366A priority Critical patent/JPS6036918A/ja
Publication of JPS6036918A publication Critical patent/JPS6036918A/ja
Publication of JPH0369054B2 publication Critical patent/JPH0369054B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/80Arrangements for signal processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、自動車の燃料量表示装置に係り、特に演算
回路を含む自動車の燃料残量表示装置に関する。
(従来技術) 近時エンジン側からの燃料使用量を演算検出し、これを
満タン時の燃料量から差引いて表示する方法が知られて
いる。
この方法によれば、燃料使用量が正確に演算できるが、
ガソリン・タンクに穴が開いて燃料が出てしまった場合
や抜取られた場合、また途中で少量給油し満タンにしな
かった場合などには基準となるガソリン量が変わってし
まうため、表示量とガソリン・タンク内の実景とは全く
関係のないものとなってしまうおそれがあった。
バッテリー切れ等電気系統の事故があった場合にも同様
の表示となるおそれがあった。
しかも、燃料の正確な読取りが必要となってくるのは、
むしろ燃料が少なくなってからの段階であるし、誤差が
累積してしまうので、満タン時から常に演算による燃料
残量表示を行うのは得策でない。
(発明の目的) この発明は、以上の様な実情に基づいて成されたもので
あり、常に正確な燃料残量表示が可能な自動車の燃料残
量表示装置を提供すること目的とする。
(発明の構成) この目的を達成するため、この発明によれば、燃料タン
ク内に設置したゲージによって与えられる電気信号によ
って燃料残量を検出する第1の燃料残量表示装置と、エ
ンジン側での燃料噴射量あるいは燃料管路中で計測する
流量計等により燃料使用量を電子回路にて演算検出し残
量を演算する第2の燃料残量検出装置と、前記第1及び
第2の燃料残量検出装置のいずれの出力信号をもって表
示するかを決定する選択回路とを具える様にする。
(発明の効果) 以上の様な構成をすることにより、この発明−によれば
次の様な効果を得ることができる。
+11 燃料タンク側でもエンジン側でも燃料残量を検
出するため、各種の事故・故障などの異状に際しても正
確な信頼性の高い自動車の燃料残量表示装置を提供する
ことができる。
(2)エンジン側での電子的な演算検出を燃料量が一定
以下となった場合に初めて実行する場合には、より実際
的な自動車の燃料残量表示装置を提供することができる
(3)燃料タンク側とエンジン側の検出燃料残量の差が
一定値以上である場合に、燃料タンク側の検出信号を優
先させ、また必要に応じて優先表示を行っている旨表示
するようにすることにより、燃料系統における事故・故
障等の異状発見が容易であり、且つこの際にも正確な燃
料残量表示の可能な自動車の燃料残量表示装置を提供す
ることができる。
(4)燃料タンクの燃料残量が変化する可能性のある燃
料補給時やイグニッションオフとイグニッションオンと
の間の比較、又は車が停止していて燃料タンク内の燃料
液面が揺れずあるいは水平に近いときに比較ができるよ
うに、ドア開時、イグニッションオン時に比較するよう
にしたので正確な比較が可能である。
(発明の実施例) 第1図はこの発明の実施例に係る系統図を示すものであ
る。
同図によれば、2つの燃料残量検出装置10.11、選
択回路12、及び表示回路13が示されている。
第1の燃料残量検出装置10は燃料タンク内に設置した
ゲージによって与えられる電気信号(以下、ゲージ信号
とする)gを得るものである。ゲージとしては、基板上
にシート状の抵抗を印刷し、これをフロートに設けた接
点で短絡することにより、燃料残量を電気信号として取
出すものなどが公知である。
第2の燃料量検出装置11は、エンジン側での燃料使用
量を後述する様に演算検出するものである。基本的には
、インジェクターの噴射時間から燃料のエンジン内への
流入量を検出するものであり、最終的にパルス信号(以
下消費信号とする)eであたえられる。
選択回路12は、2つの燃料残量検出装置10.11の
うちどちらの信号によって表示回路13を駆動するかを
選択するものであり、各種の論理演算を含むものである
例えば、選択回路12は第2図に示す様に構成すること
ができる。同図において、ゲート20はオア回路23の
出力信号27の論理rOJ、rlJに従ってゲージ信号
g又は消費信号eのいずれかを優先させて、出力端28
に送出するものである。ここで、出力信号27の論理が
「1」である場合は信号gを優先させ、「0」である場
合は信号eを優先させるようにしであるものとする。
また、ゲージ信号gは燃料残量が一定値以下となったこ
とをゲージ自からが検出(例えば、フロート・スイッチ
又はゲージの抵抗(値)するものである。
この様にしておけば、満タン時からある量(601のタ
ンクで15β)となるまでは、信号g、e共に11」で
あるから、アンドゲート21の出力端25従ってオアゲ
ート23の出力信号27は論理「1」である。
このため、ゲート20ではゲージ信号gが優先される。
次に、燃料が15β以下となったとき、アンドゲート2
1の入力gのみ「0」となるようにしておきアンドゲー
ト21の出力は「0」となり、オアゲート23の出力も
「0」となるから、ゲート20では消費信号eが優先さ
れる。
ところで、この間に、エンジンを一度切ってしばらくし
た後イグニッション・スイッチをオン状態としたこと、
又は燃料タンクへ燃料を注入するためのりソドを開けた
こと、をそれぞれ信号IGN、 LIDで検出する。更
に乗降のためのドア開信号を加えてもよい。
従って、途中でこの様な操作があると、アントゲ−1・
21の出力は「0」であるにもがかわらず、IGN又は
LIDが「1」であるため、オアゲート22の出力端2
6、従ってオアゲート23の出力信号は「I」となる。
このため、信号gがゲート20で優先される。
信号IGN、 LIDはいつまでも与えられる様にして
もよいし、タイマで時間を限って与える様にしてもよい
以上の様な構成とすることにより、途中で何らかの異状
があった場合にもゲージ信号eに基づく適正な表示が可
能である。このため、信号eによる表示である旨を警告
する表示を別途設けることも望ましい。
また、第2図の選択回路では信号g、eが常に存在する
場合について説明したが、例えばフロートスイッチなど
により燃料残量が一定量以下1となったことで、ゲージ
信号gを自ら「0」としてしまい、この信号に基づいて
燃料残量検出装置11を始めて起動する様な@路として
もよい。
この場合の方が、演算の開始時点が明確であり(l@タ
ン時から演算を開始するにしても、満タンが何リットル
であるか正確には分からない)、しかも燃料が少なくな
りより正確な読みを必要とする場合には、電子的方法に
よる方が精度が高いため、実際的である。
表示回路13は前述の信号g、eに基づいて燃料残量を
表示するものであり、螢光管によるセグメント表示等各
種の表示手段を用いることができる。他に、CRT 、
 LED等を表示手段として用いてもよい。表示手段に
応じて回路13は各種□の構成を採り得るものはもちろ
んのことである。
第3図はこの発明の他の実施例を示すものであり、第1
図の実施例の一部を更に詳しく説明している。同図にお
いて、第1図と同一の符合は同様の対象を示すものとす
る。
同図によれば、第1図で説明したゲージ信号gを与える
燃料残量検出装置10、表示回路13が用いられている
。第1図における燃料残量検出装置11は、開弁検出装
置30、アンドゲート32、カウンタ33を具えて構成
される。この他、選択回路として、レジスタ34、メモ
リ35、比較器36、及びデコーダ37を具えている。
開弁検出装置30は、インジェクタの弁の開いている時
間を検出して電気信号を送出するものであり、例えば第
4図(alに示す様な出力信号aを与える。信号aのう
ち部分a1はエンジンをふかして開弁時間が長い部分で
あり、また部分a2はエンジンブレーキをかけた様な場
合に生ずる部分である。
尚、開弁検出装置30にかえて、燃料供給管路に設けた
燃料流量計を用いることもできる。
装置30の出力信号aはアンド・ゲート32でクロック
信号CKとのアンド論理をとられる。このクロック信号
GKは開弁信号aに比べて極めて高い周波数を有するも
のであり、アンド・ゲート32の出力、従ってカウンタ
33の入力は第4図tc+に示す信号Cの様である。
カウンタ33はこの信号Cをカウント信号としてBCD
信号の形で消費信号eを送出する。
レジスタ34は、消費信号eを一時的に記憶するもので
あり、デコーダ37の読出し内容を一定時間保持するた
めのものである。
メモリ35は、以上の様にして得た消費信% eを常に
更新記憶しておくものである。このメモリ35はバック
アップ電源(図示せず)を有し、イグニッション・スイ
ッチを切っても記憶は保持される。
比較器36はゲージ信号gと消費信号Cとを比較し、そ
の差が一定値(例えば、5β相当)以上である場合には
優先信号psを送出する。
デコーダ37は、優先信号PSで駆動され、PS=rl
jである場合には、ゲージ信号gに基づく読出しを実行
し、またPS=rOJである場合には、消費信号eに基
づく読出しを実行するものである。デコーダ37は、例
えば燃料残量が19.411〜1B、!Mの間は197
!と表示する様な読出し機能を具えたものである。また
、表示回路13は、前段までの信号がアナログ信号であ
る場合もディジタル信号である場合もあり、その内容に
応じて信号e、Hの一方又は双方のAD変換又はDA変
換を行う機能も具えている。
次に、以上から略明らかであるが、この実施例の動作を
説明する。
エンジンが始動され(従って、イグニソションスイッチ
はオン状態となっている)、開弁検出装置30の出力信
号aがあると、前述の様に消費信号eがカウンタ33の
出力端に現われる。信号eは一部レジスタ34に保持さ
れると共に、メモリ35に蓄積される。メモリ35の出
力Cは、第1の燃料残量検出装置10のゲージ信号gと
比較器36で比較され、その差が一定値(51相当)以
上である場合には出力信号PS=rlJを出力し、ゲー
ジ信号gを優先させて、デコーダ37を介して、これを
表示回路13に表示する。
差が5I!、以下である場合には:比較器36の出力信
号PS= r OJで、レジスタ34及びデコーダ37
を介して消費信号eをもって表示回路13に表示を行う
この様な構成とすることにより、−変車を停止し、数時
間又は数日間後に、再度自動車を走らせる場合を考える
。イグニッション・スイ・ノチをオン状態としたとき、
例えば燃料タンクの穴開き等によって、前回停止時の消
費信号e(メモリ35にハックアップ電源で記憶されて
いる)と今回のゲージ信号gが比較される。従って、5
β以上の差があればゲージ信号gによる優先表示が行な
われ、この旨を表示する様にしておけば何らかの異常が
あったことを乗員に警告できる。
尚、この実施例は第1図の実施例の一部としても把握さ
れるものであり、燃料残量が一定量以下になった場合の
み、この様な比較を行う様にしでもよい。もちろん、こ
のとき、リッド信号LIDなどによる条件を組合せるこ
ともできる。
すなわち、例えば、常に燃料残量を読出すゲージ信号を
別途設けたデコーダに入力し表示を行う様にしておき、
燃料残量が一定量以下になったことを検出して第3図の
回路に切換える様な構成とし°ζおけばよい。また、一
定量以下になったことを検出して、これを開弁検出装置
30又はカウンタ33の起動信号としてもよい。
第5図は、この発明の更に他の実施例を示すものであり
、第3図と同一の信号は同様の対象を示すものとする。
第3図の実施例との相違は、第3図の実施例が消費信号
eを記憶するメモリ35を有するのに対して、この実施
例では、燃料残量検出装置11のゲージ信号gを読込む
メモリ50を具えている点にある。
このメモリ50は、イグニッション・スイッチのオフ状
態を示す信号OFFを読込み指示信号として動作する。
従って、一度イグニソレヨン・スイッチをオフ状態とし
たのち、再度のオン時までの間にガソリンの抜取り等に
よる燃料量の大幅な変動があると、比較器36は出力信
号ps=・「1」を送出し、ゲージ信号による表示を優
先させる。もちろん、この優先表示を行った旨を表示す
ることは、乗員に的確な異常警告ができ望ましい。
その他の場合には、信号PS=rOJであるから、消費
信号eによる表示が常に行なわれることとなる。
尚、この実施例は、第1図の実施例の一部としても把握
されるものである。ずなわち、通常ばゲージ信号による
表示を実行し、燃料残量が一定値以下となった場合にの
み消費信号eが入力される様にしてもよい。もちろん、
このとき、リッド信号LIDなどによる条件を組合せる
ことができる。
すなわち、例えば、デコーダ37の前段に第2図で示す
論理回路を含む様にしておく。このとき、比較器36の
出力信号PSが第2図のオアゲート22に入力される様
にしておく。
こうすることにより、燃料残量が一定量以下となるまで
はゲージ信号による表示が行なわれ、その後は消費信号
eによる表示となる。
しかし、この間にリッド信号LIDが入力されたり、イ
グニッション・スイッチをオフ状態とした後、再度のオ
ン状態でゲージ信号gの前回と今回との差が大きいと比
較器36は信号ps=r1」を送出する。従って、以後
第2図のゲート20でゲート信号gが優先されることと
なる。
以上の実施例から分かる様に、第1図の実施例でいう選
択回路12は極めて広い範囲の内容を含むものである。
従って、この発明は以上の実施例に限定されず、各回路
並びに装置の内容及びこれらの組合せは、この発明の目
的の範囲内で自由に変更し得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例の系統図、第2図は第1図の
実施例の要部を例示的に示す系統図、第3図はこの発明
の他の実施例の系統図、第4図は第3図の系統図の各部
における信号を示すタイミングチャート、第5図はこの
発明の更に他の実施例を示す系統図である。 10・・・・・・第1の燃料残量検出装置、11・・・
・・・第2の燃料残量検出装置、12・・・・・・選択
回路、13・・・・・・表示回路、30・・・・・・開
弁検出回路、32・・・・・・アンドゲート、33・・
・・・・カウンタ、34・・・・・・レジスタ、35・
・・・・・メモリ、36・・・・・・比較器、37・・
・・・・デコーダ、50・・・・・・メモリ。 特許出願人 日産車体株式会社 復代理人 弁理士 藤原 宏之

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)燃料タンク内に設置したゲージによって与えられ
    る電気信号によって燃料残量を検出する第1の燃料残量
    検出装置と、燃料使用量を検出し電子回路にて演算検出
    し残量を演算する第2の燃料残量検出装置と、前記第1
    及び第2の燃料残量検出装置のいずれの出力信号をもっ
    て表示するかを決定する選択回路とを具えていることを
    特徴とする自動車の燃料残量表示装置。 (2、特許請求の範囲第1項記載の装置において、前記
    選択回路は先づ第1の燃料残量検出装置の出力装置の出
    力信号に基づいて表示を実行する様にし、燃料量が一定
    量以下となった場合に初めて第2の燃料残量検出装置を
    作動させて表示を実行する様にしたことを特徴とする自
    動車の燃料残量表示装置。 (3)特許請求の範囲第1項又は第2項のいずれかに記
    載の装置において、前記選択回路は前記第1及び第2の
    燃料残量検出装置の出力信号によって示されるべき燃料
    残量の差が一定値以」二の場合は、前記第1の燃料残量
    検出装置の出力信号を優先して表示する様にしたことを
    特徴とする自動車の燃料残量表示装置。 (4)特許請求の範囲第1項記載の装置において、前記
    選択回路は、イグニッションオンの信号に基づいて、前
    記第1及び第2の燃料残量検出装置の出力信号を比較す
    るようにしたことを特徴とする自動車の燃料残量表示装
    置。 (5)特許請求の範囲第1項記載の装置において、前記
    選択回路は、燃料給油口のリッド開の信号に基づいて、
    前記第1及び第2の燃料残量検出装置の出力信号を比較
    するようにしたことを特徴とする自動車の燃料残量表示
    装置。 (6) 特許請求の範囲第1項記載の装置において、前
    記選択回路は、ドア開の信号に基づいて、前記第1及び
    第2の燃料残量検出装置の出力信号を比較するようにし
    たことを特徴とする特許の燃料残量表示装置。 (7)特許請求の範囲第1項記載の装置において、前記
    選択回路は、イグニッションオフ時と次のイグニッショ
    ンオン時における前記第1の燃料残量検出装置の出力信
    号を比較することにより、前記第1又は第2の燃料残量
    検出装置の出方信号のいずれかによって表示を行うよう
    にしたことを特徴とする自動車の燃料残量表示装置。
JP58145366A 1983-08-09 1983-08-09 自動車の燃料残量表示装置 Granted JPS6036918A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58145366A JPS6036918A (ja) 1983-08-09 1983-08-09 自動車の燃料残量表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58145366A JPS6036918A (ja) 1983-08-09 1983-08-09 自動車の燃料残量表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6036918A true JPS6036918A (ja) 1985-02-26
JPH0369054B2 JPH0369054B2 (ja) 1991-10-30

Family

ID=15383544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58145366A Granted JPS6036918A (ja) 1983-08-09 1983-08-09 自動車の燃料残量表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6036918A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5343727A (en) * 1990-03-07 1994-09-06 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Panel bender
US9650209B2 (en) 2011-11-17 2017-05-16 Aida Engineering, Ltd. Conveying device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5354670U (ja) * 1976-10-13 1978-05-10
JPS5770114U (ja) * 1980-10-16 1982-04-27
JPS5773625A (en) * 1980-10-27 1982-05-08 Toyota Motor Corp Displaying method for residual quantity of fuel of vehicle

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5354670U (ja) * 1976-10-13 1978-05-10
JPS5770114U (ja) * 1980-10-16 1982-04-27
JPS5773625A (en) * 1980-10-27 1982-05-08 Toyota Motor Corp Displaying method for residual quantity of fuel of vehicle

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5343727A (en) * 1990-03-07 1994-09-06 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Panel bender
US9650209B2 (en) 2011-11-17 2017-05-16 Aida Engineering, Ltd. Conveying device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0369054B2 (ja) 1991-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH074984A (ja) 自動車の走行可能距離を算出する電子システム及び方法
JP4106634B2 (ja) 燃料残量表示装置とその表示方法
CN102980623A (zh) 一种汽车组合仪表剩余燃油量的显示系统
JP3627625B2 (ja) 車載制御装置
JPS6036918A (ja) 自動車の燃料残量表示装置
CN111824014B (zh) 一种车载12v蓄电池低电量提示方法及其系统、车辆
JPH06288873A (ja) 故障診断システム
US20020177960A1 (en) System and method for measuring vehicle engine oil level
JP2001194204A (ja) 車両残走行距離表示装置
KR960005907B1 (ko) 자동차의 연료상태 표시장치 및 방법
JP2979029B2 (ja) エンジンオイルレベル検出装置
JP3424793B2 (ja) 車両用燃料残量測定表示装置
JP2002181611A (ja) 車両用の燃料警告装置
JPH0123339B2 (ja)
JPH0470573B2 (ja)
JP2001208564A (ja) 車両状態検出装置及び車両制御装置並びに記録媒体
JPH10332419A (ja) 車両用電子式メータ
CN117519112A (zh) 一种obd故障提示方法、装置、设备和汽车
JP2000337918A (ja) 電子式走行距離計
JP2000168399A (ja) 車両用表示装置
JP2024024885A (ja) 車両用表示装置
JPH0277668A (ja) 自動車用蓄電池の寿命判定方法
CN111982223A (zh) 油量检测装置、方法及车辆
JPH0723721Y2 (ja) 車両の故障診断装置
JPH0413623Y2 (ja)