JPS6036686A - 銅電解系統のプロセス制御法 - Google Patents

銅電解系統のプロセス制御法

Info

Publication number
JPS6036686A
JPS6036686A JP58144580A JP14458083A JPS6036686A JP S6036686 A JPS6036686 A JP S6036686A JP 58144580 A JP58144580 A JP 58144580A JP 14458083 A JP14458083 A JP 14458083A JP S6036686 A JPS6036686 A JP S6036686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
liquid
concn
light
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58144580A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Numata
沼田 健治
Masahiro Miyao
宮尾 正弘
Mitsuo Abumiya
三雄 鐙屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Holdings Co Ltd
Original Assignee
Dowa Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Mining Co Ltd filed Critical Dowa Mining Co Ltd
Priority to JP58144580A priority Critical patent/JPS6036686A/ja
Publication of JPS6036686A publication Critical patent/JPS6036686A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明に銅電解系統のプロセス制御法に関する。
より詳しく述べれば、本発明に銅電解系統における工程
液の銅およびニッケル濃度ヶ測定しそして得られた濃度
情報ケ各種制御因子と連動させてプロセス制御を行う方
法の改良に関する。
銅の電解製錬系統に、周知のとおり、主要工程として、
電解析出工程すなわち精製アノード紮析出槽で電解精製
してカソードに電気鋼を析出させる工程ケ含む。銅電解
系統にさらに浄液工程すなわち電解液の一部を循環する
ために造酸槽で電解液の硫酸銅濃度さらに汀硫酸ニッケ
ルおよびその他の不純物の濃度?低下させる工程、種板
槽でカソード種板を作成する工程およびその他いろいろ
な工程を含む。これらの諸工程の制御にあたってげ、い
ろいろな制御因子にどえば温度、液の組成および流量、
電圧、電流およびその他があるが、中でも電解系統全体
を循環して流れている液の組成および濃度の管理が極め
て重要である。
液の組成および濃度の管理に主に銅とニソケルケ対象と
するものであるが、これらの金属の他遊離酸、ヒ素、鉄
、ビスマスおよびその他の分析紮含む。従来この液の組
成および濃度管理にあたって汀、特定指定個所エリ工程
液を採取し、分析室へ運んでJIS法(でしたがい分析
ケ行ってい1でのが普通であつIr。
通洛液中の成分は各種の滴定法や原子吸光法など(によ
り測定をれている。滴定法について汀、いろいろの自動
化さtl、た装置が提案され、一部市販されているが、
一方においてに人手による工程が七の11機械化されて
おり他方においてに滴定法本来の特徴に、J:り前処理
工程ケ含めT程数が多いkめ、分析結果が出るのに力)
7i:すな時間が力・力・るし、4に自動化された滴定
装置に高価である。さらに中和、酸化および還元などの
滴定反応に消費される試薬が必要T:ある。1女原子吸
光法も短時間で結果が得られず、〃・つ装置お工び収容
室の清浄および恒温化が必要となる不利がある。
通常の操業状態が持続している間はよいが、緊急事や比
較的急激な濃度変化ケともなう工程の操業においては、
適切な対応が遅れることがないよう(L、ブ「Jセス制
御の基礎になる濃度情報ケより短時間に〃・つ、[り現
場的に得ることができ、し〃・も全工程のいすね、の個
所にも適用できる濃度管理法の確立が要望される。
前記の要望に応え、本発明は、銅電解系統の工程液中の
銅およびニッケル濃度を測定1.、−JCして得らtl
、た濃度情報ケ各種制御因子と連動させてプロセス制御
4行う銅電解系統のプロセス制御法において、選択され
た波長が異る少くとも2つの単色光の被検液Cで対する
透過率1には吸光度を6111定し、そしてそれらの測
定値刀・ら当該工程液中の銅およびニッケル濃度ケ求め
ることケ特徴どする銅電解系統のプロセス制御法ケ提供
する。本発明方法げ、銅電解系統のいずれの個所のT程
液にも適用でき、簡易力・つ迅速に信頼度の高い銅お3
[びニソクル濃度情報ケ得ることができ、制御の即応化
が汀〃・れるとともに以Fにおいて明ら刀)にする工う
なその他の付加的利益ケも享受する。
さて、成分濃度〔C〕の液層全透過する光の透過率ケT
とすると、)3eerの法則Vr−より、]、Og T
 = K [C:] の関係が成り仏つ。式中Kに、光の波長および成分の種
類が辱えられれば、光の透過距離IC比例する係数であ
る。
2つの波長全添字a、bで、2の成分全添字1.21丁
表4つで「と、 となり、また2成分が混在する場合全添字、+2で表わ
すと が成り立つ。これら6つの式から4つの文字T1a、T
1、T2aお工びT2ヶ消去すると、i” (n ラI
q−,6゜式(3)Fldj 7. K、a、 K、、
K2aオx、 ヒ−−5−− に2汀、問題とする2つの成分の種類、測定のために選
択した2つの波長および光の透過距離すなわち測定用セ
ルの幾何学的形態によって定する定数である刀・ら、そ
れらケ予備実験によって予めめておけば、TI″+2お
工びT5,2すなわち2成分が混在する被検液に対する
波長が異なる2つの単色光の透過率を、測定することに
より、式(3)刀・らそれらの成分の濃度〔C2〕およ
び〔C2〕ケ算出できることになる。もつとt式(3)
汀、Beθrの法則が理想的に成立する場合のものであ
って、実際にに個々の場合で定する係数や定数が加わる
ことになろう。
式(3)に示される測定原理を特定の2成分系の濃度測
定に適用するにあたって汀、先ず与えられた2成分系に
対(7て最も適切な2つの波長ケ選択し、次いで、2成
分および2波長が決寸れば定数に1″、Klb、に2″
お工びに2汀光の透過距離すなわち測定に用いる測定セ
ルの幾何学的形態によって定するから、予備実験にエリ
それらの定数ケ定めておくことが必要となる。
第1図U2tの銅ケ含有する銅の硫酸酸性水溶−−−−
6= 液における光の透過率の波長依存性を示す波長−透過率
曲線であり、そして第2回灯57/lのニッケルケ含有
するニッケルの硫酸酸性水溶液における光の透過率の波
長依存性ケ示す波長透過率曲線である。吸光度が大きい
(透過率が小さい)波長ケ用いた方が結果が鋭敏になり
測定に有利である力・ら、第1図および第2図に、Kね
、ば、銅決定の1でめ[171波長が80[]nmの光
をそしてニッケル決定の1てめに汀波長が395 nm
の光ケ用いるのが有利であることがわ乃・る。した−か
って、本発明の目的に対して汀これらの波長の光音選択
するのが有利である。
次に、分光光度泪および一定の測定セルを用いて、いろ
いろな既知濃度の銅の単独溶液およびいろいろな既知濃
度のニッケルの中独溶液に対する波長が800 nmお
よび395nmの単色光の透過率を測定することにエリ
式(1)の係数にケ決定しkところ、次のようになった
CuとN]と/バ混在する系についてに、前記式(2)
に相当する下記式(2′) 刀・ら4つの文字T二o、o、Tご、TN’i’および
、 305ケ消去すると、前記式(3)が具体化さね、
左下記式(3′)が得られる。
かぐして、銅およびニッケルを含有する被検液に対し、
波長が8oo nmである単色光の透過率T。u+NI
お工び波長が395n’mである単色光の透過率T(3
+;+N Iを測定に工ってめれば、得らね7だ測定値
がら式(昭にしたがい当該被検液の銅濃度〔cu〕およ
びニッケル濃度ケ算出てきる。
本発明方法の実施にあ1でって汀、プロセスヶ制御管理
すべき銅電解系統力・ら検査のため丁程液ケ採取する。
全工程のいずV−の個所力・ら採取した工程液も、本発
明による検査に付することができる。
採取(7女工程液汀、その1壕、寸たに必要があれは汐
」過お工び/またに希釈した後被検液とすることができ
る。すなわち、滴定法における工うな繁雑な前処理に不
要である。
次いで、被検液を吸光度測定機たとえば分光光度計の測
定用セルにいれ、選択された波長が異なる少くとも2つ
の単色光の透過重重たに吸光度を測定する。既述の如く
、波長が800 nmの単色光と波長がi5 nmの単
色光とを選択するのが有利である。測定汀物理的測定で
あるので、特別な分析試薬を使用する必要がなく、また
被検液に測定後元に戻すこともできる。
測定値からの濃度の算出に、2つの波長が異なる光ケ用
いた場合にに式(3)にエリ、特1/i:800nmお
工び395 nmの2つの波長全選択した場合にに式(
3′)に準する同様な式にエリ、行える。6つの波長が
異なる光ケ用いた場合に汀、被検液中の銅お、Lびニッ
ケル以外の第3の成分に%着目し、一 9− 6つの成分について式(3)と同様な式ケ予め決定して
おいてその式に、r、りそtLら6つの成分の濃度を計
算することもできるし、1kに余分データケ活用して最
小二乗法ケ行うことにより銅およびニッケルの濃度ケ求
めることもてきる。4つ以上の波長ケ選択して測定を行
うことに実際上必要でないが、そのような場合も原理的
に汀前記と同様にして測定データケ処理できる。計算汀
小型電子計算機にエリ行うのが便利であり、計算結果ケ
ブラウン管やメーターに表示したり、記録媒体に記録し
たり、さらにげ電気信号に刀・える機構?併設すること
ができる。
力・くして得られた濃度情報に、各種の制御因子たとえ
ば液の組成および濃度、流量、温度σらにぼ電圧および
電流全連動させて制御することに工り、操業の安定継続
を汀力・ることかできる。
つぎに本発明に係るダイヤグラムケ第5図に示す。In
に電解系の中の制御すべき工程の1つで悉字nσ複数個
所あることケ示す。2にこの工程より所定量の液量全分
取する装置、3汀f過部お= 10− 、[び希釈の装置ケ含む部分、4に2波長’b (、(
f’ffそれ以−1−の波長の切換えによる吸光度1f
rに透過率ケ測定する装置、5に測定結果から各成分濃
度全計算する部分で通潜汀小パシ電r計算機を中心に構
成さ′t1、る。6汀削算結果の表示もしくは記録する
部分で、ブラウン管、メーター類、印字機、磁気式記録
装置で構成される。7に441てぼ5からの電流寸7で
に電圧指示(で、[つて作動する善報器ならびに流量、
電流、電圧、温度などの制御器である。
以下具体例に、J:す、本発明で採用した測定法が信頼
できるものであること全実証する。
例1 銅電解系統の浄液処理工程〃・ら異なる時点において表
1に表示した液晶位のサンプル5つ全採取した。表1に
示す液晶位に、従来の滴定法による化学分析値である。
表 1 これらのす/プルの各々ケη]過することなく2倍に希
釈しkものを被検液とし、分光光度計の測定セルにいれ
て波長が8[]Onmの単色光および波長が395 n
mの単色光の透過率を測定17た。透過率測定値ケ式(
3勺に代入することにエリ被検液中の銅濃度およびニッ
ケル濃度ケ割算し1で。式(3′)における各係数に用
いた測定器機について予め定めておいたものである。得
られた結果を表2に示す。表2に汀削算値(被検液中の
銅およびニッケル濃度)ケ2倍した11?′r(す/プ
ル中の銅およびニッケル濃度)紮も示した。
表 2 サンプル中の銅およびニッケル濃度の従来の滴定法によ
る分析値と透過率力・ら算出した計算値との関係金第3
図に示す。@6図によれば、透過率力・らの計算値が化
学分析値とよく一致すること、さらに透過率測定による
銅およびニッケル濃度の決定ぼ、表IVC示す程度のヒ
素および鉄の存在により著しく妨害されることにないこ
とがわかる。
例2 銅電解系統の電解析出工程から異なる時点において表3
に表示した液晶位のサンプル5つを採取した。表3に示
す液晶位に、従来の滴定法による化学分析値である。
 16− 表 3 各ザンプル孕f過することなく15倍に希釈したもの全
被検液とした以外に、例1に記載したようにして透過率
の測定および被検液中の銅およびニッケル濃度の計算を
行った。結果全表4に示す。
表4にげ計算値全15倍した値(サンプル中の銅および
ニッケル濃度を示す計算値)金も示した。
 14− 表 4 サンプル中の銅およびニッケル濃度の化学分析値と透過
率力・らの計算値との関係ケ第4図に示す。
第4図に、【れば、第6図に比べ希釈率が大きい1でめ
のパラツギ汀あるが、計算値汀実用」二元5+l精度で
化学分析値と一致することならびに混在する他成分によ
る妨害がほとんどないことがわかる。
例6 周知のとおり銅電解系統VrCに、電解液中(L蓄積(
7女銅分ケ減らす脱銅電解処理がある。電解脱銅槽刀・
ら、脱銅電解開始後人5に示す時間が経過し1で後ザ/
プルケ採取17、各サンプルにつき従来の滴定による化
学分析法および本発明が提案する物理的方法により銅お
よびニッケル濃度をめた。
結果ケ表5に示す。
表5によれば、両者がよく対応することがわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図に、銅溶液に対する光の波長と透過率との関係を
示す波長−透過率曲線であり、第2図汀、ニッケル溶液
に対する光の波長と透過率との関係を示す同様な曲線で
あり、第6図ぼ例1の事例における銅およびニッケル濃
度の化学分析値と透過率力・らの計算値との相関ケ示す
グラフであり、そして第4図汀例2の事例における第6
図と同様な相関ケ示すグラフであり、第5Na本発明法
の適用例ケ示すブロックダイヤグラフ、である。 出願人 同和鉱業株式会社 −17、− 第5図 手続補正書(自発) 昭和59年7月)7L1 特許庁長官 志 賀 学殿 ■、事イメ1の表示 昭和58年特許願第144580号 2、発明の名称 銅電解系統のプロセス制御法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都千代田区丸の内−丁目8番2号名称 同和
鉱業株式会ン1 代表者 西]■ 尭 4、代理人 〒162 住所 東京都新宿区市谷薬王寺町83番地電話(03)
 267−8535 明細書の発明の詳細な説明の欄 7、補正の内容 (1)、明細書5頁4行の「2の成分コを「2つの成分
」に訂正する。 (2)、明細書6頁最下行のr27!」を”2g/12
」に訂正する。 (3)、明細書10頁18行のranは」を’I−n 
Itよ1にs1正する。 (4)、明細書13頁の表2における数値を次のように
補正する。 イ)サンプル陽1のNi(g/6)の数値r6.50J
を’6.51Jに訂正する。 口)ザンプル11k15のCu(g/ff>の数値[3
,97Jをr3.93Jに訂正する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 銅電解系統の工程液中の銅およびニッケル濃度
    を測定1−七(〜で得られた濃度情報ケ各種制御因子と
    連動させてプロセス制御を行う銅電解系統のプロセス制
    御法において、選択された波長カ異’flる少ぐとも2
    つの単色光の被検液に対する透過車重たは吸光度を測定
    し、そしてそれらの測定値から当該工程液中の銅お工び
    ニッケル濃度をめることを特徴とする銅電解工程のプロ
    セス制御法。
  2. (2)被検液が工程液そのもの寸たけ当該工程液全r過
    お工び7寸たげ希釈]〜て得た液である特許請求の範囲
    第1項記載の方法。
  3. (3)波長が800 nmの単色光と波長が395 n
    mの単色光とを選択する特許請求の範囲第1項寸だに第
    2項記載の方法。
JP58144580A 1983-08-08 1983-08-08 銅電解系統のプロセス制御法 Pending JPS6036686A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58144580A JPS6036686A (ja) 1983-08-08 1983-08-08 銅電解系統のプロセス制御法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58144580A JPS6036686A (ja) 1983-08-08 1983-08-08 銅電解系統のプロセス制御法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6036686A true JPS6036686A (ja) 1985-02-25

Family

ID=15365444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58144580A Pending JPS6036686A (ja) 1983-08-08 1983-08-08 銅電解系統のプロセス制御法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6036686A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63121003A (ja) * 1986-11-10 1988-05-25 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 光フアイバ複合架空地線のパイプ除湿方法
JP2016089259A (ja) * 2014-11-11 2016-05-23 住友金属鉱山株式会社 脱銅電解工程の給液装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52148418A (en) * 1972-06-28 1977-12-09 Du Pont Hydrometallurgical process for recovering copper from concentrates of sulphide ores
JPS5751296A (en) * 1980-07-15 1982-03-26 Shipley Co Apparatus for controlling concentration of plating liquid component
JPS5848700A (ja) * 1981-09-18 1983-03-22 Nippon Steel Corp 電解浴中の金属イオン濃度の制御方法
JPS5882000A (ja) * 1981-11-06 1983-05-17 Seiko Instr & Electronics Ltd 銅−スズ合金めつき用めつき装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52148418A (en) * 1972-06-28 1977-12-09 Du Pont Hydrometallurgical process for recovering copper from concentrates of sulphide ores
JPS5751296A (en) * 1980-07-15 1982-03-26 Shipley Co Apparatus for controlling concentration of plating liquid component
JPS5848700A (ja) * 1981-09-18 1983-03-22 Nippon Steel Corp 電解浴中の金属イオン濃度の制御方法
JPS5882000A (ja) * 1981-11-06 1983-05-17 Seiko Instr & Electronics Ltd 銅−スズ合金めつき用めつき装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63121003A (ja) * 1986-11-10 1988-05-25 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 光フアイバ複合架空地線のパイプ除湿方法
JP2016089259A (ja) * 2014-11-11 2016-05-23 住友金属鉱山株式会社 脱銅電解工程の給液装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6537822B1 (en) Method for analyzing free fluorine in solutions containing hydrofluoric acid solution, and apparatus for practicing the method
Külpmann et al. Relationship between ionized and total magnesium in serum
Ni et al. Simultaneous determination of mixtures of metal ions by complexometric titration and multivariate calibration
JP3321289B2 (ja) 混合酸の分析方法および酸洗液の管理方法
US20020146348A1 (en) Universal pickle liquor acid analyzer
JPS6036686A (ja) 銅電解系統のプロセス制御法
US4278507A (en) Method for amperometric measurement of the free-chlorine content in a solution
JP4287753B2 (ja) 分析装置
US5286358A (en) Method of analyzing the complexing power of a pickling liquor
Davis Chronopotentiometry of Hydroxylamine.
Cukrowska et al. Protonation constant of monoaza-12-crown-4 ether and stability constants with selected metal ions in aqueous solution in the presence of an excess of sodium ion: a potentiometric and differential pulse polarographic study at fixed ligand to metal ratio and varied pH
Sekerka et al. Automated simultaneous determination of water hardness, specific conductance and pH
CN108333223A (zh) 铁离子浓度测定标准曲线的制定方法及其应用
JPS63163154A (ja) 金属イオン形態の分析法
Slepchenko et al. Stripping Voltammetry as a Method for Assessing the Possible Effects of Microelements on Humans
Varga et al. Investigation of polyelectrolytes by total reflection X-ray fluorescence spectrometry
Saxena et al. Potentiometric determination of vanadium as silver orthovanadate
Van der Meer et al. The micro determination of copper (II) with a solid-state copper-selective electrode
Nikolaychuk et al. Photochemical study of interaction of chromium (III) with EDTA reaction kinetics: a chemical kinetics laboratory experiment
US2937930A (en) Compositional control method
JPS60244860A (ja) ふつ化物含有浴を評価、監視および/または制御する方法
Kratochvil Keeping a balance in the first analytical course: What should it cover?
KR920009418B1 (ko) 금속세정액의 분석방법 및 분석장치
Ostapczuk et al. Potentiometric stripping determination of cadmium in environmental and biological samples
Sadtler et al. Thermometric Analysis: A Versatile Tool for Quality Control in Electroplating