JPS6036609B2 - 磁気ディスク装置 - Google Patents

磁気ディスク装置

Info

Publication number
JPS6036609B2
JPS6036609B2 JP5176281A JP5176281A JPS6036609B2 JP S6036609 B2 JPS6036609 B2 JP S6036609B2 JP 5176281 A JP5176281 A JP 5176281A JP 5176281 A JP5176281 A JP 5176281A JP S6036609 B2 JPS6036609 B2 JP S6036609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
magnetic disk
heads
recording medium
disk recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5176281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57166659A (en
Inventor
滋 小柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP5176281A priority Critical patent/JPS6036609B2/ja
Publication of JPS57166659A publication Critical patent/JPS57166659A/ja
Publication of JPS6036609B2 publication Critical patent/JPS6036609B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Moving Of Head For Track Selection And Changing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアクセス待ち時間の短縮化を図った磁気ディス
ク装置に関する。
従釆、磁気ディスク装橿は、同時に回顔駆動される複数
の磁気ディスク記録媒体にそれぞれ対応してヘッドを設
け、これらのヘッドを同時に移動制御して上記記録媒体
に対する位置決めを行って信号の講出しを書込みを行う
如く構成されている。
また近年ではこれらのヘッドを記録媒体に対してそれぞ
れ独立に位置決めして議出し書込みを行うようにした装
置も提唱されている。ところがこのような従来装置では
、計算機本体のアクセス要求を受けて、各ヘッドはその
アクセス位置まで移動したのちデータの議出し書込みを
行うので、上記計算機本体のアクセス待ち時間が長いと
言う問題があった。
つまり、計算機本体は、個々のヘッドに対して独立にア
クセス要求し、その応答を待つので、上記アクセスに多
くの時間を費した。しかもこのアクセス時間は計算機本
体の演算処理時間に比して著しく長いものであり、計算
機本体は上記アクセス時間だけその演算処理を休止しな
ければならないので、多くの無駄が生じた。本発明はこ
のような事情を考慮してなされたもので、その目的とす
るところは、ヘッドのアクセス時間の短縮を図り、これ
によって計算機本体のアクセス待ち時間を短縮化してデ
ータ処理の高速化を図った磁気ディスク装置を提供する
ことにある。
即ち本発明の概要は、磁気ディスク記録媒体に対して複
数のヘッドを設け、アクセス要求に対して前記磁気ディ
スク記録媒体のアクセス位置と各ヘッドの位置との関係
から最短距離にあるヘッドを選び出し、この選択された
ヘッドを用いてデータの読出し書込みを行うことによっ
て、アクセス時間の短縮化、ひいては計算機本体のアク
セス待ち時間の短縮化を図った磁気ディスク装置を提供
するものである。
また同時に本発明は、上記複数のヘッドの使用頻度の情
報をヘッドの選択に利用して各ヘッドの使用頻度を平均
化して長期に亘る安定な作動を可能とした磁気ディスク
装置を提供することにある。
以下、図面を参照して本発明の一実施例につき説明する
第1図は実施例装置の概略構成図であり、図中1は磁気
ディスク記録媒体である。
この磁気ディスク記録媒体1は、その駆動機構2により
回転駆動されるものである。しかしてディスク記録媒体
1には、ここでは2つのヘッド3a,3bがそれぞれ移
動自在に設けられており、これらのヘッド3a,3bに
よって前記ディスク記録媒体1に対するデータの議出し
書込みが行われるようになっている。これらのヘッド3
a,3bによるデータの議出し書込みは、各ヘッド3a
,3bに対応して設けられた講出し書込み機構4a,4
bによって行われるもので、また各ヘッド3a,3bの
磁気ディスク記録媒体1に対する位置決めは、ヘッド位
置決め機構5a,5bによってそれぞれ独立に制御され
て行われるようになっている。これらのヘッド3a,3
bに対する各機構4a,4b,5a,5bは、ヘッド選
択回路6の制御の下で選択的に作動し、これによって前
記磁気ディスク記録媒体1に対してヘッド3a,3bが
選択的に作用する。そして、議出し書込みに供されるデ
ータおよびその制御指令等は、インターフェース回路7
を介して図示しない計算機本体との間で送受される。ま
たコントローラ8は、インタフェース回路7を介して入
力されるアクセス要求を受けて、上記した各部を制御す
るものである。ところで、本装置の要部であるヘッド選
択回路6は、例えば第2図に示すように構成される。
前記2つのヘッド3a,3bの磁気ディスク記録媒体1
に対する位置、即ちトラック位置データは、現在位置レ
ジスタ11a,11bにそれぞれ格納されている。また
、アクセス要求された磁気ディスク記録媒体1に対する
アクセストラック位置は、レジスター2に格納される。
これらの各レジスターla,11b,12に格納された
各データは、減算器13a,13bに入力され、その差
分、つまり距離が求められている。即ち、減算器13a
によって、ヘッド3aの磁気ディスク記録媒体1の現ト
ラック位置とアクセス要求されたトラック位置との間の
距離が求められ、減算器13bによってヘッド3bに対
する距離が同様に求められている。これらの減算器13
a,13bにより求められた距離データは比較器14に
導かれて比較され、これにより次のアクセス位置に対し
て最短距離にあるヘッド3a,3bが検出されている。
一方、ヘッドビジーフリッブフロッフ。(FF)15a
,15bには、各ヘッド3a,3bが動作中であるか否
かを示す信号がセットされており、またヘッドカウンタ
16a,16bには上記各ヘッド3a,3bが連続して
使用された回数を示すデ−夕がセットされている。そし
て、これらの比較器14、フリップフロップ15a,1
5b、カウンタ16a,16bの各情報はコントロール
ロジック17に導かれて、ヘッド3a,3bの選択に供
されている。かくして、上記の如く構成された本装置で
は、計算機本体からのアクセス要求に対して次のように
ヘッドが選択されて、デ−夕の読出し書込みが行われる
今、上記アクセス要求がなされると、その要求されたア
ドレス、即ち磁気ディスク記録媒体1に対するアクセス
トラックアドレスがレジスタ12にセットされる。この
ときレジスタ11a,11bには各ヘッド3a,3bの
トラック位置データが格納されており、減算器13a,
13bによって速やかに上記アクセストラックアドレス
までの距離が求められる。記録媒体1に対するアクセス
時間の殆んどは、ヘッド3a,3bのアクセストラック
への移動時間によって占められ、従ってヘッド3a,3
bの移動距離が短い方が、アクセス時間の短縮化を図り
得る。従って、比較器14では、上記距離データから、
アクセストラックまでの距離が短い方のヘッド3a,3
bを検出している。この検出結果がヘッド選択の為の1
つの要素となる。ところが、この距離要素に従ってヘッ
ドを選択するとしても、その選択されたヘッドが現在稼
動中、つまり作動状態にある場合には、これを直ちに上
記したアクセストラック移動しては、現作動中のモード
‘こついて障害が生じる。
この為、ヘッドビジーフリツプフロツフ。15a,15
bによつて、ヘッド3a,3bが作動中であるか否かが
監視されている。
また、このような要素に基づいてヘッドを選択した場合
、一つのヘッドのみが作動して、他のヘッドが常に休止
すると言う負荷の不均衡が生じる虜れがある。このよう
な事態が生じると、ヘッド消耗の片寄りが生じる等、動
作の安定性に欠けることが予想される。そこでカウンタ
16a,16bでは、ヘッドの連続使用回数を計数し、
或る回数以上、連続して選択されることを防止する信号
を発するようになっている。しかしてコントロールロジ
ック17ではこれらの選択要素を加味して、負荷が分担
され、且つアクセス時間が短縮化されるべくヘッド3a
,3bを選択している。例えば、ヘッド3a,3bが双
方とも休止状態にあるとき、最短距離にあるヘッド3a
,3bを選択して、上記アクセス要求に応じる。またこ
のとき選択されるヘッドが、所定回数以上連続して使用
され、その使用頻度が高く、負荷としての片寄りがある
場合には上記距離に従って選択されたヘッドに代えて他
のヘッドを選択する。更に選択されたヘッドが現使用中
の場合は、そのヘッドの現使用を続行させた状態で、他
のヘッドをアクセス要求に対して応じさせる。尚、この
ヘッドのアクセスによるトラック移動中に上記現使用の
ヘッドの使用が終了した場合、この時点での距離要素に
従ってヘッドの選択を再びやり直すようにしてもよい。
また、次のアクセストラック位置にいずれかのヘッド3
a,3bが存在するときには、そのヘッドの連続使用回
数に拘らず、同トラック位置にあるヘッド3a,3bを
選択するようにしてもよい。本装置では、このようにし
てアクセス要求に対して装置内部でヘッドを選択して上
記要求に応じるので、そのアクセス時間の大幅な短縮化
を図り得る。
しかも計算機本体は、磁気ディスク装置に対してアクセ
ス要求を発するだけで、アクセス待ち時間を短くして所
定の処理を実行することができる。その上に、装置内部
では複数のヘッド3a,3bの負荷の分散が図られるの
で、長期に亘って安定に動作することが可能となる。尚
、上記実施例では、2つのヘッドを備えた装置につき説
明したが、1つの磁気ディスク記録媒体に対して3つ以
上のヘッドを備えるようにしてもよい。
この場合、その距離要素に応じて、3つ以上のへッドー
こついて選択優先順位を与え、この優先順位に従って他
の選択要素を加味した上でヘッドを選択するようにすれ
ばよい。また選択回路の構成も第2図に例示する以外、
種々変形できる。要するに本発明はその要旨を逸脱しな
い範囲で仕様に応じて種々変形して実施することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例装置の概略構成図、第2図は
同実施例におけるヘッド選択回路の一例を示す構成図で
ある。 1・・・・・・磁気ディスク記録媒体、2・・・・・・
駆動機構、3a,3b…・・・ヘッド、4a,4b・・
・…読出し書込み機構、5a,5b・・・・・・ヘッド
位置決め機構、6……ヘッド選択回路、11a,11b
,12・・・・・・レジスタ、13a,13b・・・・
・・減算器、14・・・・・・比較器、15a,15b
・・・・・・フリップフロツプ、16a,16b……カ
ウンタ、17……コントロールロジツク。 第1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 磁気デイスク記録媒体に対して独立に位置決めされ
    る複数のヘツドと、これらのヘツドの前記磁気デイスク
    記録媒体に対する位置をそれぞれ記憶したレジスタと、
    前記各ヘツドの前記磁気デイスク記録媒体に対する使用
    頻度を各ヘツド毎に求めて記憶する手段と、アクセス要
    求された前記磁気デイスク記録媒体に対する位置と前記
    レジスタに記憶された各ヘツドの磁気デイスク記録媒体
    に対する位置との距離をそれぞれ求める手段と、前記各
    ヘツドの使用頻度の相対的に低いもののうち上記距離が
    最短となるヘツドを選択して前記アクセス要求に対して
    前記磁気デイスク記録媒体に読出し書込みを行わせるヘ
    ツド選択機構とを具備したことを特徴とする磁気デイス
    ク装置。 2 ヘツド選択機構は、使用頻度が所定レベルに達した
    ヘツドを除くヘツド中からアクセス要求された磁気デイ
    スク記録媒体上の位置への移動距離が最短となるヘツド
    を選択するものである特許請求の範囲第1項記載の磁気
    デイスク装置。 3 ヘツドの使用頻度は連続して使用される回数を計数
    するものであつて、連続使用回数が所定値に達したとき
    ヘツド選択機構はそのヘツドの選択を休止するものであ
    る特許請求の範囲第1項記載の磁気デイスク装置。
JP5176281A 1981-04-08 1981-04-08 磁気ディスク装置 Expired JPS6036609B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5176281A JPS6036609B2 (ja) 1981-04-08 1981-04-08 磁気ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5176281A JPS6036609B2 (ja) 1981-04-08 1981-04-08 磁気ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57166659A JPS57166659A (en) 1982-10-14
JPS6036609B2 true JPS6036609B2 (ja) 1985-08-21

Family

ID=12895953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5176281A Expired JPS6036609B2 (ja) 1981-04-08 1981-04-08 磁気ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6036609B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6287302U (ja) * 1985-11-12 1987-06-04
JPS63125905A (ja) * 1986-11-15 1988-05-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光コネクタ付きケ−ブルの接続部
JPS63107402U (ja) * 1986-12-27 1988-07-11
JPS63229408A (ja) * 1987-03-18 1988-09-26 Fuji Denki Koji Kk 多芯光フアイバケ−ブル端末処理の簡略工法
JPS63287912A (ja) * 1987-05-21 1988-11-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 複合ケ−ブルの端末部
JPS63287916A (ja) * 1987-05-21 1988-11-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 複合ケ−ブルの端末部
JPS63287915A (ja) * 1987-05-21 1988-11-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 複合ケ−ブルの端末部

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4610676A (en) * 1984-05-17 1986-09-09 Hollister Incorporated Ostomy appliance coupling ring construction
NL8403690A (nl) * 1984-12-05 1986-07-01 Philips Nv Werkwijze voor het lezen van informatie uit een geheugeninrichting die ten minste twee geheugens met identieke informatie bevat, en geheugeninrichting voor het uitvoeren van de werkwijze.

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6287302U (ja) * 1985-11-12 1987-06-04
JPS63125905A (ja) * 1986-11-15 1988-05-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光コネクタ付きケ−ブルの接続部
JPS63107402U (ja) * 1986-12-27 1988-07-11
JPS63229408A (ja) * 1987-03-18 1988-09-26 Fuji Denki Koji Kk 多芯光フアイバケ−ブル端末処理の簡略工法
JPS63287912A (ja) * 1987-05-21 1988-11-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 複合ケ−ブルの端末部
JPS63287916A (ja) * 1987-05-21 1988-11-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 複合ケ−ブルの端末部
JPS63287915A (ja) * 1987-05-21 1988-11-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 複合ケ−ブルの端末部

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57166659A (en) 1982-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5535355A (en) Controller for a storage device which allows either prestored or user defined firmware to be executed
JPS6036609B2 (ja) 磁気ディスク装置
US5615368A (en) System having table storing plurality of optimal patrol seek schemes for respective disk drives and executing associated scheme based upon inputted disk device name
US6924953B2 (en) Dual communication port sharing apparatus
JPH0667805A (ja) 非同期dasd制御方法及び装置
JPH07220391A (ja) ディスク装置
US20010026416A1 (en) Magnetic storage and head unload controlling method of magnetic storage
US5875453A (en) Apparatus for and method of information processing
US5459870A (en) Interface circuit for controlling data transfers
US6745300B1 (en) Magnetic disk device and disk access method therefor
JP3847888B2 (ja) ディスク装置及び同装置における欠陥による再配置データの高速ホスト転送方法
JPH04251421A (ja) ディスク・ドライブのヘッド/アームの径方向移動回数を低減する方法
JPH03290873A (ja) ディスク型記憶装置、ディスク型記憶装置の制御装置、及びディスク型記憶装置の制御方法
KR0176615B1 (ko) 하드 디스크 드라이브 제어장치 및 그 방법
JP3501169B2 (ja) 情報記録再生装置
JPH0562390A (ja) デイスク型記憶装置
JPH0689546A (ja) 磁気ヘッド位置決め制御装置
JP3977611B2 (ja) ディスク記憶装置及び同装置におけるセクタ代替処理方法
JPH04352224A (ja) 磁気ディスク装置
KR100189927B1 (ko) 하드 디스크 드라이브 제어장치 및 그 방법
JPS5987658A (ja) 故障デ−タ転送装置
JP2001118342A (ja) 情報記録/再生装置
JPS63193388A (ja) デイスクドライブシステム
JPH07334424A (ja) ハードディスクユニット
JPH04121050U (ja) デイスク制御装置