JPS6036571B2 - 液晶表示セル - Google Patents

液晶表示セル

Info

Publication number
JPS6036571B2
JPS6036571B2 JP53070927A JP7092778A JPS6036571B2 JP S6036571 B2 JPS6036571 B2 JP S6036571B2 JP 53070927 A JP53070927 A JP 53070927A JP 7092778 A JP7092778 A JP 7092778A JP S6036571 B2 JPS6036571 B2 JP S6036571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
alignment
alignment control
film
display cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53070927A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54162552A (en
Inventor
一成 竹元
房次 庄子
亮一 須藤
猛志 渡辺
中 横野
時男 磯貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP53070927A priority Critical patent/JPS6036571B2/ja
Publication of JPS54162552A publication Critical patent/JPS54162552A/ja
Publication of JPS6036571B2 publication Critical patent/JPS6036571B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はネマチック液晶を用いるねじれ効果型液晶表示
装置の配向制御膜に関する。
ネマチック液晶は、それに電界を印加したときに生ずる
光学的変化を利用して、電気光学的表示素子に応用され
ている。
ネマチック液晶を用いた電気光学的表示素子は、それに
用いられるネマチック液晶の誘電異方性によって二つに
分類される。一つは分子の長軸方向とほぼ直交する方向
に分子の双極子モーメントの方向を持ったネマチツク液
晶、つまり負の誘電異方性を有するネマチック液晶(以
下Nn−液晶と略称する)に電解を印加したときに生ず
るイオンと、Nn−液晶分子集団との衝突によって起さ
れる光散乱現象、いわゆる動的散乱モード(DSM)を
利用した表示素子である。もう一つは分子の長軸方向と
ほぼ同一方向に分子の双極子モーメントの方向を持った
ネマチック液晶、つまり正の誘電異万性を有するネマチ
ック液晶(以下Np−液晶と略称する)に電界を印加し
たときに生ずるNp−液晶分子のねじれ又は傾きの変化
、いわゆる電界効果モード(FEM)を利用した表示素
子である。
後者のFEM型液晶表示素子多くは電界効果モードのひ
とつであるNp−液晶分子のねじれの変化を利用した、
いわゆるねじれ効果型表示素子(以下TN型表示素子と
略称する)であって、本発明はこのTN型表示素子に関
するものである。TN型表示素子はガラス板などの支持
体の一面に透明導電性被覆を施して電極面とした一対の
透明電極板をその電極面が対向するように組立てセルと
し、該セルにNp−液晶を注入し充満させることによっ
て作成される。この場合電極面はあらかじめ斜方黍着法
、ラビング法等によって一定の方向性を持って処理され
、電極板はその電極処理方向がほぼ直交する状態で適当
な間隔を保って重ね合わされる。このようにして得られ
たTN型表示素子において、Np液晶分子は各電極面で
は分子長軸が電極面に平行にかつ電極面処理方向と同一
方向に配向しており、電極面間では連続的にほぼ90o
ねじれた状態を示しながら配向している。電極板に垂直
に入射した直線偏光の偏光面はTN型表示素子を通過す
る間にほぼ90o旋光される。したがって、TN型表示
素子はその光振動面が互に平行となるように設置した2
枚の偏光板間では光を遮閉し、その光振動面が直交する
ように設置した2枚の偏光板間では光を透過する。この
TN型表示素子に電圧を印加すると、Np−液晶分子は
印加電圧に対応してその長軸が霞場方向に傾き、ある電
圧値以上においてはNp−液晶分子はその長軸が雷場方
向とほぼ平行に配列する。電圧印加状態ではTN型表示
素子は電圧無印加の場合とは全く逆に平行偏光板間では
光を透過し、直交偏光板間では光を遮閉する。この様に
TN型表示素子は2枚の偏光坂間に挟み込むことにより
、印加電圧に対応して光遮閉状態から光透過状態へ、あ
るいは光透過状態から光遮閉状態へと変化し、この光変
調が表示に利用される。
2枚の偏光板によって挟持したTN型表示素子と駆動回
路から構成されるTN型表示装置は電子卓上計算機、電
子時計、電子計算機等種々の計測機器表示に応用される
TN液晶素子に用いられる液晶は、シッフベース系、ア
ゾキシ系、ビフェニル系、ェステル系、シクロヘキサン
系などがある。
一方、配向制御膜としては酸化ケイ素膜等の無機化合物
からなるものおよびヱポキシ樹脂やポリィミド樹脂等の
有機化合物からなるものが知られている。液晶と配向制
御膜の間には相性があり、例えば酸化ケイ素膜はシッフ
ベース系液晶に対しては良好な配向性を示すが、アゾキ
シ系液晶に対しては配向性が劣る。このようにある液晶
に対してはある配向制御膜しか使えないという欠点があ
った。他方、ラビング膜は、液晶素子組立てなどの後処
理に必要な熱覆歴のために、ラビング処理効果が消失し
てしまったり、ドメィンと称する配向の乱れが生ずると
いう欠点を有していた。
このため熱処理条件に大きな制約があり、液晶セル組立
に適用するシール部の接着剤も比較的低温で使えるもの
に限られるという欠点があった。ポリィミドのように耐
熱性の優れたポリマは上記した欠点のないものもあるが
、これらは液晶セルに電圧を印加したときに、誘起ドメ
インと呼ばれる旋光性の異なる領域が発生し実用に耐え
なくなるという欠点を有していた。
本発明の目的は上記した従来技術の欠点をなくし、種々
の液晶に対して配向性の優れた配向制御膜を使用し、ラ
ビング処理の高耐熱性を持ち、かつ密閉性のよい信頼性
のある液晶表示セルを提供するにある。
このような目的を達成するために、配向制御膜としてポ
リベンズチアゾールあるいはポリベンズオキサゾールの
いずれか一種ラピング膜を使用し、シール部をガラスフ
リットでシールして液晶表示セルを作成する。
本発明の第一の特徴は配向制御膜と使用したポリベンズ
チアゾールあるいはポリベンズオキサゾールのラビング
膜が、種々の液晶分子を際面にほぼ平行に寝せ、かつ均
一な懐れた配向性を与える点にある。
ここで用いるポリベンズチアゾールは分子中に少なくと
も一つ以上のペンズチアゾール核を含むポリマーであれ
ば特に限定はない。
有用なポリベンズチアゾールとしては3,3′−ジメチ
ルカプトベンジジンとテレフタル酸ジフヱニルから合成
されるポリマー、3,3′−ジメチルカプト−4,4′
ージアミノフェニルェーテルとイソフタル酸ジフェニル
から合成されるポリマーなどがある。また、ここで用い
るポリベンズオキサゾールとしては、分子中に少なくと
も一つ以上のペンズオキサゾール核を含むポリマーであ
れば限定はない。有用なポリベンズオキサゾールとして
は、4,4′ージヒドローm−ペンジジンと塩化ィソフ
タロィルから合成されるポリマー、4,4′−ジヒドロ
−3,3−ジアミノジフエニルエーテルとイソフタルア
ミドから合成されるポリマーなどがある。これらのポリ
マーは通常、N−メチル−2ービロリドン、N,N′−
ジメチルアセトアミドなどの極性溶媒に溶解して、基板
上に塗布され、溶媒を蒸発してポリマーの薄膜を得る。
膜厚は300〜1500人が好ましい。300A以下の
腰厚では均一な薄膜が得難い。
また1500A以上の厚さになると液晶素子の動作電圧
が高くなる欠点がある。本発明の第二の特徴はラビング
処理の耐熱性が非常に優れていることである。
ラビング処理は通常、綿、ガーゼあるいはフェルトなど
で一定荷重をもって一方向にこすることにより行なわれ
る。これにより液晶分子を膜面と接する付近で秩序よく
配向させる。この均一な配向が液晶セル組立てなどの後
工程で乱れてしまってはならない。本発明により得られ
た配向制御膜は上記ラビング効果が48000で10分
間熱処理しても保持され均一な配向を与える。これによ
りガラスフリットによる二枚の基板の貼り合わせが可能
となった。またガラスフリット封着が可能となったため
、素子の耐緑信頼性が大幅に増加した。以下に本発明を
具体例を用いて説明する。
第1表に示したポリマーの3%N−メチル−2ーピロリ
ドン溶液を用いて。
図に示したごと〈十分に洗浄した透明導電膜2を有する
ガラス基板1上の偏光板6上に均一に塗布後、80℃で
30分間次いで200qoで1時間加熱して溶媒を完全
に蒸発させる。以上のように作成したポリマの薄膜を脱
脂ガーゼで一定荷重のもとに一定方向にこすり、配向制
御膜3を得る。上記の完成した一枚の板をガラスペース
トで所定のパターンに印刷し、80つ0で30分間乾燥
後別の一枚の板を圧着して470こ0でIQ分間焼成し
て封着剤5とする。
次いで第1表に示した種々の液晶4を減圧下で注入する
ことにより液晶セルを作成した。この液晶表示セルにつ
いて配向性と電気光学特性を調べたところ第2表の結果
を得た。ポリベンズチアゾールを配向制御膜とした実施
例1〜2とポリベンズオキサゾールを用いた実施例3〜
4は、第1表に示したすべての液晶に対して良好な配向
性を示し、かつ耐湿試験後もその配向性を保持した。
また視角特性が立ち上り特性などの動作特性も良好であ
った。一方、芳香族ポIJイミドを用いた比較例1,2
は、液晶の配向が乱れ実用に耐えないことが分った。第
1 表 R1,R3・・−・・・・・・アルキル基第 2 40℃,95%RH中100b放置 以上説明したように、本発明による液晶表示セルはポリ
ベンズチアゾールあるいはポリベンズオキサゾールのい
ずれか一種の薄膜で配向制御膜を構成することを特徴と
しており、これにより種々の液晶の均一費己向性に優れ
動作特性も良好でかつラビング処理効果の耐熱性を著し
く向上することができた。
これによりガラスフリツトシールが可能となり信頼性が
向上した。
【図面の簡単な説明】
図は液晶表示セルの断面図である。 1・・・・・・ガラス基板、2・・・・・・透明導電腰
、3・・・・・・配向制御膜、4・・・・・・液晶、5
…・・・封着剤、6・・・・・・偏光板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 平行に配置された二枚の偏光板と、この二枚の偏光
    板の間に偏光板に対して平行に配置された二枚の透明基
    板と、この二枚の透明基板の対向する面上に形成された
    透明導電膜と、この透明導電膜上に形成された配向制御
    膜と、この配向制御膜間に封着剤で封入することにより
    挾持された液晶とから液晶表示セルにおいて、配向制御
    膜が特定方向に配向処理されたポリベンズチアゾールあ
    るいはポリベンズオキサゾールのうち一種からなること
    を特徴とする液晶表示セル。
JP53070927A 1978-06-14 1978-06-14 液晶表示セル Expired JPS6036571B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53070927A JPS6036571B2 (ja) 1978-06-14 1978-06-14 液晶表示セル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53070927A JPS6036571B2 (ja) 1978-06-14 1978-06-14 液晶表示セル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54162552A JPS54162552A (en) 1979-12-24
JPS6036571B2 true JPS6036571B2 (ja) 1985-08-21

Family

ID=13445622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53070927A Expired JPS6036571B2 (ja) 1978-06-14 1978-06-14 液晶表示セル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6036571B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3107519A1 (de) * 1981-02-27 1982-09-16 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München "verfahren zur herstellung von orietierungsschichten fuer fluessigkristalldisplays sowie orientierungsschichten aufweisende fluessigkeitskristalle"
TW502135B (en) * 1996-05-13 2002-09-11 Sumitomo Bakelite Co Positive type photosensitive resin composition and process for preparing polybenzoxazole resin film by using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54162552A (en) 1979-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4252414A (en) Liquid crystal display element
US4433900A (en) Permanent display liquid crystal device via voltage application
JPS6275418A (ja) 液晶素子
JPH03122615A (ja) 液晶表示装置
JPS6327817A (ja) 液晶素子
JPS6036570B2 (ja) 液晶表示セル
KR100412080B1 (ko) 액정표시소자의배향막형성용조성물
JPS6036571B2 (ja) 液晶表示セル
JPH02310524A (ja) 液晶表示装置
KR100268031B1 (ko) 액정표시소자의 광배향막 형성방법
JP2789595B2 (ja) 液晶電気光学素子
JP3730320B2 (ja) 液晶表示パネル
JPS6365423A (ja) 電界効果型液晶表示パネル
JPH06294961A (ja) 液晶表示素子とその製造方法
JPH09218411A (ja) 液晶表示素子
JP2724838B2 (ja) 液晶表示素子
JPS57133438A (en) Liquid crystal display device
JP3074805B2 (ja) 表示素子
JPH01251015A (ja) 液晶素子
JPS6261126B2 (ja)
JPH0455300Y2 (ja)
JPS6253810B2 (ja)
JPH04359222A (ja) 液晶装置
KR100255071B1 (ko) 액정표시소자의 광배향막 형성방법
JPS6215848B2 (ja)