JPS6036471Y2 - 細管式筆記具 - Google Patents

細管式筆記具

Info

Publication number
JPS6036471Y2
JPS6036471Y2 JP14900880U JP14900880U JPS6036471Y2 JP S6036471 Y2 JPS6036471 Y2 JP S6036471Y2 JP 14900880 U JP14900880 U JP 14900880U JP 14900880 U JP14900880 U JP 14900880U JP S6036471 Y2 JPS6036471 Y2 JP S6036471Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
capillary
tip
writing instrument
writing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14900880U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5770881U (ja
Inventor
彰男 畠中
Original Assignee
株式会社サクラクレパス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社サクラクレパス filed Critical 株式会社サクラクレパス
Priority to JP14900880U priority Critical patent/JPS6036471Y2/ja
Publication of JPS5770881U publication Critical patent/JPS5770881U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6036471Y2 publication Critical patent/JPS6036471Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は細管式筆記具即ちステンレス等の金属やセラ
ミック材料のような耐摩耗材でできた細いパイプ中に金
属線や合成繊維のフィラメントでできたインキ誘導線体
を挿入して両者間の間隙を通じインキを流出させる形式
の筆記具いわゆる細管式筆記具の改良に関わる。
従来かかる筆記具は、筆記面に対して細管先端を垂直に
当接して使用するいわゆる製図用としたものが普及して
いるが、筆記面に対して適当な角度(約60度)傾斜し
た状態で筆記する通常の筆記に対してはペン先として硬
質細管を使用するために剛性が大きく、筆記の際抵抗が
大となり書き味が硬く大変疲れ易い。
構造が複雑で高価となる等の欠点があり使用に適さなか
った。
か)る欠点を解消し、インキの導出が良好で円滑な運筆
ができ且つ耐久性の良い、通常の筆記に適し、かつ構造
簡単で低コストで供給できる細管式筆記具を得る幾つか
の考案が開示されている。
それらはインキ吸収材にインキを吸収させたインキ筒よ
りペン先へ毛細管作用によりインキを供給する構成を採
用している。
この考案はこれらの微細な部品を確実に結合し、インキ
の流出が円滑な細管式筆記具を供給することを目的とす
る。
次に1図に従い実施例について、この考案の詳細を説明
する。
1は容器本体であって、その中にインキ筒11が収納さ
れている。
このインキ筒はインキ吸収材にインキを吸収させたもの
が望しいが、筒状容筒1こインキを充填したものでもよ
い。
12は本体1の先端に連設された細径部で先端筒2が嵌
合又は螺合されている。
先端筒2の先端部には硬質細管3が遊挿される中心孔2
1が、内端部にはインキ誘導体5が密嵌される挿着孔2
2が段23を介してそれぞれ穿設されている。
硬質細管3はステンレス等の金属あるいは硬質で耐摩耗
性と滑性に優れるセラミクス等よりなり、内厚が0.1
〜0.2m、/m程度、内径が0.20.8m/m程度
、従って外径が0.4〜1.2m/m程度に形成されて
いる。
細管3がセラミックよりなる場合はステンレスパイプを
外嵌し補強することが望ましい。
4は細管3内に摺動自在に遊挿されたインキ誘導線体で
あって、ポリアミド樹脂、フッソ樹脂、ポリエステル樹
脂、炭素繊維強化樹脂、ガラス繊維強化樹脂等の耐摩耗
性のすぐれた樹脂のモ/フラメント等の単体又は複数体
あるいは、複数のモノフィラメントを撚り糸状にしたも
のもしくはこれらのフィラメントを樹脂で被覆したもの
、金属線、金属酸化物の焼結縁体からなり、その内端は
細管3より突出されて内端部41とされており、かつそ
の先端は細管3の先端面よりごくわずか突出した位置と
なるよう摺動自在に緩挿され、先端部42とされている
5はインキ誘導体で繊維束や合成樹脂の焼結体のような
毛細管現象を生じる微小網状体であって、先端筒2の挿
着孔22で挟着固定されている。
そして誘導体5の先端には中心孔51が穿設され、内端
は円錐状に尖威されてインキ筒11の先端部に突入され
て接触している。
6は発泡ポリウレタン、発泡ゴム等の連続気泡を有する
弾性体であって、先端筒2の挿着孔22に密挿され、先
端面よりは縁体4の内端部41が突刺され、あるいは細
孔を穿って密挿され、突刺あるいは密挿された後、接着
又は溶着によに縁体4と弾性体6は一体化されている。
接着又は溶着する場合は内端部41の全周ではなく弾性
体6の先端部附近の一部で接着又は溶着することが望ま
しい。
この考案の筆記具を使用するとき、縁体4の先端部42
が筆記面に当接すると筆圧により内端部41は弾性体6
を押圧し変形縮少させるので、先端部42は細管3の先
端部と筆記面上に水平に並ぶとともに、縮少された弾性
体は含侵するインキを放出し、細管3と縁体4間の間隙
を通して、先端42へ送り出す。
筆圧により縁体4の先端部42が引込むと同時にインキ
が送り出されるので、初期のインキかすれがなくきわめ
て円滑に筆記することができる。
又、インキ誘導体5の中心孔51があるので急激な筆圧
が加っても弾性体6より放出されたインキのすべてが筆
記尖端へ送り出されることなく、中心孔51がインキ溜
りとなってインキの流出が適当に調節されるのでインキ
がぼたもれすることはない。
この実施例では中心孔51をインキ溜りとしたが、弾性
体6の内端面に孔を穿ちインキ溜りとすることも可能で
ある。
即ち、この筆記具は如何なる角度で筆記しても常に細管
3と斜体4は同一面で並行し筆記面に対し均一な圧力で
接し、かつ弾性体6が含浸するインキがぼたもれするこ
となく円滑に細管3に供給されるので筆記初期にインキ
かすれを生じる欠点もなく、組立簡単で抵コストで製品
の供給が可能である等多数の利点を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本件考案筆記具要部の縦断面図である。 2・・・・・・先端筒、21・・・・・・中心孔、3・
・・・・・硬質細管、4・・・・・・インキ誘導線体、
5・・・・・・インキ誘導体、51・・・・・・中心孔
、6・・・・・・弾性体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. インキ誘導線体が硬質細管に緩挿され、該細管がインキ
    誘導体を介してインキ筒に連設された細管式筆記具にお
    いて、硬質細管が嵌挿される先端筒の内端側の挿着孔に
    連続気泡を有する弾性体およびインキ誘導体が嵌挿され
    、該弾性体に誘導縁体密嵌固定され、該誘導体先端にイ
    ンキ溜りとなる空間を設けたことを特徴とする細管式筆
    記具。
JP14900880U 1980-10-17 1980-10-17 細管式筆記具 Expired JPS6036471Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14900880U JPS6036471Y2 (ja) 1980-10-17 1980-10-17 細管式筆記具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14900880U JPS6036471Y2 (ja) 1980-10-17 1980-10-17 細管式筆記具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5770881U JPS5770881U (ja) 1982-04-28
JPS6036471Y2 true JPS6036471Y2 (ja) 1985-10-29

Family

ID=29508408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14900880U Expired JPS6036471Y2 (ja) 1980-10-17 1980-10-17 細管式筆記具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6036471Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59169982U (ja) * 1983-04-28 1984-11-14 ぺんてる株式会社 小管式筆記具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5770881U (ja) 1982-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3338216A (en) Writing instrument
KR101589462B1 (ko) 도포구용 팁 및 도포구
US4364684A (en) Writing instrument
EP0679535B1 (en) Ballpoint pen tip, manufacturing method therefor, and ballpoint pen using the same
JPS6036471Y2 (ja) 細管式筆記具
JPH0241438B2 (ja)
JPS6144863Y2 (ja)
US4269526A (en) Pen and integral capillary store
US3480372A (en) Writing or drawing instrument
GB2041834A (en) Nib for a writing instrument
JP3840273B2 (ja) ボールペンチップ
JPS6241829Y2 (ja)
JPS63500090A (ja) 筆記具
JPS6126076Y2 (ja)
JPS5921035Y2 (ja) 細管式筆記具
JP3166341B2 (ja) 筆記具
JPH022630Y2 (ja)
US3729270A (en) Writing nib
JPS622151Y2 (ja)
JPS6112139Y2 (ja)
JP4706992B2 (ja) 液体供給体及びペン先又はペン用中継芯
CN2639008Y (zh) 子弹头型水性圆珠笔头
JPS6134147Y2 (ja)
JPS5914235Y2 (ja) ペン
JPH029998Y2 (ja)