JPS6036447B2 - 溶銑の同時脱燐・脱硫法 - Google Patents

溶銑の同時脱燐・脱硫法

Info

Publication number
JPS6036447B2
JPS6036447B2 JP11973880A JP11973880A JPS6036447B2 JP S6036447 B2 JPS6036447 B2 JP S6036447B2 JP 11973880 A JP11973880 A JP 11973880A JP 11973880 A JP11973880 A JP 11973880A JP S6036447 B2 JPS6036447 B2 JP S6036447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dephosphorization
hot metal
desulfurization
agent
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11973880A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5747807A (en
Inventor
洋三 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP11973880A priority Critical patent/JPS6036447B2/ja
Publication of JPS5747807A publication Critical patent/JPS5747807A/ja
Publication of JPS6036447B2 publication Critical patent/JPS6036447B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C1/00Refining of pig-iron; Cast iron
    • C21C1/02Dephosphorising or desulfurising

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、溶銑を同時に脱燐・脱硫する方法に係り、特
に溶銑内部に脱燐・硫剤をランスによりィンジェクショ
ン方式で吹き込み脱燐・脱硫する方法に関する。
従来、Ca0、Na2C03等の脱燐・硫剤を用いて港
銑を同時に脱燐・脱硫する場合、ィンベラーなどによる
機械的に凝拝する方法で行なわれ、ランスを用いキャリ
ヤーガスでCaO,Na2C03を吹き込み蝿拝する方
法は余り実施されていない。
これはキャリャーガスによる吹き込み法は、機械的鷹洋
方式に比べ一般に強力な渡梓力が得られない点にある。
即ち同時脱燐・脱硫に必要なCa○,Na2C03を充
分スラグ化し、そのスラグと港銑とを損梓混合すること
が困難なためである。従って吹き込みによるィンジヱク
ション方式においては、溶銑内に吹き込んだCa0,N
a2C03等の脱燐・硫剤Bを羽口先端で最も脱燐・脱
硫反応が生じ易いスラグ化組成にすることが必要である
。そしてこの脱燐・硫剤Bが溶銑の表面に浮上するまで
に極力脱燐・脱硫反応が進行するようにすることである
。そこでCa○,Na2C03等の脱燐・硫剤BとCa
F2,CaC12等の造蓬剤及び脱燐反応に必要なスケ
ール、酸化鉄等の固体酸化剤を出来るだけ溶銑内部深く
に運び、02ガス等の気体酸化剤Cと羽口先端附近で反
応させることである。
ところでキャリャーガスにより羽□先まで運ばれて来た
脱燐・硫剤(Ca○,Na2C03)及び造蓬剤(Ca
C12,CaF2)が固体酸化剤(スケール、鉄鉱石)
及び気体酸化剤(02、空気)の酸素と反応して脱燐反
応に薄した低融点スラグ(Ca○−Fe○,Na○−F
e○)を生成して脱燐が進行するが、一方脱硫反応(C
a0十S→CaS十○)はCa○単独の反応であるので
、前記低融点スラグでは脱硫反応は起らない。
従って同時脱燐・脱硫反応を進行させるためには、吹き
込まれたCa0(又はNa2C03)の一部が脱硫反応
のため、そのままCa○単味の状態で保っていることが
必要である。即ちこのような羽○先における脱燐・稀剤
の状態が極めて重要となる。しかして本発明者の実験に
よるとA/Ca○(A:全酸素量)の比率と脱燐・脱硫
反応の効率は第1図に示すグラフになることが分った。
この図から明らかな通りA/Ca○が0.2〜0.7の
範囲にあるときは脱燐・脱硫反応が良く進行している。
即ちこの範囲にあるとき脱燐反応にあずかる。低融点ス
ラグの形成とCa0単味の存在が適切にあるものと考え
られる。そして0.a〆下では脱硫反応は良く進むが脱
燐反応は良くない。又、0.7以上では脱燐反応は進む
が、脱硫反応は進まない。なおこの傾向はNa2C03
の場合においても、殆んど類似の反応傾向を示すことが
分った。一方同時脱燐・脱硫反応のためには、溶銑中の
燐、硫黄の含有量によっても異なるが、一般的溶銑(P
O.10〜0.12%、SO.020〜0.040%)
の場合、Ca○、又はNa2C03を10k9〜20k
9/t−pと相当量の吹込みを必要とし、それらの一部
が低融点スラグ化のため、固体酸化剤(スケール、酸化
鉄)を前記関係式(A/B=0.2〜0.7)に従って
吹き込みすることになると固体酸化剤の吹込量も10〜
40kg/tとなり、そのため羽口先端は可成りの低温
となり、吹込剤のスラグ化が維持できなくなる。
従って酸素源としての固体酸化剤の一部気体酸化剤、例
えば02で代替し、スラグ化を進めるに必要な羽口先温
度を保たねばならない。しかもこの場合固体酸化剤を気
体酸化剤に代替し過ぎると羽□温度が高くなりすぎスラ
グ化は促進されるが、低温度における脱燐反応は進まず
脱燐効率が悪くなる。本発明者の実験によると脱燐良好
な領域としては第2図に示す如くC/A=0.03〜0
.25の範囲にあることが分った。
そこで本発明ではィンジェクション方式によって溶鉄を
脱燐・脱硫するに際し、吹込剤を羽□先において、A/
B=0.2〜0.7及びAC/A=0.03〜0.25
に維持して吹き込みするものである。
なお脱燐・硫剤粉末をランスにより溶銑内部に吹き込み
、ノズル先端でのC/Aの比を0.03〜0.25領域
に維持する手段としては、キャリャーガスに適当な酸素
ガスを混合して実施することも可能であるが、C/Aの
比が0.20以上になって来るとランスの先端部の溶損
が大きくなるので2重管方式を採用する方が得策である
。この場合、吹込剤中にスケール等が含まれているため
、酸素ガスをキャリヤーガスにすることは極めて危険で
あるので、酸素以外のガス体でキャリャーし内管に酸素
ガス(気体酸化剤)を通すことが好ましい。実施例 1
重量200『onの混銑車内の溶銑(Sio.10%、
Mno.3%、PO.100%、SO.03%)に浸澄
ランスを用い、空気をキャリャーガスとしてCa010
k9/t、スケール15k9/t、CaF22k9/t
の混合粉体を溶銑下部1.5凧の所へ1を分間ィンジェ
クションとしたところ、処理後の溶鉄成分はSio.0
3%、Mno.20%、PO.015%、SO.oi5
%となった。
このときのA/Bは0.30 C/Aは0.036であ
った。実施例 2重量25のon鍋内の溶銑(Sio.
013%、Mno.20%、PO.15%SO.040
%)に二重管の浸澄ランスを用い外管にN2ガスをキャ
リヤーガスとしてCa020k9/t、鉄鉱石20k9
/t、CaF23k9/t、CaC12k9/tの混合
粉体を溶銑下部2凧の所へ20分間ィソジェクションし
、同時に内管から酸素ガスを流したところ、処理後の溶
銑成分はSio.001%、Mno.15%、PO.0
05%、SO.0020%となった。
このときのA/Bは0.28、C/Aは0.10であっ
た。実施例 3 重量20mon鍋内の溶銑(Sio.12%、Mno.
40%、PO.20%、SO.06%)に二重管浸糟ラ
ンスを用い、外管にC02ガスをキヤリヤーガスとし、
Na2C0315k9/t、酸化鉄16k9/tの混合
粉体を0溶銑下部1.5仇の所へ20分間ィンジヱクシ
ョンし、怒時に内管から酸素ガスを流したところ、処理
後の溶銑成分はSio.03%、Mno.25%、PO
.006%、SO.004%となった。
このときのA/Bは0.29 C/Aは0.1鼠であっ
た。タ図面の簡単な説明 第1図は全酸素量/CaOと脱燐率及び脱硫率の関係を
示すグラフ、第2図は気体酸素量/全酸素量と脱燐率の
関係を示すグラフである。
第1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 Si含有量が0.20%以下の溶銑の浴面下1m以
    上内部に、脱燐、硫剤、造滓剤、固体酸化剤及び気体酸
    化剤をランスにより吹き込むに当り、前記各吹込剤を羽
    口先において、A/B=0.2〜0.7,C/A=0.
    03〜0.25但し、A:全酸素量(kg/分)B:脱
    燐・硫剤(kg/分) C:気体酸素量(kg/分) の関係に維持してインジエクシヨンすることを特徴とす
    る溶銑の同時脱燐・脱硫法。
JP11973880A 1980-09-01 1980-09-01 溶銑の同時脱燐・脱硫法 Expired JPS6036447B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11973880A JPS6036447B2 (ja) 1980-09-01 1980-09-01 溶銑の同時脱燐・脱硫法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11973880A JPS6036447B2 (ja) 1980-09-01 1980-09-01 溶銑の同時脱燐・脱硫法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5747807A JPS5747807A (en) 1982-03-18
JPS6036447B2 true JPS6036447B2 (ja) 1985-08-20

Family

ID=14768898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11973880A Expired JPS6036447B2 (ja) 1980-09-01 1980-09-01 溶銑の同時脱燐・脱硫法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6036447B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58224105A (ja) * 1982-06-21 1983-12-26 Kawasaki Steel Corp 溶銑の予備処理方法
JPS591609A (ja) * 1982-06-28 1984-01-07 Nippon Steel Corp 溶銑の精錬方法
AUPN726295A0 (en) * 1995-12-22 1996-01-18 Ausmelt Limited Continuous smelting and refining of iron

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5747807A (en) 1982-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019172195A1 (ja) 溶銑の脱りん方法
US4373949A (en) Method for increasing vessel lining life for basic oxygen furnaces
JPS6036447B2 (ja) 溶銑の同時脱燐・脱硫法
JP3888264B2 (ja) 低燐溶銑の製造方法
EP0015396B1 (en) A method for increasing vessel lining life for basic oxygen furnaces
KR100423452B1 (ko) 전로 취련중 용철의 탈황방법
JPS5910974B2 (ja) 溶銑の脱燐方法
CN109468433A (zh) 助熔剂及利用它的铁水精炼方法
KR100868430B1 (ko) 전로취련방법
JP2007009237A (ja) 低燐溶銑の製造方法
JPS61149417A (ja) スラグ・フオ−ミングの沈静方法
JPH05320731A (ja) Aod炉集塵ダストの有効活用方法
JPH07310108A (ja) 溶銑の予備処理方法
JPS5565313A (en) Steel manufacture with top blown oxygen
SU808537A1 (ru) Способ получени синтетическогочугуНА
JPH08232009A (ja) 予備精錬方法
JP5703686B2 (ja) 溶銑の脱燐処理方法
JPS5989710A (ja) 溶融金属処理用浸漬ランス
JP2005048238A (ja) 溶銑の脱燐方法
JP2002275520A (ja) 高炭素溶鋼の精錬方法
JPS63180345A (ja) 溶銑の脱りん方法
JPS58217620A (ja) 溶銑予備処理方法
JPH0375304A (ja) 溶銑の脱硫方法
JPH0324216A (ja) 溶銑の予備処理方法
JPS5950105A (ja) 溶銑の脱燐脱硫処理法