JPS6036003B2 - 被検査表面の検査方法 - Google Patents

被検査表面の検査方法

Info

Publication number
JPS6036003B2
JPS6036003B2 JP52086179A JP8617977A JPS6036003B2 JP S6036003 B2 JPS6036003 B2 JP S6036003B2 JP 52086179 A JP52086179 A JP 52086179A JP 8617977 A JP8617977 A JP 8617977A JP S6036003 B2 JPS6036003 B2 JP S6036003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grating
diffraction
test surface
inspected
radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52086179A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5337090A (en
Inventor
ウオルタ−・ジヤ−リツシユ
ギユンタ−・マコシユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS5337090A publication Critical patent/JPS5337090A/ja
Publication of JPS6036003B2 publication Critical patent/JPS6036003B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/30Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces
    • G01B11/306Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces for measuring evenness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02015Interferometers characterised by the beam path configuration
    • G01B9/02032Interferometers characterised by the beam path configuration generating a spatial carrier frequency, e.g. by creating lateral or angular offset between reference and object beam
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02055Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration
    • G01B9/02056Passive reduction of errors
    • G01B9/02057Passive reduction of errors by using common path configuration, i.e. reference and object path almost entirely overlapping
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2290/00Aspects of interferometers not specifically covered by any group under G01B9/02
    • G01B2290/30Grating as beam-splitter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、被検査表面に対し平行に回折格子を配置し
前記被検査表面に向う方向にコヒーレントな放射を通過
させることにより、間隔又は平坦度を測定する方法に関
する。
工業的処理や科学の分野において、光干渉測定はもっと
も重要なものである。
例えばMcGraw一日iil社刊、F.A.Jenk
ins、日.E.White共著、F肌地mental
s ofOptics”第265〜267頁:N.Ab
ramS。n弓旨「r、.‘DaS 1nteherO
Sk。p、eln neueSMittel zmm
Studimm des Werk−zeugve岱c
hiei3es’’船.2/3/70、第83〜86頁
:North一日oilandPublishingC
O.1967年刊、A.C.S.VanHeel著”A
dvancedOpticalTechniques”
第8−10頁および第128〜129頁;Sprin袋
rVerlag社1967年発行”比ndbuch d
er Ph$jk”V01.XXIX、第760828
〜831頁;Per雛monPress社発行、M.靴
rn、E.Wolr共著“Principle of・
Optics”第286〜289頁等にみられるように
、光干渉測定方法において分解熊は使用される光の波長
によって決定されるということが知られている。2つの
千薮じまの間隔は最適条件のとき(垂直に光が入射する
とき入/2の高さの差に対応する。
分解能の増加はより短い波長の光を用いるか、液浸法を
適用するか、対称捕獲(入/20まで)によるか、半影
補償器(入/1000まで)によるか、或いは測定法(
入/10000まで)によって達成することができる。
これらのすべての方法、特に最後にあげた3つの方法は
高度に複雑で特別な条件の下のみ適用することができる
それらのものが許容する分解能の増加は、常に独特に定
義された入/2の関数である。本発明は、光干渉測定の
分解能を増加させそして前述の複雑な方法によって部分
的にはすでに相当に増加されているところの分解能をさ
らに増加させるための簡略な測定方法を提供するにある
15%以下の分解館の増加を許容する液浸法と比較して
、この発明によれば、最小の工程でしかも実用上の制限
を受けることなく分解能を2倍に増加させることが可能
である。
前述の方法により、すでに相当に増加されている分解能
は、この発明による方法が参照値入/2を参照値入/4
で置き換える比較的簡単な方法で更に一層改善されるこ
とができる。コリメートされた単色光で且つコヒーレン
トな光のビーム(1、1,…・・・ln)を被検査表面
に平行に置かれた回折格子に当てた場合、回折格子表面
のうち被検査表面と反対側の表面から反射される光の或
る次数の回折(望ましくは1次回折成分S,一S4)は
、ビームが1回目の回折格子の通過時に回折されそして
被検査表面から反射された後の2回目の回折格子の通過
の際に再び回折されて得られる3つの回折次数の放射に
常に平行であることがわかった。
これらの4つの放射(S,乃至S4)は2つの干渉フィ
ードを生じそしてこれの組合わせが1つのうなりパター
ンを生じる。本発明によると、被検査表面からのキの距
離に関連づけられた干渉パターンの附加的フィールドを
うなりパターンが生じる所の領域(area)を最大と
するように、回折格子表面のうち被検査表面と反対側に
ある表面に対する放射の入射角が選定されそしてこの入
射角の望ましい値は0.5o乃至50である。ビームの
入射角と被検査表面及び回折格子の間の距離との組合わ
せを適切に選択すると、結果的な縞パターン(うなりの
綿により対称的に介在されている干渉縞)は、最大解像
度が放検査表面からの今の距離‘欄連づけられてし、る
綿は徹定される従来の干渉技法に比べて2倍だけ改善さ
れる。即ち、この縞相互間の距離は被検査表面からの今
の距離に関連づけられることができる。本発明を図面を
参照しながら以下に説明する。第1図は第4図に示した
実施例のビームの通路を示す。左上から角度ooで回折
格子1の全表面に入射する単色でコヒーレントな放射1
は回折格子で透過回折乃び反射回折をする。説明を簡略
にするため、図では1つの単一ビーム1,の回折のみを
示す。しかしながら、これと同じビームの通路が回折格
子の各点に表われることは明らかである。説明をより明
瞭にし、かつ理解を容易にするため、放射の通路上の個
々のビームは次の如くにその発生を示す指標が付されて
いる。ここで、 1.RO=1次反射 1.TO=1次透過 M旧=反射用鏡 このようにして、回折格子線に垂直な平面内でビーム1
,は角度aoで回折格子に入射し回折格子面で反射し又
数次の回折を生じるばかりでなく、同時に回折格子を通
過して回折する。
観測者の方向に延びS,と記号が付され、1、1.RO
の指標をもつ1次の反射回折が生じる偏向されることな
く回折格子を通過する成分、即ち雲次の透過回折は、1
、0.TOの指標をもつ。被検査表面2での反射の後ビ
ームは1、0.TO−MR(M旧は鏡で反射したことの
意味)の指標をもち、回折格子を通過すると、ビームは
回折されて1次の透過次数S4となる。このビームは指
標1、0.T○、MR、1.TOで表わされる。しかし
ながら、被検査表面2から反射したビーム1、0.T○
、MRは回折格子1から下方にも反射する。この回折次
数は第1図において指標1、0.T○、M股、1.RO
をもつ1次の反射回折である。被検査表面2での反射の
あと、このビームは指標1、0.r○、M旧、1.R0
、MRをもち、そして回折格子を通過する際に再び回折
される。この回折次数S3は指標1、0.T○、MR、
1.R○、M町、0.TOをもつ。回折格子を最初に通
過するとき、ビーム1,は雲次の透過回折1、0.TO
に回折されるばかりでなく、1次の透過回折1、1.T
Oにも回折される。このビームは被検査表面で反射し、
指標1、1.T0、MRをもつビームとして回折格子に
当る。この透過回折次数の回折成分は、指標1、1.T
○、MR、0.TOを有し、他の回折成分即ち、S,、
S3及びS4と平行である。 ※・第2図の
A乃至Dは、個々の回折次数の発生を示す。第2図のA
において、角度8。で入射する放射1は回折格子1で反
射する。一次の反射回折S,は回折格子の法線に対して
角度0.をなす観測者の方向に延びる。第2図のB乃至
Dは残りの3成分S2,S3,S4の発生を表わしてい
る。これらについては第1図に関して既に述べた。第2
図のEは、放射1の1,2,3及び4と記号が付された
ビーム成分が点Pにおいて4つの成分S,,S2,S3
,S4からなる放射線Sへ同時に変換されること並びに
うなりが生じることを表わしている。図面簡略にするた
め、第2図のAの成分S,の振中は任意で、位相=0が
選択されている。第2図のB乃至Dに示した成分S2乃
至S4の振中は次の関係から得られる。S2ニSIe−
;公kCOS81 S3ニSIe−胸k(COSa。
十COS81 )S4ニSIe−;地kC0s80ここ
でk=等ま伝腕数・80帆船・al は回折角そしてhは回折格子と被検査表面との間の距離
である。
結果的な振中は: SニS,十S2十S3十S4二(1十e−2hkのSa
,)(1十e−i2h幻0S80)であり、結果的な強
度は静止空間のうなり(sねtionaひSpatia
lはat)の存在をより明瞭に表示しているわずかに異
なった形式で表わされる。
1=1/2 l Sl2 〜(1十coshf,)(1
十Coshf。
)、ここで f,=2kcosa. そして ら;2kcosao 公知の光干渉法によると、被検査表面の干渉じま像は、
2つの光波フィールド(冊vefield)のコヒーレ
ントな重畳によって発生するのであって、ここで被検査
表面によって位相変調された1つの光波フィールドは“
理想の表面”で反射された影響を受けていない光波フィ
ールド‘こ重ねられる。
本発明において述べる方法は4つの光波フィールド‘こ
ついての干渉性重畳に基づいている。それらの1つは参
照フィールドとして用いられ、他の3つは被検査物によ
って位相変調されている。このようにして形成された干
渉じまの像は上記の第1の方法の干渉じまの像に非常に
類似した干渉じま糸であるが、入射角の方向と測定する
間隔の適切な選択により2倍のしま密度を示す。被検査
物においてしまの間隔は入/4の高さの変化に対応する
。これらの4つの光波フィールドの発生は第1−2図の
ものの記述からもたらされる。
格子定数夕を持つ平面光学回折格子1が被検査表面2の
上に間隔hを隔てて配置される。格子定数の好ましい範
囲は1仏m乃至20仏mである。回折格子は被検査物の
直径をもったコヒーレントな平行ビーム1で照らされる
。回折格子の平面と及び格子線に垂直な平面における入
射角を8oとする。観察の方向は、回折格子による反射
されて格子の法線に対し角度8,をなす1次回折の方向
である。
方向が8,で回折格子の任意の点Pで一致する部分成分
S,からS4(第1−2E図)は、上に記載したように
、回折格子での入射光の回折とその下にある被検査表面
での反射とによって生起せしめられるものである。光波
フィールドの一般的な複雑な表現によると、u(〆、t
)ニRe{S(「)eiのt}(1}u(「)=A(r
)eiy(「)ここでAは振中、yは位相、「はPの位
置ベクトルであり、点Pで一致する部分成分は次のよう
に書くことができる。
S,=任意の大きさの振中、位相=0、 S2ニSIe−i幼k,cosaI S3ニS,e−胸k(cosao +cosa,)
■S4ニSIe−i独k,CosaoここでK=竿
で、雌光の波係ある。
この方程式において、これらの4つの部分の振動の実際
の振中は等しいと仮定するが、これは回折格子の回折、
透過、反射の特性を適当に選定することにより達成する
ことができる。
これらの部分成分の干渉的重畳は結果として次の光波フ
ィールドを生じる。
S=S,十S2十S3十S4=SI(1十e−i2hk
側81)(1十e−i2hkのS80)
糊この光波フィールドの点Pにおける
強度は次の式から得られる。
1=1/2fSl2 =交2, (1十cos(刻kcos8,))(1十cos(水k
coso。
)) 側入射角ooと回折角0
,との間の関係は回折理論から、次のとおり与えられる
Sina・=Sin80(±)合 【5,ここで、
gは格子定数、^は波長である。
式‘4ーで規定された機能が次の特定の場合の間隔hの
作用として第3図に示されている。
g=0.369仏m 8。
=600a,=−57.880 入=○・6328山m h=0〜11仏m より高いうなり周期△に達するために、8。
と0,の値は非常に小さな値が選択され、gにはより高
い値が選択される(標準化:1/S2,)。上記の詳細
な説明は、4つの部分成分S,〜S4の重畳によって点
Pに生じる強度が、回折格子と被検査表面との間隔hの
変化に伴いうなりによって変るということを示している
。うなりの零点位置、干渉じま、は次の点に表われる。
h=今(蕪ず)n=。
・1・2・3……又は
‘6lh=会(蕪才)n=o・1・2・3……も
しも、回折格子と被検査表面との間隔hがh=0から次
第に増加するならば、干渉じまの最初の階線は次の距離
の点に表われる。
6.=今(;;;十C;;;) 【7}例示のもの
では6・=0.61仏mである。
しかしながら、hの増加と共に干渉じまは分離し、h=
4KOS8.三COS80), {81のと
き、62=学 (9} の距離の点に表われる。
強度の最大値はh=0のときの強度の1/4に減じる。
更にhの増加により2つの隣接する干渉じまは再び1つ
に集まる。間隔hが h=2に。
S8,三C。Sa。), (10)のとき、2つ
の連続する干渉じまの間隔は再び6,に対応する。式{
5ーと(10)とによると、この作用はうなり周期入 を全三海係驚き中毒F−(11) 干渉じまの間隔が6,のときのうなりの最大値を得るに
は、一般的に次式が適用される。
入 3h=か・4【COSa,−COSao),n=0、1
、2、.・・.・・(12)干渉はの間厭62=ものと
きの触りの最 4・値は次式で規定される。
^ h:(幼+1)4b瓜8.−C瓜80)lり‐‐;‐(
?め1、2、3t7}式で規定された干渉じまの間隔は
、小さな入射角8。
と高い格子定数(g>loAm)のとき、およそ61=
会 となる。
このことは、うなり最小の点における(干渉じまの)線
の分離が干渉じまの間隔62:今 を導き出すことを意味する。
式(11)によれば、検査パラメータaoとり,を相応
的に選定することによって非常に高いうなり周期△に達
することができる。
回折格子及び被検査表面の間の距離は10仏m乃至1仇
吻であるのが望ましい。
このようにして、任意の寸法の高さの範囲△h(焦点の
深さ)にわたる最4・のうなりを全検査面に拡げること
ができる。
回折格子の下に配列された被検査表面のうち式(13)
で規定された中間の間隔hのところに、入/4の干渉じ
まをもった干渉じまの線の像が作り出される。上記の詳
細な説明は干渉像が第1次回折の方向から観察されると
いう仮定に基づいている。
上述の理論的な検討は、又回折角8,が他の次数の回折
8mによって置き換えられる場合の他の対応する次数の
回折にも適用される。第4図に示された装置において、
ヘリウム、ネオンレーザーである光源10から放射され
たコリメートされたコヒーレントなビーム11の断面は
、レンズ12、空間フィルター3及びレンズ15から構
成される拡大装置において被検査表面の寸法に適合され
る。
鏡16の方向にレンズ15を透過したコリメートされた
コヒーレントな放射は10仏mの格子定数をもつ回折格
子1に非常に4・さな角度8。(例えば8。=1.5o
)で入射する。第1図、第2図のE及び第3図で示し、
この図との関連で詳しく説明したとおり、回折格子1に
入射した放射の一部分は反射するが、他の部分はここか
ら被検査表面2に達し、回折格子と検査面との間で繰返
し反射された後、再び鏡16へ向って回折格子を通過す
る。角度0,=約0.75oの1次反射回折の方向で生
じる放射S,乃至S4が鏡16を経てレンズ15に達し
、そして固定的に又は回転可能に配置された鏡14を経
て観察スクリーン19又はピデイコン如き光電陰極管(
図示せず)上に像を結ぶように第4図の装置は構成され
ている。第4図の観察スクリーン19上に表示されたパ
ターンは被検査表面2上の入/4の高さの差に対応した
相対的間隔をもつ干渉じまから構成される。入/2とい
う干渉じまの間隔で与えられていた光学的表面干渉を実
際的にも理論的にも越えることのできなかった従来の分
解能の制約が本発明により2倍に改善される。
第1図、第2図A乃至E及び第3図についての詳細な説
明と検討から導かれるように、ここに記載した方法は、
光学の分野に限られるものではなく、音響エレクトロニ
クス及びX線の分野にも適用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図及び第3図はこの発明によって開示され
た方法を説明するビームの通路と曲りを示す図、第4図
は、この発明を実施する装置の例を示す図。 ・1・・…・回折格子、2・・・・・・被検査表面、1
0・・・・・・光源、11・・・・・・ビーム、12,
15・・・・・・レンズ、13……空間フィル夕、14
,16……鏡、19・・・・・・観察スクリーン、1・
・・・・・入射光。 第2図第1図 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 被検査表面に平行に回折格子を設け上記被検査表面
    に向う方向でコヒーレント放射を入射して被検査表面を
    検査する方法において、上記回折格子において反射回折
    される放射S_1及び他の3つの回折成分S_2,S_
    3及びS_4の重畳により発生され且つλ/4の距離を
    限定する線パターンを生じる空間うなりの振巾が上記被
    検査表面の方向において最大となるように上記回折格子
    に対する上記コヒーレント放射の入射角θ_0と上記回
    折格子及び上記被検査表面とが選択され、上記3つの回
    折成分は、上記放射が上記回折格子を最初に通過する時
    の透過回折(I、0、TO;I、1、TO)、該透過回
    折された放射の上記被検査表面における反射(I、0.
    TO、MR;I、1.TO、MR)、該反射された放射
    の上記回折格子における透過回折(I、1.TO、MR
    、0.TO;I、0.TO、MR、1.TO)若しくは
    上記反射された放射の上記回折格子における反射回折(
    I、0.TO、MR、1.RO)、該反射回折された放
    射の上記被検査表面における反射(I、0.TO、MR
    、1.RO、MR)、並びに該反射された放射が上記回
    折格子を2回目に通過する時の透過回折(I、0.TO
    、MR、1.RO、MR、0.TO)により発生される
    ことを特徴とする被検査表面の検査方法。
JP52086179A 1976-08-12 1977-07-20 被検査表面の検査方法 Expired JPS6036003B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19762636211 DE2636211C2 (de) 1976-08-12 1976-08-12 Interferometrisches Verfahren zur Abstands- oder Ebenheitsmessung
DE2636211.8 1976-08-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5337090A JPS5337090A (en) 1978-04-05
JPS6036003B2 true JPS6036003B2 (ja) 1985-08-17

Family

ID=5985252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52086179A Expired JPS6036003B2 (ja) 1976-08-12 1977-07-20 被検査表面の検査方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4188124A (ja)
JP (1) JPS6036003B2 (ja)
DE (1) DE2636211C2 (ja)
FR (1) FR2361628A1 (ja)
GB (1) GB1582661A (ja)
IT (1) IT1125790B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2758149C2 (de) * 1977-12-27 1979-10-04 Ibm Deutschland Gmbh, 7000 Stuttgart Interferometrisches Verfahren mit λ /4-Auflösung zur Abstands-, Dicken- und/oder Ebenheitsmessung
FR2504256A1 (fr) * 1981-04-16 1982-10-22 Euromask Procede et dispositif de mesure optique de deplacement et application aux photorepeteurs sur tranche
DE3175207D1 (en) * 1981-05-29 1986-10-02 Ibm Deutschland Process and device for interferometric evenness measurement
US4656347A (en) * 1984-01-30 1987-04-07 Nippon Telegraph & Telephone Public Corporation Diffraction grating position adjuster using a grating and a reflector
US4641972A (en) * 1984-09-14 1987-02-10 New York Institute Of Technology Method and apparatus for surface profilometry
US4657394A (en) * 1984-09-14 1987-04-14 New York Institute Of Technology Apparatus and method for obtaining three dimensional surface contours
US5636025A (en) * 1992-04-23 1997-06-03 Medar, Inc. System for optically measuring the surface contour of a part using more fringe techniques
CA2067400A1 (en) * 1992-04-28 1993-10-29 Robert E. Bredberg Laser thickness gauge
GB9405457D0 (en) * 1994-03-19 1994-05-04 British Aerospace Testing a metal component for cold compression of the metal
JP3158878B2 (ja) * 1994-07-28 2001-04-23 松下電器産業株式会社 光学式エンコーダ
US5953448A (en) * 1996-03-01 1999-09-14 Textile/Clothing Technology Corporation Contour measurement of an object having a discontinuous surface using block point identification techniques
CA2322874A1 (en) * 1998-03-09 1999-09-16 Otm Technologies, Ltd. Optical translation measurement
US6424407B1 (en) 1998-03-09 2002-07-23 Otm Technologies Ltd. Optical translation measurement
AU6633798A (en) * 1998-03-09 1999-09-27 Gou Lite Ltd. Optical translation measurement
US7068377B2 (en) * 2001-03-29 2006-06-27 Georgia-Tech Rsearch Corporation System and method for surface profiling a target object
US6643025B2 (en) 2001-03-29 2003-11-04 Georgia Tech Research Corporation Microinterferometer for distance measurements
US7440117B2 (en) * 2002-03-29 2008-10-21 Georgia Tech Research Corp. Highly-sensitive displacement-measuring optical device
US7518737B2 (en) * 2002-03-29 2009-04-14 Georgia Tech Research Corp. Displacement-measuring optical device with orifice
US7116430B2 (en) * 2002-03-29 2006-10-03 Georgia Technology Research Corporation Highly-sensitive displacement-measuring optical device
US7485847B2 (en) * 2004-12-08 2009-02-03 Georgia Tech Research Corporation Displacement sensor employing discrete light pulse detection
CN106908325B (zh) * 2017-01-13 2020-09-01 西南交通大学 基于光栅衍射的杨氏模量微小伸长量测量装置及测量方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2150037A5 (ja) * 1971-08-09 1973-03-30 Ibm

Also Published As

Publication number Publication date
GB1582661A (en) 1981-01-14
FR2361628B1 (ja) 1980-12-19
FR2361628A1 (fr) 1978-03-10
DE2636211C2 (de) 1978-01-26
JPS5337090A (en) 1978-04-05
US4188124A (en) 1980-02-12
DE2636211B1 (de) 1977-06-02
IT1125790B (it) 1986-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6036003B2 (ja) 被検査表面の検査方法
US3829219A (en) Shearing interferometer
Smeets Laser interferometer for high sensitivity measurements on transient phase objects
US20080088851A1 (en) Spatial and spectral wavefront analysis and measurement
CN103048268B (zh) 基于微偏振片阵列的数字电子剪切散斑干涉仪
DE102017110049A1 (de) Verschiebungserkennungsvorrichtung
JP2006515925A (ja) 共通経路周波数走査型干渉計
JP5015176B2 (ja) 周波数差マルチラテラル干渉法を通じて波面を解析する方法
US11009336B2 (en) Method for wavefront measurement of optical imaging system based on grating shearing interferometry
JPH04174345A (ja) 光波反射像測定装置
JPS5845687B2 (ja) 移動距離及び速度の測定装置
Disawal et al. Improved measurement characteristics in collimation testing using Lau interferometry and Fourier fringe analysis technique
JPH0663867B2 (ja) 波面状態検出用の干渉装置
JP2005351839A (ja) 断層映像装置
US4397550A (en) Laser doppler velocimeter
JPH0599610A (ja) ビームの波面を検出する方法およびこの方法を実施するための装置
CN108362381B (zh) 一种宽视场大孔径空间外差干涉成像光谱仪
US7304745B2 (en) Phase measuring method and apparatus for multi-frequency interferometry
US7701583B2 (en) Coherence spectrometry devices
JP2596998B2 (ja) 波長に従属しない光信号処理のための干渉計
Dubey et al. A simple setup for measurement of the coherence length of a laser diode using holographic optics
KR101547459B1 (ko) 위상 축소 이미징 시스템 및 이를 이용한 이미징 방법
He et al. On-line beam diagnostics based on single-shot beam splitting phase retrieval
Klumpp Simple spatial filtering for shearograms
US3354702A (en) Interferometric strain analysis