JPS6035919Y2 - 放射性長尺廃棄物の切断設備 - Google Patents

放射性長尺廃棄物の切断設備

Info

Publication number
JPS6035919Y2
JPS6035919Y2 JP1984072264U JP7226484U JPS6035919Y2 JP S6035919 Y2 JPS6035919 Y2 JP S6035919Y2 JP 1984072264 U JP1984072264 U JP 1984072264U JP 7226484 U JP7226484 U JP 7226484U JP S6035919 Y2 JPS6035919 Y2 JP S6035919Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste
pool
underwater
long
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984072264U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6025998U (ja
Inventor
隆 井上
靖之 鈴木
Original Assignee
富士電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士電機株式会社 filed Critical 富士電機株式会社
Priority to JP1984072264U priority Critical patent/JPS6035919Y2/ja
Publication of JPS6025998U publication Critical patent/JPS6025998U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6035919Y2 publication Critical patent/JPS6035919Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Control Of Cutting Processes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は原子炉などの放射性物質のある雰囲気で使用さ
れて放射化された長尺部材、たとえば制御棒や安全棒の
廃棄に際して、これを廃棄処理し易いよう適当な定尺長
さに切断する切断設備に関する。
〔従来技術の問題点〕
原子炉内の放射性物質のある雰囲気で使用されて放射化
した廃棄物は放射線被ばくの恐れがあるために人体が直
接触れることは危険である。
このために一般的にじゃへい材を装備したキャスク内へ
収容して運び出し、廃棄物頂蔵設備にて廃棄処理するこ
とが行われている。
この場合に特に長尺の廃棄物に対しては長大な大形キャ
スクを用意しなければならず、このことが搬出を困難に
するばかりでなく、廃棄物頂蔵設備に大きなスペースを
必要とすることになる。
かかる点から長尺廃棄物を短かい定尺長さに切断できれ
ば小形のキャスクで運搬および廃棄処理が容易に行える
しかしながら長尺廃棄物の切断作業を建屋内に外部とじ
ゃへいして区画した切断作業室内にて行う方式では、該
作業室に対する放射線管理が面倒であるばかりでなく、
更に廃棄物の搬入、搬出箇所のしゃへい構造を含めて大
がかりな設備を必要とすることになる。
長尺廃棄物の切断作業を放射能に対して優れたじゃへい
材である水を満たしたプール内で行なう場合には、従来
切断作業は操作道具によって保持した被切断物を別の切
断機を用いて手動で行なわれ取扱が難しく、作墓能率が
悪い欠点があった。
〔考案の目的〕
本考案はかかる点にかんがみなされたものであリ、水中
切断機の操作が容易で作業能率がよく、保守点検に便利
で、しかも廃棄物の搬入、搬出も容易に行なうことがき
る有利な廃棄物の切断設備を得ようとするものである。
〔考案の要点〕
上記の目的を遠戚するため本考案は、プール内に吊下げ
搬入された長尺廃棄物を所定の切断位置に保持させる保
持機構と、長尺廃棄物を定尺長さに切断するシャー刃と
、プール外から配管された作動流体ホースを介して流体
圧による遠隔操作により前記シャー刃を駆動する流体圧
シリンダとからなる水中切断機と、該水中切断機で切断
された廃棄物を収容し搬出用キャスクの吊上げ位置へ前
記廃棄物をプール内において移送する水中台車とから構
成したものである。
〔考案の実施例〕
第1図は本考案による切断設備全体の構成配置を示した
もので、図において1は炉内から搬出される長尺廃棄物
の搬送系路の途中に備えられたプールであり、ここは安
価に入手できかつ放射能に対し優れたじやへい性能を有
する水で満たされている。
このプール1内の底部には詳細構造を後述する水中切断
機2および長尺から定尺長さに切断された廃棄物を水中
内で矢印A方向に移送する水中台車3が施設されている
4は水中台車3の走行レールである。
一方プール1の上方には炉側の一時貯蔵場所より搬出さ
れれた長尺廃棄物5をプール1まで移送する移送機6、
および廃棄物搬出用のキャスク7が例えば自走台車ない
しは天井走行うレーンに装架されて移動可能に配置され
ている。
図中8,9はグリッパを示し、それぞれ移送機6のじや
へい筒10、キャスク7内を通して矢印B、 Cの如く
上下に昇降駆動されるよう装備されている。
また11は前記切断機の遠隔操作用駆動部であり、作動
流体ホース12を介して水中切断機2との間が配管され
ている。
廃棄物移送機6のじやへい筒10およびキャスク7の先
端はプール1の水中に浸漬するよう位置されており、こ
の状態で切断作業が次のように行なわれる。
放射化した長尺廃棄物5は移送機6のじやへい筒10内
に収容されてプール1に搬入される。
ここからグリッパ8を下降させて廃棄物5を水中切断機
2へ送り込む。
水中切断機2は長尺廃棄物5をキャスク7に収容可能な
短かい定尺長さを切断する。
切断された定尺長かの廃棄物は水内台車3に受は渡しさ
れ、キャスク7の下方に対向する吊上げ位置まで移送さ
れる。
ここでグリッパ9が下降され、廃棄物を掴んでキャスク
7内に吊上げ収容する。
その後キャスク7は適宜な手段で蓋をして廃棄物貯蔵設
備へ運び出される。
これら一連の切断、移送作業はプール1の上方から見視
、ないし水中テレビカメラで監視され、切断機2の駆動
、水中台車3の走行、および各グリッパ8,9の昇降操
作が行なわれる。
ところで水中切断機2は本考案により第2図の如く構成
さている。
図において13はプール1の底面に据付けられる架台で
あり、この架台13の上に切断機本体の枠体14が架台
側の保持枠13aに支えられて装脱自在に載置支持され
ている。
この枠体14と架台13にはそれぞれ長尺廃棄物5の挿
入ガイド15および定尺長さに切断された廃棄物5′の
落下排出ガイド16が設けられている。
また枠体14の上下には前記挿入ガイド15の位置と対
応する長尺廃棄物5の挿入径路の途中にて長尺廃棄物5
を挾持するクランプ機構17、および長尺廃棄物5の下
端を支える支持機構18として構成された保持機構が設
置されている。
各機構17.18はそれぞれ油圧或いは水圧シリンダ1
9によって矢印の如く左右に駆動操作される。
更に前記上下の保持機構の中間に位置して、左右にそれ
ぞれ油圧或いは水圧式の如き液体圧シリンダ20が装備
され、各シリンダ20には相対向するシャー刃21が取
付けられている。
なお左右の各シャー刃21は2本の案内支持棒22に対
し左右方向へスライド可能に支持されている。
なお23はベローズであり、各流体圧シリンダ20の軸
封部を包囲閉塞して、例えば油圧シリンダ20の圧油が
プール内の水中へ漏出して水をよごすのを防止するため
のものである。
また各流体シリンダ19.20とプール外の駆動部11
との間を結ぶホース12.12’は特にフレキシブルホ
ースが採用されている。
このことにより氷中切断機2の保守点検時に際して、プ
ール1の水を抜かずにホース12.12’を配管したま
ま水中切断機2の本体を架台13よりプール外方へ引き
上げることができる。
上記水中切断機2における長尺廃棄物5の切断動作は次
のように行われる。
切断待機時にはシャ一刀21およびクランプ機構17は
後退位置し、支持機構18のみが通路へ突出している。
この状態で長尺廃棄物5が挿入ガイド15を通じて吊下
げ挿入され、その下端が支持機構18上に着地すると次
にクランプ機構17が長尺廃棄物5を掴み、所定の切断
位置に保持させる。
ここでシリンダ20が操作され、シャー刃21が長尺廃
棄物5を定尺長さに切断する。
特にシャー刃21による切断方式はその他の切断方式に
較べて切りくずの発生が殆んどなく極めて好都合である
またシャー刃21の駆動を流体圧シリンダ20で行わせ
ることにより、大きな切断駆動力を与えることができる
し、水中内でも安全に使用できる。
特にシリンダの作動流体として水を使用するならば、シ
リンダ20からの漏水もプール内の水に対して何等の悪
影響を与えることがなく好都合である。
さて一回の切断が行なわれると支持機構18が後退し、
定尺長さに切断された廃棄物5′は矢印りの如く排出ガ
イド16を通じて下方へ落下し、下に待機位置している
第1図の水田台車3内へ収容されてキャスク7への吊上
げ位置へ移送される。
以後は前記と同じ切断動作が繰返し行なわれる。
〔考案の世界〕
上記本考案の切断設備によれば、切断機として流体圧シ
リンダ駆動によるシャー切断方式が採用されているので
、水中内でのシャー刃の駆動も容易で、かつ切断による
切りくずの発生もない。
加えて水中にて安全に放射性廃棄物の受は渡しが行える
とともに、各流体圧シリンダを遠隔操作するための作動
流体ホースをフレシキブルホースとしたことにより、切
断機の保守点検に際し、プールの水を抜かずに切断機を
プール外へそのまま引き上げることができるなど、放射
性長尺廃棄物の切断処理に対し放射能のしゃへい、およ
び取扱いの面で優れた切断設備を提供することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案実施例に基づく切断設備全体の構成配置
図、第2図は第1図における水中切断機の詳細構造図で
ある。 1:プール、2:水中切断機、3:水中台車、5:長尺
廃棄物、5′:定尺長さに切断された廃棄物、6:長尺
廃棄物の移送機、7:廃棄物搬出用のキャスク、11:
水中切断機の遠隔操作駆動部、12.12’:フレキシ
ブルホース、17゜18:長尺廃棄物の保持機構、19
,20:流体シリンダ、21:シャー刃。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 放射能に対するじゃへい用の水で満たされたプール内の
    底部に据付けられてプール上方より吊下げ搬入された放
    射性長尺廃棄物を短かい定尺長さに水中で切断するもの
    であって、プール内に吊下げ搬入された長尺廃棄物を上
    下向きの姿勢のまま受は止めて所定の切断位置に保持さ
    せる保持機構と、長尺廃棄物を定尺長さに切断するシャ
    ー刃と、プール外の遠隔操作駆動部から配管された作動
    流体ホースを介して流体圧による遠隔操作により前記シ
    ャー刃を駆動する流体圧シリンダとからなる水中切断機
    と、該水中切断機で切断された廃棄物を収容し搬出用キ
    ャスクの吊上げ位置へ前記廃棄物をプール内において移
    送する水中台車とから構成することを特徴とする放射性
    長尺廃棄物の切断設備。
JP1984072264U 1984-05-17 1984-05-17 放射性長尺廃棄物の切断設備 Expired JPS6035919Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984072264U JPS6035919Y2 (ja) 1984-05-17 1984-05-17 放射性長尺廃棄物の切断設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984072264U JPS6035919Y2 (ja) 1984-05-17 1984-05-17 放射性長尺廃棄物の切断設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6025998U JPS6025998U (ja) 1985-02-21
JPS6035919Y2 true JPS6035919Y2 (ja) 1985-10-24

Family

ID=30202409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984072264U Expired JPS6035919Y2 (ja) 1984-05-17 1984-05-17 放射性長尺廃棄物の切断設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6035919Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5886097U (ja) * 1982-11-05 1983-06-10 三洋電機株式会社 アイロン

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6025998U (ja) 1985-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102041966B1 (ko) 원전 원격 해체 시스템 및 이를 구비한 원전
JP5666993B2 (ja) 放射性構造部材の搬送方法
US4643845A (en) Method of cutting high-activity solid waste
WO2023159299A9 (en) Systems, tools and methods for disassembling and segmenting a calandria nuclear reactor
JPS6035919Y2 (ja) 放射性長尺廃棄物の切断設備
JPS60159697A (ja) 原子力設備の修理および組立台車
JP2685587B2 (ja) 中性子計測管切断処理システム
JP2001350000A (ja) 中性子施設用ターゲット台車
JP2989340B2 (ja) 容器取扱設備
JPH0194164A (ja) 円筒状構造物の切削解体装置
WO2022086223A1 (ko) 중수로 사용후핵연료가 수용된 연료바스켓의 절단장치
JPS61294396A (ja) 制御棒取扱装置
JPS6116038B2 (ja)
CN210606664U (zh) 一种射线检测用射源定位装置
JP6230964B2 (ja) 燃料デブリ取出し装置と燃料デブリ取出し方法
Peishel et al. Remote maintenance experience in the Transuranium Processing Plant at ORNL
JPS62220660A (ja) 切削解体ブロツクの移送装置
Chesser et al. Robotic System for Decommissioning the Gunite Tanks at Oak Ridge National Laboratory, Oak Ridge, Tennessee
JPH0131996Y2 (ja)
JP2016217987A (ja) 原子炉圧力容器を開放する方法及び燃料デブリの取出し方法
JPS6412356B2 (ja)
Jurney et al. Disassembly of the Los Alamos Fast Reactor
Miller et al. Development of decommissioning techniques on a major nuclear facility at UKAEA Winfrith
JPS6326799Y2 (ja)
JPH049697A (ja) シンブルチューブ交換方法