JPS6035823B2 - 半導体装置の製法 - Google Patents

半導体装置の製法

Info

Publication number
JPS6035823B2
JPS6035823B2 JP17725680A JP17725680A JPS6035823B2 JP S6035823 B2 JPS6035823 B2 JP S6035823B2 JP 17725680 A JP17725680 A JP 17725680A JP 17725680 A JP17725680 A JP 17725680A JP S6035823 B2 JPS6035823 B2 JP S6035823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
electrode material
alloy
weight
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17725680A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57102029A (en
Inventor
克巳 赤羽根
恒吾 小田井
正 阪上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP17725680A priority Critical patent/JPS6035823B2/ja
Publication of JPS57102029A publication Critical patent/JPS57102029A/ja
Publication of JPS6035823B2 publication Critical patent/JPS6035823B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置の製法に係り、特に半導体基体とこ
れに熱膨張係数の近い電極材とをろう村にて接着する方
法に関する。
第1図、第2図は従釆の電力用半導体装置の製法におい
て半導体基体1とタングステンあるいはモリブデン等の
半導体基体と比較的熱通鞍張係数の近い電極材3をろう
材2により合金接着する際の様子を示す。
すなわち、所定の接合が形成された半導体基体1は熱膨
張係数が比較的近い電極材3とアルミニウム等の蒸着膜
あるいは箔からなるろう村2を間に介して、ウェイト4
により荷重がかけられた状態で治具5にセットされてい
る。この状態でろう材が半導体基体および電極材と合金
接着する温度、例えばアルミニウムがろう村の場合は約
600つ0以上、に保持させ半導体基体1と電極材3を
接着させる。かかる従来の合金接着方法において電極材
の合金面は第1,2図に誇張して図示したように、必ず
しも平坦ではない。特に半導体基体の大口径化に伴って
電極材の径が大きくなると電極材の表面は平坦であるこ
とはまれであり、若干湾曲しているのが通常である。し
たがってこの様に湾曲している電極材に対して半導体基
体を従来の合金方法で接着させる場合、次のような問題
があった。第1図では合金接着時に合金面の中央部7に
て接着不充分な個所を生じ、第2図では合金面の周辺部
8にや接着不充分な個所を生じ易い。著しい場合それら
の接着不充分な個所は隙間となってしまうことがある。
この様に接着不十分なまま半導体装層を作成すると、第
1図によるものでは平型パッケージに組込んで半導体基
体に加圧して締付けた時、加圧により合金接着部の隙間
近傍にて局部引張り応力が発生し半導体基体が割れたり
、隙間部では電流が流れずそのために通電面積が減少し
、オン電圧が高くなってしまう恐れがある。一方第2図
によるものでは所定の耐圧を得るために半導体基体側端
面の形状をべベル等に加工する際、周辺部に生じた隙間
のため必要な形状が得られなくなり、耐圧が得られない
という欠点が生ずる。このように、電極の凹凸いずれに
しても、半導体装置の信頼性、性能が損なわれる。本発
明の目的は電極材合金面の若干の凹凸にかかわらず隙間
のない良好な合金接着状態を得る方法を提供することに
ある。
本発明は凹凸面に対しても良好な合金接着を得るために
、半導体基体と電極材とのろう付け時に、半導体基体の
電極材と対向する反対側の主表面から荷重を分散させて
印加する点にある。
その具体的方法としては、例えばウェイトを多数個の多
角柱あるいは円柱に分割しておく方法、あるいはウェイ
トを多数個の同じ円状の円筒体とする方法、あるいは合
金接着される温度にて流動体となる様な重い金属を合金
の温度程度では溶解しない薄い底部を有する金属容器に
入れてウェイトする方法等が利用できる。本発明の一実
施例を第3図を用いて説明する。
第3図は電極材3の合金面が凹状となっている場合を示
す。従来例である第1図と異なる点はウェイト4が多数
個の多角柱あるいは円柱に分割されている点である。第
1図の場合、ウェイトは一体物であり、電極材3の合金
面が凹状となっているため電極材3の周辺付近にのみ荷
重がかかり中央部分は荷重が少なくなり、合金部分の接
着が不充分になってしまう。一方第3図ではウェイトが
多数に分割されていることにより半導体基体1の主表面
各部には分割されたウェイトごとに荷重がかかり、この
分割された荷重により半導体基体1Gま電極材3の合金
面の凹状に応じて変形する。例えば周辺が支持されてい
る円板に本実施例でのごとく略筆分布の荷重をかけたと
きミ湾曲するたわみ量wは一般に下式で表わされる。W
r=。
=3(1−し)(5十ひね4.p18Eh3 ここでwr=oは円板中心におけるたわみ量、しはポア
ソン比、Eはヤング率、aは円板の半径、hは円板の厚
さ、pは等分布荷重の面圧、である。
この式により第5図において電極材3、半導体基体7が
円板の場合電極材3の合金部の凹状のそり量に応じて半
導体基体1をたわめるために必要な面圧が求められる。
かかる構成によって電極材の合金面が凹状になっていて
も合金面の中央部に必要な荷重を加えることができる。
その結果隙間なく良好な接着が得られる。第4図は電極
材3の合金面が凸状に湾曲している場合を示す。
第4図では、電極材3の中央部が支点となり半導体基体
1の周辺部が分割されたウェイトによる荷重によりたわ
む。かかる構成においても第3図と同様に、周辺部も充
分良好な合金接着が得られる。以上のように従来の合金
方法の欠点であった電極材の合金面の湾曲に基づく接着
の不充分な個所をなくすことができ、半導体装置の信頼
性を向上することができる。なお上述の実施例において
分割されたウェイトは直接半導体基体に接しているが、
この間に少ない荷重で充分たわみ、合金温度では半導体
基体と反応しないような薄板を挿入したとしても、これ
をたわますために必要な分だけウェイトを重くすれば本
発明の目的、作用効果が据われることはない。また電極
材、半導体基体が円板状であり、電極材が全面に渡って
略筆しい曲率で湾曲している場合、ウェイトは、多数個
の同心円状の円筒体の組合せでもよい。第5図は本発明
の他の実施例を示す。
第3図との相異点はウェイト4として、少くとも合金時
の温度では流動体となる金属を用いている点である。こ
のウェイト4はウェイト4の重みによって充分ためむ様
な底部をもち、合金時温度では溶解したり、半導体基体
と反応したりしない材料からなる容器9に入れられてい
ることである。なおこの容器9にはカバー10が被せら
れているが、ウェイト4の合金温度において充分蒸気圧
が小さければ不要である。例えば合金ろう村2がアルミ
ニウムの場合、ウェイト4も同じアルミニウムとするこ
とが可能である。本実施例によれば第3図における分散
させた荷重よりも更に良い等分布荷重が得られるという
効果がある。次に、具体的数値をもつて、本発明の作用
効果を説明する。
直径80柳、厚さ3肋のタングステン製の電極材3は最
大湾曲が周緑と中心間の偏差で20rm程あり、このよ
うな電極材3を第3図あるいは第4図に示すようにカー
ボン製の治具5内にセットする。
更に、厚さ10仏mのアルミニウムろう材2、厚さ約9
50仏mの半導体基体1を電極材3の上にセットする。
半導体基体1、ろう材2の直径はともに8仇ゆである。
半導体基体1は、筒緑と中心間の偏差でみた時の最大湾
曲は44仏mである。
従って、接着前における半導体基体1と電極材3の最大
間隙は64仏mに達する。半導体基体1の上に薄いカー
ボン板(第3図、第4図では示されていない。
)を介してタングステン製のウェイトをセットした。ウ
ェイトは3分割され、中央に配置される円柱状のものと
、その外の同軸的に配置される2個の環状のものからな
る。いずれも、比重17.7、高さ19側の暁結体であ
る。中央の円柱状ウェイト4は外径が直径で45.5肌
、その外側の環状ウェイト4は内径、外径がともに直径
で46.5側,64.5側であり、更にその外側の環状
ウェイト4は内蓬、外径がともに直径で65.5側,8
仇舷である。このような構成で接着した時、接着後の歩
留りは98%であった。
一方、第1図または第2図に示す従来法で、半導体基体
1、ろう材2、電極材3は上記本発明の実施例と同じ寸
法で、ウェイト4として、比重17.7、高さ1劫舷、
直径8仇岬のタングステン焼結体を用いたものは接着後
の歩留りが89%であり、本発明によれば歩蟹りが9%
向上することか確認された。
なお、歩留りは超音波探傷法と破壊試験の両試験法を用
いて、接着後に半導体基体1と電極材3の間に隙間があ
るかどうかを確認して得たものである。そして、最終的
に半導体装置として組まれた後でも、本発明によって作
られたものは接着に基づいて問題を生ずることは確認さ
れなかった。
ろう材2は約10仏mの厚さでしかなく、接着時の加熱
加圧で溶融変形したとしても、半導体基体1と電極材3
の隙間を埋めつくすことは不可能であるから、荷重の分
散配置は、半導体基体1をたわまし、良好な接着を得る
のに有効であることが理解できる。以上のように、本発
明によれば半導体基体と電極材との接着が良好になり、
信頼性の高い半導体装置を得るのに効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来例の方法を説明するための略
図、第3図、第4図および第5図は本発明の実施例をそ
れぞれ説明するための略図である。 1・・・・・・半導体基体、2・・・・・・合金ろう材
、3・・・・・・電極材、4・・・・・・ウェイト、5
・・・・・・合金袷具、9….・・ウェイト容器。 鯖ー図 第2図 ※3図 第4図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一対の主表面を有し、内部に所定のpn接合が形成
    された半導体基体の一方の主表面に支持電極を導電的に
    接着する工程を有する半導体装置の製法において、上記
    支持電極の接着面にろう材を介して上記半導体基体を上
    記一方の主表面が上記支持電極の接着面側となるように
    配置し、半導体基体の他方の主表面に所定の荷重を分散
    させて印加しつつ上記ろう材が融解するまで加熱し、上
    記半導体基体と上記支持電極とをろう材により接着する
    工程を有することを特徴とする半導体装置の製法。 2 特許請求の範囲第1項において、上記荷重は複数に
    分割されたウエイトを半導体基体の他方の主表面に載置
    することにより、分散されて印加されることを特徴とす
    る半導体装置の製法。
JP17725680A 1980-12-17 1980-12-17 半導体装置の製法 Expired JPS6035823B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17725680A JPS6035823B2 (ja) 1980-12-17 1980-12-17 半導体装置の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17725680A JPS6035823B2 (ja) 1980-12-17 1980-12-17 半導体装置の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57102029A JPS57102029A (en) 1982-06-24
JPS6035823B2 true JPS6035823B2 (ja) 1985-08-16

Family

ID=16027888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17725680A Expired JPS6035823B2 (ja) 1980-12-17 1980-12-17 半導体装置の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6035823B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0161326U (ja) * 1988-03-23 1989-04-19

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7441688B2 (en) * 2003-11-04 2008-10-28 Reactive Nanotechnologies Methods and device for controlling pressure in reactive multilayer joining and resulting product
US7121402B2 (en) 2003-04-09 2006-10-17 Reactive Nano Technologies, Inc Container hermetically sealed with crushable material and reactive multilayer material
CN105118789B (zh) * 2015-07-21 2018-04-24 宁波芯科电力半导体有限公司 一种晶闸管芯片的低温结合方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0161326U (ja) * 1988-03-23 1989-04-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57102029A (en) 1982-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7284444B2 (en) Hermetically sealed displacement sensor apparatus
JPS5833860A (ja) 熱的ブリッジ素子
JP5040008B2 (ja) 圧力センサ
JPS6035823B2 (ja) 半導体装置の製法
JPS63261831A (ja) 層の接合方法及び接合を実施するための装置
US6591686B1 (en) Oil filled pressure transducer
CN113728492A (zh) 复合箔材、电池包装壳以及电池
JPH10153508A (ja) 半導体圧力センサ
KR920006855B1 (ko) 압접평형 반도체장치
US6541306B2 (en) Resin-sealed semiconductor device and method of manufacturing the device
JPH03153048A (ja) 半導体装置
JPS59154332A (ja) 半導体圧力センサ
JPH06177272A (ja) 平形半導体整流素子の取付け構造
JPS59102131A (ja) 半導体圧力センサ
JPH0359370B2 (ja)
JPS58121633A (ja) 半導体装置
JP3099584B2 (ja) 表面加圧形半導体圧力センサの製造方法
JP3005331B2 (ja) 半導体装置
JPH10209205A (ja) チップの実装構造
JP4214577B2 (ja) 半導体圧力センサ
JPH04102282A (ja) 磁気ディスク装置
JPS6116688Y2 (ja)
JPS6028139B2 (ja) 半導体装置
JP3972488B2 (ja) 半導体圧力センサ
JP2501657B2 (ja) 圧接型半導体装置