JPS6035738B2 - テ−プレコ−ダの駆動機構 - Google Patents

テ−プレコ−ダの駆動機構

Info

Publication number
JPS6035738B2
JPS6035738B2 JP53021444A JP2144478A JPS6035738B2 JP S6035738 B2 JPS6035738 B2 JP S6035738B2 JP 53021444 A JP53021444 A JP 53021444A JP 2144478 A JP2144478 A JP 2144478A JP S6035738 B2 JPS6035738 B2 JP S6035738B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
lever
reel
stand
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53021444A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54115110A (en
Inventor
章宏 伏見
昇 田原
幹夫 井崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP53021444A priority Critical patent/JPS6035738B2/ja
Publication of JPS54115110A publication Critical patent/JPS54115110A/ja
Publication of JPS6035738B2 publication Critical patent/JPS6035738B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gear Transmission (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はテープレコーダ、特にカーステレオ等の小型
カセットテープレコーダの駆動機構に関するものである
カセットに巻かれているテープは放置した状態において
振動等でリールハプが回転しテープに弛みの生じること
があった。
このテープ弛みのままテープレコーダに装填して直ちに
再生を行うとテープがキヤプスタンに巻き付き再生が不
能となるばかりでなくテープを切損することも応々にし
てあった。そこで再生を行う以前にリール台を回転しテ
ープの弛みを取り除く必要がある。
従来この種の菱直としてはリール台の一方のみを回転さ
せテープ弛みが取り除かれて他方のリール台が回転し始
めるのを電気的に検出し、この回転を検出したことで再
生状態になるものであるため、テープ弛み取り除きに時
間がかかると共にテープ巻取りが終了した後にテープが
走行すると、テープ停止を検出できず、従って次の動作
状態に移行することができなかった。この発明は叙上の
点に鑑みて成されたもので、その第1の目的は、リール
台を互いにテープ巻取り方向に回転させ迅速にテープ弛
みを取り除くことができるテープレコーダの駆動機構を
提供するにある。
この発明の第2の目的は、リール台と駆動源とを連結す
る回転力伝達部にフリクションを設け、テープ弛みを取
り除いた後のりール台の回転を阻止すると共に緑再、早
送り、巻戻し時には1つの回転力伝達部しか作用しない
ので、フリクションによる円滑なる回転が阻害されるこ
とのないテープレコーダの駆動機構を提供するにある。
次に構造の一実施例を図面と共に説明する。1はシャー
シ、2は該シャーシーに取付けられたモータ、3,4は
第1、第2フライホイールにして、シャーシ1の背面に
取付けられた髪板5に回転軸3a,4aの下端が軸受さ
れ、また回転軸3a,4aの上部がシャーシ1に取付け
られた樹脂製軸受板6,7に軸受されている。
なお上記回転軸3a,4aの軸受板6,7より上方に突
出している部分はキャプスタンとしての役目を成してい
るので、以下回転3a,4aをキヤプスタンを伝う。ま
た上記軸受板6,7には夫々カセットのガイド孔に按合
されるガイド村6a,7aが一体成形されている。8は
後述するテープ停止検知ユニットを装備するためのベー
ス板に軸支されたプーリにして、このプーリ8と上記し
た第1,第2フライホイール3,4およびモータ2の回
転軸2aに鉄着されたモータ2bとの間にベルト9が確
回されている(第2図参照)。
従ってモー夕2が回転すると第1,第2フライホイール
3,4とプーリ8とが回転される。上記した第1,第2
フライホイール3,4には夫々ギャ3b,4bが形成さ
れていて、夫々のギャ3b,4bと制御レバー10,1
1に設けられた連結ギャ10a,11aとが噛合され、
またこの連結ギャ10a,11aと第1、第2リール台
12,13のギャ12a,13aとが夫々噛合されてい
る。
従って第1、第2フライホイール3,4が回転すると、
第1、第2リール台12,13は夫々テープを巻取る方
向に回転する。制御レバー10,11は略コ字状を成し
、一端10b,11bがシャーシ1に楯設されたピンl
a,lbに鞠支されると共にばね11eが張設された池
端制御部10c,11cが後述する選択アーム41の頭
部41aに対応している。そして上記制御部10c,1
1cに近い所に連結ギャ10a,11aが鞠支されてい
る。従って制御レバー10,11がピンla,lbを支
点として回動されると、連結ギャ10a,11aは第1
、第2リール台12,13のギヤ12a,13aの外周
に沿って移動し、第1、第2フライホイール3,4のギ
ャ3b,4bと噛合、離開するものである。なお10d
,11dは後述する解除レバー18,19がピンla,
lbを支点として回動された時にこれと係合されて制御
レバー10,11を移動させ、これによって連結ギヤ1
0a,11aとギヤ3b,4bとの噛合を解除させるた
めの係合片である。14,15はシャーシ1の背面に取
付けられた解除用プランジャにして、その吸引村に楯設
されたピン14a,15aがシヤーシ1の最孔を介して
上面に突出されている。
16,17は一端に上記ピン14a,15aが軸支され
た操作レバーにして、シャーシーとの間にばね18,1
9が張設されている。
20,21は一端が操作レバ−16,17の他端と鞠支
された解除レバーにして、略中央が上記したシャーシ1
のピンla,lbに鞠支されている。
22はシャーシ1に楯設されたピンlcに軸支されるロ
ックプレートにして、上記解除レバー20,21の池端
当綾片と対応して起立片22aが形成されると共に述す
へット台24に取付けられたローラ24cと係合される
ロック片22bが形成されている。
なおこのロックプレート22はばね23によって常に時
計方向への回動力が付与されている。24はシヤーシー
に楯設されたピンldが案内されるガイド24aが穿た
れ、かつシャーシ1に穿たれたガイド溝に案内されるピ
ン24bが楯設され、これによって平行移動するヘッド
台にして、再生ヘッド25が取付けられている。
なおへ・ッド24には録音機能を有するテープレコーダ
である場合、再生ヘッド25を録音ヘッドとして使用し
、または別に録音ヘッドを設けると共に消去ヘッドを取
付ける。またヘッド24の先端にはoーラ24cが設け
られていて、ヘッド24の先端にローラ24cが設けら
れていて、ヘッド24が前進した時には。ックプレート
22のロック片22bと係合される。26,27はピン
チローフュニットにして、支持枠26a,27aがシャ
ーシ1に楯談されたピンle,lfに軸支され、かっこ
の支持枠26a,27aに夫々ピンチローラ26b,2
7bが回転自在に取付けられると共に下方に延びるロー
ラ26c,27cが取付けられ、また上記ピンle,l
fに捲回され流端が支持枠26a,17aに係合される
巻きばね26d,27dが設けられている。
なおこの巻きはね26d,27dの一端はヘッド24の
両端に形成された起立片24d,24eと対応している
。また上記ローラ26c,27cはヘッド24に形成さ
れた切欠部24f,24gに臨んでいる。28はシヤー
シ1に取付けられた選択用プランジャにして、ヘッド台
の前進とテープの走行方向を選択する役目を行う。
29はシヤーシーの裏面に棺設された1gに藤支される
ヘッド台前進用レバーにして、略くの字状に形成されて
いて、その一端二又部29bがヘッド台24のピン24
bと係合され、他端にピン29aが楯設されている。
30‘ま上記ピン293に軸支された係合爪30aを有
する制御プレートにして、ピン29aに設けられた巻き
ばね31によって常に時計方向への回動力が付与されて
いてヘッド台前進用レバ−29に形成された起立片29
cに当俵している。
32は前進用レバー29の池端とシャーシ1との間に張
談され該レバー29に反時計方向への回動力を付与して
いるばねである。
そして制御プレート30はヘッド台24が後退していて
前進用レバー29が反時計方向に回動されている時には
、係合爪30aが上記選択用プランジャ28に植設され
たピン28aと係合され、またヘッド台24が前進して
いる時にはピン28aの移動軸跡上から離れた位置に退
避している。33はシャーシーに檀設されたピンlhに
軸支される回動レバーにして、一端が選択プランジャ2
8のピン28aに軸支されている。
34はシャーシーに楯設されたピンliに轍支される回
動アームにして、一端にピン34aが楯設されていてシ
ャーシ1の裏面に延びている。
なお回動アーム34はヘッド台24が後退している時に
は該ヘッド台24に設けられた起立片24d,24fと
に当接して水平状態となっている。35は上記回動アー
ム34のピン34aが最孔35a内に貫通された謎勤レ
バーにして、一端に楯設されたピン35bが上記回動レ
バー33の他端に鼠支されている。
またこの謎勤レバー35の他端には2つの係合爪35c
,35dが形成されている。36はシャーシーに植設さ
れたピンljに鼠支される制御アームにして、梅設され
たピン36aにばね線37の一端が捲回されると共に略
中間部が起立片36bの孔を貫通して先端が回動アーム
34に形成された2本の突起34b間に挿通されている
また制御アーム36にはシャーシ1の裏面に延びる係合
村36c,36dが椿設されていて、ヘッド台24が前
進している時に上記謡動レバー35の係合爪35c,3
5dが交互に係合される。38は制御アーム36の回動
を2位置に選択固定するためのトーション‘まねである
。39は上記謎勤レバー34とシャーシーとの間に張設
され、該レバー34を左方に引張るばねである。
40はシャ−シ1の裏面に楢設されたピン(図示せず)
が最孔40aに挿入され平行移動するスライドレバーに
して、その一端の溝40bに上記制御アーム36に設け
られた係合好36dが係合されている。
このスライドレバー4川こは上託しさピンチローフユニ
ツト26,27のローラ26c,27cと当接してキャ
プスタン3a,4aとの薮離を制御するための段部40
c,40dと、後述する選択アーム41のローラ41b
,41cと当接して該選択アーム41の回動を制御する
段部40e,40fが形成されている。41は略中央が
上記したヘッド台24のピン24bに鞠支された略十の
字の選択アームにして、頭部41aが上記した制御レバ
ー10,11の対向している制御部10c,11cの間
に位置し、また横方向に延びる両端ローラ41b,41
cが設けられている。
42はテープ停止検知ユニット取付板にして、その下面
には上記したプーリ8と、該プーリ8に形成されたギャ
8aと噛合する大ギャと、該ギャ43に一体的に形成さ
れた小ギャ43aと噛合するギャ44aが外周に設けら
れたカム板44とが軸支されている。
このカム板44の上面である取付板42と対向する面に
はカム溝44bが形成されると共に中央にカム台44c
が形成されている。また取付板42の下面には上記した
選択用プランジヤ28に通電するためのスイッチ45が
取付けられると共に該スイッチ45が取付けられると共
に該スイッチ45の開閉を制御するスイッチ制御用レバ
ー46が軸支されている。そして該レバー46の一端が
スイッチ45と対向し、他端がピン支持レバー47の一
端に軸支されている。このピン支持レバー47の他端に
は上記カム板44のカム溝44bに臨む係合ピン47a
が形成されると共にその上端は取付板42のガイド溝4
2aを貫通している。48はガイド溝42aにスライド
可能にガイド榛48aが挿入された検知アームにして、
ガイドピン48bが取付板42の小孔42bに軸支され
ている。
また検知アーム48には二又状の係合片48cが形成さ
れていて、この係合片48cに支持レバー47の係合ピ
ン47aが係合されている。49は中央に穿たれた孔4
9aが検知アーム48のガイド棒48aの上面に形成さ
れたピン48dに軸支された検知レバーにして、その両
端に最孔49b,49cが穿たれている。
そしてこの長孔49b,49cには上記した第1、第2
リール台12,13の下面に設けられたスリップ板12
b,13bの突起が係合されている。このスリップ板1
2b,13bはリール台12,13の軸部13c(第1
リール台12側も同様なので、ここでは第2リール台1
3側のみについて第7図について説明する)に藤合され
ると共にスプリング13dによってフェルト13eを介
して板部13f側に押圧されている。従ってスリップ板
13bに負荷が加わっていない場合には、該スリップ板
13bもリール台13と共に回転するが、スリップ板1
3bに負荷が加わる場合にはスリップ回転は停止する。
なおスリップ板12b,13bの突起は取付板42の孔
42c,42d内に臨んでいる。なお50は制御アーム
36の回動に伴って接点が切換えられヘッド25の再生
コイルを切換えるトラック切換スイッチ、51はヘッド
台24が前進した時のヘッド台前進用レバー29により
接点が切換えられモータ2を定速回転となし、また逆に
切換えられた時に高速回転となすスイッチである。
以上が構造の説明であるが、次に動について説明する。
今カセットが装填されていない状態にあっては、ヘッド
台24が後退しているので選択アーム41も後退し、制
御レバー10,11の制御部10c,11cは頭部41
aによって変位されることはない。従って連結ギャ10
aは第1フライホイール3のギア3aと第1リール台1
2のギャ12aと連結し、また連結ギャ11aは第2フ
ライホイール4のギャ4aと第2リール台13のギャ1
3aとを連結している。この状態においてカセット(図
示せず)を装填すると、図示しない電源スイッチによっ
てモータ2に通電される。
ここでヘッド台24が後退していることによってスイッ
チ51の接点でモータ2は第2図において矢印の方向に
高速回転される。従って第1、第2リール台12,13
は共にテープ巻取り方向に回転され、テープに弛みがあ
る場合にはこの弛みを取り除く。またリール台12,1
3が回転されるとスリップ板12b,13bも同方向に
回転され、従って検知レバー49は第8図に示す如く上
方に移動する。該検知レバー49の移動に伴って検知ア
ーム48のガイド棒48aがガイド溝42a内を移動す
ると、該検知アーム48はガイドピン48bを支点とし
て回動されるので、係合片48cを右方向に変位する。
この変位した係合片48cには支持レバー47の係合ピ
ン47aが係合されているので、カム板44のカム溝4
4bに臨んでいる係合ピン47aの下端は、該カム溝4
4bの内周壁に圧接される。従ってプーリ8によってカ
ム板44が回転されていても係合ピン47aがカム台4
4cの係合部44dに当接することはなく、係合ピン4
7aは内周壁に沿った状態を保持する。テープ弛みが取
り除かれるとりール台12,13のリール軸部12c,
13cの回転がリール台12,13との間の摩擦によっ
て停止されるので、スリップ板12b,13bの回動力
は無くなる。
なおりール台12,13はリール軸部12c,13cと
スリップ状態にあるので、回転し続ける。一方カム板4
4はプーリ8によって常時回転しているので係合ピン4
7aはカム44bの内周壁によって中心側に移動されそ
の状態を保持する。そしてこの移動された係合ピン47
aの鞄跡上にはカム台44cを係合部44dが位置する
ので、係合ピン47aは係合部44dによって押される
。従ってスイッチ制制御レバー46が回転されスイッチ
45を閉じる。このスイッチ45は選択用プランジャ2
8に接続されているので、該プランジャ28に通電する
。このプランジャ28に通電される吸引村が引かれると
、ピン28aと制御プレート30の係合爪37aとが係
合されているため、該制御プレート30が引かれると共
にヘッド台前進用レバー29が時計方向に回動される。
このレバー29の二又部29bにヘッド台24のガイド
ピン24bが係合されているので該ヘッド台24は前進
し、先端に設けられたローラ24cがロックプレート2
2のロック片22bと係合される。従って選択用プラン
ジャ28への通電が遮断され吸引村が復帰した後も、ヘ
ッド台24は前進位置に固定される。なおヘッド台前進
用レバー29が回動されると制御プレート3川ま巻きば
ね31によって起立片29c側に回動されているので、
係合爪30aはフ。ランジャ28のピン28aの軌跡上
から離れる。従ってヘッド台24が前進している時には
プランジヤ28に再び通電されてもピン28aと係合爪
30aとは係合されることはない。一方ヘッド台24が
前進するとピンチローフュニツト26,27のローラ2
6c,27cとヘッド台24の切欠部24f,24gと
の係合が外れると共に前進途中より巻きばね26d,2
7dの一端が起立片24d,24eによって押されるこ
とによって夫々ピンチローラュニツト26,27はキャ
プスタン3a,4a側にばね力で回動される。
ここでスライドレバー40が第5,10図の如く右方向
に移動していたとすると、ピンチローフユニツト26の
ローラ26cがスライドレバー40の段部40cに、選
択アーム41のローラ41bが段部40eに夫々当接す
るので、ピンチローフュニット26の回動は途中で阻止
されてピンチローラ26bはキャプスタン3aに当綾す
ることはない。
また選択アーム41は反時計方向に回動されて頭部41
aが制御レバー10の制御部10cに当接し移動させる
ので、連結ギヤ10aと第1フライホイール3のギャ3
bとの噛合を外す。一方ピンチローフュニット27側ロ
ーラ27cはスライドレバー40の段部40dより外れ
た位置にあるので、該ピンチローフュニツト27の回動
は阻止されず、従ってピンチローラ27bはキャプタン
4aに庄接される。また選択アーム41の頭部41aと
制御レバー11の制御部11cとは当接しないので、連
結ギャ11aによって第2フライホイール4のギャ4b
と第2リール台13のギャ13aとは連結し続ける。ま
たヘッド台前進用レバー29がスイッチ51を切換える
ので、モータ2は定速回転となる。これによりヘッド2
5がテープに当接し、かつ第2リール台13が巻取る方
向に回転を始めると共にテープがキヤプスタン4aとピ
ンチローラ27bとの間に狭まれるので再生を開始する
次に上記再生が進みテープが終端になった場合について
説明する。今テープが第2リール台13側に巻き取られ
ていると、第2リーフ台13のスリップ板13bによっ
て検知レバー49に時計方向への回動力が付与されると
共に第1リール台12のスリップ板l2bによって同じ
く時計方向への回動力が付与される。
従って検知アーム48は時計方向に回動されたピン支持
レバー47の係合ピン47aはカム板44のカム溝44
bの内周壁に沿った状態を保持し、カム台44cの係合
部44dと係合されることはない。そして今テープの走
行が停止し第1、第2リール台12,13のリール軸部
12c,13cが停止すると、上託したテープ弛みを除
去した後にリール台12,13のリール軸部12c,1
3cが停止した場合と同様にスイッチ45が閉じられて
選択用プランジャ28に通電する。
該プランジヤ28に通電され吸引村が引かれると、回動
レバー33が時計方向に回動される。なお制御プレート
30はヘッド台24が前進しているため、係合爪30a
がピン28aの軌跡上から退避しているので、ヘッド台
前進用レバー29が回動されることはない。ここでスラ
イドレバー40が右方に移動していて、これの溝40b
に係合杵36dが係合されている制御アーム36は反騰
計方向に回動されるので、ばね37を介して回動アーム
34は時計方向に回動されている。そしてこの回動アー
ム34のピン34aが長孔35aに挿入された謎動レバ
ー35は時計方向に回動されて、係合爪35dが制御ア
ーム36の係合杵36dと係合されている。従って回動
レバー33が時計方向に回動され謎勤レバー35が引か
れると制御アーム36が時計方向に回動される。これに
より第11図に示すようにスライドレバー40が左方向
に移動して、ピンチ0−フユニツト27の0ーラ27d
が段部40dに乗り上げ、また選択アーム41のローラ
41cが段部40fに乗り上げる。従ってピンチローラ
27bがキャプスタン4aより離れ、また制御レバ−1
1の制御部11cは選択アーム41が時計方向に回動さ
れることによって頭部41aによって押され、連結ギャ
11aが第2フライホイール4のギャ4bから離れ、第
2リール台13への回転力は無くなる。一方ピンチロー
フュニット26のローラ26dが段部40cより外れる
ので、ピンチ口−ラ26bはキヤプスタン3aに圧接さ
れ、また選択アーム41の頭部41aが制御レバー10
の制御部10cより離れるので、連結ギャ10aは第1
フライホイール3のギャ3bと第1リール台12のギャ
3bと第1リール台12のギャ12aとを連結する。こ
れによりテープは逆方に走行を開始し、また制御アーム
36の回動によりスイッチ50の接点が切換えられ再生
ヘッド25のチャンネルを切換れるので、逆方向のトラ
ックを再生する。ところで上詫状態にあっては、制御ア
ーム36が時計方向に回動され、ばね線37によって回
動アーム34が反時計方向に回動されるので、謎動レバ
ー35は反時計方向に回動されて、係合爪35cが制御
アーム36の係合杵36cと係合可能状態に保持されて
いる。
従って再び再生が終了し、上記したと同様な動作によっ
てテープ走行停止を検出して選択用プランジャ28に通
電すると、謡動レバー35が制御アーム36を反時計方
向に回動してスライドレバー40を右方向に引くので、
上記した最初の状態となって元の方向の再生を開始する
。また再生途中において再生チャンネルを切換えたい場
合には、図示していないリブレー釦等によってスイッチ
を閉じ選択用プランジャ28に通電することによって、
上託したテープ終端検知後の動作と同様な動作によって
逆方向の再生が可能となる。
次に第10図に示す再生途中、すなわちテープが右方向
に巻き取られる状態の再生途中で巻戻しする場合につい
て説明する。
図示されていない巻戻し金0を押しスイッチを閉じると
、解除用プランジャー5に通電されてその吸引村が引か
れる。
これにより操作レバー17がばね19のばね力に抗して
引かれ、解除レバー21を反時計万向に回動するので、
その先端がロックプレート22の起立片22aをばね2
3のばね力に抗して反時計万向に回動する。従ってロッ
ク片22bとヘッド台24のローラ24cとのロックが
解除されて、ヘッド台前進用レバー29を介してばね3
2のばね力で後退する。また解除レバー21が反時計方
向に回動されるので、制御レバー11の係合片11dが
解除レバー2‘と係合され回動し連結ギャ11aは第2
フライホイール4のギャ4bから離れ、第2リール台1
3はフリーな状態となる。一方制御レバー10の制御部
10cはヘッド台24の後退に伴なつて後退する選択ア
ーム41の頭部41aによる規制が解除されるため、ス
プリング11eのばね力によって元の位直に戻り連結ギ
ャ10aが第1フライホイール3のギャ3bと第1リー
ル台12のギャ12aとを連結する。またヘッド台24
が後退しヘッド台前進用レバー29がスイッチ51を切
換えモータ2の回転は高速回転となる。従って第1リー
ル台12は高速回転しテープを巻取る。このテープの巻
戻しが終了しテープの終端になると、上記したテープ終
端検知後の動作と同様な動作によってスイッチ45が閉
じられ選択用プランジャ28に通電されると共に解除用
プランジャ15への通電が遮断され、再びヘッド台24
が前進し再生が行われるが、この時巻戻し前に行われて
いた方向の再生が行われる。
これはヘッド台24が後退している時に回動アーム34
を起立片24d,24fが水平状態に保ち務動レバー3
5を水平状態と成し、係合爪35c,35dが制御アー
ム36の係合杵36c,36dの何れとも係合しないよ
うにしているためである。また巻戻し途中で再生に戻す
場合には、図示されていないリプレー金ロ等の操作によ
って解除用プランジャ15への通電を遮断する。
これにより操作操作レバー17がばね19によって戻さ
れると共に解除レバー21が戻されるので、制御レバー
11は元位置に戻る。従って連結ギャ11aは第2フラ
イホイール4のギャ4bと第2リール台13のギャ13
aとを連結するので、該第2リール台13は第1リール
台12とか逆の方向に回転しテープに弛みがある場合に
は、弛みを取り除く。そして弛み除去が行われると上記
したテープを装填した時と同様な動作によってヘッド台
24が前進し、巻戻し前の再生方向の再生が行われる。
次に再生途中、すなわちテープが右方向に巻取られてい
る状態の再生途中で早送りする場合について説明する。
図示されていない早送り釦を押しスイッチを閉じると、
解除用プランジャ14に通電が行われ、前記した再生途
中で巻戻しを行った場合と同様にテープの全てが巻取ら
れた後、第1、第2リール台12,13が夫々テープ巻
取り方向に回転し早送り法向への再生が開始される。
しかしテープは全て早送り方向に巻き取られているので
、実際の再生は行われずテープは停止している。そこで
テープ終端検知動作が行われてスイッチ45が閉じられ
、選択用プランジャ28に通電され、従って前記した再
生が進みテープ終端になって逆方向への再生が行われる
場合の説明と同様な動作によって逆方向の再生が開始さ
れるものである。次にカセットのェジェクトについて説
明するに、図示しないェジェクトレバーを操作すると、
先ず該ェジェクトレバーによってロックプレート22を
反時計方向に回動させる。
そしてヘッド台24とのロックを解除したのち、カセッ
トを放出すると共に電源が断たれ全動作は終了する。な
お上記した実施例にあっては、カセットを装填した時に
電源スイッチが投入されるものについて説明したが、該
電源スイッチは別に設け手動によって行うようにするこ
ともできる。またテープ弛みを取り除くために第1、第
2リール台12,13を巻取り方向に回転させ、テープ
弛みが取り除かれてリール軸部12c,13cの回転が
停止したことを検知して選択用プランジャ28に通電し
再生するようにしたものを示したがこれはテ−フ。
装填後一定時間で選択用プランジャ28に通電しても良
、またテープのテンションを検出して通電しても良い。
さらに上記実施例は最初から連結ギャ10a,11aに
よって第1、第2フライホイール3,4のギャ3b,4
bと第1、第2リール台のギャ12a,13aとを連結
しているものを示したが、カセットが装填されてから連
結されるようにすることも可能である。
上記実施例においてリール台12,13が夫々テープ巻
取り方向に回転し、テープの緊張状態においてリール台
12,13によって回転される鞠部12c,13cを該
リール台12,13とりール軸部12c,13cとの間
に設けたフェルト等のフリクション材によって停止させ
ていたが、この場合一方のリール台側に全てのテープが
巻取られた状態であっても、巻取られたテープがもう一
方のリール台側に巻取られないし、ように(この状態が
最高のトルク差を有する)フリクション材を設けなけれ
ば、テープ停止を検知して次の動作に移行できない。
しかし両者の間に大なるフリクションを与えるとテープ
終端時にテープに対し無理な力が作用しテープが切断さ
れる可能性がある。そこでリール台とりール軸部間には
通常の大きさのフリクションを与え、テープ弛みを取り
除く時のみ夫々のりール台が巻取り回転方向から供給回
転方向に回わろうとすると、そのリール台のりール軸部
にストッパーが係合し回転するのを阻止することが考え
られる。以下その具体例を第13〜15図についた説明
する。
52,53はシャーシ1に略中央部52a,53aが枢
着された略L字状のラチェット板にして、その一方がリ
ール台12,13の板部12f,13fの下面に位置す
ると共にその上面に該板部12f,13fの下面に形成
された係合突起12g,13gと対応してラチェット5
2b,53bが形成されている。
なおラチェット52b,53bはリール台12,13が
テープ巻取り方向に回転した場合には係合突起12g,
13gと当接するが係合されず、またリール台12,1
3がテープ供給方向に回転した場合には係合突起12g
,13gがラチェツト52b,53bと係合され、リー
ル台12,13の坂部12f,13fの回転を阻止する
ような形状となっている。またラチェット板52,53
の他端には係合ピン52c,53cが形成されると共に
該係合ピン52c,53cが互いに外方に向うような力
を付与するばね54が張設されている。なおばね54に
よって付与されるラチェット板52,53の回転力は制
御レバー10,11に形成されたストッパ−片10e,
11eによって規制されている。また上記した係合ピン
52c,53cと対応するヘッド台24には該係合ピン
52c,53cが入り込み、かつヘッド台24の前進後
半においてラチェツト板52,53を回動させ、ラチェ
ット52b,53bを係合突起12g,13gの軌跡上
から待避させる案内溝24h,24iが形成されている
。次に動作について説明するに、第13図においてヘッ
ド台24が後退していて、リール台12,13が夫々テ
ープ巻取り方向に回転されていると、ラチェツト52b
,53bは係合突起12g,13gの回転軸跡に上に位
置するので、該ラチェット52b,53bと係合突起1
2g,13gとは当接するが、その形状からしてラチェ
ット板52,53はばね54のばね力に抗して回転され
、ラチェツト52b,53bは係合突起12g,13g
の軌跡上から移動する。
従ってリール台12,13の板部12f,13fは回転
し続ける(第3図のりール台13側参照)。次にテープ
の弛みが取り除かれ、例えばリール台13側の巻取り量
が少なかった場合にはテープはリール台13側に移動す
るので、リール台12側は供給側となる。
従って係合突起12gがラチェット52bと当綾すると
共に形状からして係合されるので、ラチェット板52を
時計方向に回転させるような力が作用するが、しかしこ
のラチェット板52はストッパ片10eによってその回
転が阻止されているので、結果としてリール台12の坂
部12fの回転は阻止される(第13図のIJ−ル台1
2側参照)。これにより前記したテープ終端検知装置が
作動して再生状態に移行する。ここで再生状態になると
、先ずヘッド台24が第14図の如く前進するので、ラ
チェット板52,53の係合ピン52c,53cが委内
溝24h,24i内に案内されると共にこの溝24h,
24iの先端はラチェット板52,53の回転軌跡と合
致する円弧となっているので、ヘッド台24の前進後半
においてラチェット板52,63はばね54のばね力に
抗して夫々回転される。従ってラチェット52b,53
bは係合突起12g,13gの軌跡上から待避するので
、両者は係合は無くなる。勿論この再生時には制御レバ
ー10,11の一方(図において制御レバー11側)は
前記した選択アーム41によって回動されるが、その回
動はラチェット板53によって邪魔されるようなことは
ない。次に第13図において早送りまたは巻戻しを行う
には、何れか一方のラチェットと係合突起との係合が行
われないようにしなければならない。
そこで例えばテープが右方向に巻取られる場合、制御レ
バー11が選択アーム41によって回動されると、スト
ッパ一片11eが第15図のように後退し、ラチヱット
板53との当援が解除されるので、該ラチェット板53
はばね54のばね力によって回動され、従ってラチェッ
ト53bが係合突起13gの軌跡上から退避する。これ
によりリール台13の供給方向への回転は阻止されるこ
となく回転しテープは巻取られる。また逆の方向への巻
取りも同様なので説明は省略する。またテープの弛みが
取り除かれた後におけるテープ停止検知装置の他の実施
例を第16図と共に説明する。
55はリール台12,13(図にあってはリール台13
が示されており、リール台12側も同一構成なので説明
は省略する)のりール軸13cと一体に形成された板部
13fに対し圧後、離関目由な回転力伝達装置にして、
回動腕55aに回転軸55bが軸支されると共にこの回
転軸55bが鯛支されると共にこの回転軸55bに外周
にゴム材が鉄着された回転板55cと止め板55dとが
固着されている。
また回転軸55bには駆動源に捲回されたベルト55e
が捲回されるプーリ55fが鉄挿されている。そしてこ
のプーリ55fはスプリング55gによって上記回転板
55cに固着されたフェルト等のフリクション材55h
側に押圧されている。而して動作について説明するに、
今ベルト55eによってプーリ55fが回転されるとフ
リクション材55hを介して止め板55dが回転され、
回転軸55bを介して回転板55cが回転される。
従ってリール台13は板部13fフェルト13eを介し
て回転力が伝達される。今ここでテープの弛みが取り除
かれてリール軸13cに回転が阻止されると、ベルト5
5eの回転力はフリクション材55h、軸受摩擦等を介
して伝達されるため、リール軸13cを回転するだけの
回転力は伝達されなくなり、従ってテープの走行を確実
に防止することができる。
なお録再、早送り、巻戻し時には供給リール台側例えば
13側の回動腕55aが回動され回転板55cと板部1
3fとが離関されるので、供給リール台側には何等の負
荷も印加されず、円滑な回転が行われるものである。
この発明は上記したように、第1、第2リール台と駆動
源とを連結し夫々のりール台をテープ巻取り方向に回転
させる回転力伝達部にフリクションを設けたことにより
、テープに弛みがある場合にはその弛みを取り除くと共
にその後はフリクションが作用してリール台の回転を停
止させるので、確実なるテープ停止を検出でき確実なる
動作を期待でき、また録再、早送り、巻戻し時に1つの
フリクションのみが作用するだけであるから、これ等の
動作には何等の支障をきたすことがない等の効果を有す
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はテープレコーダ全体の平面図、第2図はシャー
シより見た透視平面図、第3図は分解斜視図、第4図は
プレー状態を示すヘッド台駆動部分の平面図、第5,6
図はヘッド前進状態においてテープの走行方向を変える
部分の平面図、第7図はリール台の中央縦断面図、第8
,9図はテープ終端検知部分の透視平面図、第10図は
左方向再生状態の平面図、第11図は右方向再生状態の
平面図、第12図は左方向へ早送りする状態の平面図、
第13〜15図はテープ弛みを取り除いた後にテープの
移動を防止するための装置の平面図、第16図は同上の
他の実施例を示す一部断面図である。 1……シャーシ、2……モー夕、3,4……第1、第2
フライホイール、10,11……制御レバー、12、1
3・・・・・・第1、第2リール台、I4,15・・・
・・・解除用プランジャ、16,17・・・・・・操作
レバー、20,21・・・・・・解除しバ−、22・・
・…ロックプレート、24……ヘッド台、26,27・
・・・・・ピンチローフュニツト、28・・・・・・選
択用プランジヤ、29・・・・・・ヘッド台前進用レバ
−、30……制御プレート、33…・・・回動レバー、
34・・・・・・回動アーム、35・・・・・・謡勤レ
バー、36・・・・・・制御アーム、40……スライド
レバー、41……選択アーム、42・・・・・・ユニッ
ト取付板、43・・・・・・大ギヤ、44……カム板、
45,50,51……スイッチ、46・・・・・・スイ
ッチ制御用レバー、47・・・・・・ピン支持レバー、
48・・・・・・検知アーム、49・・・・・・検知レ
バー、52,53・・・・・・ラチヱット板、55・・
・・・・回転力伝達装置。 第1図 第2図 第4図 第3図 第7図 第5図 第6図 第8図 第10図 第9図 第11図 第12図 第16図 第13図 第14図 第15図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 カセツトを装填し電源が投入されると回転し始める
    駆動手段と、該駆動手段と第1,第2のリール台とを連
    結し、該第1,第2のリール台を夫々テープ巻取り方向
    に回転力伝達部と、該回転力伝達部に取付けられ、テー
    プ弛みが取り除かれた後のテープ緊張状態においてテー
    プがリール台に巻取られないよう両リール台を停止させ
    るためのフリクシヨン付与手段とより構成したことを特
    徴とするテープレコーダの駆動機構。
JP53021444A 1978-02-28 1978-02-28 テ−プレコ−ダの駆動機構 Expired JPS6035738B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53021444A JPS6035738B2 (ja) 1978-02-28 1978-02-28 テ−プレコ−ダの駆動機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53021444A JPS6035738B2 (ja) 1978-02-28 1978-02-28 テ−プレコ−ダの駆動機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54115110A JPS54115110A (en) 1979-09-07
JPS6035738B2 true JPS6035738B2 (ja) 1985-08-16

Family

ID=12055127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53021444A Expired JPS6035738B2 (ja) 1978-02-28 1978-02-28 テ−プレコ−ダの駆動機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6035738B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0366622A (ja) * 1989-08-07 1991-03-22 Nikkiso Co Ltd 透析液調製方法、透析液調製用剤および透析液調製装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0366622A (ja) * 1989-08-07 1991-03-22 Nikkiso Co Ltd 透析液調製方法、透析液調製用剤および透析液調製装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54115110A (en) 1979-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4214283A (en) Drive mechanism for cassette tape recorders
JPS5826089B2 (ja) テ−プレコ−ダの駆動方法
JPS6035738B2 (ja) テ−プレコ−ダの駆動機構
JPS5826093B2 (ja) テ−プレコ−ダの駆動機構
JPS5935093B2 (ja) テ−プレコ−ダの駆動機構
JPS5944701B2 (ja) テ−プレコ−ダの駆動機構
JPS5857817B2 (ja) テ−プレコ−ダの駆動機構
JPS5826091B2 (ja) テ−プレコ−ダの駆動機構
JPS5826092B2 (ja) テ−プレコ−ダの駆動機構
JPS5923018B2 (ja) テ−プレコ−ダの駆動機構
JPS5857816B2 (ja) テ−プレコ−ダの駆動機構
JPS5823655B2 (ja) テ−プレコ−ダの駆動機構
JPS5826097B2 (ja) テ−プレコ−ダの駆動機構
JPS5826090B2 (ja) テ−プレコ−ダの駆動機構
JPS5845100B2 (ja) テ−プレコ−ダの駆動機構
JPS5826096B2 (ja) テ−プレコ−ダの駆動機構
JPS5823654B2 (ja) テ−プレコ−ダの駆動機構
JPS5939318Y2 (ja) テ−プレコ−ダにおけるスイッチ操作用レバ−機構
JPS5826094B2 (ja) テ−プレコ−ダの駆動機構
JPS5923026B2 (ja) テ−プレコ−ダの駆動機構
JPS6012694B2 (ja) テ−プレコ−ダのプランジャ制御回路
JPH0516657Y2 (ja)
JPS6152536B2 (ja)
JPS6127816B2 (ja)
JPS589495B2 (ja) 磁気テ−プ装置