JPS5944701B2 - テ−プレコ−ダの駆動機構 - Google Patents

テ−プレコ−ダの駆動機構

Info

Publication number
JPS5944701B2
JPS5944701B2 JP53021445A JP2144578A JPS5944701B2 JP S5944701 B2 JPS5944701 B2 JP S5944701B2 JP 53021445 A JP53021445 A JP 53021445A JP 2144578 A JP2144578 A JP 2144578A JP S5944701 B2 JPS5944701 B2 JP S5944701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
reel
lever
stand
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53021445A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54115111A (en
Inventor
章宏 伏見
昇 田原
幹夫 井崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP53021445A priority Critical patent/JPS5944701B2/ja
Publication of JPS54115111A publication Critical patent/JPS54115111A/ja
Publication of JPS5944701B2 publication Critical patent/JPS5944701B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Unwinding Webs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明のテープレコーダ、特にカーステレオ等の小型
カセットテープレコーダの駆動機構に関するものである
カセットに巻かれているテープは放置した状態において
振動等でリールハブが回転しテープに弛みの生じること
があつた。
このテープ弛みのままテープレコーダに装填して直ちに
再生を行うとテープがキヤプスタンに巻き付き再生が不
能となるばかりでなくテープを切損することも応々にし
てあつた。そこで再生を行う以前にリール台を回転しテ
ープの弛みを取り除く必要がある。
従来この種の装置としてはリール台の一方のみを回転さ
せテープ弛みが取り除かれて他方のリール台が回転し始
めるのを電気的に検出し、この回転を検出したことで再
生状態になるものであるため、テープ弛み取り除きに時
間がかかると共にテープ巻取りが終了した後にテープが
走行すると、テープ停止を検出できず、従つて次の動作
状態に移行することができなかつた。この発明は叙上の
点に鑑みて成されたもので、その第1の目的は、リール
台を互いにテープ巻取り方向に回転させ迅速にテープ弛
みを取り除くことができるテープレコーダの駆動機構を
提供するにある。
この発明の第2の目的広 リール台が夫々テープ巻取り
方向に回転される状態にあつてはストップ手段によつて
常時一定の圧着力がリール軸に作用してテープ弛みを取
り除いた後にリール軸が回転しないようにし、かつリー
ル台の一方のみに駆動力が伝達される時には上記ストッ
プ手段がリール軸より難関されるテープレコーダの駆動
機構を提供するにある。
次に構造の一実施例を図面と共に説明する。
1はシャーシ、2は該シャーシ1に取付けられたモータ
、3|4は第1、第2フライホィールにして、シャーシ
1の背面に取付けられた裏板5に回転軸3a、4aの下
端が軸受され、また回転軸3a、4aの上部がシャーシ
1に取付けられた樹脂製軸受板6、Tに軸受されている
なお上記回転軸3a、4aの軸受板6、□より上方に突
出している部分はキヤプスタンとしての役目を成してい
るので、以下回転軸3a,4aをキヤプスタンと云う。
また上記軸受板6,7には夫々力セツトのガイド孔に嵌
合されるガイド杆6a,7aが一体成形されている。8
は後述するテープ停止検知ユニツトを装備するためのベ
ース板に軸支されたプーリにして、このプーリ8と上記
した第1、第2フライホイール3,4およびモータ2の
回転軸2aに嵌着されたプーリ2bとの間にベルト9が
捲回されている(第2図参照)。
従つてモータ2が回転すると第1、第2フライホイール
3,4とプーリ8とが回転される。上記した第1、第2
フライホイール3,4には夫々ギヤ3b,4bが形成さ
れていて、夫々のギヤ3b,4bと制御レバー10,1
1に設けられた連結ギヤ10a,11aとが噛合され、
またこの連結ギヤ10a,11aと第1、第2リール台
12,13のギヤ12a,13aとが夫々噛合されてい
る。
従つて第1、第2フライホイール3,4が回転すると、
第1、第2リール台12,13は夫々テープを巻取る方
向に回転する。制御レバー10,11は略コ字状を成し
、一端10b,11bがシヤーシ1に植設されたピン1
a,1bに軸支されると共にばね11eが張設された他
端制御部10c,11cが後述する選択アーム41の頭
部41aに対応している。そして上記制御部10c,1
1cK近い所に上記連結ギヤ10a,11aが軸支され
ている。従つて制御レバー10,11がピン1a,1b
を支点として回動されると、連結ギヤ10a,11aは
第1、第2リール台12,13のギヤ12a,13aの
外周に沿つて移動し、第1、第2フライホイール3,4
のギヤ3b,4bと噛合、離開するものである。なお1
0d,11dは後述する解除レバー1・8,19がピン
1a,1bを支点として回動された時にこれと係合され
て制御レバー10,11を移動させ、これによつて連結
ギヤ10a,11aとギヤ3b,4bとの噛合を解除さ
せるための係合片である。14,15はシヤーシ1の背
面に取付けられた解除用プランジヤにして、その吸引杆
に植設されたピン14a,15aがシヤーシ1の長孔を
介して上面に突出されている。
16,17は一端に上記ピン14a,15aが軸支され
た操作レバーにして、シヤーシ1との間にばね18,1
9が張設されている。
20,21は一端が操作レバー16,17の他端と軸支
された解除レバーにして、略中央が上記したシヤーシ1
のピン1a,1bに軸支されている。
22はシャーシ1に植設されたピン1cに軸支されるロ
ツクプレートにして、上記解除レバー20,21の他端
当接片と対応して起立片22aが形成されると共に後述
するヘツド台24に取付けられたローラ24cと係合さ
れるロツク片22bが形成されている。
なおこのロツクプレート22はばね23によつて常に時
計方向への回動力が付与されている〇24はシヤーシ1
に植設されたピン1dが案内されるガイド溝24aが穿
たれ、かつシヤーシ1に穿たれたガイド溝に案内される
ピン24bが植設され、これによつて平行移動するヘツ
ド台にして、再生ヘツド25が取付けられている。
なおヘツド台24には録音機能を有するテープレコーダ
である場合、再生ヘツド25を録音ヘツドとして使用し
、または別に録音ヘツドを設けると共に消去ヘツドを取
付ける。またヘツド台24の先端にはローラ24cが設
けられていて、ヘツド台24が前進した時にはロツクプ
レート22のロツク片22bと係合される。26,27
はピンチローラユニツトにして、支持枠26a,27a
がシヤーシ1に植設されたピン1e,1fに軸支され、
かつこの支持枠26a,27aに夫々ピンチローラ26
b,27bが回転自在に取付けられると共に下方に延び
るローラ26c,27cが取付けられ、また上記ピン1
e,1fに捲回され両端が支持枠26a,27aに係合
される巻きばね26d,27dが設けられている。
なおこの巻きばね26d,27dの一端はヘツド台24
の両端に形成された起立片24d,24eと対応してい
る。また上記ローラ26c,27cはヘツド台24に形
成された切欠部24f,24gに臨んでいる。28はシ
ヤーシ1に取付けられた選択用プランジヤにして、ヘツ
ド台の前進とテープの走行方向を選択する役目を行う。
29はシヤーシ1の裏面に植設されたピン1gに軸支さ
れるヘツド台前進用レバーにして、略くの字状に形成さ
れていて、その一端二又部29bがヘツド台24のピン
24bと係合され、他端にピン29aが植設されている
30は上記ピン29aに軸支された係合爪30aを有す
る制御プレートにして、ピン29aに設けられた巻きば
ね31によつて常に時計方向への回動力が付与されてい
てヘツド台前進用レバー29に形成された起立片29c
に当接している。
32は前進用レバー29の他端とシヤーシ1との間に張
設され該レバー29に反時計方向への回動力を付与して
いるばねである。
そして制御プレート30はヘツド台24が後退していて
前進用レバー29が反時計方向に回動されている時には
、係合爪30aが上記選択用プランジャ28に植設され
たピン28aと係合され、またヘツド台24が前進して
いる時にはピン28aの移動軌跡上から離れた位置に退
避している。33はシヤーシ1に植設されたピン1hに
軸支される回動レバーにして、一端が選択プランジヤ2
8のピン28aに軸支されている。
34はシャーシ1に植設されたピン11に軸支される回
動アームにして、一端にピン34aが植設されていてシ
ャーシ1の裏面に延びている。
なお回動アーム34はヘツド台24が後退している時に
は該ヘツド台24に設けられた起立片24d,24fと
に当接して水平状態となつている。35は上記回動アー
ム34のピン34aが長孔35a内に貫通された揺動レ
バーにして、一端に植設されたピン35bが上記回動レ
バー33の他端に軸支されている。
またこの揺動レバー35の他端には2つの係合爪35c
,35dが形成されている。36はシヤーシ1に植設さ
れたピン1jに軸支される制御アームにして、植設され
たピン36aにばね線37の一端が捲回されると共に略
中間部が起立片36bの孔を貫通して先端が回動アーム
34に形成された2本の突起34b間に挿通されている
また制御アーム36にはシヤーシ1の裏面に延びる係合
杆36c,36dが植設されていて、ヘツド台24が前
進している時に上記揺動レバー35の係合爪35c,3
5dが交互に係合される。38は制御アーム36の回動
を2位置に選択固定するためのトーシヨンばねである。
39は上記揺動レバー34とシヤーシ1との間に張設さ
れ、該レバー34を左方に引張るばねである。
40はシャーシ1の裏面に植設されたピン(図示せず)
が長孔40aに挿入され平行移動するスライドレバーに
して、その一端の溝40bに上記制御アーム36に設け
られた係合杆36dが係合されている。
このスライドレバー40には上記したピンチローラユニ
ツト26,27のローラ26c,27cと当接してキヤ
プスタン3a,4aと接離を制御するための段部40c
,40dと、後述する選択アーム41のローラ41b,
41cと当接して該選択アーム41の回動を制御する段
部40e,40fが形成されている。41は略中央が上
記したヘツド台24のピン24bに軸支された略十の字
状の選択アームにして、頭部41aが上記した制御レバ
ー10,11の対向している制御部10c,11cの間
に位置し、また横方向に延びる両端にローラ41b,4
1cが設けられている。
42はテープ停止検知ユニツト取付板にして、その下面
には上記したプーリ8と、該プーリ8に形成されたギヤ
8aと噛合する大ギヤ43と、該大ギヤ43に一体的に
形成された小ギヤ43aと噛合するギヤ44aが外周に
設けられたカム板44とが軸支されている。
このカム板44の上面である取付板42と対向する面に
はカム溝44bが形成されると共に中央にカム台44c
が形成されている。また取付板42の下面にぱ上記した
選択用プランジヤ28に通電するためのスイツチ45が
取付けられると共に該スイツチ45の開閉を制御するス
イツチ制御用レバー46が軸支されている。そして該レ
バー46の一端がスイツチ45と対向し、他端がピン支
持レバー47の一端に軸支されている。このピン支持レ
バー47の他端には上記カム板44のカム溝44bに臨
む係合ピン47aが形成されると共にその上端は取付板
42のガイド溝42aを貫通している。48はガイド溝
42aにスライド可能にガイド棒48aが挿入された検
知アームにして、ガイドピン48bが取付板42の小孔
42bに軸支されている。
また検知アーム48には二又状の係合片48cが形成さ
れていて、この係合片48cに支持レバー47の係合ピ
ン47aが係合されている。49は中央に穿たれた孔4
9aが検知アーム48のガイド棒48aの上面に形成さ
れたピン48dに軸支された検知レバーにして、その両
端に長孔49b,49cが穿たれている。
そしてこの長孔49b,49cには上記した第1、第2
リール台12,13の下面に設けられたスリツプ板12
b,13bの突起が係合されている。このスリツプ板1
2b,13bはリール台12,13の軸部13c(第1
リール台12側も同様なので、ここでは第2リール台1
3側のみについて第7図について説明する)に嵌合され
ると共にスプリング13dによつてフエルト13eを介
して板部13f側に押圧されている。従つてスリツプ板
13bに負荷が加わつていない場合には、該スリツプ板
13bもリール台13と共に回転するが、スリツプ板1
3bに負荷が加わる場合にはスリツプして回転は停止す
る。なおスリツプ板12b,13bの突起は取付板42
の孔42c,42d内に臨んでいる。なお50は制御ア
ーム36の回動に伴つて接点が切換えられヘツド25の
再生コイルを切換えるトラツク切換スイツチ、51はヘ
ツド台24が前進した時のヘツド台前進用レバー29に
より接点が切換えられモータ2を定速回転となし、また
逆に切換えられた時に高速回転となすスイツチである。
以上が構造の説明であるが、次に動作について説明する
今力セツトが装填されていない状態にあつては、ヘツド
台24が後退しているので選択アーム41も後退し、制
御レバー10,11の制御部10e,11cは頭部41
aによつて変位されることはない。
従つて連結ギヤ10aは第1フライホイール3のギヤ3
aと第1リール台12のギヤ12aとを連結し、また連
結ギヤ11aは第2フライホイール4のギヤ4aと第2
リール台13のギヤ13aとを連結している。この状態
において力セツト(図示せず)を装填すると、図示しな
い電源スイツチによつてモータ2に通電される。
ここでヘツド台24が後退していることによつてスイツ
チ51の接点でモータ2は第2図において矢印の方向に
高速回転される。従つて第1、第2リール台12,13
は共にテープ巻取り方向に回転され、テープに弛みがあ
る場合にはこの弛みを取り除く。またリール台12,1
3が回転されるとスリツプ板12b,13bも同方向に
回転され、従つて検知レバー49は第8図に示す如く上
方に移動する。該検知レバー49の移動に伴つて検知ア
ーム48のガイド溝48aがガイド溝42a内を移動す
ると、該検知アーム48はガイドピン48bを支点とし
て回動されるので、係合片48cを右方向に変位する。
この変位した係合片48cには支持レバー47の係合ピ
ン47aが係合されているので、カム板44のカム溝4
4bに臨んでいる係合ピン47aの下端は、該カム溝4
4bの内周壁に圧接される。従つてプーリ8によつてカ
ム板44が回転されていても係合ピン47aがカム台4
4cの係合部44dに当接することはなく、係合ピン4
7aは内周壁に沿つた状態を保持する。テープ弛みが取
り除かれるとリール台12,13のリール軸部12c,
13cの回転がリール台12,13との間の摩擦によつ
て停止されるので、スリツプ板12b,13bの回動力
は無くなる。
なおリール台12,13はリール軸部12c,13cと
スリツブ状態にあるので、回転し続ける。一方カム板4
4はプーリ8によつて常時回転しているので係合ピノ4
7aはカム溝44bの内周壁によつて中心側に移動され
その状態を保持する。そしてこの移動された係合ピン4
7aの軌跡上にはカム台44cの係合部44dが位置す
るので、係合ピン47aは係合部44dによつて押され
る。従つてスイツチ制御レバー46が回転されスイツチ
45を閉じる。このスイツチ45は選択用プランジヤ2
8に接続されているので、該プランジヤ28に通電する
。このプランジヤ28に通電され吸引杆が引かれると、
ピン28aと制御プレート30の係合爪30aとが係合
されているため、該制御プレート30が引かれると共に
ヘツド台前進用レバー29が時計方向に回動される。
このレバー29の二又部29bにヘツド台24のガイド
ピン24bが係合されているので、該ヘツド台24は前
進し、先端に設けられたローラ24cがロツクプレート
22のロツク片22bと係合される。従つて選択用プラ
ンジャ28への通電が遮断され吸引杆が復帰した後も、
ヘツド台24は前進位置に固定される。なおヘツド台前
進用レバー29が回動されると制御プレート30は巻き
ばね31によつて起立片29c側に回動されているので
、係合爪30aはプランジヤ28のピン28aの軌跡上
から離れる。従つてヘツド台24が前進している時には
プランジャ28に再び通電されてもピン28aと係合爪
30aとは係合されることはない。一方ヘツド台24が
前進するとピンチローラユニツト26,27のローラ2
6c,27cとヘツド台24の切欠部24f,24gと
の係合が外れると共にその前進途中より巻きばね26d
,27dの一端が起立片24d,24eによつて押され
ることによつて夫々のピンチローラユニツト26,27
はキヤプスタン3a,4a側にばね力で回動される。
ここでスライドレバー40が第5,10図の如く右方向
に移動していたとすると、ピンチローラユニツト26の
ローラ26cがスライドレバー40の段部40cに、選
択アーム41のローラ41bが段部40eに夫々当接す
るので、ピンチローラユニツト26の回動は途中で阻止
されてピンチローラ26bはキヤプスタン3aに当接す
ることはない。
また選択アーム41は反時計方向に回動されて頭部41
aが制御レバー10の制御部10cに当接し移動させる
ので、連結ギヤ10aと第1フラィホイール3のギヤ3
bとの噛合を外す。一方ピンチローラユニツト27側の
ローラ27cはスライドレバー40の段部40dより外
れた位置にあるので、該ピンチローラユニツト27の回
動は阻止されず、従つてピンチローラ27bはキヤプス
タン4aに圧接される。
また選択アーム41の頭部41aと制御レバー11の制
御部11cとは当接しないので、連結ギヤ11aによつ
て第2フライホイール4のギヤ4bと第2リール台13
のギヤ13aとは連結し続ける。またヘツド台前進用レ
バー29がスイツチ51を切換えるので、モータ2は定
速回転となる。これによりヘツド25がテープに当接し
、かつ第2リール台13がテープを巻取る方向に回転を
始めると共にテープがキヤプスタン4aとピンチローラ
27bとの間に挟まれるので再生を開始する。
次に上記再生が進みテープが終端になつた場合について
説明する。
今テープが第2リール台13側に巻き取られていると、
第2リール台13のスリップ板13bによつて検知レバ
ー49に時計方向への回動力が付与されると共に第1リ
ール台1・2のスリツブ板12bによつて同じく時計方
向への回動力が付与される。
従つて検知アーム48は時計方向に回動されピン支持レ
バー47の係合ピン47aはカム板44のカム溝44b
の内周壁に沿つた状態を保持し、カム台44cの係合部
44dと係合されることはない。そして今テープの走行
が停止し、第1、第2リール台12,13のリール軸部
12c,13cが停止すると、上記したテープ弛みを除
去した後にリール台12,13のリール軸部12c,1
3cが停止した場合と同様にスイツチ45が閉じられて
選択用プランジヤ28に通電する。
該プランジヤ28に通電され吸引杆が引かれると、回動
レバー33が時計方向に回動される。なお制御プレート
30はヘツド台24が前進しているため、係合爪30a
がピン28aの軌跡上から退避しているので、ヘツド台
前進用レバー29が回動されることはない。ここでスラ
イドレバー40が右方に移動していて、これの溝40b
に係合杆36dが係合されている制御アーム36は反時
計方向に回動されるので、ばね線37を介して回動アー
ム34は時計方向に回動されている。そしてこの回動ア
ーム34のピン34aが長孔35aに挿入された揺動レ
バー35は時計方向に回動されて、係合爪35dが制御
アーム36の係合杆36dと係合されている。従つて回
動レバー33が時計方向に回動され揺動レバー35が引
かれると制御アーム36が時計方向に回動される。これ
により第11図に示すようにスライドレバー40が左方
向に移動して、ピンチローラユニツト27のローラ27
dが段部40dに乗り上げ、また選択アーム41のロー
ラ41cが段部40fに乗り上げる。従つてピンチロー
ラ27bがキヤプスタン4aより離れ、また制御レバー
11の制御部11cは選択アーム41が時計方向に回動
されることによつて頭部41aによつて押され、連結ギ
ヤ11aが第2フライホイール4のギヤ4bから離れ、
第2リール台13への回転力は無くなる。一方ピンチロ
ーラユニツト26のローラ26dが段部40cより外れ
るので、ピンチローラ26bはキヤプスタン3aに圧接
され、また選択アーム41の頭部41aが制御レバー1
0の制御部10cより離れるので、連結ギヤ10aは第
1フライホイール3のギヤ3bと第1リール台12のギ
ヤ12aとを連結する。これによりテープは逆方に走行
を開始し、また制御アーム36の回動によりスイツチ5
0の接点が切換えられヘツド25のチヤンネルを切換え
るので、逆方向のトラツクを再生する。ところで上記状
態にあつては、制御アーム36が時計方向に回動され、
ばね線37によつて回動アーム34が反時計方向に回動
されるので、揺動レバー35は反時計方向に回動されて
、係合爪35cが制御アーム36の係合杆36cと係合
可能状態に保持されている。従つて再び再生が終了し、
上記したと同様な動作によつてテーブ走行停止を検出し
て選択用プランジヤ28に通電すると、揺動レバー35
が制御アーム36を反時計方向に回動してスライドレバ
ー40を右方向に引くので、上記した最初の状態となつ
て元の方向の再生を開始する。また再生途中において再
生チヤンネルを切換えたい場合には、図示していないリ
プレ一釦等によつてスイツチを閉じ選択用プランジヤ2
8に通電することによつて、上記したテーズ終端検知後
の動作と同様な動作によつて逆方向の再生が可能となる
次に第10図に示す再生途中、すなわちテープが右方向
に巻取られる状態の再生途中で巻戻しする場合について
説明する。
図示されていない巻戻し釦を押しスイツチを閉じると、
解除用プランジヤ15に通電されてその吸引杆が引かれ
る。
これにより操作レバー17がばね19のばね力に抗して
引かれ、解除レバー21を反時計方向に回動するので、
その先端がロツクプレート22の起立片22aをばね2
3のばね力に抗して反時計方向に回動する。従つてロツ
ク片22bとヘツド台24のローラ24cとのロツクが
解除されて、ヘツド台前進用レバー29を介してばね3
2のばね力で後退する。また解除レバー21が反時計方
向に回動されるので、制御レバー11の係合片11dが
解除レバー21と係合され回動し連結ギヤ11aは第2
フライホイール4のギヤ4bから離れ、第2リール台1
3はフリーな状態となる。一方制御レバー10の制御部
10cはヘツド台24の後退に伴つて後退する選択アー
ム41の頭部41aによる規制が解除されるため、スプ
リング11eのばね力によつて元の位置に戻り連結ギヤ
10aが第1フライホイール3のギヤ3bと第1リール
台12のギヤ12aとを連結する。またヘツド台24が
後退しヘツド台前進用レバー29がスイツチ51を切換
えモータ2の回転は高速回転となる。従つて第1リール
台12は高速回転しテープを巻取る。このテープの巻戻
しが終了しテープの終端になると、上記したテープ終端
検知後の動作と同様な動作によつてスイツチ45が閉じ
られ選択用プランジャ28に通電されると共に解除用プ
ランジヤ15への通電が遮断され、再びヘツド台24が
前進し再生が行われるが、この時巻戻し前に行われてい
た方向の再生が行われる。
これはヘツド台24が後退している時に回動アーム34
を起立片24d,24fが水平状態に保ち揺動レバー3
5を水平状態と成し、係合爪35c,35dが制御アー
ム36の係合杆36c,36dの何れとも係合しないよ
うにしているためである。また巻戻し途中で再生に戻す
場合には、図示されていないリプレ一釦等の操作によつ
て解除用プランジヤ15への通電を遮断する。
これにより操作レバー17がばね19によつて戻される
と共に解除レバー21が戻されるので、制御レバー11
は元の位置に戻る。従つて連結ギヤ11aは第2フライ
ホイール4のギヤ4bと第2リール台13のギヤ13a
とを連結するので、該第2リール台13は第1リール台
12とは逆方向に回転しテープに弛みがある場合には、
弛みを取り除く。そして弛み除去が行われると上記した
テーブを装填した時と同様な動作によつてヘツド台24
が前進し、巻戻し前の再生方向の再生が行われる。次に
再生途中、すなわちテープが右方向に巻取られている状
態の再生途中で早送りする場合について説明する。
図示されていない早送り釦を押しスイツチを閉じると、
解除用プランジヤ14に通電が行われ、前記した再生途
中で巻戻しを行つた場合と同様にテープの全てが巻取ら
れた後、第1、第2リール台12,13が夫々テープ巻
取り方向に回転し、早送り方向への再生が開始される。
しかしテープは全て早送り方向に巻き取られているので
、実際の再生は行われずテープは停止している。そこで
テープ終端検知動作が行われてスイツチ45が閉じられ
、選択用ブランジヤ28に通電され、従つて前記した再
生が進みテープ終端になつて逆方向への再生が行われる
場合の説明と同様な動作によつて逆方向の再生が開始さ
れるものである。次に力セツトのエジエクトについて説
明するに、図示しないエジエクトレバ一を操作すると、
先ず該エジエクトレバ一によつてロツクプレート22を
反時計方向に回動させる。そしてヘツド台24とのロツ
クを解除したのち、力セツトを放出すると共に電源が断
たれ全動作は終了する。なお上記した実施例にあつては
、力セツトを装填した時に電源スイツチが投入されるも
のについて説明したが、該電源スイツチは別に設け手動
によつて行うようにすることもできる。
またテープ弛みを取り除くために第1、第2リール台1
2,13を巻取り方向に回転させ、テープ弛みが取り除
かれてリール軸部12c,13cの回転が停止したこと
を検知して選択用プ、ランジャ28に通電し再生するよ
うにしたものを示したが、これはテープ装填後一定時間
で選択用プランジャ28に通電しても良く、またテープ
のテンシヨンを検出して通電しても良い。
さらに上記実施例は最初から連結ギヤ10a,11aに
よつて第1、第2フライホイール3,4のギヤ3b,4
bと第1、第2リール台のギヤ12a,13aとを連結
しているものを示したが、力セツトが装填されてから連
結されるようにすることも可能である。
上記実施例においてリール台12,13が夫々テープ巻
取り方向に回転し、テープの弛みが取り除かれた場合、
即ちテープの緊張状態においてリール台12,13によ
つて回転されるリール軸部12c,13cを該リール台
12,13とリール軸部12c,13cとの間に設けた
フエルト等のフリクシヨン材によつて停止させていたが
、この場合一方のリール台側に全てのテープが巻取られ
た状態であつても、巻取られたテープがもう一方のリー
ル台側に巻取られないように(この状態が最高のトルク
差を有する)フリクシヨン材を設けなければ、テープ停
止を検知して次の動作に移行できない。
しかし両者の間に大なるフリクシヨンを与えるとテープ
終端時にテープに対し無理な力が作用しテープが切断さ
れる可能性がある。そこでリール台とリール軸部間には
通常の大きさのフリクシヨンを与え、テープ弛みを取り
除く時のみ夫々のリール台が巻取り回転方向から供給回
転方向に回わろうとすると、そのリール台のリール軸部
にストツパ一が係合し回転するのを阻止することが考え
られる。以下その具体例を第13〜15図について説明
する。
52,53はシヤーシ1に略中央52a,53a1:)
亜着された略N字状のラチエツト板にして、その一方が
リール台12,13の板部12f,13fの下面に位置
すると共にその上面に該板部12f,13fの下面に形
成された係合突起12g,13gと対応してラチエツト
52b,53bが形成されている。
なおラチエツト52b,53bはリール台12,13が
テープ巻取り方向に回転した場合には係合突起12g,
13gと当接するが係合されず、またリール台12,1
3がテーブ供給方向に回転した場合には係合突起12g
,13gがラチエツト52b,53bと係合され、リー
ル台12,13の板部12f,13fの回転を阻止する
ような形状となつている。またラチエツト板52,53
の他端には係合ピン52c,53cが形成されると共に
該係合ピン52c,53cが互いに外方に向うような力
を付与するばね54が張設されている。なおばね54に
よつて付与されるラチエツト板52,53の回転力は制
御レバー10,11に形成されたストツパ一片10e,
11eによつて規制されている。また上記した係合ピン
52c,53cと対応するヘツド台24には該係合ピン
52c,53cが入り込み、かつヘツド台24の前進後
半においてラチエツト板52,53を回動させ、ラチエ
ツト52b,53bを係合突起12g,13gの軌跡上
から待避させる案内溝24h,241が形成されている
。次に動作について説明するに、第13図においてヘツ
ド台24が後退していて、リール台12,13が夫々テ
ープ巻取り方向に回転されていると、ラチエツト52b
,53bは係合突起12g,13gの回転軌跡上に位置
するので、該ラチエツト52b,53bと係合突起12
g,13gとは当接するが、その形状からしてラチエツ
ト板52,53はばね54のばね力に抗して回転され、
ラチエツト52b,53bは係合突起12g,13gの
軌跡上から移動する。
従つてリール台12,13の板部12f,13fは回転
し続ける(第3図のリール台13側参照)。次にテープ
の弛みが取り除かれ、例えばリール台13側の巻取り量
が少なかつた場合にはテープはリール台13側に移動す
るので、リール台12側は供給側となる。
従つて係合突起12gがラチエツト52bと当接すると
共に形状からして係合させられるので、ラチエツト板5
2を時計方向に回転させるような力が作用するが、しか
しこのラチエツト板52はストツパ一片10eによつて
その回転が阻止されているので、結果としてリール台1
2の板部12fの回転は阻止される(第13図のリール
台12側参照)。これにより前記したテープ終端検知装
置が作動して再生状態に移行する。ここで再生状態にな
ると、先ずヘツド台24が第14図の如く前進するので
、ラチエツト板52,53の係合ピン52c,53cが
案内溝24h,241内に案内されると共にこQ案内溝
24h,241の先端はラチエツト板52,53の回転
軌跡と合致する円弧となつているので、ヘツド台24の
前進後半においてラチエツト板52,53はばね54の
ばね力に抗して夫々回転される。
従つてラチエツト52b,53bは係合突起12g,1
3gの軌跡上から待避するので、両者の係合は無くなる
。勿論この再生時には制御レバー10,11の一方(図
において制御レバー11側)は前記した選択アーム41
によつて回動されるが、その回動はラチエツト板53に
よつて邪魔されるようなことはない。5二2?―=:リ
:◆T?嘲=咄ス 係合が行われないようにしなければならない。
そこで例えばテープが右方向に巻取られる場合、制御レ
バー11が選択アーム41によつて回動されると、スト
ツパ一片11eが第15図のように後退し、ラチエツト
板53との当接が解除されるので、該ラチエツト板53
はばね54のばね力によつて回動され、従つてラチエツ
ト53bが係合突起13gの軌跡上から退避する。これ
によりりール台13の供給方向への回転は阻止されるこ
となく回転しテープは巻取られる。また逆の方向への巻
取りも同様なので説明は省略する。またテープ弛みが取
り除かれた後におけるテープ停止検知装置の他の実施例
を第16,17図と共に説明する。
55はシャーシk対し平行移動するストツプ板にして、
リール台12,13におけるリール軸12c,13cと
一体の板部12f,13fと対応する位置にフエルト5
5a,55bが取付けられている。
またストツプ板55には前記した制御レバー10,11
の起立片10f,11fが挿入される溝55c,55d
が設けられている。56はストツパ板55を図において
下方に付勢するばねにして、選択アーム41が変位して
いない時、すなわち制御レバー10,11が変位してい
ないで連結ギヤ10a,11aがリール台12,13と
ギヤ3b,4bとを連結している時にフエルト55a,
55bを板部12f,13fに摺接させるものである。
而して動作について説明するに、今第16図の状態にお
いてテープを両方向に巻き取つている時にはフエルト5
5a,55bがばね56によつて板部12f,13fに
摺接されている。
従つてテープの弛みが取り除かれた後にはリール軸12
c,13cに殆ど回転力が作用せず、そのためフエルト
55a,55bが摺接されていることによつて、板部1
2f,13fの回転は確実に阻止される。なおフエルト
55a,55bの摺接力は通常の回転に対しては殆ど無
関係である。また録再、早送り、巻戻し時には選択アー
ム41が変位して制御レバー10,11の一方(第17
図にあつては制御レバー10側)が変位し、これによつ
て起立片10fが溝55cに係合して図において上方に
平行移動させるので、フエルト55a,55bは板部1
2f,1.3fから離開される。
従つてこの場合にはストツプ板55は何等の作用もせず
、円滑なる回転が行われるものである。この発明は上記
したように、第1、第2リール台を夫々テーブ巻取り方
向に回転させるように連結手段を介して駆動源に接続し
たことによつてテープに弛みがある場合にはこの弛みを
取り除くと共に、両リール台がテープ巻取り方向に回転
される時にはストツプ手段が夫々のリール軸に当接して
一定の圧着力を付与してテープ弛みを取り除いた後のリ
ール軸の回転を阻止するので、確実なる動作を期待し得
ると共に上記連結手段の一方が駆動源から離開、すなわ
ち録再、早送り、巻戻し時には上記ストツプ手段がリー
ル軸より離されるので、外力の作用しない円滑なる回転
が行われる等の効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はテープレコーダ全体の平面図、第2図はシヤー
シより見た透視平面図、第3図は分解斜視図、第4図は
プレ一状態を示すヘツド台駆動部分の平面図、第5,6
図はヘツド前進状態においてテープの走行方向を変える
部分の平面図、第7図はリール台の中央縦断面図、第8
,9図はテーグ終端検知部分の透視平面図、第10図は
左方向再生状態の平面図、第11図は右方向再生状態の
平面図、第12図は左方向へ早送りする状態の平面図、
第13〜15図はテープ弛みを取り除いた後にテープの
移動を防止するための装置の平面図、第16,17図は
同上の他の実施例を示す平面図である。 1・・・・・・シャーシ、2・・・・・・モータ、3,
4・・・・・・第1、第2フライホイール、10,11
・・・・・令?レバー 12,13・・・・・・第1、
第2リール台、14,15・・・・・・解除用プランジ
ヤ、16,17・・・・・・操作レバー、20,21・
・・・・・解除レバー、22・・・・・・ロツクプレー
ト、24・・・・・・ヘツド台、26,27・・・・・
・ピンチローラユニツト、28・・・・・・選択用プラ
ンジヤ、29・・・・・・ヘツド台前進用レバー、30
・・・・・・制御プレート、33・・・・・・回動レバ
ー、34・・・・・・回動アーム、35・・・・・・揺
動レバー 36・・・・・・制御アーム、40・・・・
・・スライドレバー 41・・・・・・選択アーム、4
2・・・・・・ユニツト取付板、43・・・・・・大ギ
ヤ、44・・・・・・カム板、45,50,51・・・
・・・スイツチ、46・・・・・・スイツ角u御用レバ
ー、47・・・・・・ピン支持レバー、48・・・・・
・検知アーム、49・・・・・・検知レバー、52,5
3・・・・・・ラチエツト板、55・・・・・・ストツ
プ板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 カセットを装填し電源が投入されると回転し始める
    駆動手段と、該駆動手段と第1、第2リール台との間を
    連通し、駆動手段の動作で上記両リール台を夫々テープ
    巻取り方向に回転させる連結手段と、常時は上記リール
    台によつて回転されるリール軸に当接されると共にテー
    プ弛みが取り除かれた後のテープ緊張状態においてリー
    ル軸が回転されないような圧着力を付与するストップ手
    段と、上記連結手段の一方が上記駆動手段より離開して
    いる時に上記ストップ手段を後退させリール軸より離開
    させるストップ解除手段とより構成して成るテープレコ
    ーダの駆動機構。
JP53021445A 1978-02-28 1978-02-28 テ−プレコ−ダの駆動機構 Expired JPS5944701B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53021445A JPS5944701B2 (ja) 1978-02-28 1978-02-28 テ−プレコ−ダの駆動機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53021445A JPS5944701B2 (ja) 1978-02-28 1978-02-28 テ−プレコ−ダの駆動機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54115111A JPS54115111A (en) 1979-09-07
JPS5944701B2 true JPS5944701B2 (ja) 1984-10-31

Family

ID=12055154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53021445A Expired JPS5944701B2 (ja) 1978-02-28 1978-02-28 テ−プレコ−ダの駆動機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5944701B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54115111A (en) 1979-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4214283A (en) Drive mechanism for cassette tape recorders
JPS5826089B2 (ja) テ−プレコ−ダの駆動方法
JPH0614297Y2 (ja) オートリバース式テープレコーダのテープ走行方向制御装置
JPH0150983B2 (ja)
JPS5944701B2 (ja) テ−プレコ−ダの駆動機構
JPS5935093B2 (ja) テ−プレコ−ダの駆動機構
JPS5826093B2 (ja) テ−プレコ−ダの駆動機構
JPS6035738B2 (ja) テ−プレコ−ダの駆動機構
JPS5923018B2 (ja) テ−プレコ−ダの駆動機構
JPS5857817B2 (ja) テ−プレコ−ダの駆動機構
JPS5857816B2 (ja) テ−プレコ−ダの駆動機構
JPS5826096B2 (ja) テ−プレコ−ダの駆動機構
JPH0150984B2 (ja)
JPS5823654B2 (ja) テ−プレコ−ダの駆動機構
JPS5826091B2 (ja) テ−プレコ−ダの駆動機構
JPS5826090B2 (ja) テ−プレコ−ダの駆動機構
JPS5826097B2 (ja) テ−プレコ−ダの駆動機構
JPS5823655B2 (ja) テ−プレコ−ダの駆動機構
JPS5826092B2 (ja) テ−プレコ−ダの駆動機構
JPS5845100B2 (ja) テ−プレコ−ダの駆動機構
JPS5939318Y2 (ja) テ−プレコ−ダにおけるスイッチ操作用レバ−機構
JPH0538419Y2 (ja)
JPS6012694B2 (ja) テ−プレコ−ダのプランジャ制御回路
JPS5826094B2 (ja) テ−プレコ−ダの駆動機構
JPH0138760Y2 (ja)