JPS5923026B2 - テ−プレコ−ダの駆動機構 - Google Patents

テ−プレコ−ダの駆動機構

Info

Publication number
JPS5923026B2
JPS5923026B2 JP53036147A JP3614778A JPS5923026B2 JP S5923026 B2 JPS5923026 B2 JP S5923026B2 JP 53036147 A JP53036147 A JP 53036147A JP 3614778 A JP3614778 A JP 3614778A JP S5923026 B2 JPS5923026 B2 JP S5923026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
plate
reel stand
stand
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53036147A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5463738A (en
Inventor
芳博 曲田
興文 吉田
逸生 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP53036147A priority Critical patent/JPS5923026B2/ja
Publication of JPS5463738A publication Critical patent/JPS5463738A/ja
Publication of JPS5923026B2 publication Critical patent/JPS5923026B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はリール台の停止を検出しストップ動作を行うオ
ートストップ装置を具備したテープレコーダにおいて、
テープ走行中にエジエクト動作を行つてもオートストッ
プ動作が行われるようにした駆動機構に関し、その目的
はエジエクトレバーに関連してリール台を強制的に停止
させオートストップ装置が働くようにしたテープレコー
ダの駆動機構を提供するにある。
次に本発明の実施例を図面と共に説明する。
1はシャーシ、2は該シャーシ1に案内ピン1a及びス
トッパーピンIb(なおこのピンIbはカセットの位置
決めも兼ねている)によつて案内され前後方向に移動す
るヘッド台にして、消去ヘッド2a、録再ヘッド2bが
取付けられている。
なおヘツド台には、上記ピン1aが挿通されるガイド長
孔2c、ピン1bが挿通されるガイド長孔2C1ピン1
bが挿通されるストツパ一長孔2d及び後述するロツク
板7の起立片7cが挿通されるロツク長孔2eが穿たれ
ている。また1cは力セツト位置決め用のピンである。
3はピンチローラ3aを備えたピンチローラユニツトに
して、シャーシ1に植設された支持ピン1dに対し回動
自在に軸支されると共にスプリング3bによつて、ピン
チローラ3aを後述するキヤブスタン4a側に付勢して
いる。
また該ユニツト3にはヘツド台2と当接する突片3cと
、後述するセツトプレート20の突片20aに当接する
延長片3dとが形成されている。4はシヤーシ1に形成
された軸受(図示せず)と、シャーシ1の背面に取付け
られた押え板5(第2図)とで軸支された第1フライホ
イールにして、その回転軸がキヤプスタン4aとなつて
いる。
6はシャーシ1に形成された軸受(図示せず)に軸支さ
れた第2フライホイール、7はシャーシ1の背面に植設
されたピン1eが貫通されると共にスプリング7aによ
つて上方へのばね力が付勢されたヘツド台ロツク板(第
3,4図)にして、係合部7bがシヤーシ1に穿たれた
長孔1fに係合され、ここを支点として回動されるよう
になつている。
またこのヘツド台ロツク板7にはシャーシ1の長孔1g
より突出する起立片7cが形成されると共にヘツド台2
に穿たれたロツク長孔2eと係合される係合爪7dと、
該ロツク長孔2eより突出する突出片7eとが形成され
ている。而して今第4図において、力セツト8をセツト
すると、突出片7eが力セツト8によつてスプリング7
aのばね力に抗して押し下げられるので、係合爪7dと
ヘッド台2のロツク長孔2eとの係合が外れ、該へツド
台2は図示されていないスプリングによつて前久すなわ
ち第3,4図にあつては右方向、第1図にあつては上方
向に移動する。
9はシャーシ1に回転自在に軸支された供給リール台に
して、外周にギヤ9aが形成されている。
10は受け板5に植設された軸(図示せず)に軸支され
た巻取リール台にして第5図に示す如くその外周上方に
はギヤ10aが形成されると共にその下部にはゴムロー
ラ10bが、さらにその下部にはシャーシ1の上方に固
定されたカウンタ11との間に捲回するベルト12が嵌
るベルト溝10eが形成されている。
この巻取リール台10は受け板5の軸に軸支される軸受
13に嵌着されており、この軸受13と巻取リール台1
0との間に終端検知用第1アーム14と第2アーム15
とが嵌挿されている。そして第1アーム14に形成され
た突起14aが第2アーム15に穿たれた長孔15aに
嵌挿されている。また第1、第2アーム14,15間に
は弾発ばね16が介在されている。而して今巻取リール
台10が回転すると、弾発ばね16によつて第1アーム
14が巻取リール台10側に、第2アーム15が軸受1
3側に夫々圧接されていることによつて第1、第2アー
ム14,15に同一回転方向への回転力が付与される。
なお第1アーム14には後述するオートストツプレバ一
32の突起32aと係合される二股片14bが形成され
ている。17はテイクアツプユニツトにして、そのレバ
ー17aの一端がシヤーシ1に軸支され、また略中央に
テイクアツププ一り17bが軸支さ炸ている。
このテイクアツププ一り17bの回転軸17cはレバー
17aより突出され、上記した巻取リール台10のゴム
ローラ10bと摺接可能である。またテイクアツプレバ
一17aの先端には後述するセツトプレート20の当接
前端縁20cと当接される係合突起17dが形成され、
かつ軸支された側にはスプリング17eがシヤーシ1と
の間に張設され、該レバー17aを時計方向に回動して
いる。すなわち係合突起17dをセツトプレート20の
当接前端縁20c側に押圧している。18はモータにし
て、そのプーリ18からテイクアツププ一り17b、第
2フライホイール6、第1フライホイール4を介してベ
ルト19が捲回されている。
20はシャーシ1に対し摺動自在に設けられたセツトプ
レートにして、上記したピンチローラユニツト3の延長
片3dと力セツト装着状態において当接する突片20a
と、後述するレバーアームの一端が挿入される切欠部2
0bと、上記したテイクアツプユニツト17の係合突起
17dと常時当接される当接前端縁20cおよび後述す
るカム板29cと常時当接される当接後端縁20dとが
形成されている。
なおこのセツトプレート20はスプリング21によつて
常時手前方向のばね力が付勢されている。または付勢ア
ーム22の他片はカム板29cと常時当接されている。
24は後述する第1ギヤ25を軸支するシヤーシ1に植
設されている軸に軸支された制御レバーにして、一端が
付勢アーム22が反時計方向に回動されたとき、垂下片
22aに当接されて時計方向に回動され、このとき他端
がオートストツプレバ一32に当接し、該レバー32を
反時計方向に回動させる。
25はシャーシ1に軸受された第1ギヤにして、第9図
の裏面図に示す如くその下面に偏心円溝25aが形成さ
れると共にその偏心円溝25aの略中央にカム台25b
と突起25cとが形成されている。
そして突起25cは偏心カム台25bと偏心円溝25a
の外周壁とが形成する最狭小溝部25a1の中間と同心
円上に位置して形成されている。26はシャーシ1に軸
受されたプーリ27の回転軸27aに固定された第2ギ
ヤにして、上記第1ギヤ25と噛合されている。
なおプーリ27は第1フラィホィール4の回転軸に設け
られたプーリ4bとの間にベルト28が捲回されている
。従つて第1フライホイール4が回転されると第2ギヤ
26を介して第1ギヤ25が回転される。29はシャー
シ1に軸支され、上記第2ギヤ26と噛合される第3ギ
ヤにして、2個所に第2ギヤ26と噛合されない切欠部
29aが形成されている。
またこの第3ギヤ29の上面にはカム歯29bとカム板
29cとが一体に形成されている。30は上記カム歯2
9bと噛合され、ソレノイド31に通電され吸引された
ときに上記噛合が解除されるシャーシ1に軸支されたロ
ツクアームである。
32は一端が後述するストップレバ一45に枢着された
オートストツプレバ一にして、その略中央下面に設けら
れた突起32aが上記第1アーム14の二股片14bに
係合されている。
また先端に形成された三力月状の係合突起32bは上記
第1ギヤ25の偏心円溝25a内に臨んでいる。なおオ
ートストツプレバ一32の先端部には第1ギヤ25の解
除突起25dと係合される肩部32cが形成されている
。而して第9図において巻取リール台10がテープ巻取
り方向、すなわち矢印の方向に回転すると、弾発ばね1
6によつて第1アーム14が巻取りール台10側に圧接
されているので、該第1アーム14も矢印方向への回転
力が付与される。
従つて二股片14bに突起32aが係合されているオー
トストツプレバ一32は時計方向への回動力が付与され
る。これにより係合突起32bは第1ギヤ25の偏心円
溝25aの外周壁に沿う状態となる。また巻取リール台
10がテープを供給する、すなわち矢印と反対方向に回
転すると、第1アーム14は上記と反対方向へ回転力が
付与されるので、オートストツプレバ一32は上記とは
反対方向に回転力が付与され、従つて係合突起32bは
カム台25bの外周壁に沿う状態となる。そして上記何
れの場合にあつてもテープの走行が停止し、巻取リール
台10の回転が停止すると、第1アーム14がフリーな
状態となるのでオートストツプレバ一32に加えられて
いた付勢力も無くなる。従つて第1ギヤ25が回転して
係合突起32bが最狭小溝部25a1を通過した後はそ
の軌跡上に位置するので、該軌跡上にある突起25cと
係合される。これによりオートストツプレバ一32は引
き上げられた後、肩部32cが第1ギヤ25の解除突起
25dと当接されて、係合突起32bと突起25cとの
係合が解除される。33は略中央がシャーシ1に軸支さ
れたプレーアームにして、一端にローラ33aが設けら
れ、これが上記した第3ギヤ29のカム板29cと対応
している。
またプレーアーム33の他端にはシヤーシ1との間にス
プリング33cが張設されており、プレーアーム33を
反時計方向に回動力を付与している。従つて上記ローラ
33aはカム板29cと常時当接するようになつている
。さらにプレーアーム33の他端にはヘツド台2の下面
に・突設された制御杆2fが対応している。而して力セ
ツト8を装着すると上記した理由よりして力セツト台2
は前進し、制御杆2fがプレーアーム33に当接して止
まる。
この状態が待期状態である。そして後述するプレーレバ
一44を押すとソレノイド31が通電されロツクアーム
30が吸引される。この結果ロツクアーム30とカム歯
29bとの噛合が解除されてカム板29cがセツトプレ
ート20(常時スプリング21によつて手前(第1,7
,8図において下方)に引張られている)の当接後端縁
20dによつて少し回転される。これにより第2ギヤ2
6と対向位置にあつた第3ギヤ29の切欠部29cがず
れ、従つて第3ギヤ29と第2ギヤ26とが噛合され、
次の切欠部29aが第2ギヤ26と対向するまで第3ギ
ヤ29は回転される。ギヤ29が回転されるとプレーア
ーム33のローラ33aはカム板29cの大径部と当接
されることによつてプレーアーム33は時計方向に回動
され、従つてヘツド台2はさらに前進して再生または録
音位置となる。そしてこの状態からストツプレバ一45
を押し再びソレノイド31に通電させるとロツクアーム
30とカム歯29bとの噛合が解除され、今度はプレー
アーム33のローラ33aによつて少し回動される。こ
れによつて第3ギヤ29は第2ギヤ26と噛合されて該
第3ギヤ29は回転される。従つてローラ33aはカム
板29cの小径部と当接されプレーアーム33は反時計
方向に回動されてヘツド台2を待期位置まで戻すもので
ある。34はシャーシ1に軸支された早送りユニツトに
して、その上面に上記した供給リール台9のギヤ9aま
たは巻取リール台10のギヤ10aと選択的に噛合する
ギヤ34aが設けられている。
なおギヤ34aは早送りユニツト34に軸支された回転
軸の上端に嵌着されているが、該回転軸の下端には上記
第1、第2フライホイール4,6と選択的に当接される
ゴムローラ34bが嵌着されている。また早送りユニツ
ト34には側方に後述する早送りアーム35と当接する
突片34cが形成されると共に後述するスライドレバー
38と係合される突起34dが形成されている。35は
後述する早送りレバー47先端に軸支された早送りアー
ムにして、シャーシ1と早送りユニツト34との間にス
プリング36,37が張設されている。
また早送りアーム35には後述する巻戻しレバー48の
先端と当接する起立片35aが形成されると共に早送り
レバー47の折曲部47cと当接する垂下片35bが形
成されている。38はシャーシ1に植設されたガイドピ
ンに一端部38aが、シャーシ1に穿たれた溝(図示せ
ず)に他端ガイド片38bが夫々案内されたスライドレ
バーにして、上記早送りユニツト34の突起34dと当
接される段部38cと、上記プレーアーム33の垂下片
33bと当接される突片38dとが形成されている。
なおスライドレバー38はスプリング39によつて常時
手前(図において下方)にばね力が付与されている。而
して早送りレバー47が押されると、早送りアーム35
はその垂下片35bが早送りレ、バ一47の折曲部47
cと当接した状態で前進する。
これにより早送りアーム35が早送りユニツト34の突
片34cに当接し、該早送りユニツト34を時計方向に
回転させる。従つてゴムローラ34bが第1フライホイ
ール4に当接し、ギヤ34aが巻取リール台10のギヤ
10aと噛合されるので、巻取リール台は高速で回転し
テープを早送りする。一方巻戻しレバー48が押される
と、早送りアーム35の起立片35aが巻戻しレバー4
8の段部48cに当接され、スプリング36のばね力に
抗して時計方向に回転される。これにより早送りユニツ
ト34はスプリング36のばね力によつて反時計方向に
回転される。従つてゴムローラ34bが第2フライホイ
ール6に当接し、ギヤ34aが供給リール台9のギヤ9
aと噛合されるので、供給リール台9は高速で回転しテ
ープを巻戻す。40は略中央がシャーシ1の支持ピン1
dに軸支されたレバーアームにして、一端が後述するプ
レーレバ一44に軸支され、他端がセツトプレート20
の切欠部20b内に臨んでいる。
なおレバーアーム40はスプリング41によつて常時反
時計方向への回転力が付与されている。42はガイド溝
42aによつてガイドされたポーズレバーにして、先端
に上記した支持ピン1dを避けるために切欠溝42bが
形成されている。
そしてこのポーズレバー42はシヤーシ1に植設されセ
ツトプレート20の溝20fを貫通したピンに軸支され
たポーズレバーロツク板43に係合、離脱自在となつて
いる。すなわち、一度ポーズレバー42を押すと、ロツ
ク板43に突杆42cが係合され押した状態を保持し、
また再度押すとロツク板43と突杆42cとの係合が外
れ元の位置に戻る公知のものである。44は2つのロツ
ク片44a,44a′とを有するプレーレバ一、45は
ロツク片45aを有し、かつガイド溝45bによつてガ
イドされたストツプレバ一にしてスプリング46によつ
て常時手前(図において下方)にばね力が付与されてい
る。
47はロツク片47aを有し、かつガイド溝47bによ
つてガイドされた早送りレバー 48はロツク片48a
を有し、かつガイド溝48bによつてガイドされた巻戻
しレバーにして、該レバー48の先端と上記早送りレバ
ー47の先端とが補助レバー49に当接されている。
そしてこの補助レバー49と上記早送り、巻戻しレバー
47,48とにはスプリング50〜52によつて常時手
前(図において下方)にばね力が付与されている。53
はロツク片53aを有し、かつガイド溝53bによつて
ガイドされた録音レバーにして、スプリング54によつ
て常時手前(図において下方)にばね力が付与されてい
る。
なお図示されていないが、各レバー42,44,47,
48,53は各ロツク片の後方においてシャーシ1と案
内板(図示せず)との間で支持され、従つてプレーレバ
一44を除く他のレバーはガイド溝と該案内板との2個
所で支持され直線移動するようになつている。56はシ
ャーシ1の側面において下方に折曲された取付片1hに
植設されたピン11に軸支された曲間検出レバー、57
は上記取付片1hに植設されたピン1jに軸支されたロ
ツク板にして、常時巻ばね58によつて時計方向(第1
2図)への回転力が付与されている。
そしてロツク板57の一端は曲間検出レバー56の突片
56aと係合され、他端は後述する第30ツク板76の
回動を制御する制御板59の一端59aと係合する爪5
7aが形成されている。また曲間検出レバー56の下部
先端56bは制御板59の一端と当接されている。この
制御板59は巻ばね60によつて時計方向(第19図)
、すなわち一端が曲間検出レバー56の下部先端56b
に押圧されるようなばね力が付与され、他端は第30ツ
ク板76に当接されている。而して第11〜12図にお
いて曲間検出レバー56を回動〔第12図において時計
方向に回動し(二点鎖線)〕すると、下部先端56bが
制御板59を巻ばね60のばね力に抗して反時計方向(
第19図)に回転される。
またこれと同時にロツク板57は突起56aが移動する
ので、巻ばね58のばね力によつて時計方向(第19図
)への回転力が付与される。従つてロツク板57の爪5
7aは当初制御板59に当接しているが、該制御板59
の回転に伴つて爪57aの上方に制御板59の一端が位
置されるので、巻ばね58のばね力によつてロツク板5
7の爪57aと制御板59は係合されてロツクされる。
一方ロツクの解除は曲間検出レバー56を戻すことによ
つて突起56aがロツク板57を巻ばね58のばね力に
抗して反時計方向に回動され、従つて爪57aと制御板
59とは離脱される。60はシャーシ1の側面において
下方に折曲された取付片1kに植設されたピン11に軸
支されたエジエクトレバ一、61は同じく取付片1kに
植設されたピン1mに軸支されたサブエジエクトレバ一
にして、上記エジエクトレバ一60を取付片1kとの間
に張設されたスプリング62のばね力に抗して回動(第
13〜15図において右方に)すると、サブエジエクト
νバ一61の突片61aと当接して巻ばね63のばね力
に抗して該レバー61は同じく右方に回動される。
この右方への回動によつて鉤部61bに係合されていた
力セツト部を被う蓋体64の係合杆64aが離脱する。
従つて蓋体64は開放される。またエジエクトレバ一6
0の回動に伴つて、該レバー60はヘツド台2に取付け
られた補助板65と当接し、該補助板65を右方に移動
させ、従つてヘツド台2を最初の位置まで戻す。これに
よりヘツド台ロツク板7の突出片7eがヘツド台2のロ
ツク長孔2eよりさらに突出し、これらの一端の動作に
て係合爪7dがロツク長孔2eに係合され、ヘツド台2
を最初の位置でロツクする。66はシヤーシ1の側面に
おいて下方に折曲された取付片1nに植設されたピン1
0に軸支されたオートリピートレバー、67は同じく取
付片1nに植設されたピン1pに軸支されたりビードロ
ック板にして、オートリピートレバー66とりビードロ
ック板67間にはスプリング68が張設されていて、オ
ートリピートレバー66の突片66aとりビードロック
板67の折曲片67aとが常時当接するように作用して
いる。
69はシャーシ1とヘツド台2との間に介在され前後方
向(第13〜15図において左右方向)に移動可能なリ
ピートスライドレバーにして、スプリング70によつて
常時後方(図において右方向)へのばね力が付与されて
いる。
そしてこのリピートスライドレバー68の右方には垂下
片69aが形成され、これにロツク杆69bが植設され
ている。而してオートリピートレバー66を前方(図に
おいて左方)に押すと、該レバー66がリピートスライ
ドレバー69の突片69cに当接し、該レバー69を左
方に移動させる。またオートリピートレバー66が回動
するとスプリング68によつてりビードロック板67も
同方向に回動され、従つてりビードロック板67の係合
凹部67bにロツク杆69bが係合されて、リピートス
ライドレバー69を移動状態に保持する。一方オートリ
ピートレバー66を後方(図において右方)に戻すと、
突片66aが折曲片67aを押すので、りビードロック
板67をオートリピートレバー66と同方向に回動され
、従つて係合凹部67bはロツク杆69bより離脱する
。これによりリピートスライドレバー69はスプリング
70によつて右方に移動し、元の位置に戻る。第16図
において71はシャーシ1に一端が軸支された略へ字状
のリール台停止板にして、他端に上記したピンチローラ
ユニツト3の延長片3dと当接するピン71aが設けら
れている。
そしてこのピン71aとシヤーシ1との間にはスプリン
グ72が張設されており、該ピン71aが常時延長片3
dと当接するように作用している。またリール台停止板
71の頂部には巻取リール台10のギヤ10aと噛合可
能な歯部71bが形成されている。従つて今エジエクト
レバ一60を操作するとヘツド台2が後退し、ピンチロ
ーラユニツト3が時計方向に回転されることによつて該
ユニツト3の延長片3dでピン71aが押される。従つ
てリール台停止板71の歯部71bが巻取リール台10
のギヤ10aと噛合され、該巻取リール台10の回転を
停止させる。なおエジエクトレバ一60を操作した場合
に巻取リール台10を強制的に停止させる別の手段とし
ては第17,18図のものも考えられる。
すなわち略く字状をしたリール台停止板73を上記した
支持ピン1dに中央部を軸支されると共に一端をヘツド
台2のピン2gに常時当接され、また他端が巻取リール
台10に対応している。従つてエジエクトレバ一60を
操作しヘッド台2が後退するとピン2gがリール台停止
板73を反時計方向に回動させ、先端が巻取リール台1
0のギヤ10aに圧接される。これによつて巻取リール
台10は回転を停止される。また他の実施例としては、
第18図に示す如くヘツド台ロツク板7の一部を延長し
て停止片7fを形成すると共にその先端に係合突起7g
を設け、一方巻取リール台10に縦孔10dを複数個設
ける。
これによりエジエクトレバ一60を操作して力セツト8
が除去されヘツド台ロツク板7がスプリング7aによつ
て元の状態になると、停止片7fの係合突起7gが巻取
リール台10の裏面に圧接され、最終的に縦孔10d内
に嵌入される。従つて巻取リール台10の回転は停止さ
れる。第19〜21図において、74,75,76はシ
ャーシ1に枢着されたシヤフトJモVに各々軸支された第
1〜第30ツク板にして、夫々図示されない巻ばねによ
つて水平状態を保持している。そして第10ツク板74
には早送りレバー47と巻戻しレバー48および録音レ
バー53に形成された各ロツク片47a,48a,53
aが相対応し、また第20ツク板75にはストツプレバ
一45とプレーレバ一44に形成された各ロツク片45
aと44aの一方が相対応し、さらに第30ツク板76
にはプレーレバ一44に形成された他のロツク片44a
′が夫々対応している。また第10ツク板74には第2
0ツク板75と隣接する端部に該第30ツク板76の段
部76aと対応して同じく段部75aが形成されている
。而して第10ツク板74は単独で下降するが、第20
ツク板75は、これが下降する時に、第10ツク板74
を下降させると共に、第30ツク板76をも下降させる
しかし第2、第30ツク板75,76の段部75a,7
6aは初めから隙間が形成されているので、第20ツク
板75の下降の途中より第30ツク板76を下降させる
こととなる。次に、各ロツク板と、これに対応する各ロ
ツク片との形状について第21A−E図と共に説明する
第30ツク板76は上昇傾斜面76b,と、これに連ら
なる垂直面76b2とより形成された鉤部76bを有し
、またプレーレバ一44のロツク片44a′は上記傾斜
面76bと摺接して第30ツク板76を下降させ、かつ
傾斜面76b,を過ぎたところで垂直面76b2と係合
される鉤部44a1′を有する。
第20ツク板75は上昇傾斜面75b1と、これに連な
る急下降傾斜面75b,と、更に緩下降傾斜面75b3
と、これに連なる垂直面75b4とより形成された下降
量制御部75bを有し、またプレーレバ一44のロツク
片44aは、上記下降量制御部75bと係合されない突
部44a1が形成されている。そしてロツク片44aの
突部44a1が下降量制御部75bの頂部を通過した時
の第20ツク板75の下降量によつて第30ツク板76
も下降される。また第20ツク板75にはもう1つの下
降量制御部75cが形成されている。即ち上昇傾斜面7
5c1と、これに連なる下降傾斜面75c2および垂直
面75c3とより形成された下降量制御部75cを有し
、その頂部の高さは上記他の下降量制御部75bの頂部
までの高さと同じである。そしてストツプレバ一45の
ロツク解除片45aは下降量制御部75cと係合されな
い突部45a1が形成されている。そしてロツク解除片
45aが頂部を通過することによつて、第10ツク板7
4と第30ツク板76も下降しロツクされていた場合に
は解除される。第10ック板74は早送りレバー47と
巻戻しレバー48のロツク片47a,48aと対応して
、上昇傾斜面74b1と、これに連なる下降傾斜面74
b2と、更に垂直面74b3とより形成された鉤部74
bを有し、また早送りレバー47と巻戻しレバー48の
ロツク片47a,48aは上記上昇傾斜面74b1、下
降傾斜面74b2と摺接して垂直面74b3と係合され
る鉤部47a1,48a1を有する。また第10ツク板
74には、上記傾斜面74c1と、これに連なる垂直面
74c2とより形成された鉤部74cを有し、また録音
レバー53のロック片53aは上記傾斜面74c1と摺
接して垂直面74c2と係合される鉤部53a1を有す
る。第8図および第19図において、77はスイッチ制
御用スライドレバーにして、スプリング78によつて常
時右方に移動している。
そしてこのスライドレバーJモVには、プレーレバ一44
のロツク片44a、早送りレバー47のロツク片47a
、巻戻しレバー48のロック片48aおよび録音レバー
53のロツク片53aに対応する部分に傾斜部77aが
設けられており、上記何れのレバーを押した場合でもス
ライドレバーJモVはスプリング78のばね力に抗した方
に移動する。尚、スライドレバーJモVには傾斜面77a
に対向する如く、他の操作レバーが操作されているとき
に録音レバー53の操作を阻止する公知の録音レバー阻
止板(図示せず)が設けられている。第22図は回路図
を示し、S1は電源スイツチ、S2はタイマーを操作し
ない時には通常閉で、タイマーを操作し設定時間になる
まで開状態となるタイマースイツチ、S3はスイツチ制
御用スライドレバーJモVがスライドした時に閉じられる
スイツチ、S4は早送りレバー47および巻戻しレバー
48を操作し補助レバー49が移動した時に開らかれる
スイツチ、S5は第20ツク板75が下降すると閉じら
れるスイツチ、S6はプレーアーム33の回動によつて
スライドレバー38がスライドした時に開らかれるスイ
ツチ、S7はリピートスライドレバー69がスライドし
た時に閉じられるスイツチ、S8はストツプレバ一45
が操作されると閉じられるスイツチ、S,は上記スライ
ドレバー38がスライドした時に閉じられるスイツチ、
SlOは録音レバー53が操作されると閉じられるスイ
ツチ、Sllは上記補助レバー49が移動した時に閉じ
られるスイツチ、Sl2,Sl3は図の機構図に示され
ていないりモードコントロールスイッチにして、Sl2
はプレ一動作を行う時に閉じ、Sl3はストツプ動作す
る時に閉じるスイツチ、Sl4は機構図に示されていな
いメモリースイツチ、Sl5はカウンタ11の計数が9
99になると閉じられるカウンタスイツチである。
Psは曲間検出レバー56を操作した時に閉じられるス
イツチ、MSは曲間を検出する回路、Aは増幅器である
。なお18,31は上記したモータとソレノイドである
。次に動作を上記した構成に基いて説明する。
プレ一動作先ず力セツト8をヘツド台2に載置すると、
ロツク板7の突出片7eが下方に押圧されるので、係合
爪7dとヘツド台2のロツク長孔2eとの係合が外れる
従つてヘツド台2はその下面に設けられた制御杆2fが
プレーアーム33に当接するまで前進する。そしてこの
状態においてヘツド台2のヘツド2a,2bは力セツト
8の窓に少し挿入される。一方ヘツド台2が前進すると
ピンチローラユニツト3の突片3cの係合が外れるので
、該ユニツト3はスプリング3bによつて回転し延長片
3dがセツトプレート20の突片20aに当接し、これ
によつてユニツト3は停止する。
この時ピンチローラ3aとキャプスタン4aとは当接し
ていない(第23図)。この状態においてプレーレバ一
44を押すと、ロツク片44a′の鉤部44a1′が第
30ツク板76の鉤部76bと係合される。
またロツク片44aが第20ツク板75を押し下げるの
で、その下面に位置するスィツチS5が閉じられ、さら
にロツク片44aによつてスライドレバーJモVが移動し
てスィツチS3が閉じられる。従つて電源スイツチS1
およびタイマースィッチS2が閉じられていれば、モー
タ18に通電される。またスイツチS4とS6とが常閉
接点であることによつてソレノイド31に通電される。
ソレノイド31に通電されるとロツクアーム30が吸引
されて、カム歯29bとのロツクが外れる。そしてセツ
トプレート20によつてカム板29cが少し回転され第
3ギヤ29が第2ギヤ26と噛合される。ここでモータ
18が回転しているのでベルト19によつて第1フライ
ホイール4が回転されている。従つてベルト28を介し
てプーリ27が回転され、第2ギヤ26が回転されるの
で、第3ギヤ29は略180度回転される。第3ギヤ2
9の回転によつてカム板29cの大径部がプレーアーム
33のローラ33aと対応し、これによつてブレーアー
ム33は回動しヘツド台2の制御杆2fと離れ、従つて
ヘツド台2はストッパ一長孔2dがピン1bに当接する
まで、さらに前進する。一方セツトプレート20は、当
接前端縁20dがカム板29cの小径部と対応するので
、スプリング21によつて引かれ、従つてピンチローラ
ユニツト3の延長片3dは突片20aから離れる。
これによつてユニツト3は回転されてピンチローラ3a
がキヤプスタン4aに圧接される。さらにセツトプレー
ト20が引かれることにより当接後端縁20cにて規制
されているテイクアツプユニツト17の係合突起17d
はスプリング17eによつて当接後端縁20cに追従し
て移動する。
これによりレバー17aが回動されて回転軸17cが巻
取リール台10のゴムローラ10bに当接される。従つ
てテイクアツププ一1川7bはベルト19によつて回転
されるので、巻取りール台10は回転される(第24図
)。以上述べた如く、モータ18の回転によつて巻取リ
ール台10、第1フライホイール4の回転軸であるキヤ
プスタン4aが回転され、かつアンプAが動作すること
によつてテープは再生される。
プレ一動作よりストツブ動作ストツプレバ一45を押す
とロツク解除片45aによつて第20ツク板75が押し
下げられるので、第20ツク板76はさらに押し下げら
れ、従つてプレーレバ一44のロック片44a′と第3
0ツク板76との係合が外れミ後述するレバーアーム4
0によつて復帰される。
またストツプレバ一45のロツク解除片45aがスイツ
チS8を閉じる。一方プレーアーム33が回動されてい
るので、これと当接しているスライドレバー38が押さ
れ、スイツチS6を開放し、スイツチS9を閉じている
。従つてソレノイド31に通電され、ロツクアーム30
とカム歯29bとのロツクが外れ、カム板29cが少し
回転して第3ギヤ29と第2ギヤ26とが噛合される。
これにより第3ギヤ29は略180度回転するので、プ
レーアーム33は元の位置に戻る。従つてプレーアーム
33が制御杆2fに当接し、ヘツド台2を中間位置まで
戻す。一方セツトプレート20がスプリング21のばね
力に抗して引かれるので、当接後端縁20cがテイクア
ツプユニツト7をスプリング17eのばね力に抗して元
の状態に戻される。従つて回転軸17cが巻取リール台
10のゴムローラ10bから離れるので、巻取リール台
10の回転は停止される。またセツトプレート20が引
かれると、突片20aがピンチローラユニツト3の延長
片3dを押すことにより、該ユニツト3は回動されてピ
ンチローラ3aがキヤプスタン4aより離開される。以
上述べた如く、巻取リール台10の回転が停止し、ピン
チローラ3aがキヤプスタン4aより離れるので、テー
プの走行は停止する。
またスライドレバーJモVが元の位置に戻るので、スイツ
チS3が開放され、モータ18、アンプAへの通電も遮
断される。次にエジエクトレバ一60を引くと、ヘツド
台2が後退し終ると同時にサブエジエクトレバ一61が
回動されて鉤部61bと蓋体64の係合杆64aとの係
合が解除される。
従つて蓋体64は回動されるので、力セツト8はヘツド
台2より解放される。またヘツド台2の移動に伴つて係
合爪7dが該ヘツド台2の裏面によつて押し下げられ、
かつロツク長孔2eの端面が通過すると該長孔2e内に
臨むので、エジエクトレバ一60より手を離すと係合爪
7dと長孔2eとは係合される。これによつてエジエク
トは終了する。録音動作 力セツト8をヘツド台2に装填した状態で録音レバー5
3を押すと、ロツク片53aの鉤部53a1が第10ツ
ク板74の鉤部74cと係合される。
録音レバー53が押されるとスイツチSlOが閉じられ
ると共に図示されていない録音回路が動作する。また録
音レバー53のロツク片53aがスライドレバーJモVを
移動させるので、スイツチS3が閉じられる。従つてモ
ータ8が動作すると共にソレノイド31が通電されるの
で、上記したプレ一状態と同様な動作によつてヘツド台
2はさらに前進し、かつセツトプレート20が後退する
のでピンチローラ3aがキャプスタン4aに圧接され、
また回転軸17cが巻取リール台10のゴムローラ10
bに当接する。従つてテープが走行するので、録音が開
始される(第24図)。なおプレーレバ一44はアーム
レバー40によつて引かれ第30ツク板76と係合され
る。早送り動作力セツト8をヘッド台2に装填した状態
で早送りレバー47を押すと、ロツク片47aが第10
ツク板74の鉤部74bと係合される。
また早送りレバー47が押されると早送りアーム35が
移動すると共に垂下片35bが曲折部47cと当接して
いるので、早送りアーム35が早送りユニツト34の突
片34cを押す。これにより早送りユニツト34は回動
して、そのギヤ34aが巻取リール台10のギヤ10a
と噛合される。またゴムローラ34bが第1フライホイ
ール4と圧接される。一力早送りレバー47が押される
と、ロツク片47aがスラィドレバーJモVを移動させる
ので、スイツチS3が閉じられモータに通電される。従
つて巻取リール台10が高速で回転する(第25図)。
またストツプレバ一45を押すと第20ック板75が下
降されるので、第10ツク板74も下降される。
これにより早送りレバー47と第10ツク板74との係
合が解除され、該レバー47は元の状態に戻る。従つて
早送りアーム35も元の状態に戻るので、早送りユニツ
ト34も戻つて、ギヤ34aとギヤ10aとの噛合が外
れ、かつゴムローラ34bも第1フライホイール4から
離れる。またスライドレバーJモVも戻つてスィツチS3
が開放されストツプ状態となる。巻戻し動作 力セツト8をヘツド台2に装填した状態で巻戻しレバー
48を押すと、ロツク片48aが第10ツク板74の鉤
部74bと係合される。
また巻戻しレバー48が押されると早送りアーム35が
スプリング36のばね力に抗して回動されるので、早送
りユニツト34がスプリング37のばね力によつて引か
れて回動し、そのギヤ34aと供給リール台9のギヤ9
aとが噛合される。またゴムローラ34bが第2フライ
ホイール6と圧接される。一方巻戻しレバー48が押さ
れると、ロツク片48aがスライドレバーJモVを移動さ
せるので、スイツチS3が閉じられモータ18に通電さ
れる。従つて供給リール台9が回速で逆回転される(第
26図)。またストツプレバ一45を押すと、第20ツ
ク板75が下降されるので、第10ツク板74も下降さ
れる。
これにより巻戻しレバー48と第10ツク板74との係
合が解除され、該レバー48は元の状態に戻る。従つて
スプリング36のばね力によつて、早送りアーム35も
戻り早送りユニツト34を元の状態に戻す。これにより
ギヤ34aとギヤ9aとの噛合が外れ、かつゴムローラ
34bも第2フラィホイール6から離れる。またスライ
ドレバーJモVも戻つてスイツチS3が開放されストツ7
状態となる。プレ一または録音動作時におけるオートス
トツプ勲作前記したようにプレ一または録音動作時には
ヘツド台2が録再位置まで前進し、かつ巻取リール台1
0が回転しているので、終端検知用第1、第2アーム1
4,15は巻取リール台10と同一回転方向に回動力が
付与されている。
従つて第1アーム14に係合されたオートストツプレバ
一32も同一方向に回動力が付与され、その先端に設け
られた係合突起32bは第1ギヤ25の偏心円溝25a
の外周壁に圧接されている。一方第1ギヤ25は第2ギ
ヤ26と噛合され、かつ該第2ギヤ26は第]フライホ
イール4との間にベルト28が捲回されているので、第
1ギヤ25は回転している。従つて係合突起32bが外
周壁に圧接された状態で第1ギヤ25は回転され、係合
突起32bと突起25cとは係合されることはない。そ
してテープの全てが巻き取られ巻取リール台10の回転
が停止すると、係合突起32bを外周壁に圧接していた
外力がなくなるため、該係合突起32bは最狭小溝部2
5a1を通過した後、その軌跡位置に保持される。この
軌跡上には突起25cが位置するので、第1ギヤ25の
回転によつて係合突起32bと係合される。これによつ
てオートストツプレバ一32は引かれ、ストツプレバ一
45を引く。このストツプレバ一35が引かれるという
ことは、ストツプレバ一35を押したことと同様であり
、従つて前記したプレ一状態からストツズ動作と同様な
動作によつてス下ツプ状態となる。また上記係合突起3
2bと突起25cとが係合された後は、第1ギヤ25の
回転に伴つてオートストツプレバ一32の肩部32cが
第1ギヤ25の解除突起25dと当接し、係合突起32
bと突起25cとは係合が解除され、従つてストツプレ
バ一45は元の位置まで戻る。早送り時におけるオート
ストツプ動作 前記したように早送り時にはヘツド台2が中間位置にあ
り、かつ巻取リール台10はプレ一状態と同じ力向に高
速回転している。
従つて係合突起32bは第1ギヤ25の偏心円溝25a
の外周壁に圧接されている。そして巻取リール台10の
回転が停止すると、前記したと同様な動作によつて係合
突起32bと突起25cとが係合され、以下の動作はプ
レ一および録音時の動作と同様なので説明は省略する。
なおストツプレバ一45が引かれスイツチS8が閉じら
れてもヘツド台2が中間位置にあるので、スィッチS,
は開放されたままであり、ソレノイド31に通電される
ことはない。
巻戻し時におけるオートストツプ動作 前記したように巻戻し時にはヘツド台2が中間位置にあ
り、かつ巻取リール台10はプレ一状態とは逆方向に高
速回転している。
従つてオートストツプレバ一45は前記した場合とは逆
方向に回動力が付与されているので、係合突起32bは
第1ギヤ25の偏心円溝25a内のカム台25bに圧接
される。これにより巻取リール台10が回転している間
は第1ギヤ25は係合突起32bがカム台25bに圧接
された状態で回転される。そして巻取リール台10の回
転が停止すると、係合突起32bは最狭小溝部25a1
を通過した後、その軌跡位置に保持される。この軌跡上
には突起25cが位置するので、第1ギヤ25の回転に
よつて係合突起32bと係合される。以下早送り時にお
けるオートストツプ動作と全く同様な動作なので説明は
省略する。プレ一および録音時におけるポーズ動作 前記したようにプレ一および録音時にはヘツド台2が録
再位置にあり、かつ巻取リール台10が回転している。
ここでポーズレバー42を押すとロツク板43によつて
ロツクされると共にセツトプレート20が押されテイク
アツプユニツト17を回動させる。これによつて回転軸
17cが巻取リール台10のゴムローラ10bより離れ
、該巻取リール台10の回転は停止する。すなわち前記
したプレ一および録音状態でテープの走行が停止したと
同じ状態となるが、しかしここでは付勢アーム22がス
プリング23のばね力によつて回動され、制御レバー2
4を回動させる。従つて制御レバー24に当接している
オートストツプレバ一32をプレ一あるいは早送り状態
と同じ方向に回動させ、係合突起32bを偏心円溝25
aの外周壁に当接させる。これによつて第1ギヤ25が
回転している間、係合突起35bと突起25cとは係合
されず、すなわちプレ一または録音状態がストツプされ
ることはない(第27図)。早送りあるいは巻戻し時に
おけるオートストツブ動作早送りあるいは巻戻し時には
ヘツド台2が中間位置にあり、かつ巻取リール台10が
高速回転している。
ここでポーズレバー42を押しても、カム板29の大径
部がセツトプレート20と付勢レバー22と当接してい
るので、両レバー20,22は何等影響されず、従つて
付勢レバー22がオートストツプレバ一32に対し何等
の外力も加えることはない。すなわちテープが巻き取ら
れ、あるいは巻き戻された後における前記したオートス
トツプ動作と同様な動作によつてオートストツプ動作が
働くものである。キユ一動作 プレ一状態において早送りレバー47を押すと、早送り
アーム35を介して早送りユニツト34を回動させギヤ
34aを巻取リール台10、ギヤ10aに噛合させ、か
つゴムローラ34bを第1フライホイール4に圧接させ
る。
早送りレバー47を押すとスライドレバー38を介して
スイツチS9が閉じられ、また補助レバー49を介して
スイツチSllが閉じられるのでソレノイド31に通電
される。これによつてカム板29cが回転しアームレバ
ー33が回動されてヘツド台2が中間位置に戻されると
共にピンチローラ3aがキャプスタン4aから離れ、か
つ回転軸17cが巻取リール台10のゴムローラ10a
から離れる。従つて巻取リール台10は高速回転され早
送り状態となる。また第10ツク板74が下降しても第
30ツク板76は下降しないので、プレーレバ一44は
第30ツク板76にロツクされた状態を保持する。なお
セツトプレート20によつてはレバーアーム40は回動
されることがないので、プレーレバ一44は戻されるこ
とはない。そして早送りレバー47より手を離すと早送
りアーム35が戻り、早送りユニツト34も戻つてギヤ
34aと巻取リール台10のギヤ10aとの噛合が外れ
、かつゴムローラ34bが第1フライホイール4より離
れ早送り状態は解除される。
また早送りレバー47が戻つたことによりスライドレバ
ー38と補助レバー49が戻るので、スイツチS6とS
4とが閉じられ(スイツチS5は第20ツク板75が下
降されているので閉、スイツチS3はスライドレバーJ
モVが移動しているので閉)、従つてソレノイド31に
通電される。これによりカム板29cが回転しアームレ
バー33が回動されてヘツド台2が録再位置に、またセ
ツトプレート20が移動してピンチローラ3aがキヤプ
スタン4aに圧着され、回転軸17cが巻取リール台1
0のゴムローラ10aに当接される。従つて再びプレ状
態に戻るものである。レビユ一動作 ブレ一状態において巻戻しレバー48を押すと、早送り
アーム35が回動されてスプリング37を介して早送り
ユニツト34を引くが、この時早送りユニツト34の突
起34dがスライドレバー38の段部38cに当接する
ので、ギヤ34aと供給リール台9のギヤ9aとは噛合
されない。
すなわちプレ一状態が解除される以前にテープを逆方向
に引張るのを防止している。そして巻戻しレバー48が
押されているので、補助レバー49によつてスィツチS
llが閉じられ(スイツチS9がスライドレバー38に
よつて閉じられている)るので、ソレノイド31に通電
される。これにより上記したキユ一動作と同様にヘッド
台2が中間位置に戻り、ピンチローラ3aがキヤプスタ
ン4aより離れ、回転軸17cが巻取リール台10のゴ
ムローラ10aより離れる。またプレーアーム33が回
動されることによつて、早送りユニツト34の突起34
dとスライドレバー38の段部38cとの係合が外れる
。早送りユニツト34はさらに回動し、ギヤ34aと供
給リール台9のギヤ9aとが噛合され、かつゴムローラ
34bが第2フライホイール6に圧接されて、巻戻し状
態となる。そして巻戻しレバー48より手を離すと、早
送りアーム35と早送りユニツト34が元の状態に戻つ
て、ギヤ34aと供給リール台9のギヤ9aとの噛合が
外れ、かつゴムローラ34bが第2フライホイール6よ
り離れて巻戻し状態は解除される。
以下キユ一動作と同様な動作によつて再びプレ一状態に
戻るものである。クイックレビユ一 録音状態において巻戻しレバー48を押すと、ロツク片
48aによつて第10ツク板74を下降させるので、録
音レバー53と第10ツク板74との係合が外れ録音回
路は停止する。
しかしプレーレバ一44は前記したキユ一、レビユ一動
作と同様にロックされた状態に保持されている。なお巻
戻しレバー48は第20ツク板75がプレーレバ一44
によつて下降されていることによつて、ロツク片48a
と第10ツク板74とが係合されることはない。また前
記したキユ一、レビユ一動作においても、上記と同様な
理由によつて早送りレバー47と巻戻しレバー48とは
夫々第10ツク板74と係合されることはない。そして
巻戻しレバー48が押されたことによつて前記したレビ
ユ一動作と同様な動作によつて巻戻し状態となり、かつ
巻戻しレバー48より手を離すとプレ一状態となる。
従つて録音した部分を巻戻しレバー48の操作のみで、
再生することができるものである。オートリピート動作 録再および早送り、巻戻しの何れも行つていない時にオ
ートリピートレバー66をロツクすると、スイツチS7
が閉じられるのでモータ18が動作する。
またオートリピートレバー66によつてリピートスライ
ドレバー69が前進し、該レバー69に設けられた係合
片69dが早送りレバー35の起立片35aを押すので
、該早送りレバー35が回動されてスプリング37を介
して早送りユニツト34を回動させる。従つてギヤ34
aが供給リール台9のギヤ9aと噛合されると共にゴム
ローラ34bが第2フライホイール6に圧接されて巻戻
し状態となる。そしてテープの全てが巻戻され巻取リー
ル台10の回転が停止すると、前記したオートストップ
動作によつてストツプレバ一45が引かれる。
ここでスイツチS7が閉じられており、かつヘツド台2
が中間位置であることからしてスイツチS4,S6は閉
、またストツプレバ一45が引かれ第20ツク板75が
下降されることによつてスイツチS5が閉となるので、
ソレノイド31に通電される。従つてプレーアーム33
が回動されヘツド台2が録再位置まで前進し、またセツ
トプレート20が手前に移動するので、ピンチローラ3
aとキャプスタン4aとが圧接され、回転軸17cと巻
取リール台10のゴムローラ10aとが当接される。さ
らにプレーアーム33の回動によつてスライドレバー3
8が前進されるので、段部38cが早送りユニツト34
の突起34dを押し、該早送りユニツト34を少し回動
させギヤ34aと供給リール台9のギヤ9aとの噛合を
解除すると共にゴムローラ34bと第2フライホイール
6とを離す。従つてプレ一状態となる。なおセツトプレ
ート20が手前に移動するとレバーアーム40が回動さ
れ、従つてプレーレバ一44は引かれ、第30ツク板7
6によつてロツクされて、外見からもプレ一動作中であ
ることを知ることができる。そしてプレ一動作が終了し
巻取リール台10の回転が停止すると、前記したオート
ストツプ動作が働き、プレーアーム33が回動する。こ
れによつてスライドレバー38が前進し、段部38cと
早送りユニツト34の突起34dとの係合が外れ、従つ
て該早送りユニツト34は回動されギヤ34aと供給リ
ール台9のギヤ9aとが噛合され、かつゴムローラ34
bと第2フライホイール6とが圧接されて巻戻し状態と
なる。以下上記した動作と同様に巻戻しが終了するとプ
レ一動作が開始されて、オートリピート動作となる。録
音動作中からオートリピート動作 録音動作中においてオートリピートレバー66をロツク
すると、前記したプレ一動作中におけると同様な動作に
よつて巻戻されることなく録音動作が行われる。
そして録音が終了し巻取リール台10の回転が停止する
とオートストツプ動作が行われ録音レバー53が解除さ
れると共に巻戻し動作が開始される。以下上記したプレ
一動作におけるオートリピート動作と同様な動作によつ
て巻戻しが行われた後にプレ一状態となる。マニアルオ
ートリピート動作 オートリピートレバー66をロツクした状態でプレ一動
作が行われていると、プレ一動作の終了でオートストツ
プ動作が働いて巻戻しが行われるのであるが、上記プレ
一動作の終了前に巻戻しを行いたい場合はストツプレバ
一45を押す。
該レバー45が押されるとスイツチS8が閉じられ(ス
イツチS7はオートリピートレバー66がロツクされて
いるので閉、スイツチS,はプレーアーム33が時計力
向に回動されスライドレバー38が前進しているので閉
)るので、ソレノイド31に通電される。従つてプレー
アーム33が回動されヘツド台2が中間位置まで後退し
、またセツトプレート20が前進するので、ピンチロー
ラ3aがキヤプスタン4aより、回転軸17cが巻取リ
ール台10から夫々離れる。またプレーアーム33の回
動によつてスライドレバー38が後退し早送りユニツト
34の規制を解除するので、早送りユニツト34は回動
してギヤ34aが供給リール台9のギヤに噛合され、ゴ
ムローラ34bが第2フライホイール6に圧接される。
従つて巻戻し状態となる。そして巻戻し状態よりプレ一
状態にするには、再びストツプレバ一45を押すと、ス
イツチS5が閉じられ、またヘツド台2が中間位置であ
ることからしてスイツチS4,S6が閉、さらにオート
リピートレバー66のロツク状態によりスイツチS7が
閉となつているのでソレノイド31に通電される。
以下上記したオートリピート動作の巻戻し状態からオー
トストツプが働きプレ一状態となる動作と同じ動作なの
で説明は省略する。オートリピート動作における早送り
動作 オートリピートレバ−66をロックした状態でプレー動
作が行われている時に早送り動作を行うために早送りレ
バ−47を押すと、ロツク片47aが第1ロツク板74
の鉤部74bと係合される。
また早送りレバ−47の前進によりスライドレバ−38
が前進しスィツチS9が閉じられ、かつ補助レバ−49
も前進しスイツチS11が閉じられるので、ソレノイド
31に通電される。従つて上記したオートリピート動作
におけるプレー動作中にストツプレバ−45を押した時
と同様な動作によつてヘツド台2が中間位置に後退し、
ピンチローラ3aがキヤプスタン4aより、回転軸17
cが巻取リール台10から夫々離れる。そして早送りレ
バ−47が押されているので、早送りアーム35が移動
して早送りユニツト34の突片34cを押して該早送り
ユニツト34を回動させる。従つてギャ34aが巻取リ
ール台10のギヤ10aと噛合され、かつゴムローラ3
4bが第1フライホィール4と圧接されて早送り状態と
なる。この早送り状態においてストツプレバ−45を押
せば、上記したマニアルリピート動作の巻戻しからプレ
ーへの動作と同様な動作によつてプレー動作に移行する
。曲間検出動作 曲間検出レバ−56を回動すると、下部先端56bが制
御板59を巻ばね60のばね力に抗して反時計方向に回
転させる。
これと同時にロツク板57は突起56aが移動するので
、巻ばね58のばね力によつて時計方向へ回転力が付与
される。従つてロツク板57の爪57aは当初制御板5
9に当接しているが、該制御板59の回転に伴つて爪5
7aの上方に制御板59の一端が位置されるので巻ばね
58のばね力によつてロツク板57の爪57aと制御板
59は係合されてロツクされる。また曲間検出レバ−5
6の回動によりスイツチPsはONとなる。次に、プレ
ーレバ−44を操作すると、再生状態となりテープは走
行を開始する。なお、その際制御板59により第3ロツ
ク板は押し下げられているためプレ・−レバ−44はロ
ツクされずレバーアーム40によつてのみ操作状態に保
持されている。この再生状態で例えば巻戻しレバ−48
を操作すると、該レバ−48は第1ロツク板74にロツ
クされると共に、再生状態から巻戻状態に移行する。曲
間検出レバ−56と巻戻しレバ−48が動作しているの
で曲間検出回路MSが働きテープ上の曲間(無信号期間
)を検出すると、プレーレバ−44がレバーアーム40
により引き込まれ、第2ロツク板75を持ち上げ、第1
ロツク板74にロツクされていた巻戻しレバー48を解
除し、再生状態に移行し所望する録音部分を再生する。
尚早送りも同様に行える。録音のタイマー動作電源スイ
ツチS1を閉じ、録音レバ−53をロツクしておく。
この状態においてタイマースイツチS2が閉じられると
、スラィドレバ−77が移動しているのでスイツチS3
が閉、また録音レバー53が移動しているのでスイツチ
S10が閉、さらにヘツド台2が中間位置であることか
らスイツチS4,S6が閉となつている。従つて前記し
た録音動作と同様な動作によつて録音が開始され、テー
プエン−ドたなるしオートストツプ動作によつてストツ
プ状態となる。プレーのタイマー動作 電源スィツチS1を閉じ、プレーレバ−44をロックし
ておく。
この状態においてタィマースイツチS2が閉じられると
、スライドレバ−77が移動しているのでスイツチS3
が閉、またプレーレバ−44が押され第2ロツク板75
が下降しているのでスィツチS5が閉、さらにヘツド台
2が中間位置であることからスイツチS4,S6が閉と
なつている。従つて前記したプレー動作と同様な動作に
よつてプレーが開始され、テープエンドになるとオート
ストツプ動作によつてストツプ状態となる。リモコン動
作 機構図面に示されていない場所に設けられているリモコ
ンスイツチS12を押すと、モータ18に通電されて第
2ギヤ27が回転され、第1ギヤ25が回転される。
しかし録再状態でも早送りおよび巻戻し状態でもないの
で、供給リール台9および巻取リール台10も回転せず
、オートストツプ動作が働く。リモコン動作をするには
予じめ曲間検出レバ−56をロツクし、第3ロツク板7
6を下降させておく。そしてオートストツプ動作によつ
てストツプレバ−45が引かれてスィツチS5が閉じら
れると(なおこの時ヘツド台2が中間位置であることに
よつてスイツチS4,S6も閉じられているので)、ソ
レノィド31に通電される。従つてプレーアーム33が
回動しヘツド台2が録再位置まで前進し、セツトプレー
ト20が手前に引かれピンチローラ3aがキヤプスタン
4aに圧接され、回転軸17cが巻取リール台10のゴ
ムローラ10bに当接される。従つてプレ一状態となり
、かつレバーアーム40によつてプレーレバ一44が引
かれる。しかしこの時曲間検出レバー56によつて第3
0ツク板76が下降されているので、ロツク片44a′
と第30ツク板76とは係合されない。従つてブレーレ
バ一44はアームレバー40によつてのみ引かれた状態
を保持する。そしてリモコンスイツチSl3を閉じると
、上記リモコンスイツチSl2が開放されてもプレ一状
態となつているのでS3が閉じられている。
従つてソレノイド31に通電されるので、ヘツド台2は
中間位置に戻り、ピンチローラ3aはキヤプスタン4a
と離れ、回転軸17cがゴムローラ10bより離れる。
またアームレバー40によつてプレーレバ一44は元の
状態に戻る。そして再びリモコンスイツチSl2を閉じ
ると上記した動作によつて再びプレ一状態となる。メモ
リー動作 機構図面に示されていないメモリースイツチSl4を押
す。
そしてカウンタ11を零にセツトし、プレーレバ一44
をロツクすると、前記した動作によつてプレ一動作とな
る。ここで再び今再生したところを開きたい場合にはス
トツプレバ一45を操作して前記したストツプ動作によ
つてストツプ状態とする。次いで巻戻しレバー48をロ
ツクして前記した巻戻し動作によつてテープを巻戻す。
そしてカウンタ11が逆転され999に達すると、カウ
ンタスイツチSl5が閉じ、従つてスライドレバーJモ
Vが移動しスイツチS3が閉じられていること、ヘツド
台2が中間位置にあつてスイツチS6が閉じていること
からしてソレノイド31に通電される。これによりプレ
ーアーム33が回動されてヘツド台2が録再位置に前進
し、かつセツトプレート20が手前に移動されることに
よつてピンチローラ3aがキヤプスタン4aに圧接され
、回転軸17cが巻取リール台10のゴムローラ10b
と当接される。従つてプレ一状態となり、かつプレーレ
バ一44もレバーアーム40によつて前進しロツクされ
る。なお巻戻しレバー48はロツクが解除される。巻取
リール台回転中におけるエジエクト動作巻取リール台1
0がモータの駆動力によつて回転している、すなわち録
音、プレ一、早送り動作中においてエジエクトレバ一6
0を操作するとヘツド台2が最終位置まで後退すると共
に力セツト8がリール台9,10より放出される。
しかしこの状態にあつて巻取リール台10はモータの駆
動力によつて回転し続けるため、装置は動作し続ける。
そこで第16〜18図に示す如くエジエクトレバ一60
が操作された時には強制的に巻取りール台10を停止さ
せ、上記したオートストツプ動作によつて装置を停止さ
せる。すなわち第16図の実施例はピンチローラユニツ
ト3の復帰により、第17図はヘツド台2の後退により
、第18図は力セツト8の放出によつて夫々巻取リール
台10を停止させるものである。オートリピート動作に
おけるリモコン動作リモコン動作は上記したように曲間
検出レバー56をロツクしなければ動作しないが、ここ
でオートリピートレバー66もロツクした場合について
説明する。
この場合第22図の回路図からも判るように、リモコン
スイツチSl3が、スイツチS4,S,,S6の回路、
スイツチS8,S9の回路と夫々並列接続されているの
で、リモコンスイツチS,3を操作する毎にソレノイド
31に通電することができる。
従つて上記マニアルリピート動作を遠隔的に行うことが
できるものである。本発明は上記したように、エジエク
トレバ一を操作した時にブレーキ板を移動させリール台
を強制的に停止させ、これによりオートストツブ装置を
動作させストツプ状態となるようにしたので、エジエク
ト動作後にストツプ動作をしなくとも装置は必然的に停
止状態となり、従つて装置が動作し続ける事故を防止で
きる等の効果を有するものである。
なおオートストツプ装置は本実施例のものに限定される
ものではなく、リール台の停止を検出してストツプ状態
とするものであれば良い。
【図面の簡単な説明】
図は本発明に係るテープレコーダの駆動機構の実施例を
示し、第1図は上面図、第2図は下面図、第3図は磁気
ヘツド台のロツク機構を示す上面図、第4図は磁気ヘツ
ド台のロツク機構を示す側面図、第5図は巻取リール台
とオートストツプ機構の一部を示す断面図、第6図は巻
取リール台とオートストツプ機構の一部を示す下面図、
第7図は操作レバーと駆動機構を示す上面図、第8図は
操作レバーと駆動機構を示す斜視図、第9図はオートス
トツプ機構の斜視図、第10図は1駆動力伝達部分の斜
視図、第11図はミユージツクセレクト操作レバーの上
面図、第12図はミユージツクセレクト操作レバーを示
す動作図、第13図はエジエクト操作レバーとオートリ
ピート操作レバーの上面図、第14図はエジエクト操作
レバーとオートリピート操作レバーの側面図、第15図
はエジエクト操作レバーとオートリピート操作レバーの
動作図、第16図はリール台停止機構の動作図、第17
図はリール台停止機構の他の実施例を示す動作図、第1
8図はリール台停止機構の他の実施例を示す動作図、第
19図は操作レバーの斜視図、第20A図〜第20C図
は操作レバーとロツク板との関係を示す動作図、第21
A図〜第21E図は各操作レバーとロツク板との関係を
示す動作図、第22図は回路図、第23図はヘツド台中
間位置の動作図、第24図はプレ一動作図、第25図は
プレーポーズの動作図、第26図は巻戻し動作図、第2
7図は早送り動作図、第28図はオートリピート動作図
である。 1・・・・・・シヤーシ、2・・・・・・ヘツド台、3
・・・・・・ピンチローラ、4・・・・・・第1フライ
ホイール、6・・・・・・第2フライホイール、7・・
・・・・ロツク板、8・・・・・・力セツト、9・・・
・・・供給リール台、10・・・・・・巻取リール台、
11・・・・・・カウンタ、14・・・・・・終端検知
用第1アーム、15・・・・・・終端検知用第2アーム
、17・・・・・・テイクアツプユニツト、18・・・
・・・モータ、20・・・・・・セツトプレート、22
・・・・・・付勢アーム、24・・・・・・制御レバー
25・・・・・・第1ギヤ、25a・・・・・・偏心
円溝、25c・・・・・・突起、26・・・・・・第2
ギヤ、29・・・・・・第3ギヤ、29b・・・・・・
カム歯、29c・・・・・・カム板、30・・・・・・
ロツクアーム、31・・・・・・ソレノイド、32・・
・・・・オートストツプレバ一 33・・・・・・プレ
ーアーム、34・・・・・・早送りユニツト、35・・
・・・・早送りアーム、38・・・・・・スライドレバ
ー40・・・・・・レバーアーム、42・・・・・・ポ
ーズレバー43・・・・・・ポーズレバーロツク板、4
4・・・・・・プレーレバ一 45・・・・・・ストツ
プレバ一 47・・・・・・早送りレバー、48・・・
・・・巻戻しレバー、53・・・・・・録音レバー、5
6・・・・・・曲間検出レバー、57・・・・・・ロツ
ク板、59・・・・・・制御板、60・・・・・・エジ
エクトレバ一、61・・・・・・サブエジエクトレバ一
64・・・・・・蓋体、66・・・・・・オートリピ
ートレバー、67・・・・・・りビードロック板、69
・・・・・・リピートスライドレバー 71・・・・・
・リール停止板。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 リール台の停止によつて終端検知を行いオートスト
    ップ動作するテープレコーダにおいて、リール台回転中
    にエジエクトレバーを操作するとカセットがリール台よ
    り開放されると共に該リール台にブレーキ手段が強制的
    に作用し、これによりオートストップ動作が行われるこ
    とを特徴とするテープレコーダの駆動機構。 2 前記エジエクトレバー操作によりカセットがリール
    台より開放される手段が、エジエクトレバーに係合して
    ヘッド台が後退されると該ヘッド台の裏面よりロック板
    が突出し、これによりカセットが押し上げられリール台
    より開放されることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載のテープレコーダの駆動機構。 3 前記リール台を強制的にブレーキをかけるブレーキ
    手段が、ヘッド台の後退に関連してキヤプスタンから離
    れるピンチローラユニットの変位に連動するブレーキ板
    であつて、該ブレーキ板のブレーキ部がリール台に圧接
    されてリール台を停止させることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載のテープレコーダの駆動機構。 4 前記リール台を強制的にブレーキをかけるブレーキ
    手段が、ヘッド台の後退に伴つて変位されるブレーキ板
    であつて、該ブレーキ板のブレーキ部がリール台に圧接
    されてリール台を停止させることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載のテープレコーダの駆動機構。 5 前記リール台を強制的にブレーキをかけるブレーキ
    手段が、エジエクトレバー操作によつてカセットを開放
    させるロック板であつて、該ロック板がエジエクト操作
    時に変位した時にブレーキ部がリール台に圧接されてリ
    ール台を停止させることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のテープレコーダの駆動機構。
JP53036147A 1978-03-30 1978-03-30 テ−プレコ−ダの駆動機構 Expired JPS5923026B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53036147A JPS5923026B2 (ja) 1978-03-30 1978-03-30 テ−プレコ−ダの駆動機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53036147A JPS5923026B2 (ja) 1978-03-30 1978-03-30 テ−プレコ−ダの駆動機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5463738A JPS5463738A (en) 1979-05-22
JPS5923026B2 true JPS5923026B2 (ja) 1984-05-30

Family

ID=12461670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53036147A Expired JPS5923026B2 (ja) 1978-03-30 1978-03-30 テ−プレコ−ダの駆動機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5923026B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60157760A (ja) * 1984-07-30 1985-08-19 Hitachi Ltd カセツトテ−プレコ−ダのイジエクト装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5463738A (en) 1979-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4227223A (en) Auto-repeat mechanism for cassette tape recorder
JPS5826089B2 (ja) テ−プレコ−ダの駆動方法
JPS5923026B2 (ja) テ−プレコ−ダの駆動機構
JPS5826094B2 (ja) テ−プレコ−ダの駆動機構
JPS5939318Y2 (ja) テ−プレコ−ダにおけるスイッチ操作用レバ−機構
JPS5826095B2 (ja) テ−プレコ−ダの駆動機構
JPS5810778B2 (ja) テ−プレコ−ダの駆動機構
JPS6152536B2 (ja)
JPS6152535B2 (ja)
JPS6127816B2 (ja)
JPS5810777B2 (ja) テ−プレコ−ダの駆動機構
JPS6152537B2 (ja)
JPS6014415B2 (ja) テ−プレコ−ダの駆動機構
JPS6058533B2 (ja) テ−プレコ−ダの駆動機構
JPS5847772B2 (ja) テ−プレコ−ダの駆動機構
JPS5851340B2 (ja) テ−プレコ−ダの駆動機構
JPS6215937B2 (ja)
JPS5822822B2 (ja) テ−プレコ−ダの駆動機構
JPS6019575B2 (ja) テ−プレコ−ダの駆動機構
JPS5847774B2 (ja) テ−プレコ−ダの駆動機構
JPS6014416B2 (ja) テ−プレコ−ダの駆動機構
JPS5823656B2 (ja) テ−プレコ−ダの駆動機構
JPS5851341B2 (ja) テ−プレコ−ダの駆動機構
JPS5823657B2 (ja) テ−プレコ−ダの駆動機構
JPS6014414B2 (ja) テ−プレコ−ダの駆動機構