JPS6035240A - 液体吸出装置 - Google Patents

液体吸出装置

Info

Publication number
JPS6035240A
JPS6035240A JP14329283A JP14329283A JPS6035240A JP S6035240 A JPS6035240 A JP S6035240A JP 14329283 A JP14329283 A JP 14329283A JP 14329283 A JP14329283 A JP 14329283A JP S6035240 A JPS6035240 A JP S6035240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
suction
liquid suction
sucking
suction tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14329283A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Kojima
誠司 小島
Kyoichi Yamaguchi
山口 恭一
Masakazu Hineno
日根野 正和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Shimazu Seisakusho KK
Original Assignee
Shimadzu Corp
Shimazu Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp, Shimazu Seisakusho KK filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP14329283A priority Critical patent/JPS6035240A/ja
Publication of JPS6035240A publication Critical patent/JPS6035240A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/10Devices for withdrawing samples in the liquid or fluent state
    • G01N1/14Suction devices, e.g. pumps; Ejector devices

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、液体吸出装置に関し、特に自動分析装置用廃
液吸引排出装置に関する。
本発明の液体吸出装置は、液体吸引後において、容器内
残液が無く、そして、確実に容器内の液体を外に吸出す
ものであり、特に、自動分析装置における反応容器内の
廃液吸引排出装置に適するものであるが、これ以外にも
、例えば、反応容器内の試料を70−セルに吸引流出す
る装置にも適用できるものであり、また、自動分析以外
にも、例えば、測定済み試料或は測定セルの洗浄廃液の
吸引排出等にも使用できるものであって、分析及び試験
においてその利用範囲は広い。
(ロ)従来技術 従来の自動分析装置における液体吸出装置、特に、廃液
吸引排出装置は、複数の廃液吸引管を、その上方で、一
旦、それよりも太い一つの減圧管に連通させてから、こ
れを廃液タンクに導いていたが、一般に、これら複数の
廃液吸引管においては、各廃液吸引管の吸引力が総て同
一でないために、廃液の吸引排出が複数の反応容器で総
て同時に終るというわけには行かない。そこで、早く廃
液の吸引排出が終了した反応容器と、未だ終了しない反
応容器とができるが、従来の廃液吸引排出装置では、廃
液吸引管が減圧管に連通ずる迄の長さが短いために、上
記の如く、複数の反応容器の総てについて廃液吸引が同
時に終了しないときには、早く終了した反応容器の廃液
吸引管からは空気が吸い込まれる結果となり、残りの反
応容器の廃液吸引管の吸引力が低下して、反応容器内に
廃液の吸い残しを生じたり、また、Iに廃液吸引の終っ
た反応容器の廃液が逆流したりするのが欠点であった。
一方、このような欠点を解決する方策として、夫々の廃
液吸引管を廃液タンクより直接分岐させるものもあるが
、この場合、細い廃液吸引管の長さを長くするために複
雑となり、しかも、廃液吸引管が詰まりやすく、また、
廃液吸引管が詰まったときの吸引管の交換が容易でなく
、手間がかかり、これが欠点であった。
(ハ)目 的 本発明は、このような、従来の液体吸出装置の欠点を解
消するものであり、複数の液体吸引管を使用して液体の
吸出しを行う場合に、その吸引力が総ての液体吸引管に
亘って一様でなくても、容器内に液体の吸い残しを生じ
たり、或は容器内への一旦吸出された液の逆流を生じた
りすることがなく、容器内の液体の吸出しを確実に行う
ことができるものであって、しかも、液体吸引管を複雑
に配置することがなく、そして、液体吸引管の取り替え
が容易な、液体吸出装置、特に自動分析用の廃液吸引排
出装置を提供するにある。
(ニ)構 成 本発明は、上下方向に移動自在の吸引ノズルを少くとも
その端部に有する少くとも一本の液体吸引管と、該液体
吸引管の他端を導入する液体吸引管導入口及び液体出口
を有し、減圧源に通じる中間液溜め容器とを有し、該中
間液溜め容器内に導入された液体吸引管端部が、吸引ノ
ズル先端よりも常に下方に位置して設けられていること
を特徴とする液体吸出装置にある。
吸引ノズルは上下方向に移動自在に設けられる。
例えば、吸引ノズルを有する液体吸引管の複数個を一台
の吸引ノズル支持装置或は吸引管支持装置に保持させる
ことによって、複数個の吸引ノズルを同時に目的の反応
容器内に下降させて、該容器内の液体を夫々同時に吸出
すことができる。
この液体吸出装置において、一台の支持装置に保持され
る液体吸引管の数は、同時に液体を吸出させる容器の数
に対応して定められる。
中間液溜め容器内に導入され、中間液溜め容器内の液面
上方で開口する液体吸引管の端部を、その吸引ノズル先
端よりも下方で液に接することなく位置させることによ
って、減圧タンクへの流路を閉じたとき等の液体の逆流
を防止することができる。本発明において、中間液溜め
容器の減圧を維持するために、中間液体溜め容器の液体
出口と別個に、例えば、減圧タンク、真空タンク、排気
ポンプ、減圧ポンプ、又は真空ポンプ等の減圧源に連通
する排気口を設けることができ、また中間液体溜めの液
体出口を減圧源の減圧液体分離タンクに連通させること
もできる。
本発明の液体吸出装置は、支持装置及び中間液溜め容器
を介して液体吸引管を配設したので、吸引ノズルから中
間液溜め容器までを、例えば、一体のテフロン管で形成
することができる。しかし、ノズル部分のみを、例えば
、ステンレス類のものにしてもよい。このようにするこ
とによって、取り替え操作は、テフロン管或は吸引ノズ
ルを取り替えるだけで済み、簡単となる。しかし、いず
れの場合にせよ、吸引ノズル或は液体吸引管の取り替え
がし易いように、継手部分等を適宜変更することができ
る。減圧タンクと中間液溜め容器の間の液体流路には、
流路開閉器を設けて、減圧タンク内を、減圧に保持する
のが好ましい。しかし、流路開閉器を常に開の状態とし
ても減圧タンク内の減圧が充分に保たれるのであれば、
特に流路開閉器を設ける必要はない。
減圧タンクは、液体吸引管によって吸出された液体をこ
こで分離して、気体のみを排気ポンプ又は真空ポンプに
送るための液体分離器としても機能するものをも包含す
る。
(ホ)実施例 図は、本発明の液体吸出装置の一実施例であり、特に自
動分析装置の廃液吸引排出装置に適用した一事例を示す
ものである。
液体吸引管1及び吸引ノズル9は吸引ノズル上下機構を
有する液体吸引管支持装置3に保持されており、反応容
器2内に同時に上下することができる。本実施例におい
ては、液体吸引管1は、ノズル部分まで一体のテフロン
管で形成されている。
しかし、従来のように、ステンレス製のノズルをテフロ
ン管に接続して設けてもよい。吸引ノズル9は液体吸引
11に続いており、液体吸引管1の他端は、中間液溜め
容器5内上方に開口すると共に残留液面と完全に離れて
いて、その位置は、吸引ノズル先端より充分に下方に位
置している。このようにすることによって、液体吸引管
1内の吸引液の排出を確実に行うことができ、仮に、液
体吸引管1内の廃液が完全に排出され尽されていなくて
も、逆流のおそれがなくなる。
中間液溜め容器5の底部には、排出口を設け、減圧タン
ク7内に連通し中間に開閉弁6を有する管10を接続す
る。減圧タンク7は、上部に上部開口を有し、下部、特
に底部に下部開口(図示されていない。)を有する。上
部開口には、排気ポンプ8に連通する管が接続しており
、下部開口(図示されていない。)には、廃液取出1!
(図示されていない。)が接続されている。中間液溜め
容器5から導入された管10の端部は、排気ポンプ8に
連通する管の端部より下方に位置させる。
したがって、中間液溜め容器5から導入される液体は、
減圧タンク7内で分離され、残る気体分が排気ポンプに
よって排気される。
反応容器2が廃液吸引位置に到着すると、制御装置4が
働き、液体吸引管支持装置この場合、廃液吸引管支持装
置3の吸引ノズル上下機槙が作動して、吸引ノズル9を
、反応容器2内に下降させ、反応容器2内の廃液の吸引
排出を行う。廃液吸引管に吸引された廃液は、廃液吸引
11を通って中間液溜め容器5内に排出される。
中間液溜め容器5内に排出された廃液は、中間液溜め容
器5の底部から管10によって、開閉弁6を経由して、
減圧タンク7内に排出される。該減圧タンク7内では、
この排出物から液体が分離され、残る気体部分が排気ポ
ンプ又は真空ポンプ8により吸引排出される。かくして
、減圧タンク7内は、始終減圧状態に保たれる。
本実施例の液体吸出装置においても、複数の吸引ノズル
間の吸引力は、その総てについて全く同一という訳には
行かないから、反応容器内の液体の吸出し操作は全く同
時に完了する訳ではない。
しかし、中間液溜め容器5を特に設けたので、既に吸出
の終った液体吸引管1から該吸引管1の途中又はそれ以
上に空気が吸引されても、他の液体吸引管の吸引は殆ん
ど影響を受けない。それに加えて、液体吸引管の開放端
を吸引ノズルの先端よりも下方に位置させであるので、
サイフオン作用も手伝って逆流のおそれがない。
本発明の液体吸出装置において、液体吸引管と吸引ノズ
ルは、もとより一体に形成されていなくても差支えない
。そして、吸引ノズル9と液体吸引管1を、夫々、別個
に、液・体吸引管支持装置3の下方において接続させて
設けると、吸引ノズル9の取り替えが容易となる。
(へ)効 果 本発明の液体吸出装置は、中間液溜め容器を設けたこと
により、既に吸出しの終了した液体吸引管から該吸引管
の途中又はそれ以上に空気が吸引されても圧力の変動が
小さいので、残りの液体吸引管の吸引排出に影響がない
。また、液体吸引管は、夫々、独立して中間液溜め内に
導入されており、しかも、液体吸引管から一旦中間液溜
めに放出された液体の液面は、液体吸引管端部と十分離
れていて接することがないから、夫々の液体吸引管に吸
出された液体が、他の液体吸引管に逆流・することはな
い。また、開閉弁を閉じたときの逆流も防止することが
できる。しかも、中間液溜め容器は廃液吸引位置に対し
、近接して設けることができるので、液体吸引管を多数
設けても、複雑となることはなく、液体吸引管の取り替
えなどは迅速かつ簡単に行うことができる。
本発明は、中間液溜め容器を新たに付加することによっ
て、この積液体吸出装置における従来懸案の吸引の際の
逆流その他の問題点を一挙に解消するものであり、しか
も、構造も一層単純化されて、吸引ノズル或は液体吸引
管等の取り替え操作が容易となるものであり、そのもた
らす影響は大きい。
【図面の簡単な説明】
図は、本発明の液体吸出装置の一実施例であり、特に、
自動分析装置の廃液吸引排出装置に適用した一事例の概
略を示す工程図である。 1は液体吸引管、2は反応容器、3は液体吸引管支持装
置、4は該支持装置を制御する制御装置であり、5は中
間液溜め容器、6は開閉弁、7は減圧の液体分離タンク
、8は排気ポンプ、9は吸引管の吸引ノズル部分、10
は排出管である。 手続補正書(麗) 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和58年特許顧第143292号2
、発明の名称 液体吸出装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名 称 (199)株式会社 島 津 製 作 所4、
代理人 氏 名 (7508) 弁理士 武 1)正 彦5、補
正命令の日付 昭和58年11月29日手続補正書 1、事件の表示 昭和58年特許顧tJS 143292 号2、発明の
名称 液体吸出装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 京都府京都市中京区河原町通二条下ルーツ船人
町378番地 名 称 (199) 株式会社 島津製作所4、代 理
 人 氏 名 (7508) 弁理士 武 1) 正 彦56
補正命令の日付 自 発 7、補正の内容 (1) 明細書第5真第9行けに「液体溜め容器」とあ
るを「液溜め容器」と補正する。 (2)明細書第5真tIS13行ばに「wL体溜め」と
あるを「液溜め容器」と補正する。 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 上下方向に移動自在の吸引ノズルを少くともその端部に
    有する少くとも一本の液体吸引管と、該液体吸引管の他
    端を導入する液体吸引管導入口及び液体出口を有し減圧
    源に通じる中間液溜め容器とを有し、咳中闇液溜め容器
    内に導入された液体吸引管端部が、吸引ノズル先端より
    も常に下方に位置して設けられていることを特徴とする
    液体吸出装置。
JP14329283A 1983-08-05 1983-08-05 液体吸出装置 Pending JPS6035240A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14329283A JPS6035240A (ja) 1983-08-05 1983-08-05 液体吸出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14329283A JPS6035240A (ja) 1983-08-05 1983-08-05 液体吸出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6035240A true JPS6035240A (ja) 1985-02-23

Family

ID=15335335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14329283A Pending JPS6035240A (ja) 1983-08-05 1983-08-05 液体吸出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6035240A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6375845U (ja) * 1986-11-07 1988-05-20
FR2640047A1 (fr) * 1988-12-01 1990-06-08 Champagne Station Oenotechniqu Dispositif de prelevement de mout de raisin pour en determiner les caracteristiques
JP2008209296A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Chugoku Electric Power Co Inc:The 振動又は音波の測定装置、振動又は音波の測定方法、配管の減肉検知方法
CN105136522A (zh) * 2015-10-27 2015-12-09 天津惠民达科技发展有限公司 化学沉淀法去除氨氮工艺中的自动取样装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5436878A (en) * 1977-03-31 1979-03-17 Mitsubishi Electric Corp Instrument utilizing bath tub

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5436878A (en) * 1977-03-31 1979-03-17 Mitsubishi Electric Corp Instrument utilizing bath tub

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6375845U (ja) * 1986-11-07 1988-05-20
FR2640047A1 (fr) * 1988-12-01 1990-06-08 Champagne Station Oenotechniqu Dispositif de prelevement de mout de raisin pour en determiner les caracteristiques
JP2008209296A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Chugoku Electric Power Co Inc:The 振動又は音波の測定装置、振動又は音波の測定方法、配管の減肉検知方法
CN105136522A (zh) * 2015-10-27 2015-12-09 天津惠民达科技发展有限公司 化学沉淀法去除氨氮工艺中的自动取样装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2676027B2 (ja) 液体サンプル取出し用ニードルの洗浄装置
AU645282B2 (en) Automated dispensing and diluting system
US5312757A (en) Sample distributing method
US4567908A (en) Discharge system and method of operating same
EP0571611B1 (en) Probe wash for liquid analysis apparatus
US4516437A (en) Microsample handling apparatus
CA2305177A1 (en) Sampling valve and device for low-loss sampling of fluid from the interior of a hollow body, particularly of a container or line
US4955992A (en) Liquid degassing system
JP3195347B2 (ja) 気密に密閉された容器内の雰囲気からのサンプル抽出方法と装置
WO2019127561A1 (zh) 废液处理装置、方法以及样本分析仪
JPS6035240A (ja) 液体吸出装置
JPH04502725A (ja) 容器洗浄装置
US20020106319A1 (en) Sequential injection liquid-liquid extraction
JPS63286770A (ja) 医療検査用液体分析装置の分注ノズルと定量分注ポンプ
JPH11271331A (ja) サンプリングノズルの洗浄機構
JP2663661B2 (ja) 液体の減圧吸引装置
JP2003028769A (ja) 組織片処理装置
WO2020170751A1 (ja) 自動分析装置
JPH09304375A (ja) 水自動分析装置へのサンプル水供給方法およびサンプル水供給システム
US4673295A (en) Method and an apparatus for performing routine analyses such as polarographic or spectrophotometric analysis
JP2936772B2 (ja) 生化学自動分析装置
JP3282248B2 (ja) 生化学自動分析装置の洗浄装置
JPH0110608Y2 (ja)
JPH0110607Y2 (ja)
JP3964692B2 (ja) サンプルガス捕集装置および方法