JPS6034724B2 - 小型準広角写真レンズ - Google Patents

小型準広角写真レンズ

Info

Publication number
JPS6034724B2
JPS6034724B2 JP51108226A JP10822676A JPS6034724B2 JP S6034724 B2 JPS6034724 B2 JP S6034724B2 JP 51108226 A JP51108226 A JP 51108226A JP 10822676 A JP10822676 A JP 10822676A JP S6034724 B2 JPS6034724 B2 JP S6034724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
negative
condition
wide
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51108226A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5333130A (en
Inventor
泰夫 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP51108226A priority Critical patent/JPS6034724B2/ja
Priority to US05/831,207 priority patent/US4154509A/en
Priority to GB37479/77A priority patent/GB1548056A/en
Priority to DE2740692A priority patent/DE2740692C3/de
Publication of JPS5333130A publication Critical patent/JPS5333130A/ja
Publication of JPS6034724B2 publication Critical patent/JPS6034724B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/34Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only

Description

【発明の詳細な説明】 一眼レフカメラが小型化される額向は近年顕著であり、
レンズ系においてもこの傾向にある。
本発明は準広角写真レンズにおいて特に小型で使用でき
る事を目的とした、レンズ全長の短かし、事を特徴とし
た、光学系に関するものである。一般に標準レンズと呼
ばれるレンズの包括角度は±20oから十23o程度の
ものである。
しかし、一般撮影において、やや広角である事が希望さ
れてきつつある。包括角度が±300以上になると、一
眼レフカメラ用レンズでは、焦点距離以上のバックフオ
ーカスを必要とするため、前群に負レンズを配置せざる
を得ない。従って全長が長くなる事となる。本発明の目
的は、包括角度が士27oから士2が程度の前者と後者
の中間にある範囲で小型化を計った写真レンズを提供す
るものである。
まず、本発明のレンズ構成より説明すると、物体側より
、第1レンズは正しンズ、第2レンズは両凹負レンズ、
第3レンズは負レンズで、第4レンズの正しンズと貼合
せて構成され、第5レンズは正しンズで構成される4群
5枚構成のレンズであり、符号をF:全系の合成焦点距
離 F.・2・・・・・・i:第iレンズまでの合成焦点距
離rj:第i面の曲率半径ni:第iレンズのd−li
neの屈折率〃i:第iレンズのアッべ数 dk:第k番目のレンズ厚、又はレンズ間隔1:光学系
の全長と定めるとき、次の ‘1} n,、〜、n5>1.75 ‘21 Q<1.82、n3>1.65 ‘3} F/1.65<F.<F/1.25‘4’F/
o.4<IF,.2l<F/0.29 F,.2<0‘
5’ 0.45<lr3l<0.7F、r3く0‘6’
0.5拍<r.<0.8坪‘7} 0.3ぼく1<0
.餌 (8ー lr8l>が、【8<0 ‘9’0.0ぼくd2<0.1F ‘IQ 0.2が<(d,十d2十d3十4)<0.3
密の各条件を満足して構成さるものである。
次に上記各条件について説明する。
○}の条件は広角度にわたっての収差量の減少をはかる
事を目的とするもので、n,を大きくする事は、広角度
を包括するためには必要なもので、第2面の曲率半径を
正とするか、大きな負とする事が希望されるもので、そ
のためには、屈曲率の大きい事は健利な条件となるもの
であり、1.75より少さし、時には、‘3’の条件の
範囲でF,が定まるとき、前述の曲率半径が負で目的よ
り少さな値となり易く、広角度の光東のコマ収差の悪化
が著しくなるので不適当である。
又、山、巧の屈折率が1.75より小さいときには、1
:2.8程度の明るさと云えども球面収差の悪化となり
、その絶対量を4・さくするためには、n3を1.65
より4・さい屈折率にする等の配慮が必要となるが、こ
の場合コマ収差の崩れ、ベッッバールの和の減少等とな
り、不適当である。‘2’の条件は、貸しンズの屈折率
を条件の範囲内にする事により、ベッッバールの和が適
切に保たれ、{1}の条件と関連して、本発明レンズの
目的の広角度の範囲で適当な非点収差のバランスを保つ
事が可動となるものである。
仏が1.82よりも大きいときにはべッッバールの和が
増大しすぎる。若し第4面の曲率半径を小さくして解決
しようとれば、コマ収差等の悪化の原因となり望ましく
ない。又〜が1.65よりも4・さくなるときには、ベ
ツッバ−ル和の減少、コマ収差の悪化等を生じ易く、不
適当である。糊の条件は、{1’のn.の条件とも関連
して、第2面の屈折力を目的の値とするためと、色収差
等のバランスを保つための第1レンズの焦点距離F,の
範囲を示すもので、F,がF/1.65よりも小さいと
きには、前述の第2面の曲率半径が負で小さくなる方向
となり、広角度におけるコマ収差の窓化となり不適当で
ある。
又、バックフオーカスを長く保つためにも不利となる。
逆にF,がF/1.25よりも大きいときには、結果的
に歪曲収差の増大、又はコマ収差の内方コマとしての悪
化等となり、不適当である。‘4’の条件は脚の条件と
関連して、本発明レンズの主要な骨子をなすもので、ベ
ッツバールの和の適切化、色収差の正常化等の働きをな
すものである。
即ち、F.・2が負でF/0.4よりも4・さし、とき
には、ベッッバールの和の減少となり、又第4面でのコ
マ収差の悪化、特に比較的角度の小さい範囲での外方コ
マが残留し易く不適当である。又、F/0.29よりも
大きいときには、逆の欠点則ちべッッバールの和の増大
、第4面での内方コマの残留が生じるとともに、負の歪
曲収差の増大にもつながるので適当でない。風の条件は
、負の球面収差を適切にするための条件で、勿論、{3
}、■の条件と関連して成り立つものである。
即ち、て3が負で0.4印よりも4・さし・とき‘こは
、負の球面収差が増大し、他の箇所での補正を必要とす
る事となり、コマ収差のバランスを崩す原因ともなる。
又、0.7Fよりも大きいときには、正の球面収差の除
去が難かしくなり、第5面、第8面等に正の曲率半径を
もたせて第7面、第9面の負担を軽くしようとすると、
歪曲収差の負の増大、コマ収差の内方コマへの悪化等の
欠点を生じ易いので望ましくない。■の条件は、‘11
、脚の条件と関連して第2面での屈折力の負担を決定す
る条件で、r,が0.5蛇よりも小さいときには、前述
した広角化に伴う第2面での欠点は捕えるが、歪曲収率
の負の悪化、内方コマの悪化等の影響が出て釆る。
又、逆に、r.が0.8坪よりも大きいときには、広角
化が難しくなるので不適当である。{7;の条件は、レ
ンズ系を4・型化するための条件であり、1が0.餌よ
り大きいときには、周辺光量の減少を補うために、第1
レンズ又は第4、第5レンズの径を大きくして補う事と
なり、レンズ径の増大となり、目的に反してくるもので
ある。
収差上もコマ収差が発生する方向にあるので望ましくな
い。又、1が0.3印よりも小さいときには、‘31、
‘4}の条件とも関連してべッッバールの和の増大、又
はレンズ厚の減少となり、レンズコバ厚の減少等となり
、1:2.8のレンズを求める事が不可能となってくる
ので、不適当である。【8}の条件は歪曲収率の負の増
大、コマ収差の悪化及び球面収差の補正不足を防ぐ条件
で、r8が負で波よりも小さい場合には、歪曲収率の負
の増大は防止できるが、負担が第9面に生じ球面収差の
補正不足となり易く、‘1}の条件のはを用いたとして
もがより大きいことが望ましい。また正の値を持つ時に
は歪曲収差の負の増大、コマ収差の内方コマへの悪化の
方向にあるので、不適当である。側の条件はバックフオ
ーカス、ベツツバールの和を適切に保っためのもので、
d2が0.0岬より短かし、場合には、バックフオーカ
スに対しては有利であると云えるが、ベッッバールの和
の増大となって非点収差の悪化が目立つ事となる。
又、逆にもが0.1Fよりも長い場合には、ベッツバー
ルの和をづ・さくする事は可能で、他の条件が有利にな
るが、バックフオーカスを長く保つ事が難かしくなるの
で適当でない。尚、本条件は{31の条件と関連して成
り立つ事は当然である。‘IQの条件は■の条件とも関
連するが、4・型化を保つためのもので、d,十も十d
3十中が0.2班より小さい時には、ベッッバールの和
の増大が大きく、後群でこの欠点を補正する事が難かし
く、第4、第5レンズの負担も増すので諸収差のバラン
スが崩れるものである。
又、0.3がより大きい時には、全長を‘7}の条件の
範囲内にする事が難しくなり、光量の減少等の欠点を生
じて来るので不適当である。本発明におけるレンズ系は
以上の各条件を満足し、充分なバックフオーカスを保ち
、性能良好な包括角度が士27oから±2が程度の小型
な準広角写真レンズを設計出来るものである。
次に本発明における実施例をF=100についての数値
で示す。
実施例 F=1一00,口径比1:2.8 ,包括角度士280
r1 76.57 d1 10」6 nl/レ1
1.88300/41.0r2 −303.40 d
2 6.74r3 一53.82 d3 4.0
9 n2ノレ2 1.68893/31.1r4
88.06 d4 6.43r5 −64.45
d5 2.41 n3/し3 1.69895/
30.1r6 425.49 d6 7.22
n4/し4 181600/468r7 ‐50.69
d7 024r8 一212.57 d8
4.33 n5/し5 1.80400ノ466r9
‐68.86バックフォーカス=91.90=0.9
1班F,=70.13〜F/1.426F.・2=−3
29.93=−F/0.3031=41.62=0.4
1餌d,十も十d3十d4=27.42=0.27岬べ
ツツバールの和=0.240
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例におけるレンズ構成図、第2図
は本発明の実施例における各収差曲線図である。 矛ー図 オ2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 物体側より第1レンズは正レンズ、第2レンズは両
    凹負レンズ、第3レンズは負レンズで、第4レンズの正
    レンズと接合して構成され、第5レンズは正レンズで構
    成される4群5枚構成のレンズにおいて、符号をF:全
    系の合成焦点距離 F_1・_2・_3…_i:第iレンズまでの合成焦点
    距離r_j:第j面の曲率半径n_i:第iレンズのd
    −lineの屈折率d_k:第k番目のレンズ厚、又は
    レンズ間隔l:光学系の全長と定めるとき、次の各条件
    を満足して成立する性能良好な小型準広角写真レンズ。 (1)n_1、n_4、n_5>1.75(2)n_2
    <1.82、n_3>1.65(3)F/1.65<F
    _1<F/1.25(4)F/0.4<|F_・_2|
    <F/0.29F_1・_2<0(5)0.45<|r
    _3|<0.7F、r_3<0(6)0.55F<r_
    1<0.85F(7)0.35F<l<0.6F (8)|r_8|>2F、r_8<0 (9)0.04F<d_2<0.1F (10)0.22F<(d_1+d_2+d_3+d_
    4)<0.32F
JP51108226A 1976-09-09 1976-09-09 小型準広角写真レンズ Expired JPS6034724B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51108226A JPS6034724B2 (ja) 1976-09-09 1976-09-09 小型準広角写真レンズ
US05/831,207 US4154509A (en) 1976-09-09 1977-09-07 Miniaturized semi-wide-angle photographic lens
GB37479/77A GB1548056A (en) 1976-09-09 1977-09-08 Miniature semi wide-angle lens system
DE2740692A DE2740692C3 (de) 1976-09-09 1977-09-09 Photographisches Weitwinkel-Objektiv kleiner Baugröße

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51108226A JPS6034724B2 (ja) 1976-09-09 1976-09-09 小型準広角写真レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5333130A JPS5333130A (en) 1978-03-28
JPS6034724B2 true JPS6034724B2 (ja) 1985-08-10

Family

ID=14479237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51108226A Expired JPS6034724B2 (ja) 1976-09-09 1976-09-09 小型準広角写真レンズ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4154509A (ja)
JP (1) JPS6034724B2 (ja)
DE (1) DE2740692C3 (ja)
GB (1) GB1548056A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101553835B1 (ko) * 2008-12-17 2015-09-17 삼성전자주식회사 대구경 표준 렌즈
TWI457590B (zh) * 2013-04-08 2014-10-21 Largan Precision Co Ltd 取像系統鏡片組

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1888156A (en) * 1931-01-22 1932-11-15 Willy F Bielicke Objective lens system

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2587347A (en) * 1948-11-04 1952-02-26 Gen Scientific Corp High-speed four-component photographic objective
US3011401A (en) * 1958-09-12 1961-12-05 Bell & Howell Co Optical objective
US3011402A (en) * 1958-12-08 1961-12-05 Bell & Howell Co Optical objective
JPS51143326A (en) * 1975-06-03 1976-12-09 Minolta Camera Co Ltd Front iris large aperture lens

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1888156A (en) * 1931-01-22 1932-11-15 Willy F Bielicke Objective lens system

Also Published As

Publication number Publication date
DE2740692A1 (de) 1978-03-30
DE2740692B2 (de) 1978-12-21
DE2740692C3 (de) 1979-08-23
GB1548056A (en) 1979-07-04
JPS5333130A (en) 1978-03-28
US4154509A (en) 1979-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3062735B2 (ja) 非球面レンズを用いた超広角レンズ系
JPS6119008B2 (ja)
JP2886907B2 (ja) ソフトフォーカスレンズ
JPH01133016A (ja) 絞り後置のトリプレットレンズ系
JP4217040B2 (ja) 大口径広角レンズ
JP2004126522A (ja) 魚眼レンズ
JP3925748B2 (ja) 小型レンズ
JPH0420162B2 (ja)
JP4098586B2 (ja) ズームレンズ
KR100189069B1 (ko) 소형 광각 사진 렌즈
JPS6034730B2 (ja) 大口径広角レンズ
US4289385A (en) Photographic lens with rear stop diaphragm
JP3033148B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPS62138809A (ja) 大口径比のガウス型レンズ
JPS6034724B2 (ja) 小型準広角写真レンズ
JPS6381414A (ja) 大口径レンズ
JPH07120672A (ja) 高性能な撮影レンズ
JP2004069768A (ja) 魚眼レンズ
JPH0211883B2 (ja)
JP3281583B2 (ja) レトロフォーカス型広角レンズ
JPH11183792A (ja) ガウス型レンズ
JPH02134610A (ja) 近接撮影可能な大口径比レンズ
JPH01314218A (ja) コンパクトな高変倍率ズームレンズ系
JP2509014Y2 (ja) フィルム一体型カメラ
JPH049282B2 (ja)