JPS6034632A - 延伸仮撚方法及びその装置 - Google Patents

延伸仮撚方法及びその装置

Info

Publication number
JPS6034632A
JPS6034632A JP14421583A JP14421583A JPS6034632A JP S6034632 A JPS6034632 A JP S6034632A JP 14421583 A JP14421583 A JP 14421583A JP 14421583 A JP14421583 A JP 14421583A JP S6034632 A JPS6034632 A JP S6034632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
yarn feeding
feeding device
roller
false
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14421583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62253B2 (ja
Inventor
遠藤 哲彦
次郎 塚本
小原 正
江上 克介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Engineering Co Ltd
Original Assignee
Toray Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Engineering Co Ltd filed Critical Toray Engineering Co Ltd
Priority to JP14421583A priority Critical patent/JPS6034632A/ja
Publication of JPS6034632A publication Critical patent/JPS6034632A/ja
Publication of JPS62253B2 publication Critical patent/JPS62253B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 る。
一般にポリエステル,ボリアミド等の熱oJ 塑性合成
繊維の未延伸糸あるいは半延伸糸から延伸仮撚加工系を
得る場合は、6i糸送り装置。
加熱装置、冷却装置、仮撚付与装置2第2糸送り装置及
び巻取装置とで構成する延伸仮撚装置を使用し延伸と同
時に仮撚加工を行なっている。
巻取られた満巻パンクージの玉揚げあるいは供給゛原糸
の交換作業は装置を停止させずに、第1糸送り装置、仮
撚付与装置2第2糸送り装置及び巻取装置を加工時の速
度条件から同じ割合で減速させ低速度で運転している状
態で行なっている。そのため玉揚げ甲も未延伸系は各装
置を走行して巻取装置のクエスFo−ラに巻取られるこ
とになり、非常に多くのノ1)1糸を発生すると共に、
装置を運転しておくだめの電力を必要とする欠点があり
、また供給原糸の交換作業時には装置を停止させて行な
う8留があった。
本発明は上述のような玉揚時の欠点を解決し、かつ供給
原糸交換時に装置を停止させ容易に起動できるようにす
ることを[1的に検討の結果得られたものである。
すなわち本発明は、第1糸送り装置、加熱装置、仮撚付
与装置、@2糸送り装置及び巻取装置の順に熱i■塑性
合成繊維糸条を走行せしめ延伸と同時に仮撚加工を連続
的に行なう方法において、延伸仮撚加工の後に第1糸送
り装置、仮撚付与装置、第2糸送り装置及び巻取装置を
相互の速度比を略〜定に医ちながら糸掛けした状態で減
速、停止させ、第2糸送り装置における糸把持を解放す
ると共に、玉揚げ及び/又は供給原糸の交換作業を行な
い、しかる後装置を一斉に起動させ、次いで?J52糸
送り装置における糸把持を行ない延伸仮撚加工を開始せ
しめる延伸仮撚方法及び装置を提供するものである。
本発明者らは屑糸の発生遣及びむだな電力の消゛蔽を減
少させるため、第1糸送り装置、仮撚付与装置、第2糸
送り装置及び巻取装置を相互の速度比を略一定に保ちな
がら糸掛けした状態で減速させその−1,を停止させ、
玉揚げ作業後装置を起動させることを試みだ。しかし何
度性なっても起動の瞬間に糸切れを発生した。糸切れに
より糸掛は作業をやり直していると稼動効率が悪くなる
。そこで糸切れ原因を究明するだめに糸掛けした状態で
減速、停止させ各部の糸張力を測定した。その結果仮撚
1・1″手装置と第2糸送り装置の間の張力が他の部分
の張力より極端に晶<、そのため装置を起動させた瞬間
ここて糸切れを生じることが解った。また張力の妬くな
るのは仮撚付与装置のスピンドルを機台の長手方向に走
行するクンジ工ンシギルベルトニより回転させているた
め、仮撚イ]与装置と糸送り装置の周速比全一定に保ち
ながら減速、停止させても、極低速度域において生じる
スIJ ノブのために仮撚(=J与装置の方が第2糸送
り装置より俺かに速く停止し第2糸送り装置て糸が引張
られるからである。この停止の差はタンジェンンヤルベ
ルトにより仮撚付与装置を駆動するからKI−i避ける
ことができないものである。一方第2糸送り装置と巻取
装置の間、あるいは第2加熱装置と第3糸送り装置を(
q加した構成の装置では第2糸送り、装置と第3糸送り
装置の間の糸−ff−−11I−+9−4iロ丁11:
h+rr!−1−−y2.、−+/+ナトフ・・−」−
に走行させることもあって張力が低いことが解った。
そこで本発明者らは種々検討の結果第2糸送り装置の糸
把持を解放させることにより第2糸送り装置を境とする
両側の張力差を殆んど無くなる吉共に張力が低くなり起
動時の糸切れを顕著に減少できることを見出したもので
ある。
各装置を減速させる時は第2糸送り装置と第1糸送り装
置の周速比率である延伸倍率、第2糸送り装置と仮撚付
与装置の周速比率、及び巻取装置の周速を加工時の条件
から同時に同じ割合で減少せしめ、相互の速度比を略〜
定に保つようにする。
不発明の延伸仮撚装置の1実施例の概略図を@1図に、
第2糸送り装置の概略、拡大図を第2図に、その側面図
を第3図に、巻取装置の概略拡大図を第4図に示し図に
基いて説明する。
機枠lは床FoK設置してあり、給糸装置2は機枠lの
側部床Fo上に設置され、未延伸糸パノケー:;p売佑
粒聞壮加1イ太:16rr+立尤り壮置3は給糸装置2
の垂直方向略中央部に設置してあり、パッケージPから
の糸を送り出すようになっている。第1加熱装置4は機
枠lの側部に略垂直の状態で、投置しである。糸冷力」
用の第1接糸板5VJ、機枠lの上部に水平な状態で設
置しであり、糸冷却用の第2接糸板6は第1加熱装置4
に対向し作業通路を挾んだ位置に略垂直に設置しである
。仮撚付与装置7は@2接糸板6のド方に設置してあり
、仮撚付与装置7の下方には第2糸送り装置8が設置し
である。第2糸送り装置8は第1糸送り装置3の周速度
より速い速度で回転し未延伸糸又は半延伸糸を延伸する
ようになっている。第2加熱装置9はgr z糸送り装
置8の下方に設置してあり、第3糸送り装置10は第2
加熱装置9の下方に設置しである。巻取装置11は第2
加熱装置9の横で作業通路側に設置され、9g3糸送り
装置10により送り出された延伸仮撚加工糸を巻取るよ
うになっている。第1加熱装置4と第1接糸板5の間に
は第1町動ガイド12が、第1接糸板5と第2接糸板6
の間には第2可動ガイド13が設けである。
巻取装置11の上方には吸引管14が配設してあり、糸
掛は中の糸を一時吸引するのに使用する。
第2糸送り装置8は第2図及び第3図に示す通りであり
、軸15は機枠1に回転自在に装着してあり、複数個の
金属ローラ16が所定位置に取付けである。ブラケット
17は機枠1に取付けてあり、ピン18を介してアーム
19が揺動自在に装着しである。ブラケット17とアー
ム19の間には引張スプリング20が張架してあり、ア
ーム19に回転自在に装着したゴムローラ21を金属ロ
ーラに数個けてあり、糸が所定の間隔に奉伺けられた状
態で送られるようになっている。軸23は機枠1に回j
lOJ自在に装着してあり、ピン25を突設しだ円板2
4が所定位置に固着しである。リンク26は2個の長孔
26′が穿設してあり、円板24に突設したピン25と
アーム19に突設したピン27と係合するようになって
おり、軸23が時計回り方向に回動するさアーム19を
反時計回り方向に揺動させゴムローラ21を金属ローラ
16から切離し、軸23が反時計回り方向に回動すると
アーム19を時計回り方向に揺動させゴムローラ21を
金属ローラ16に接触させるようになっている。又リン
グ26に穿設した長孔26′にピン25 、27が係合
させであるため、作業者かアーム19を直接揺動させて
ゴムローラ21を金属ローラ16に接触させたり、切離
したりすることができるようKなってbる。
巻取装置■1は第4図に示す通りであり、クレードル2
8il−1,ボビンホルダー29を回転自在に装着し、
糸の巻取量の増大に従って揺動するようになっている。
駆動ローラ30は機枠1に回転自在に装着してあり、ボ
ビンホルダー29に保持したホモン招を接触させ回転さ
せるようになっている。トラバース装置31けスクロー
ルカムに係合し往復動するトラバースガイド32が設け
てあり、又軸33がトラバース装置31のボックスに回
動自在に装着してあり、この軸33には糸保持ガイド3
5を装着しだ糸掛腕34が数句けである。軸36は機枠
1に回転自在に装着してあり、ウェストローラ37がホ
モン招の巻取11】より外側位置に軸36と一体的に回
転するか、もしくはウェストローラ37に外力が作用す
るとスリップできるように収付けである。糸案内杆38
け機枠1に軸の長手方向に対し往復動自在に装着してあ
り、この案内杆38には糸寄せガイド39が取付けてあ
って、トラバース域の外側からウェストローラ側に移動
させてトラバース域にある糸をウェストローラ37に移
し奉伺けるようになっている。
金属ローラ16を取付けだ輔151円板24を数句けだ
軸23.糸掛腕34を収付けだ軸33及びウェストロー
ラ37を収付けた軸36は軸端に取付けだ駆りνJ装置
(図示せず)により回転2反転動されるようになってい
る。
上述の延伸仮撚装置における糸掛け、及び延伸仮撚加工
動作について説明する。
給糸装置2に装架されたパッケージPから未延伸糸を解
舒し切離した状態の第1糸送り装置3に導入する。そし
て第1 iiJ動ガイガイド122可動ガイド13を、
糸が第1加熱装置4と第1接糸板5及び第2接糸板6に
接触しない糸掛は位置に移動させ、各ガイド12 、1
3に導糸すると共に、撚掛状態でない仮撚付与装置7に
通す。次いて第2糸送り装置8のアーム19を反時計回
り方向に揺nノさせてゴムローラ21を金属ローラ16
から切離して糸をゴムローラ21と回転ローラ22に巻
付けた後に、アーム19を時計回り方向に揺動させてゴ
ムローラ21を金属ローラ16に接触させ吸引管14に
糸を吸引させる。この状態で金属ローラ16を所定の速
度で回転させ糸を走行させた後、仮撚付与装置7を撚掛
状態に作動させ糸に撚を与えながら第2可動ガイド13
を捷ず加工位置に戻し、第1糸送り装置3を加工状態に
するさ共に第1町動ガイド12を加工位置に戻す。
次に第2加熱装置9の糸田[1側にサクションガンを接
続し吸引管14て吸引していた糸を第2加熱装置9の糸
入口に導入し、第2加熱装置9に糸通しを行ない第3糸
送り装置10により延伸仮撚”加工された糸を送り出し
巻取装置IIに巻取らせる。ホモン招に所定量の糸が巻
取られると軸36と共にクエストローラ37を回転させ
その周速度が巻取速度と略等しくなったところで糸案内
杆38と共に余有せガイド39をトラバース域の外側か
らクエストローラ側に移動させトラバースガイド32に
係合し綾振されている糸を余有ぜガイド39によりトラ
バースガイド32から外しクエストローラ37に巻付け
る。糸がクエストローラ37に巻付けられると、第2糸
送り装置8と第1糸送り装置の周速比率である延伸倍率
、第2糸送り装置8と仮撚イ」与装置7の周速比率、第
2糸送り装置8と第3糸送り装置10の周速比率テアル
オーバーフイード率及び巻取装置11のクエス)ローラ
37の周速を加工時の条件から同時に同じ割合で減少せ
しめて減速させ停止させる。
この状態て満巻バノグージ43′L空ボビンおの交換を
行なうと共に第2糸送り装置80作動機イ114である
軸23金時計回り方向に回UJさせアーム19を反時計
回り方向に揺動させてゴムローラ21を金属ローラ16
から切離し糸把持を解放させる。
この状態で第1糸送り装置3.第2糸送り装置8、仮撚
付与装置7.第3糸送り装置10及び巻取装置11を起
動し所定の速度捷で加速し糸を走行させながら軸器を反
時計回り方向に回動させアーム19を時計回多方向に揺
動させてゴムローラ21を金属ローラ16に接触させ糸
把持状態にする。しかる後加工速度まで加速させ、加速
の途中て糸掛腕34を回動させて加fに速度に達した直
後にクエストローラ37に在数っている糸を糸保持ガイ
ド35により空ボビン43に奉伺け、延伸嵩高加工され
た糸を巻取る。
次のような二つの加■条件て延伸仮撚加工を行ない満巻
ボビンと空ボビンの交換をした。
第1の加工条件 糸種: ポリエステルフィラメント半延伸糸 125D
−34F糸速’ 800 m /mtn 延伸倍率:1.78 第1加熱装置温度=220°C 第2加熱装置温度=165°C 仮撚付与装置:三軸摩擦円板外接型スピンドル摩擦円板
周速と糸速の比率:1.55 第2加熱装置中のオーバーフィード率ニア%実施錘:1
2錘 すなわち、ホモン招に所定量の糸が巻取られ、糸がクエ
ストローラ37に巻付けられると、約30秒間で糸速を
800m、7ml11から50rnL/mInに減速し
、そのまま数秒間運転した後、延伸倍率、摩擦円せ、満
巻バノグージ招′と空ボビンおの交換を行なうと共に第
2糸送り装置8の糸把持を解放させる。この状態で起動
させ約3秒でOから50m/min址で加速し50m/
mで糸を走行させながら第2糸送り装置8を糸把持状態
にする。しかる後約30秒で50TL/mII+から8
00m1−#に加速し、800m/minになった直後
にクエストローラ37がら空ボビン43に糸を切換え延
伸仮撚加工された糸の巻取を開始した。上述の動作にお
いて停止時間を1時間、30分215分、5分と変更し
て起動させたが、時間に関係なく糸切れを生じなかった
又巻取途中で前述と同じ条件で減速、停止させ、?fJ
2糸送り装置8の糸把持を解放し起動させ巻取りを継続
させた場合でも糸切れを生じなかった。
これに対し第2糸送り装置における糸把持を解放しない
状態で起動させた所、停止時間に関係なく12錘の内:
3〜4)IFの割合で糸切れを生じた。
第2の加工条件 糸種:ポリエスデルフィラメン1〜半延伸糸 210D
−481−’糸速: 600 m1mIn 延伸倍率:1.37 第1加熱装置温度:220℃ 第2加熱装置心度:室温 仮撚付与装置二三軸厚擦円板外接型スピンドル摩擦円板
周速と糸速の比率:1沼速(600m/−7n )時1
.80低4 (40m/−In )時1.6゜実施Mr
、: 1 2錘 すなわち、ボビン43に所定伍の糸か巻取られ、糸カラ
ニストローラ37に巻付けられると、約25摩擦円板周
速と糸速の比率を1.6oに保ちながら、約3秒間で停
止させ、満巻パッケージ43′と空ボビンの交換を行な
うb共に、@2糸送り装置8の糸把持を解放させる。こ
の状態で起動させ約3秒てOから40 m /−7nま
で加速し50 m /=mで系を走行させながら?iに
2糸送り装置8を糸把持状態にする。しかる後約25秒
で40 m /minがら600m /minに加速し
600 TL/x;nになった直後にウェストローラ3
7から空ボビン43に糸を切換え延伸仮撚加工された糸
の巻取を開始した。第1の加工条件で実施した場合と同
じように停止時間を種々変更してみたが、停止時間に関
係なく糸切れを生じなかった。
これに対し第2糸送り装置における糸把持を解放しない
状態で起!lJIノさせた所、停止時間に関係なく12
錘の内8〜10錘の割合て糸切れを生じた。
本発明は上述のように実施するこ七ができるが実施例に
限定されるものではない。
0第2加熱装置、第3糸送り装置を設けた構成にしたが
、これらを設けない構成でも実施することができる。
0第2糸送り装置の切離操作は作業者が手動に・より一
錘ずつ切離す構成のものでも実施できるが、実施例のよ
うな作動機構により複数錘の装置が一斉に切離しできる
と共に、作業者により一錘ずつ切離しできる構成のもの
の方がよい。
0巻取装置はウェストローラ、糸寄せガイド。
糸掛腕等からなる自動糸切換機4〕171’IIL”設
けたものを使用したが、自動糸切換イ幾4114を1没
けない巻I■装置ても実施するこ吉ができる。
0ゴムローラは金属□−ラの外周に所定厚さのゴムを被
覆するさ共にベアリングを内装しアームに回転自在に装
着できる1・1ろ成のものであればよい。
0エプロンベルトはアームに所定の間隔をもって装着1
.だ回転ローラπ41ムリ十入R11吋の2、のであれ
ばよい。
0未延伸糸あるいは半延伸糸を第1糸送り装置と第2糸
送り装置の間で延伸しなから仮撚加工する構成にしたが
、給糸装置と第1糸送り装置の間に別の糸送り装置を設
は延伸後板撚加工する構成のものでも実施することがで
きる。
不発明は上述のように糸掛けした′状態で装置を停止さ
せ、第2糸送り装置での糸把持を解放させた状態で起動
させるこ吉により次のような効果を奏する。
O謂巻パンケージ吉空ボビンの交換作業あるいは供給原
糸パッケージの交換作業が装置を停止した状態で行なえ
るため屑糸の発生量を少なくすることができると共に、
糸送り装置のフィードローラに巻付いた糸の除去が容易
に行なえる。
0巻取中あるいはパッケージ交換時に装置を停止させて
も糸切れが発生しないため、糸掛は作業を盛宴とせず稼
uT率を向上させるとhができる。
0第2糸送り装置を作動機構により接触、切離操作かで
きるため、短時聞て切換できると共に作業者を少なくで
きる。
0糸継部があっても仮撚加工部を通過した後クエストロ
ーラに巻取ることかできるため、糸継部の入らない均一
な製品糸を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の延伸仮撚装置の1実施例を示す概略図
である。 第2図は第2糸送り装置の1実施例を示す概略拡大図で
あり、第3図にその側面図である。 第4図は巻取装置の1実施例を示す概略拡大図である。 2:給糸装置、;3:第1糸送り装置24:第1加熱装
置、7:仮撚伺与装置、8:第2糸送り装置、9:第2
加熱装置、10:第3糸送り装置。 (lz巻収装置、 15 、23 、33 、3G :
軸、16:金属ローラ、17:グラケノト、 18 、
25 、27 :ピン。 19:アーム、20ニスプリング、21:ゴムローラ。 22:回転ローラ、26:υンク、28:タレードル。 30:駆fiIJローラ、31:トラバース装置、32
: トラバースガイド、34:糸掛腕、35:糸保持ガ
イド、37:クエストローラ、38:糸案内杆、3つコ
余有せガイド

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)第1糸送り装置、加熱装置、冷力J装置、仮撚イ」
    浮装置、第2糸送り装置及び巻取装置の順に熱可塑性合
    成繊維糸条を走行せしめ延伸と同時に仮撚加工を連続的
    に行なう方法において、第1糸送り装置2仮撚付与装置
    、第2糸送り装置及び巻取装置を相互の速度比を略一定
    に保ちながら糸掛けした状態で減速、停止させ、第2糸
    送り装置における糸把持を解放すると共に、玉揚げ及び
    /又は供給原糸の交換作業を行ない、しかる後装置を一
    斉に起動させ、次いて第2糸送り装置における糸把持を
    行ない延伸仮撚加圧を開始せしめることを特徴とする延
    伸仮撚方法。 2)第1糸送り装置、加熱装置、冷却装置、仮撚付与装
    置、第2糸送り装置及び巻取装置を複数鍾配設置7、グ
    リ2糸;凋りル仏イ1クーを駆市I+全序ローラと、ゴ
    ムローラ又はエプロンベルトにより形成すると共に、切
    離機構によりゴムローラ又はエプロンベルトを金属ロー
    ラに対して一斉又は単独に接触、離反できるようにせし
    めたことを特徴とする延伸仮撚装置。 3)前記第2糸送り装置の切離機構を機枠の長手方向に
    沿って配設した回動軸と、ゴムローラ又はエプロンベル
    トを回転自在に支持し、機枠に取付けたブラケットに揺
    動自在に装着したアームと、回動軸とアームに係合し同
    Uノ軸の動きを伝達するリンクと、アームとプラケット
    の間に張架されゴムローラ又はエプロンベルトを金属ロ
    ー少゛に圧接ぜしめるスプリングとて槁−成せしめたこ
    表を特徴とする特許請求の範囲第2項に記載の延伸仮撚
    装置。
JP14421583A 1983-08-05 1983-08-05 延伸仮撚方法及びその装置 Granted JPS6034632A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14421583A JPS6034632A (ja) 1983-08-05 1983-08-05 延伸仮撚方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14421583A JPS6034632A (ja) 1983-08-05 1983-08-05 延伸仮撚方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6034632A true JPS6034632A (ja) 1985-02-22
JPS62253B2 JPS62253B2 (ja) 1987-01-07

Family

ID=15356912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14421583A Granted JPS6034632A (ja) 1983-08-05 1983-08-05 延伸仮撚方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6034632A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01111304A (ja) * 1987-10-24 1989-04-28 Fuji Elelctrochem Co Ltd 永久磁石の製造方法
JP2010024610A (ja) * 2008-07-19 2010-02-04 Oerlikon Textile Gmbh & Co Kg 仮撚り繊維機械

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS645258U (ja) * 1987-06-29 1989-01-12
JPH04222959A (ja) * 1990-12-26 1992-08-12 Victor Co Of Japan Ltd 小型光磁気ディスク装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01111304A (ja) * 1987-10-24 1989-04-28 Fuji Elelctrochem Co Ltd 永久磁石の製造方法
JP2010024610A (ja) * 2008-07-19 2010-02-04 Oerlikon Textile Gmbh & Co Kg 仮撚り繊維機械

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62253B2 (ja) 1987-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3695017A (en) Automatic yarn piecing apparatus for spindleless spinning machine
US7377094B2 (en) Open end rotor spinning machine
US3820730A (en) Automatic doffing apparatus for textile machine having one or more winding units
JP4176732B2 (ja) 繊維機械
US4023741A (en) Apparatus for winding a multiplicity of threads onto respective bobbin tubes
US4638955A (en) Yarn handling apparatus for winding machine
CN1405374A (zh) 自由端气流纺纱机
JP2015040116A (ja) 繊維機械
JPH026643A (ja) 加撚用供給ボビンとして使用されるボビン製造のための多数の精紡装置を具備する精紡機
US3921921A (en) Winding mechanism for making yarn packages of a cylindrical form in a textile machine
US3903681A (en) Apparatus for connecting two or more working operations in the production, preparation or finishing of yarns
JPS6034632A (ja) 延伸仮撚方法及びその装置
JPH07173729A (ja) 織物機械における糸の巻取り巻回方法および該方法を実行する装置
JPH0441719A (ja) ダブルツイスターの玉揚後の運転開始方法
US3758042A (en) Continuous yarn winding apparatus
US3834150A (en) Method for forming twisted filamentary material
JPH02293402A (ja) ボビンにフィラメントを巻き取る装置
US3813864A (en) Method for stringing up a rotating package holder
US4166586A (en) Yarn winding method and apparatus
JPH01229825A (ja) チーズ製造方法及び装置
JPH02229229A (ja) 糸の製造方法および製造装置
JPH05106126A (ja) 複合撚糸機
JPS6290333A (ja) 自動糸継ぎ玉揚げ装置
TW202335952A (zh) 卷取裝置、卷取設備以及纖維機械
JPS6143272B2 (ja)