JPS603419A - 内燃機関用排気浄化装置の保護装置 - Google Patents

内燃機関用排気浄化装置の保護装置

Info

Publication number
JPS603419A
JPS603419A JP58110690A JP11069083A JPS603419A JP S603419 A JPS603419 A JP S603419A JP 58110690 A JP58110690 A JP 58110690A JP 11069083 A JP11069083 A JP 11069083A JP S603419 A JPS603419 A JP S603419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle
regulating
operating member
regulating member
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58110690A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Okubo
章 大久保
Hikari Kimura
光 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP58110690A priority Critical patent/JPS603419A/ja
Publication of JPS603419A publication Critical patent/JPS603419A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、触媒を充填して成り内燃機関の排気系に設け
られた排気浄化装置の保護装置に関する。
触媒を充填して成る排気浄化装置を備える車両。
たとえば自動二輪車では、高速からの減速時あるいは降
板時等に行なうように、エンジンの高速回転中にスロッ
トル開度をアイドル開度とすると、エンジンの燃焼状態
が不安定となり、エンジンに吸入された混合気は多量の
未燃排ガスとしてエンジンから排出され、この未燃排ガ
スは排気浄化装置内に導入されろ。そのため排気浄化装
置では多量の燃料成分の酸化反応により温度が過度に上
昇し、触媒の熱劣化全壜罹に’に’A%J%?aを生じ
るおそれがある。
このような減速時での未燃排ガスの発生を抑えるために
、減速時にはスロットル開度をアイドル開度よりもわず
かに閉じ側にするようにして混合気吸入量を減少させ、
未燃排ガス量を減少するようにしたスロットル全閉装置
も既に実用化されている。ところが、スロットルバルブ
の強制開閉装置を備えた車両、たとえばワイヤリング装
置を備えた自動二輪車にあっては、」−述のようなスロ
ットル全閉装置を設けたとしても、エンジンアづドリン
グ状態でワイヤリング装置によりスロットルな閉じ側に
操作すると、その操作力の伝達系各部のわずかな弾性変
形に起因してスロットル開度がアイドル開度以下に閉じ
られてしまい、エンジンが停止することがある。これを
防止するためには、スロットル戻りばねや強制開閉装置
の操作荷重に打ち勝つだけの強度をスロットル全閉装置
に持たせなければならない。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり
、アイト′リング状態で強制開閉装置を閉側に操作して
もスロットル開度がアイドル開度以下になることがない
ようにし、しかもそれを構成部品の強度増加なしに実現
し、かつ減速時での未燃排ガス量の減少を図った内燃機
関用排気浄化装置の保護装置を提供することを目的とす
る。
以下、図面により本発明の一実施例について説明すると
、先ず第1図および第2図において、自動二輪車用多気
筒たとえば4気筒内燃機関Eの機関本体1には、その背
面に気筒2の数と同数の多連気化器3が接続され、多連
気化器3はエアクリーナ5に共通に接続される。機関本
体1の前面には各気筒2に対応した排気管6がそれぞれ
接続され、これらの排気管6は左右2組に分けられて機
関本体1の下方に屈曲し、その後方側に延出される。各
組の排気管6は、後輪70両側方にそれぞれ配置された
共通のマフラ8に、共通の集合v9を介して接続されろ
。各マフラ8には、触媒を充填して成る排気浄化装置1
0がそれぞれ内蔵される。
多連気化器3は同一の構成を有する4つの気化器4a、
46,4c、4dを相互に連結して構成され、各気化器
4 a、〜4dは単一の強制開閉装置11による操作と
、単一の駆動手段12の作動とによって同時に同一の動
作をするようにされている。そこで、以下の説明では各
気化器40〜4dを総称して4として説明を簡略化する
第3図および第4図において、気化器4には、気筒2の
吸気ボートに連なる吸気道13が開設されており、その
中央部には図示しないベンチュリ部が設けられ、そのベ
ンチュリ部よりも下流側ずなわち気筒2II11にはス
ロットルバルブ14が軸支される。強制開閉装置11は
スロットルバルブ14が固定されるスロットル軸15に
関連して設けられる。また、駆動手段12は強制開閉装
置11と協働すべく気化器4に設けられ、減速時にはそ
の協働状態が解除される。
強制開閉装置11は、スロットル軸15の突出端部に固
定される作動部材としてのスロットルレバー16と、該
スロットルレバー16を外囲して相対角変位自在に設け
られる操作部材としてのスロットルトラム17と、両者
16.17を連結するばね18と、スロットルレバー1
6のスロットルドラム11に対応する最大相対角変位量
を規制する第1規制部材19とを含む。
スロットルドラム11には、矢符20で示す閉じ側に操
作するだめのスロットルワイヤ21と。
開き側に操作するためのスロットルワイヤ22とが結合
され、しかもスロットルドラム17はスロットル戻りば
ね23により閉じ側に回動付勢されている。またスロッ
トルトラム17には、閉じ側に臨むばね受け面24を有
する支持部25が半径方向外方に突設されており、スロ
ットルレバー16には前記ばね受け面24に対向するば
ね受け面26を有する突部27が突設されており、両受
は面24゜26間にばばね18が介装される。しかも支
持部25および突部27には、挿通孔が同心にそれぞれ
穿設されており、それらの挿通孔には棒状の第1規制部
材19が挿通される。この第1規制部材19の一端部に
はおねじ(図示せず)が刻設されており、支持部25か
も突出した第1規制部材19の一端部にはナツト28が
螺合される。また第1規制部材19の突部27かも突出
した他端部には、突部27に係止可能な規制鍔部29が
設けられる。
このようにして、スロットルレバー16 &!ハネ18
のばね力によりスロットルドラム17に対して閉じ側に
相対回動伺勢され、その最大相対角変位量は突部27が
規制鍔部29に当接することにより、、1、あ、、あ。
 1 スロツトルドラム17には、スロットル軸15に関して
前記支持部25とほぼ反対側に、当接突部30が外方に
向けて突設され、気化器4には当接突部30に当接して
スロットルトラム17の閉じ側への回動を規制する第2
規制部材31が設けられる。第2規制部材31は、具体
的にはねじ部材であり、気化器4に固設された支持部材
32に螺着され、その先端部が当接突部30に当接可能
であり、しかもその先端部の突出量が自在に調節される
スロットルレバー16には、閉じ側に臨む当接部33が
設けられており、この当接部33に当接シテスロットル
ンバー16の閉じ側への回動ヲ規制する第3規制部材3
4が、前記当接部33に当接して閉じ側への角変位を規
制する位置と、その規制を解除する位置との間で移動自
在に配置される。この第3規制部材34は駆動手段12
によりその位置を移動される。
駆動手段12は、いわゆるダイヤフラム装置でフラム3
8と、ダイヤフラム38を大気圧室37側に付勢するば
ね39と、ダイヤフラム38に連結されて本体350大
気圧室37側を貫通するロッド40と、スロットル軸1
5と平行なピン41により気化器4に揺動自在に枢支さ
れ一端がロッド40に連結されたレバー42とを含む。
第一規制部材34はレバー42の他端に一体的に設けら
れる。
負圧室36に負圧が導入されると、ダイヤフラム38は
ばね39のばね力に抗して負圧室36側に変位し、その
ダイヤフラム38の変位がロッド40を介してレバー4
2に伝達され、第3規制部材34がスロットルレバー1
6の当接部33に当接・しな、い位置まで回動される。
また負圧室36の負圧が低下すると、ダイヤフラム38
ばばね39のばね力により大気圧室37側に変位し、そ
れに応じて第3規制部材34がスロットルレバー16の
当接部33に当接し得る位置まで漸次移動する。
また気化器4には、第3規制部材34のスロットルレバ
ー16への当接方向への回動を規制する調整ねじ43が
螺合されており、この調整ねじ43により第3規制部材
33のスロットルレバー16への当接方向の最大回動量
が定められる。
駆動手段12の負圧室36には負圧導入管44が接続さ
れており、この負圧導入管44と、気化器4から機関本
体10気筒2に至るまでの吸気通路45から分岐した負
圧導入管46との間には、切換弁47が介装される。切
換弁47は2つの入口48.49と1つの出口50とを
有する電磁切換弁であり、一方の入口48は負圧導入管
46に接続され、他方の入口49はエアフィルタ51を
介して大気に開放され、出口50は負圧導入管44に接
続される。弁体52は両人口48.49間を移動自在に
設けられており、ソレノイド53が励磁されたときには
入口48を出口50に連通させ。
ソレノイド53が消磁されたときにばばね54のばね力
により、他方の入口49を出口50に連通させる。
ソレノイド53は、制御手段55およびイグニッション
スイッチ56を介してバッテリ5γに直列に接続される
。制御手段55は、車速、エンジン回転数、クラッチ断
続状態およびトランスミッションの中立状態等の信号の
うちの一部あるいは全てから減速状態を検出し、ソレノ
イド53を励磁する。
さらに気化器4には、スロットルドラム11の開き側の
回動を規制すべく、当接突部30に当接可能な第4規制
部材58が一体的に突設される。
したがってスロットルドラム11は、当接突部30が第
2規制部材31および第4規制部材58に当接する範囲
で回動自在である。また第1.第2および第3規制部材
19,31.34は、スロットルドラム17の当接突部
30が第2規制部材31に近接あるいは当接し、かつ第
3規制部材34がスロットルレバー16の当接部33に
当接し突部27を規制鍔部29から離反させた状態で、
スロットルバルブ14の開度がアイドル開度となるよう
に、その長さおよび位置などを設定される。
次にこの実施例の作用について説明すると、アイドル運
転状態では、制御手段55の作用によりソレノイド53
は消磁されており、切換弁47においては他方の入口4
9が出口50に連通されている。したがって、駆動手段
12の負圧室36には大気圧が作用しており、ダイヤフ
ラム38はばね39のばね力により大気圧室37側に変
位されている。これにより第3規制部材34ば調整ねじ
43に当接するまで回動変位される。一方、スロットル
ドラム17はその当接突部30が第2規制部材31に近
接あるいは当接するまで回動しており、スロットルレバ
ー16の当接部33は第3規制部材34に当接する。こ
の状態でスロットルレバー16ばその突部27がばね1
8のばね力に抗して第1規制部材19の規制鍔部29か
ら離反しており、スロットルバルブ14のアイドル開度
が保持される。
このアイドリンク状態で、強制開閉装置11のスロット
ルワイヤ21を引゛つ張って閉じ側に操作したときを想
定する。この場合スロットルドラム17は、その当接突
部30が第2規制部材31に当接するまで、あるいは第
2規制部材31に当接して支持部材32をわずかに弾性
変形させるまで、回動することができる。しかるに、ス
ロットルレバー150当接部33は第3規制部材34に
当接しているので閉じ側への回動を阻止されている。
したがって、スロットルドラム17はばね18をわずか
に縮少しなからスロットルトラム16に対して相対角変
位するのみで、スロットルレバー16は回動されス、ス
ロットルバルブ14がアイドル開度以下になることはな
い。しかも第3規制部材34にはばね18の反発力以上
の力は作用せず、駆動手段12の構成要素の強度を増大
させろ必要はない。
次に第5図を参照して、減速状態では、制御手段55の
働きによりソレノ1ト53が励磁され、それに応じて切
換弁4γの出口50が入口48に連通する。したがって
駆動手段15の負圧室36に吸気負圧が作用し、ダイヤ
フラム38ばばね39のばね力に抗して負圧室36側に
変位される。これによりレバー42は第5図の時計方向
に回動し、第3規制部材34がスロットルレバー16の
当接部33に当接し得ない位置に移動する。この結果、
スロットルレバー16は、その突部27が第1規制部材
19の規制鍔部29に当接するまで、ばね18のばね力
によりスロットルトラム1γに対して相対角変位し、こ
れによりスロットルノ(ルブ14が全開状態となる。こ
のときスロツトルノくルブ14が吸気道13の内面に衝
突して損傷しないように、前記全開状態は完全なる全開
状態から極(わずかに開いた状態となり、そのように第
2規制部材31の位置が設定される。
さらに第6図において、スロットルノくルブ14の開度
を犬とするときには、強制開閉装置11によりスロット
ルドラム17を開き側に回動操作す) ればよく、スロットルドラム17は第4規制部材58に
当接するまで第6図の時計方向に回動する。
このスロットルドラム1γの回動により、スロットルレ
バー16はその突部21が第1規制部材19の規制鍔部
29に係合して時計方向に回動し、したがってスロット
ルバルブ14の開度が犬とされる。
このようにして、アイドル運転時には強制開閉装置11
を閉じ側に操作してもスロットル開度がアイドル開度以
下になることはなく、また減速時にはスロットル開度が
アイドル開度以下に閉じられる。
以上のように本発明によれば、作動部材の操作部材に対
する閉じ側への最大相対角変位量が第1規制部材で規制
され、操作部材の閉じ側への回動が第2規制部材で規制
され、操作部材の第2規制部材による規制位置で前記作
動部材を操作部材に対する最大相対角変位位置から開き
側に規制し得ろ第3規制部材が、内燃機関の運転状態に
応じて作動部材を規制する位置とその規制を解除する位
置との間を移動させられるので、減速運転時には第3規
制部材による規制を解除することにより作動部材の最大
相対角変位が許容され、したがってスロットルバルブが
アイドル開度以下に絞られる。
これにより未燃排ガス量が減少され、排気浄化装置にお
ける酸化反応による温度の過度の上昇が防止され、触媒
寿命が延ばされる。またアイドル運転時に強制開閉装置
による閉じ側の操作を行なっても、操作部材は第2規制
部材によって規制されているので、アイドリンク開度が
保持され、エンジンが停止してしまうことが防止される
。しかもアイドル運転時に第3規制部材には、操作部材
および作動部材を連結するばねの反発力以下の力しか作
用しないので、駆動手段を構成する部品の強度増大を図
る必要がなく1.駆動手段の小型、軽量化を図ることが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は自動二
輪車用多気筒内燃機関の平面図、第2図は第1図の多連
気化器の拡大平面図、第3図は多連気化器を構成する気
化器の横断平面図、第4図は要部縦断側面図、第5図は
減速運転時の要部側面図、第6図はスロットル開度全開
時の要部側面図である。 4.4a、4b、4c、4d−−−気化器、1叶・・排
気浄化装置、11・・・強制開閉装置、12・・・、駆
動手段、14・・・スロットルバルブ、1−6・・・作
動部材としてのスロットルレバー、17・・・操作部材
としてのスロットルドラム、18・・・ばね、19・・
・第1規制部材、31・・・第2規制部材、34・・・
第3規制部材、E・・・内燃機関 特許出願人 本田技研工業株式会社 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 吸気系にはスロットルバルブの強制開閉装置を備える気
    化器が配設され、排気系には触媒を充填して成る排気浄
    化装置が配設される内燃機関において、前記強制開閉装
    置は、スロットルバルブと一体的な作動部材と、該作動
    部材との相対角変位が自在でありスロットルバルブの開
    き側および閉じ側に回動操作される操作部材とが、前記
    作動部材を閉じ側に回動付勢するばねを介して連結され
    るとともに前記作動部材の操作部材に対する閉じ側への
    最大相対角変位量を規制する果1規制部材を有して構成
    され、前記気化器には、前記操作部材の閉じ側への最大
    回動量を規制する第2規制部材が固定的に設けられると
    ともに、操作部材の第2規制部材による規制位置で、前
    記作動部材を最大相対角変位位置よりも開き側に規制し
    得る第3規制部材が、作動部材を規制する位置とその規
    制を解除する位置との間で移動自在に設けられ〜、第3
    規制部材は、内燃機関の運転状態に応じて前記位置の切
    換えを順次行なうべく作動する駆動手段に連結されるこ
    とを特徴とする内燃機関用排気浄化装置の保護装置。
JP58110690A 1983-06-20 1983-06-20 内燃機関用排気浄化装置の保護装置 Pending JPS603419A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58110690A JPS603419A (ja) 1983-06-20 1983-06-20 内燃機関用排気浄化装置の保護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58110690A JPS603419A (ja) 1983-06-20 1983-06-20 内燃機関用排気浄化装置の保護装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS603419A true JPS603419A (ja) 1985-01-09

Family

ID=14541976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58110690A Pending JPS603419A (ja) 1983-06-20 1983-06-20 内燃機関用排気浄化装置の保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS603419A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4198940A (en) Split operation type multi-cylinder internal combustion engine
US4168680A (en) Throttle valve opening control device
US4200083A (en) Split operation type multi-cylinder internal combustion engine
US4098079A (en) Secondary air feed control device of an internal combustion engine
US4343277A (en) Throttle valve opening controller
JPS603419A (ja) 内燃機関用排気浄化装置の保護装置
JPS5917269B2 (ja) 点火時期制御装置
US4144852A (en) Method of controlling a throttle valve and a throttle valve opening control device
JPS6018808B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
US4198937A (en) Pneumatic control apparatus for internal combustion
CS200153B2 (en) Intake regulator of internal combustion engines
JPS6042205Y2 (ja) 減速時の空燃比制御装置
JPS6341564Y2 (ja)
JPS6126593Y2 (ja)
JPS6111478Y2 (ja)
JPS58187577A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS6315549Y2 (ja)
JPS5912856B2 (ja) 吸気絞り装置を備えたデイ−ゼルエンジン
JPS6034739Y2 (ja) 自動車用内燃機関の2次空気制御装置
JPS6341563Y2 (ja)
JPS6246815Y2 (ja)
JPS5849396Y2 (ja) アイドル時の出力制御装置
JPS5856381Y2 (ja) 内燃機関の点火時期制御システム
SU1694957A1 (ru) Система питани двигател внутреннего сгорани с отключаемыми цилиндрами
JPS6341545Y2 (ja)