JPS603415B2 - ポリプロピレン樹脂組成物 - Google Patents

ポリプロピレン樹脂組成物

Info

Publication number
JPS603415B2
JPS603415B2 JP55174483A JP17448380A JPS603415B2 JP S603415 B2 JPS603415 B2 JP S603415B2 JP 55174483 A JP55174483 A JP 55174483A JP 17448380 A JP17448380 A JP 17448380A JP S603415 B2 JPS603415 B2 JP S603415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene resin
magnesium hydroxide
weight
talc
inorganic filler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55174483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5798533A (en
Inventor
輝夫 吉村
勝 中村
繁樹 杉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP55174483A priority Critical patent/JPS603415B2/ja
Publication of JPS5798533A publication Critical patent/JPS5798533A/ja
Publication of JPS603415B2 publication Critical patent/JPS603415B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、剛性及び耐衝撃性が共に優れたポリプロピレ
ン樹脂組成物に関する。
ポリプロピレン樹脂は一般に他の樹脂に比べて濠れた機
械的性質を有すると共に成形性が良く、種々の樹脂成型
品の原料として広く使用されている。
しかしながら、ポリプロピレン樹脂を単独で用いて得ら
れる成形品は、剛性が充分でなく、該性質を要求される
用途分野への使用が制限されることがある。従来、ポリ
プロピレン樹脂の剛性を向上させる目的でポリプロピレ
ン樹脂にタルクを充填する方法が一般に採用されている
しかしながら、ポリプロピレン樹脂にタルクを充填した
場合、剛性はその充填量に応じて改良されるが、その反
面ポリプロピレン樹脂自身が元来有する耐衝撃性が大中
に低下するという欠点がある。そのため、上記タルクを
添加したポリプロピレン樹脂は耐衝撃性の面で使用分野
が制限されるという問題を有する。上記欠点を改良する
ために、タルクと高級脂肪酸、高級脂肪酸ァミド等の分
散剤、滑剤等を併用してポリプロピレン樹脂に添加する
方法が提案されているが、剛性と耐衝撃性とを共に満足
するに至っていないのが現状である。本発明者等は、上
記問題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、タルクに対
して水酸化マグネシウムを特定割合で配合した無機充填
材をポljプロピレン樹脂に添加することにより、ポリ
プロピレン樹脂が元来有している耐衝撃性を高度に維持
しながら、該樹脂の剛性が著しく改善されることを見し
、出し本発明を完成するに至った。
即ち、本発明はポリプロピレン樹脂50〜9の重量%及
びタルクと水酸化マグネシウムとよりなる無機充填材5
0〜1の重量%よりなり、該無機充填材中の水酸化マグ
ネシウムの割合が3〜3の重量%であることを特徴とす
るポリプロピレン樹脂組成物である。
本発明において、ポリプロピレン樹脂はプロピレンの単
独重合体及びプロピレンと他のオレフィン例えばエチレ
ンとのランダム共重合体、ブロック共重合体が特に制限
なく使用される。
就中、エチレン舎量が1〜2の雲量%のプロピレンーェ
チレンフロック共重合体は耐衝撃性に優れているため、
本発明に好適に使用される。また「タルクは組成式3M
g0・4Si02・比○で示されるタルク鉱石を微粉砕
したものが使用される。該タルクの粒径は小さい程分散
性がよく、且つ後述する水酸化マグネシウムとの組合せ
によって得られるポリプロピレン樹脂組成物の剛性の向
上効果があり好ましい。一般に、上記タルクの粒径は平
均粒子径5仏以下、好ましくは3ム以下が好適である。
更に、本発明において水酸化マグネシウムは公知の製造
方法によって得られるものが特に制限なく使用される。
特に、平均粒径が2A以下、好ましくは1仏以下、更に
好ましくは0.5ム以下のものが、本発明の効果を充分
発揮することができ好ましい。本発明において、タルク
と水酸化マグネシウムとによりなる無機充填材中の水酸
化マグネシウムの割合が3〜3の重量%、好ましくは8
〜25重量%となるよう配合することが重要である。
該割合が上記範囲を越えると得られるポリプロピレン樹
脂組成物の耐衝撃性はより高度に維持されるが、剛性が
大中に低下する煩向がある。また、該割合が前記範囲よ
り少ないと得られるポリプロピレン樹脂組成物の耐衝撃
性が充分維持されずまた、剛性の向上効果も充分でなく
、本発明の所期の目的を達することができない。即ち、
本発明においてはポリプロピレン樹脂に配合する無機充
填材中の水酸化マグネシウムの割合を前記範囲内とする
ことにより耐衝撃性を高度に維持し、且つ剛性を著しく
改善することができる。本発明のポリプロピレン組成物
は、ポリプロピレン樹脂50〜9の雲量%、好ましくは
60〜8の重量%及び前記無機充填材50〜1唖重量%
、好ましくは40〜2の重量%よりなる。
該無機充填材の割合が上記範囲より少ないと得られるポ
リプロピレン組成物の剛性の向上効果が乏しく、また、
該無機充填材の割合が上記範囲より多いと得られるポリ
プロピレン組成物中の無機粉体の割合の増加による耐衝
撃性その他の機械的諸物性の低下を招く煩向がある。本
発明において、ポリプロピレン樹脂にタルクと水酸化マ
グネシウムとを添加する方法は特に制限されず公知の方
法が特に制限なく採用される。
しかし、タルクと水酸化マグネシウムとを予め混合して
ポリプロピレン樹脂に混練する方法が最も好ましい。本
発明において、前記無機充填材のポリプロピレン樹脂に
対する作用機構は明らかでないが、本発明者等はタルク
に対して水酸化マグネシウムが前記特定な割合で存在す
ることにより、夕ルクの二次凝集を防ぎ、且つポリプロ
ピレン樹脂との密着性が改善されるためと推定している
本発明に於いて前記夕ルクと水酸化マグネシウムとより
なる無機充填材に更に沈降炭酸カルシウムを添加して使
用することは必要に応じて選択して採用することができ
る。
本発明において、前記ポリプロピレン樹脂組成物にチタ
ン繊維、ガラス繊維、石膏繊維等の繊維状無機物を特定
量添加することにより、該ポリプロピレン樹脂組成物の
耐衝撃性を高度に維持しながら、剛性を更に向上させる
ことができる。
即ち、本発明はポリプロピレン樹脂50〜9の重量%、
タルクと水酸化マグネシウムとよりなる無機充填材50
〜1の重量%及び該ポリプロピレン樹脂と無機充填材と
の合計量に対して1〜5重量%の繊維状無機物よりなり
、該無機充填材中の水酸化マグネシウムの割合が3〜3
の重量%であることを特徴とするポリプロピレン樹脂組
成物をも提供する。上記ポリプロピレン樹脂組成物にお
いて、繊維状無機物は例えば、前記したチタン繊維、ガ
ラス繊維、石膏繊維等公知の無機物が特に制限なく使用
される。
該繊維状無機物の繊維長は2〜5肌程度が一般的である
。また、該繊維状無機物はポリプ。ピレン樹脂と無機充
填材との合計量に対して1〜5重量%、好ましくは2〜
4重量%がよい。繊維状無機物の量が上記範囲より少な
いと剛性の向上効果が充分発現されず、また、該量が上
記範囲より多いと得られるポリプロピレン樹脂組成物の
耐衝撃性の低下を招く。本発明のポリプロピレン組成物
は、その使用目的に応じて公知の添加剤、例えば酸化防
止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、顔料、鍵燃剤等を添
加することができる。
以上の説明より理解される如く、本発明のポリプロピレ
ン樹脂組成物は、剛性及び耐衝撃性が共に優れたもので
ある。
また、本発明のポリプロピレン樹脂組成物は耐熱性、寸
法安定性にも優えた性質を有する。以下、本発明を実施
例によって具体的に説明するが本発明はこれらの実施例
に限定されるものではない。
尚、以下の実施例及び比較例において、曲げ弾性率はA
STMD790、アィゾット衝撃強度はASTMD25
6(成形ノッチ付)に従って測定した。
実施例 1 タルク(平均粒径1.5山)と沈降炭酸カルシウム(平
均粒径0.15r)又は水酸化マグネシウム(平均粒径
1.0山)とを第1表に示す割合で配合した無機充填材
を第1表に示す割合で結晶性エチレン−プロピレンブロ
ツク共重合体(エチレン含量3重量%、MF13夕/1
仇hin)に充填し、ミキサーで1分間混合した後、練
込機に供給してべレット化した。
このべレットを射出成形機に供給し、25000の樹脂
温度で試験片に形成し、曲げ弾性率、ァィゾット衝撃強
度を測定した。結果を第1表に併せて示す。1表 ×修1,2,6,7及び8 ーで 実施例 2 実施例1において無機充填材の組合せとしてタルクと水
酸化マグネシウムとの系を用い、且つポリプロピレン樹
脂と無機充填材との合計量に対して第2表に示す割合で
チタン酸繊維(繊維長25r)又はガラス繊維(繊維長
3側)を添加した以外は同様にして試験片を作成し、曲
げ弾性率及びアィゾット衝撃強度を測定した。
結果を第2表に示す。2 実施例1において無機充填材の組合せとしてタルクと水
酸化マグネシゥムとの系を用い、且つポリプロピレン樹
脂と無機充填材との合計量に対して第2表に示す割合で
チタン酸繊維(繊維長25〃 )又はガラス繊維(繊維
長3他m)を添加した以外は同様にして試験片を作成し
、曲げ弾性率及びァィゾット衝撃強度を測定した。
結果を第2表に示す。実施例 3実施例1において無機
充填材の組合せとしてタルクと水酸化マグネシウムとの
系を用い、且つ水酸化マグネシウムの平均粒径を第3表
に示す大き三;とした以外は同様にして試験片を作成し
、曲げ弾性率及びァィゾット衝撃強度を測定した。
結果を第3表に示す。第3表 実施例 3. 実施例IKおいて無機充填材の組合せとしてタルクと水
酸化マグネシゥムとの系を用い、且つ水酸化マグネシゥ
ムの平均粒径を第3表に示す大きさとした以外は同様に
して試験片を作成し、曲げ弾性率及びァィゾット衝撃強
度を測定した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポリプロピレン樹脂50〜90重量%及びタルクと
    水酸化マグネシウムとよりなる無機充填材50〜10重
    量%よりなり、該無機充填材中の水酸化マグネシウムの
    割合が3〜30重量%であることを特徴とするポリプロ
    ピレン樹脂組成物。 2 タルクの平均粒径が5μ以下で且つ水酸化マグネシ
    ウムの平均粒径が2μ以下である特許請求の範囲第1項
    記載のポリプロピレン樹脂組成物。 3 ポリプロピレン樹脂50〜90重量%、タルクと水
    酸化マグネシウムとよりなる無機充填材50〜10重量
    %及び該ポリプロピレン樹脂と無機充填材との合計量に
    対して1〜5重量%の繊維状無機物よりなり、該無機充
    填材中の水酸化マグネシウムの割合が3〜30重量%で
    あることを特徴とするポリプロピレン樹脂組成物。 4 タルクの平均粒径が5μ以下で且つ水酸化マグネシ
    ウムの平均粒径が2μ以下である特許請求の範囲第3項
    記載のポリプロピレン樹脂組成物。
JP55174483A 1980-12-12 1980-12-12 ポリプロピレン樹脂組成物 Expired JPS603415B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55174483A JPS603415B2 (ja) 1980-12-12 1980-12-12 ポリプロピレン樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55174483A JPS603415B2 (ja) 1980-12-12 1980-12-12 ポリプロピレン樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5798533A JPS5798533A (en) 1982-06-18
JPS603415B2 true JPS603415B2 (ja) 1985-01-28

Family

ID=15979265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55174483A Expired JPS603415B2 (ja) 1980-12-12 1980-12-12 ポリプロピレン樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS603415B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6291545A (ja) * 1985-10-17 1987-04-27 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリオレフイン樹脂組成物
KR100415481B1 (ko) * 2001-04-02 2004-01-24 선일화학 주식회사 난드립성 연신사용 폴리프로필렌 수지조성물

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5221047A (en) * 1975-08-11 1977-02-17 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Self-extinguishing resin composition
JPS5276354A (en) * 1975-12-22 1977-06-27 Asahi Chem Ind Co Ltd Polyolefin composition

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5221047A (en) * 1975-08-11 1977-02-17 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Self-extinguishing resin composition
JPS5276354A (en) * 1975-12-22 1977-06-27 Asahi Chem Ind Co Ltd Polyolefin composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5798533A (en) 1982-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4407986A (en) Polypropylene composition
US4420580A (en) Method for preparing filled polyolefin resins and the resin made therefrom
EP0362760A2 (en) Polypropylene resin compositions
EP0281268A2 (en) Process for producing polyolefin resin compositions containing inorganic fillers
US3137672A (en) Impact strength of blends of polyethylene and polypropylene
JPH0819320B2 (ja) 成形用強化樹脂組成物
US4187207A (en) Flameproofed polyamide containing red phosphorous
KR100196682B1 (ko) 폴리아세탈 수지조성물
US6114454A (en) Use of styrene and maleic anhydride copolymers as dispersing agents and/or for treatment of mineral fillers and thermoplastic compounds containing same
JPH0115526B2 (ja)
US4499227A (en) Thermoplastic resin composition having high impact strength
JPS603415B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPS591741B2 (ja) ポリプロピレンソセイブツノ タイシヨウゲキセイカイリヨウホウ
EP0426315A2 (en) Polypropylene resin composition
JPH06102744B2 (ja) 顆粒形態繊維状マグネシウムオキシサルフェートで強化されたポリプロピレン複合材料
JPS5919144B2 (ja) 高耐衝撃性組成物
JPS6234257B2 (ja)
JPH0525333A (ja) 射出成形用樹脂組成物
JPS6016464B2 (ja) ポリオレフイン系樹脂組成物
JPH01131260A (ja) プラスチックマグネット組成物
JPH0264158A (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JPS6345706B2 (ja)
JP3035010B2 (ja) タルク含有プロピレン重合体組成物
JPS6215578B2 (ja)
JPS58129037A (ja) プロピレン重合体組成物