JPS6033875B2 - 微粉炭−油混合物用添加剤 - Google Patents

微粉炭−油混合物用添加剤

Info

Publication number
JPS6033875B2
JPS6033875B2 JP14976783A JP14976783A JPS6033875B2 JP S6033875 B2 JPS6033875 B2 JP S6033875B2 JP 14976783 A JP14976783 A JP 14976783A JP 14976783 A JP14976783 A JP 14976783A JP S6033875 B2 JPS6033875 B2 JP S6033875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
pulverized coal
coal
oil mixture
additive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14976783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5951990A (ja
Inventor
昭広 中
秀一 本荘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKS Co Ltd
Original Assignee
Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd filed Critical Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority to JP14976783A priority Critical patent/JPS6033875B2/ja
Publication of JPS5951990A publication Critical patent/JPS5951990A/ja
Publication of JPS6033875B2 publication Critical patent/JPS6033875B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、乾式粉砕法によって得られたディスパージョ
ン方式による徴粉炭と油との混合物の安定性を改良する
薬剤に関する。
従来、徴粉炭は発熱量当たりの価格が安いにもかかわら
ず、輸送の困難性、燃焼に際しての制御の困難性、発熱
量の低さ、貯蔵に要する場所が大きいといった欠点を有
しており、燃料としては問題があった。
徴粉炭と油の混合物は上記欠点がなく、油単独の場合に
比べて発熱量当たりの価格が低いため実用価値が高い。
しかし、徴粉炭と油とを単に混合しただけでは、比重差
のため、徴粉炭粒子は沈降分離し、凝結して流動性を失
うため満足な徴粉炭−油混合物は得られない。したがっ
て・安定性を向上する添加剤を見いだすことが重要な課
題で、例えば1913軒こロシアのブローゾン民、19
20王に英国のグリーンストリート氏、1922王に英
国のリードビーター氏、1932王にドイツのバルケ氏
、19338こドイツのウーデ氏等により検討が加えら
れた。
しかし、石ケン、牛乳、ゼラチン、澱粉、アルブミン、
ゴム、ヘビーパラフィン、環状オレフィン、樹脂酸塩、
オレイン酸塩、ステアリン酸塩、パルミチン酸塩、クレ
オソート油、アルカリ、アントラセン油、タール、フェ
ノール、ピリジン、アニリン、ナフタレン等の添加剤は
、1重量%以上併用した場合においても、製造した徴粉
炭−油混合物の安定性が1ケ月以内と悪く、かつ、添加
剤量が多いため、徴粉炭−油混合物の価格が高くなり、
安定性と経済性に問題があり、実用化されなかった。ま
た、米国特許第3615095号にもその例をみるが、
安定性が悪く、添加剤量が多くいるため実用化には問題
があった。
本発明者らは、上記問題点を克服し、ディスパージョン
方式による徴粉炭−油混合物を実用化すべく、鋭意研究
を重ねた結果乾式粉砕法によって得られた徴粉炭と油の
混合物に対する有効な添加剤を見いだすことに成功し、
実用化を可能にした。
本発明により、従来よりも3倍以上安定性が向上し、常
温または高温で長期間保存しても、徴粉炭の沈降は殆ど
生じず、たとえ若干生じても、本薬剤の優れた働きによ
り、沈降した徴粉炭の凝集がほとんど起こらないため、
ごく簡単な雌枠のみで再流動化することができる。
もちろん、短期間(15日程度)の場合は撹枠の必要も
ない。これにより、安心して徴粉炭−油混合物を長期間
かけタンカー論送することや、パイプラインや配管を流
送することも可能となった。また、本薬剤は、従来より
も使用量が少なくてすみ、経済性の面からも徴粉炭−油
混合物の実用化を更に促進できた。徴粉炭−油混合物に
もちいる石炭とは、例えば無煙炭、鷹青炭、亜澄青炭、
褐炭等の各種石炭で、種類や産地にかかわりなく、また
化学組成や水分含有量にもかかわりなく、いかなるもの
も利用できる。かかる石炭は、通常のミルにより乾式粉
砕すれば、大量に徴粉炭を製造できる。また、石炭中の
水分は、乾燥して除いてもあるいは除かなくても支障は
ない。ただし、含有水分の多い褐炭等は重量当たりの発
熱量が小さいため乾燥するのが普通である。徴粉炭の粒
度は燃料性より判断して、通常200仏以下のものが好
ましく、更に粒度の小さい100仏以下が好適であるが
、微粉炭−油混合物の安定性等の物性に関するかぎり、
更に粒度の大きいものでも問題はない。
この微粉炭の含有量は最終混合物に対して60重量%未
満であり、6の重量%以上のf数粉炭を含有した場合は
、粘度が著しく高くなり、流動性を失うため好ましくな
い。20重量%以下の場合も徴粉炭含有による価格面の
メリットが少ない理由により好ましくない。したがって
、60重量%未満混合できるが、20〜50重量%が更
に好ましい。
また、徴粉炭−油混合物に用いる油とは、石炭原油、原
油から得られる各種留分、例えば灯油、軽油、A重油、
B重油、C重油等が主体で、この他エチレン分解残油、
クレオソート油、アントラセン油、各種配合油等の一般
に燃料として用いられる油や廃油、例えばガソリンスタ
ンド廃油(自動車潤滑油、洗浄油)鉄工所廃油(機械油
、切削油、洗浄油等の混合油)、石油タンカーやその他
船舶の廃油、一般化学工場廃油等をいい、その相互の混
合物も含む。
中でも、石油原油、B重油およびC重油の利用が特に好
ましい。
予め配合した池を用いて徴粉炭−油混合物を作っても、
単独油(好ましくは石油原油、重油)で、微粉炭−油混
合物を作った後他の油で混合したり、混焼してもよい。
水は、石炭中に含まれる水分が徴粉炭−油混合物中に混
入したり、製造者が加える場合等があるが、水の体積分
だけ輸送費、貯蔵費、その他一般管理費等が高くなり、
さらに蒸発熱をうばし、、熱損失が大きくなるため好ま
しくなく、少ない方がよい。
一方、水は徴粉炭−油混合物の安定性を良好にする性質
と、燃焼時排ガス中のN○kとバィジンを少なくする効
果を有する。
したがって、目的に応じて任意に用いられるが、5の重
量%以上加えることは、燃焼を阻害するため避けるべき
である。
本発明に係る乾式粉砕法によるディスパージョン方式に
よる徴粉炭−油混合物添加剤とは、芳香族化合物を出発
物質とした分子量1,000〜10万、好ましくは2,
000〜2万のポリェーテル化合物をホルマリンを用い
て縮合させた化合物を必須成分として含む添加剤である
かかる本発明の乾式粉砕法によって得た徴粉炭と油の混
合物用添加剤は、三 1重量%以下の極少量加え混合す
るだけで、安定な徴粉炭−油混合物を得ることができる
1重量%以上加える場合も、その効果は悪くならないの
は当然であるが、例えば、0.2重量%程度でも、その
効果は顕著で、経済的理由により多く加える必要性がな
い。
また、本必須成分は、アニオン性やカチオン性や非イオ
ン性や両性の通常の界面活性剤と併用してもよいが、添
加剤総量の5%以上、好ましくは20%以上存在してい
なければならない。
ところで、乾式粉砕法により石炭を微粉砕することは、
既に大量に生産している実績があるため、大量消費を常
とする燃料を生産するには、最も好ましい粉砕方法と言
えるが、本発明の薬剤は、かかる乾式粉砕法によって得
られた徴粉炭60重量%未満と燃料油とを少なくとも含
有する徴粉炭−油混合物に用いた場合に、前記の如く卓
越した効果を発揮するため、本新燃料は大量供給が可能
となる。
本発明の薬剤が少量の添加において卓越した効果を発揮
できる機構はさだかでないが、恐らくこれら薬剤が油中
の粉炭粒子表面に吸着し、薬剤の分子鎖による反発やイ
オン反発効果を十二分に発揮し、粉炭粒子の凝集と沈降
を防止すると推考する。
このような観点に立てば、少量の添加で上記効果を発揮
せしめるには、薬剤分子の粉炭粒子表面への吸着のため
の極性基の導入と相まって、物理的にも石炭粒子の凝集
を阻子できる分子の大きさとかさばりが必要とされると
考えられる。
本発明の薬剤は、すべてかかる分子構造を有するもので
、ポリェーテル基に基づく極性基と、高分子量ポリェー
テルの架橋に基づく分子構造の著しい立体性とかさばり
が大きな特徴である。
このように本発明の薬剤は、すべてその分子内に極性基
すなわち親水基を有しているため、徴粉炭−油混合物に
加えた場合、弱い親水性を有する粉炭粒子表面に吸着し
、かつ、その分子が大きくかさばっているため、粒子が
互いに援近した場合、分子の立体障害により、粒子の凝
集を防止し、沈降を阻止できるため、著しく優れた効果
を発揮するものと推考する。本発明の薬剤は、乾式粉砕
法によって得た徴粉炭と油とを混合したものに後添加し
ても、あるいは予め油中に加えておいた後徴粉炭を加え
ても、いずれでも有効である。
本発明の薬剤を加えた微粉炭−油混合物は、蝿群を行い
、薬剤を均一に溶解あるいは分散させれば、安定な徴粉
炭−油混合物を得ることができる。
特に蝿洋方法を限定するものではないが、製造プロセス
のいずれかの時点で、加熱または、ならびに強灘拝を加
えれば、粒子表面の活性が上がり、薬剤の吸着性が良く
なるため、徴粉炭−油混合物の性能がさらに向上する。
強雌拝とは、通常2h/sec以上、好ましくは10m
/sec以上の線速度のシェャ−を加えることをさし、
暁拝はプロペラ、タービン型、スクリーン型、ラインミ
キサ、ホモジナイザ、コロイドミル等いかなる形式でも
よく、この強灘拝により粉炭粒子表面の活性度が上昇し
、薬剤と粒子表面との接触の機会が上昇する。
また、加熱は50oo以上、好ましくは7000以上が
よく200℃前後まで上昇させてもよい。強礎拝や加熱
を加える時期はいずれの時点でもよく、例えば石炭を粉
砕する時や粉砕後薬剤を加える時や、加えた後や貯蔵時
や、配管輸送時等である。加熱や強塊梓を加えない場合
でも、本薬剤は有効ではあるが、これらの条件を加えた
時は、約2倍程度効果が上昇する。
本徴粉炭−油混合物は、本発明の添加剤を利用するため
、室温においては5ケ月以上、70ooにおいても90
日以上、上層と下層とに性能差が殆ど生じず、非常に安
定であり、ボイラーや加熱炉等で燃焼した場合も、通常
の液体燃料に類似した燃焼が行える。
また、本混合物中に含まれる場合の水は、燃焼性の改善
、バィジンの減少、N○×の減少といった良い効果を示
すものである。必要に応じて防錆剤、公害防止薬剤、助
燃剤、水、石炭以外の炭素質等を併用することはこばむ
ものではない。以下に本発明の徴粉炭−油混合物用添加
剤の具体例を示す。
本発明に係る徴粉炭−油混合物用添加剤とは、芳香族化
合物を出発物質とした分子量1,000〜】0万、好ま
しくは2,000〜2万のポリェーテル化合物をホルマ
リンを用いて縮合させた化合物を用いる。
ここで言う芳香族化合物を出発物質とした分子量1,0
00〜10万、好ましくは2,000〜2方のポリェー
テル化合物(以下ポリェーテル)とは、芳香族基を有し
、活性水素基を1個以上有する化合物を出発物質として
、ェルキレンオキシド例えばエチレンオキシド、プロピ
レンオキシドもしくはブチレンオキシドならびにエチレ
ンクロルヒドリン、エチレンカーボネート、テトラヒド
ロフランの少なくとも1種を付加重合せしめて所定の分
子量にしたものである。
この場合、ァルキレンオキシドが2種以上になる場合、
共重合形式がランダムであっても、フロック共重合でも
差し支えない。ただし、界面活性剤の通例として、共重
合型の場合は、ブロック共重合型にするのが一般的で好
ましくは、末端を親水基にするためエチレンオキシドを
付加する。芳香族基を有し、かつ、活性水素を有する化
合物としては、次のようなものが任意に使用しうる。
.カテコール、レゾルシン、ヒドロキノン、ピロガロー
ル、ノニルフエノール、オクチルフエノール、ドデシル
フェノール類等のアルキル置換フェノール類のアルキレ
ンオキシド付加物・ビスフェノールA、ビスフェノール
S等の縮合フェノール類のアルキレンオキシド付加物・
ナフトレゾルシン、Q−ナフトヒドロキノン等のジオキ
ナフタレン等のナフトール類のアルキレンオキシド付加
物一般に、フェノール樹脂、キシレン樹脂に代表される
ように、酸性下にホリマリンを反応させれば芳香族境同
志の間で、メチレン架橋を有するのとは公知である。
したがって、本発明のように、ポリェーテル化合物をホ
ルマリンも用いて縮合せしめるには、上記の公知技術を
利用できるが、一般には次のように行わしめる。
即ち、ポリェーテル化合物1当量に対し、ホルマリンを
0.1〜10当量、好ましくは0.5〜5当量用い、酸
性触媒を0.05〜0.005当量加えて60〜100
ooに昇温し、1〜3時間燈梓を行い、その後100〜
18030まで昇温して反応を完結せしめる。
実施例表に示した徴粉炭−油混合物を直径5肌、高さ1
8肌のシリンダーに満たし点70ooで1ケ月静置した
後、物性を測定し、本発明の添加剤の効果を評価した。
聡 舷 篤 母 り V 念 R 心 ぶ 蓮* S9 繁無 づ鎧 母趣 きき 幾ら 愚柵 憲。
顔帳 電導 セ蜜 ギ雛 碑 議 (M塵 蝿墨 龍 薫雫ま 汽ン入 像; *** ** * 奴 焔 べ S 由 S 船 燕 トL ヤン ;宅 二 入 y 二 息む 〇〇 A 〇

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 乾式粉砕法によつて得られた微粉炭60重量%未満
    と、燃料油とを少なくとも含有するデイスパージヨン方
    式による微粉炭−油混合物の安定性を改良するために用
    いる、芳香族化合物をを出発物質とした分子量1,00
    0〜10万のポリエーテル化合物をホルマリンを用いて
    縮合させた化合物を含有することを特徴とするデイスパ
    ージヨン方式による微粉炭−油混合物用添加剤。
JP14976783A 1983-08-16 1983-08-16 微粉炭−油混合物用添加剤 Expired JPS6033875B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14976783A JPS6033875B2 (ja) 1983-08-16 1983-08-16 微粉炭−油混合物用添加剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14976783A JPS6033875B2 (ja) 1983-08-16 1983-08-16 微粉炭−油混合物用添加剤

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53019265A Division JPS59549B2 (ja) 1977-10-03 1978-02-21 微粉炭−油混合物用添加剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5951990A JPS5951990A (ja) 1984-03-26
JPS6033875B2 true JPS6033875B2 (ja) 1985-08-05

Family

ID=15482285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14976783A Expired JPS6033875B2 (ja) 1983-08-16 1983-08-16 微粉炭−油混合物用添加剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6033875B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0810282Y2 (ja) * 1989-11-30 1996-03-29 島野工業株式会社 両軸受リール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0810282Y2 (ja) * 1989-11-30 1996-03-29 島野工業株式会社 両軸受リール

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5951990A (ja) 1984-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US1390230A (en) Method of transporting carbonaceous substance
US4389219A (en) Stabilized coal-oil mixture
JPS6033875B2 (ja) 微粉炭−油混合物用添加剤
JPS59549B2 (ja) 微粉炭−油混合物用添加剤
JPS603119B2 (ja) 混炭油の安定剤
JPS6033872B2 (ja) 微粉炭−油混合物用添加剤
JPS6033877B2 (ja) 微粉炭−油混合物用添加剤
JPS6315317B2 (ja)
JPS5823436B2 (ja) 微粉炭−油混合物用添加剤
JPS5823438B2 (ja) 微粉炭−油混合物用添加剤
JPS6027718B2 (ja) 微粉炭−油混合物用添加剤
JPS6033873B2 (ja) 微粉炭−油混合物用添加剤
JPH02160899A (ja) 微粉炭−油混合物用添加剤
JPS5823437B2 (ja) 微粉炭−油混合物用添加剤
JPS6033874B2 (ja) 微粉炭−油混合物用添加剤
JPS5943093A (ja) 高濃度石炭−水スラリ−用減粘剤
JPS6014078B2 (ja) 微粉炭−油混合物用添加剤
JPS5823889A (ja) 石炭−水スラリ−用添加剤
JPS6033871B2 (ja) 微粉炭−油混合物用添加剤
JPS5951991A (ja) 微粉炭−油混合物用添加剤
JPS5856398B2 (ja) 微粉炭−油混合物用添加剤
JPS59548B2 (ja) 微粉炭−油混合物用添加剤
JPS6014077B2 (ja) 微粉炭−油混合物用添加剤
JPS58120696A (ja) 高濃度石炭−水スラリ−用減粘剤
JPS6079094A (ja) 石炭−油混合燃料用添加剤