JPS6033760Y2 - 電動発電装置 - Google Patents

電動発電装置

Info

Publication number
JPS6033760Y2
JPS6033760Y2 JP12575178U JP12575178U JPS6033760Y2 JP S6033760 Y2 JPS6033760 Y2 JP S6033760Y2 JP 12575178 U JP12575178 U JP 12575178U JP 12575178 U JP12575178 U JP 12575178U JP S6033760 Y2 JPS6033760 Y2 JP S6033760Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
current
motor
control system
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12575178U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5543347U (ja
Inventor
克剛 坪井
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to JP12575178U priority Critical patent/JPS6033760Y2/ja
Publication of JPS5543347U publication Critical patent/JPS5543347U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6033760Y2 publication Critical patent/JPS6033760Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は電動発動装置の過渡応答特性の改良に関する
ものである。
従来この種の電動発動装置として一般に知られているも
のを第1図に示す。
図において1は電動機、2は電動機1の速度を可変とす
るための電力変換装置、3は電動機1により駆動される
同期発電機、4は駆動用電源、5は同期発電機3の出力
であり、定周波電源として使用される。
6は出力5の周波数を検出しこれに比例した信号を得る
ための周波数検出装置、7は周波数設定器、8は周波数
コントローラ、9は電動機1あるいは電力変換装置2の
電流を検出し、これに比例した信号を得るための電流検
出装置、10は電流コントローラである。
11は周波数コントローラの出力であり、電流マイナル
ープの基準値でもある。
次に動作について説明する。
周波数設定器7による設定周波数に対し、何らかり外乱
により出力5の周波数が変化すると、その差が周波数コ
ントローラ8により増幅され、電流検出装置9、電流コ
ントローラ10および電力変換装置2よりなる電流マイ
ナループに駆動電動機1の電流を増加あるいは減少させ
るような電流基準11を与える。
出力5の周波数が周波数設定器7の基準値より小なると
きは電流増加、大なるときは電流減少の方向に動作する
電流マイナループは電流基準11と電流検出装置9の出
力とを一致させるべく、電流コントローラ10により両
信号の偏差を増幅し、電力変換装置2を制御する。
この結果、駆動電動機1の電流は電流基準11に比例し
た値となる。
出力5の周波数が基準値より小なるときは、電動機1の
電流が増加し、トルクも増加して電動機1の速度が上り
、出力5の周波数変化を補正する。
出力5の周波数が基準値より大なるときは同様にして、
電動機1の電流が減少し、トルクも減少して電動機1の
速度が下り、出力5の周波数変化を補正する。
電流マイナループは電力変換装置2に安定な電流制限を
かけるために使用されている。
従来の電動発電装置では以上のように構成されているた
め、周波数制御系の応答速度は、電流マイナループの応
答速度より1桁程度遅く、同期発電機3の負荷が急変し
て、発電機3の速度が変化し、出力周波数が変化した場
合、周波数コントローラからのトルク補正のための電流
基準補正が遅れるので周波数のインパクトドロロツプが
大きく、回復時間も長くなる。
このため、精密さを要求される用途に対しては電動機1
にフライホイールを直結する等の対策をとっていた。
この考案は以上のような欠点を解消することを目的とし
てなされたもので、負荷変動による周波数変動を周波数
が変化した段階で検出する従来動作に加え、発電機の負
荷変動を直接検出し、この変化率から周波数変動を予知
して、先行した周波数補正動作をさせ、出力周波数の負
荷変動に対する過度応答特性の良い電動発電装置を提供
するものである。
以下、この考案の一実施例を図に基づいて説明する。
第2図において12は、同期発電機3の有効電力を検出
し、それに比例した信号を得るための有効電力検出装置
、13は有効電力検出装置12の出力の時間変化率にほ
ぼ比例した信号を得るための不完全微分回路でこれらに
より電力フィードバック制御系を形成する。
なお、その他の構成は従来と同様であるから説明を省略
する。
ただし、電動機1のトルクは、電動機電流にほぼ比例す
る特性を持つものであるとする。
以上のように、発電機3の出力電圧と負荷電流の瞬時値
より、有効電力検出装置12によって有効電力の瞬時値
を得ているが、発電機3の回転速度が略一定であれば、
有効電力は、発電機3が電動機1に要求するトルクであ
るとみなせる。
従来の装置においても周波数制御系の応答時間だけ待て
ば電動機のトルクは自動的に要求トルクと等しい値にま
で変化するが、短時間で要求トルクを発生することは困
難であった。
この考案では、周波数制御系が応答するまでの時間は発
電機3の要求するトルクを有効電力検出装置12により
瞬時に検出し、周波数コントローラ8をバイパスして電
流基準11に加えることにより、周波数制御系より1桁
速い応答で電動機1のトルクを発電機3の要求トルクに
近ずけるように動作する。
耐雷状態に入った場合は有効電力検出装置からの補正信
号は不要であり、過渡状態でのみこれを必要とするので
、このループには不完全微分回路13を設ける。
このため、従来回路だけ制御できるような緩慢な負荷変
動に対しては不完全微分回路13の出力は小さく、従来
の回路動作に近いものとなるが、負荷変動が急激である
ときは不完全微分回路13の出力は大きくなり従来の装
置の欠点を補なう方向に動作する。
なお、この実施例では、周波数設定器7はほぼ固定され
た一定の値で運転される場合を示したが、広範囲に周波
数を可変とするような用途に対しても、有効電力検出装
置12の出力を、その時の発電機周波数で除算する回路
を追加することにより、運転周波数の大小に拘らず発電
機要求トルクが検出でき、実施例と同様な制御が可能と
なる。
以上のように、この考案によれば、発電機の要求トルク
を即座に検出し、電動機にこれに見合うだけのトルクを
短時間のうちに発生することができるので、負荷変動に
対する出力周波数の変動幅を大幅に低減できまた回復時
間も短かくできる。
そのため、従来使用していたフライホイールを省略でき
る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の電動発電装置を示すブロック図、第2図
はこの考案の一実施例による電動発電装置を示すブロッ
ク図である。 図中1は電動機、2は電力変換装置、3は同期発電機、
4は駆動用電源、5は電動発電装置の出力、6は周波数
検出装置、7は周波数設定器、8は周波数コントローラ
、9は電流検出装置、10は電流コントローラ、11は
電流基準、12は有効電力検出装置、13は不完全微分
回路である。 なお、図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 同期発電機と可変速電動機を直結し、同期発電機の出力
    周波数を一定に保つための速度フィードバックあるいは
    周波数フィードバック制御系と、そのマイナループに電
    流制御系とを備えた電動発電装置において、上記同期発
    電機の有効電力を検出して、その微分量を上記電流制御
    系の基準値に加え合せる電力フィードバック制御系を付
    加したことを特徴とする電動発動装置。
JP12575178U 1978-09-12 1978-09-12 電動発電装置 Expired JPS6033760Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12575178U JPS6033760Y2 (ja) 1978-09-12 1978-09-12 電動発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12575178U JPS6033760Y2 (ja) 1978-09-12 1978-09-12 電動発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5543347U JPS5543347U (ja) 1980-03-21
JPS6033760Y2 true JPS6033760Y2 (ja) 1985-10-07

Family

ID=29086951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12575178U Expired JPS6033760Y2 (ja) 1978-09-12 1978-09-12 電動発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6033760Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5142172B1 (ja) * 2011-06-30 2013-02-13 株式会社Quan Japan 電力変換器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5543347U (ja) 1980-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4079301A (en) D.C. motor control
US4150324A (en) Speed control system of traction motor for electric vehicles
JPS6033760Y2 (ja) 電動発電装置
JP3140022B2 (ja) 電動機の定出力制御装置
JPH0118671B2 (ja)
JPS5479374A (en) Method of controlling positioning
JPS5775591A (en) Motor drive circuit
JP2886322B2 (ja) 電動機制御装置
JP2835645B2 (ja) 電力動揺抑制制御方法及び装置
JPS6122557B2 (ja)
JPS6016839B2 (ja) 直流電動機の緩速制御装置
JPH0697880B2 (ja) 同期機の励磁制御装置
JPS5816033B2 (ja) 自動制御装置
JPH0522864A (ja) インバータ装置の制御回路
JPH0116393Y2 (ja)
SU1661954A1 (ru) Электропривод посто нного тока
JP2521646Y2 (ja) 主機軸駆動発電装置の電圧制御装置
JPH058799Y2 (ja)
JPH0683597B2 (ja) リラクタンス発電機制御装置
SU1552326A1 (ru) Электропривод с двухзонным регулированием частоты вращени
JPS5822761B2 (ja) 電気式水車調速機
JPS627798B2 (ja)
JP2874321B2 (ja) インバータの制御装置
JPS637194A (ja) 可変速度電動機の過負荷保護方法
JPS6155499U (ja)